教育指導室
- インターネットやSNSの利用に関する注意点と、富田林市立小中学校における携帯電話ガイドライン2020年4月13日更新
- 新型コロナウイルス感染症に関する学校園関連のお知らせまとめ(保護者のみなさまへ)2022年7月14日更新
- 富田林市立幼稚園合同説明会について2022年7月1日更新
- 就学援助制度について2022年4月7日更新
- 臨時休校期間における小中学生の家庭学習支援コンテンツの紹介について2022年2月17日更新
教育指導室からのお知らせ
子ども地車を寄贈いただきました。
この度、富田林市内にお住まいの土井様より「子ども地車」を寄贈いただき、10月1日(金曜日)市役所にて贈呈式を執り行いました。
長引くコロナ禍の中で「少しでも子どもたちが元気になって欲しい」というお気持ちから、本市の幼稚園の子どもたちのために、「子ども地車」をお作りいただき、今回は錦郡幼稚園に寄贈いただくこととなりました。
これを機会に、子どもたちが富田林市の伝統文化に触れ、より一層ふるさとを愛する気持ちを強くもってほしいと願っています。
富田林市立第一中学校がジュニアExpo2025でSdgsアイディアプレゼンテーションを発信!
第一中学校では、昨年の秋から「“すべての”いのち輝く未来社会」のためのアイディアをSdgs達成に向けて、考えてきました。
2月5日(金曜日)に校内コンテストがあり18グループの中から選出された1グループが2月27日(土曜日)大阪府教育センターでSdgsアイディアプレゼンテーションを発信しました。
〈Sdgsアイディアプレゼンテーションの様子〉
〈発表後のフォトセッションの様子〉
富田林市立中学校 生徒会オンライン交流会(令和3年1月19日開催)
富田林市内8中学校の生徒会と富田林市長、教育長とのオンライン交流会が開催されました。
例年は、夏季に市内8中学校の生徒会が集まって交流会を開いていましたが、今年は新型コロナウイルスの感染拡大により、開催が延期となり、実施が危ぶまれていました。
そのような中、コロナ禍における各校の生徒会の取組み内容が聞きたいという𠮷村市長の発案で、オンライン開催が実現しました。
当日は、「コロナ禍での生徒会活動」と題して、テレビ会議システム「Zoom」を活用し、各校が今年度実施してきた取組みを紹介した後、市長と教育長が感想を述べるという形式で実施されました。
報告の中で、生徒みんなで集まって取組みを進めることが難しい中、放送を使ってお昼のラジオ番組を始めたことや、新入生向けに中学校での一日を紹介する映像を作ったこと、さらに、生徒会中心に作ったスマホルールやいじめ防止の取組みなど、各校が抱える課題を解決するために工夫しながら取り組んでいることについて、生徒は熱心に紹介してくれていました。
市長は、交流会の最後に「各校のすばらしい取組みが全中学校に拡がってほしい。」、「他思力(他人の事を思う力)・他喜力(他人を喜ばせる力)を大事にしてほしい。それを生徒会からみんなに発信してもらいたい。」とメッセージとエールを送っていました。
また、教育長は、「コロナ禍でもみんな前向きだった。元気をもらった。本当に嬉しくなった。」と感想を伝えていました。
生徒会及び関係者の皆さん、ありがとうございました。
学校教育活動に関するお知らせ
GIGAスクール構想の取り組みやICTを活用した学習指導等について
すべての子どもたちの学習指導を実現できるよう、本市で実施しているICTを活用した学習指導等をまとめています。
詳しくは、以下をご覧ください。
インターネット、SNSなどの利用について
インターネットやSNS、携帯電話を利用する際に気をつけたい点や各種啓発資料をまとめています。
詳しくは、以下をご覧ください。
富田林市部活動の在り方に関する方針
台風接近時における富田林市立小中学校・幼稚園の対応について
講師・介助員等の募集について
本市では、講師(常勤・非常勤)や適応指導教室ボランティア、大学生サポーターを募集しています。
詳しくは、「講師・介助員等の募集について」のページをご覧いただくか、お問い合わせください。
人権教育係
学事係
- 新型コロナウイルス感染症に関する学校園関連のお知らせまとめ(保護者のみなさまへ)
- 富田林市立幼稚園のページ
- 制服などのリユースにご協力をお願いします
- 小・中学校への就学について
- 就学通知書の送付について
- 市立学校園 学級数・在籍数一覧
- 富田林市立幼稚園の今後の方向性について
- 小・中学校一覧表
- 幼稚園一覧表
- 幼児教育センター