「外国人市民(がいこくじんしみん)のための防災セミナー(ぼうさいせみなー)」を開催(かいさい)しました
外国人市民(がいこくじんしみん)向(む)けの防災情報(ぼうさいじょうほう)
- 「災害時(さいがいじ)に便利(べんり)なアプリ(あぷり)とWEBサイト(さいと)」:https://www.bousai.go.jp/kokusai/web/index.html<外部リンク>
- 「外国人(がいこくじん)のための減災(げんさい)のポイント(ぽいんと)」:https://www.bousai.go.jp/kyoiku/gensai/index.html<外部リンク>
「外国人市民(がいこくじんしみん)のための防災セミナー(ぼうさいせみなー)」を開催(かいさい)しました!
日本(にほん)は 地震(じしん)、台風(たいふう)、大雨(おおあめ)などの災害(さいがい)が多(おお)い国(くに)です。
言葉(ことば)や 文化(ぶんか)の ちがいから 外国人市民(がいこくじんしみん)の みなさんが 逃(に)げ遅(おく)れることが ないように するため、『外国人市民(がいこくじんしみん)のための防災(ぼうさい)セミナー(せみなー)』を行(おこな)いました。
「日本(にほん)には、どのような災害(さいがい)があるのか」、「地震(じしん)や大雨(おおあめ)のときに気(き)をつけること」、「心臓(しんぞう)がとまった人(ひと)を助(たす)ける機械(きかい)〔AED〕のつかい方(かた)」を勉強(べんきょう)をしました。
セミナー(せみなー)の概要(がいよう)
日(ひ)にち 2025年(ねん)2月(がつ)16日(にち) (にちようび)
場所(ばしょ) TONPAL
内容(ないよう) 大阪公立大学都市科学・防災研究センター(おおさかこうりつだいがく としかがく・ぼうさいけんきゅうせんたー)によるお話(はなし)、富田林消防署(とんだばやししょうぼうしょ)によるAED講習(こうしゅう)
セミナー(せみなー)の様子(ようす)
はじめに、吉村市長(よしむらしちょう)からあいさつがありました。
つぎに、大阪公立大学(おおさかこうりつだいがく)都市科学・防災研究センター(としかがく・ぼうさいけんきゅうせんたー)生田(いくた)教授(きょうじゅ)のお話(はなし)を聞(き)きました。
ハザードマップ(はざーどまっぷ)で、避難所(ひなんじょ)の場所(ばしょ)を確認(かくにん)します。
AEDのつかい方(かた)と、心肺蘇生(しんぱいそせい)の方法(ほうほう)を習(なら)いました!