ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
富田林市公式ウェブサイトトップページ > 安心安全ガイド > 防災訓練 > 外国人市民(がいこくじんしみん)のみなさんへの防災情報(ぼうさいじょうほう)

外国人市民(がいこくじんしみん)のみなさんへの防災情報(ぼうさいじょうほう)

印刷用ページを表示する掲載日:2025年4月1日更新
<外部リンク>

外国人市民(がいこくじんしみん)向(む)けの防災情報(ぼうさいじょうほう)

洪水(こうずい)・土砂災害(どしゃさいがい)ハザードマップ(はざーどまっぷ)

洪水(こうずい)・土砂災害(どしゃさいがい)ハザードマップ(はざーどまっぷ)は、川(かわ)が雨(あめ)であふれた時(とき)や、山(やま)や土(つち)が雨(あめ)で崩(くず)れた時(とき)に、危(あぶ)ない場所(ばしょ)をおしえる地図(ちず)です。

日本語(にほんご)、やさしい日本語(にほんご)、ベトナム語(べとなむご)、中国語(ちゅうごくご)、韓国語(かんこくご)、英語(えいご)の地図(ちず)があります。

富田林市(とんだばやしし)の洪水(こうずい)・土砂災害(どしゃさいがい)ハザードマップ(はざーどまっぷ)

「外国人市民(がいこくじんしみん)のための防災セミナー(ぼうさいせみなー)」をおこないました!

日本(にほん)は 地震(じしん)、台風(たいふう)、大雨(おおあめ)などの災害(さいがい)が多(おお)い国(くに)です。

言葉(ことば)や 文化(ぶんか)の ちがいから 外国人市民(がいこくじんしみん)の みなさんが 逃(に)げ遅(おく)れることが ないように するため、『外国人市民(がいこくじんしみん)のための防災(ぼうさい)セミナー(せみなー)』を行(おこな)いました。

「日本(にほん)には、どのような災害(さいがい)があるのか」、「地震(じしん)や大雨(おおあめ)のときに気(き)をつけること」、「心臓(しんぞう)がとまった人(ひと)を助(たす)ける機械(きかい)〔AED〕のつかい方(かた)」を勉強(べんきょう)をしました。

セミナー(せみなー)の概要(がいよう)

日(ひ)にち 2025年(ねん)2月(がつ)16日(にち)​ (にちようび)

場所(ばしょ) TONPAL

内容(ないよう) 大阪公立大学都市科学・防災研究センター(おおさかこうりつだいがく としかがく・ぼうさいけんきゅうせんたー)によるお話(はなし)、富田林消防署(とんだばやししょうぼうしょ)によるAED講習(こうしゅう)

セミナー(せみなー)の様子(ようす)

はじめに、吉村市長(よしむらしちょう)からあいさつがありました。

つぎに、大阪公立大学(おおさかこうりつだいがく)都市科学・防災研究センター(としかがく・ぼうさいけんきゅうせんたー)生田(いくた)教授(きょうじゅ)のお話(はなし)を聞(き)きました。

せみなーであいさつするしちょう がいこくじんしみんのためのぼうさいせみなーしゃしん1 

ハザードマップ(はざーどまっぷ)で、避難所(ひなんじょ)の場所(ばしょ)を確認(かくにん)します。

がいこくじんしみんのためのぼうさいせみなーしゃしん2 がいこくじんしみんのためのぼうさいせみなーしゃしん3

AEDのつかい方(かた)と、心肺蘇生(しんぱいそせい)の方法(ほうほう)を習(なら)いました!

がいこくじんしみんのためのぼうさいせみなーしゃしん5 がいこくじんしみんのためのぼうさいせみなーしゃしん6

 

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

※個人に関する情報は記入しないでください。尚、お答えが必要な意見等はこちらではお受けできません。直接担当課へお願いします。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとする為に参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。

おすすめコンテンツ