ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和3年度 消防団活動

印刷用ページを表示する掲載日:2022年1月5日更新
<外部リンク>

3月5日 春季火災予防運動

全国統一防火標語 『おうち時間 家族で点検 火の始末』

令和4年3月1日(火曜日)~3月7日(月曜日)

 火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防思想の一層の普及を図り、もって火災の発生を防止し、高齢者を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的としています。
この火災予防運動を機に、より一層の防火意識の向上に努めてくださいますようお願いいたします​。

p q

令和4年1月16日 幹部科 現場指揮課程

 大阪府立消防学校で実施された、幹部科 現場指導課程Aに参加しました。

 この課程は、現場指揮者として、災害時の的確な現場指揮、安全管理の知識及び技術を習得すること並びに自主防災組織等に防災指導が行えるよう研修するものです。

現場指揮・安全管理

q

救助救命訓練(救命講習)

p

火災防ぎょ

g  

v

 

 

12月26日~30日 消防団歳末特別警戒

 年末は、火気を使う機会が多くなり火災発生の危険性が大きくなることから火災警戒態勢を強化するとともに、市民の防火意識の向上を図り、火災の発生を未然に防止することを目的として毎年実施しています。

あ z

x う

f お  

 

 

 

 

 

12月23日 秋の叙勲 富田林市伝達式

 富田林市伝達式を挙行しました。

・叙勲 「瑞宝単光章」

 元 富田林市消防団 副団長 橋川 光司

l

v

叙勲とは

  叙勲とは、特に危険性の高い職務等に多年従事し、国家または公共に対して功労があった者に対して勲章を授与し、栄誉を与えることをいう。

 勲章においては、旭日章と瑞宝章について、功労の質的な違いに応じた別種類の勲章として運用し、消防職団員については、「瑞宝章」とする。

 消防団員にあっては、階級と在職年数を基準とし、いかなる階級に、どのくらい在職年数があったかによって、功労の程度を判定することとされている。

 

12月20日 小学生車庫見学

川西小学校の生徒が、第16分団の車庫を見学に来ました。

  生徒からは、消防団員の人数や、普段の職業、どんな訓練をしているか等、いろんな質問がありました。また、付近の消火栓、防火水槽の数や位置等も調べておられました。

7 x

n c

 

12月1日 消防団車庫点検

 消防団の防災拠点である分団車庫や消防車両を適正に管理し、有事の際、直ちに使用できる状態であるかを、方面隊長以上で点検を行います。車庫点検は、消防団事業の一環として、毎年12月に実施しています。

あ s

d g

 

11月28日 幹部科 初級指導課程

大阪府立消防学校で実施された、幹部科 初級指導課程に参加しました。

 この課程は、幹部としての指導的立場を自覚し、消防団の運営に必要な規律、消防団に期待される役割等を研修するものです。

開講式

k

安全管理(座学)

g

訓練礼式

v h

現場指揮

w j

閉講式

t

11月27日 消防団・自主防災組織連携促進支援事業

本事業は、消防団が組織の枠を超え、他の防災組織等と連携して行う防災活動の促進を図る消防庁の委託事業です。

 富田林市消防団では、消防団員の中から地域防災に係る指導員を養成し、高度なスキルをもった消防団員が積極的に各自主防災団体及び各地区と連携訓練を実施することにより「共助力」を強化します。また、消防団が地域の先頭に立ち、地域防災のスペシャリストとして防災活動を展開する体制の構築を進めています。

今回は、自主防災組織、町会との連携訓練をコロナ渦であるため、規模を縮小して実施しました。

1.火災初期の消火活動訓練

z

2.負傷者搬送訓練

n

3.土のう袋取り扱い訓練

b

4.夜間活動、発電機、投光器取り扱い訓練

p

5.放水体験

y

6.炊き出し訓練

c

7.閉会

d

11月26日 若手消防団員活性化協議 第1回会議

 この協議会は、若手消防団員が交流を深め、意見交換する場を設けるとともに、消防団活動や若手団員の入団促進方策等の消防団の新たな活動展開について議論することを目的としてしています。

今回は、主に消防団活動のアピール方法や広報の方法等について、議論しました。

q

11月21日 基礎教育訓練

 大阪府立消防学校で実施された、基礎教育訓練に参加しました。

 基礎教育訓練の目的は、地域防災の担い手としての任務を自覚し、消防に関する基礎的な知識と技術の習得、資質の向上と士気の高揚を図るものです。

開講式

あ 

準備運動

s

器具取扱訓練

d h

放水訓練

l n

ロープ結索訓練

y い

規律訓練

え k

閉講式

x

 

11月13日 秋季火災予防運動

全国統一防火標語 『おうち時間 家族で点検 火の始末』

令和3年11月9日(火曜日)~11月15日(月曜日)

 火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防思想の一層の普及を図り、もって火災の発生を防止し、高齢者を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的としています。
この火災予防運動を機に、より一層の防火意識の向上に努めてくださいますようお願いいたします​。

 女性消防団員による啓発活動を実施しました。

   1    7 h 5

11月10日 定例訓練 西方面隊

放水技術向上訓練を実施しました。

1 2

3 4

令和3年度 辞令交付式

 緊急事態宣言の発令等で延期していた、辞令交付式(新入団員9名等)を7月21日に挙行しました。

 今年度より、女性消防団員も司会者として参加しました。

1 2

3 4

5 

ラッパ隊  演奏1<外部リンク>  演奏2<外部リンク> 演奏3<外部リンク>

7月14日 定例訓練 東方面隊

電気火災の発生メカニズムを実験をまじえて講習を実施しました。

1 3

4 2

 

 

 

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

※個人に関する情報は記入しないでください。尚、お答えが必要な意見等はこちらではお受けできません。直接担当課へお願いします。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとする為に参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。

おすすめコンテンツ