第6分団
沿革
大正から昭和にかけて喜志村には消防組が存在(推定)。
昭和16年12月喜志村ポンプ購入時に警防団が設立され、警防団長、副団長(2名)、分団長(7名)団員で構成されました。
活動
設立当時は、喜志村7ヵ村で団員構成され現在に至る。管轄区域としては、喜志地区全体連合町会(17町会)を管轄地域としています。主な活動は、消火活動、団員訓練、現在では、災害における訓練として喜志連合町会と年1回大規模な防災訓練を行っています。
令和2年
車両点検
車両清掃
沿革
大正から昭和にかけて喜志村には消防組が存在(推定)。
昭和16年12月喜志村ポンプ購入時に警防団が設立され、警防団長、副団長(2名)、分団長(7名)団員で構成されました。
活動
設立当時は、喜志村7ヵ村で団員構成され現在に至る。管轄区域としては、喜志地区全体連合町会(17町会)を管轄地域としています。主な活動は、消火活動、団員訓練、現在では、災害における訓練として喜志連合町会と年1回大規模な防災訓練を行っています。
令和2年
車両点検
車両清掃