【事業者】 富田林市海老芋振興協議会
富田林西板持地区を中心に栽培されている「富田林の海老芋」が、農林水産省の農産物地理的表示(GI)に登録されています。
令和6年8月27日時点で、全国148産品が登録され、大阪府内では農産物として初の登録となります。
この海老芋は、明治初期頃から盛んに栽培されています。近年では、栽培に手間がかかること、生産者の高齢化がある中、苦労を乗り越えて、先祖代々受け継いだ種芋を地域で守ってきました。
農産物地理的表示(GI)登録を受賞した富田林市海老芋振興協議会は、地域で守り続けてきた「富田林の海老芋」が日本全国に伝わり、また世界に誇る和食の食材になるように、今後も地域で頑張って取り組んでいます。
その名の由来とされる海老のような湾曲した形状と縞模様が特徴です。
食味としてのほくほく感の指標である乾物率が他産のものより高く、滑らかな舌触りから高級食材として、通常の里芋より高値で取引され、京都や東京の料亭などから重宝されています。
大阪府富田林市西板持地区を中心に栽培されている在来種から選抜、育成された里芋です。
生産地は、水田地帯であったことから水路が発達するとともに、石川の氾濫によって形成された砂礫に水田土が堆積した水はけのよい土壌。
生育に大量の水を必要とする一方、水はけが悪いとすぐに傷んでしまう海老芋の栽培に適しています。
海老のような曲がりを生むための「土寄せ」技術が地域で承継されています。
大阪府富田林市産のとんだばやしの海老芋です。
京野菜のイメージが強い海老芋ですが、実は本場京都府産より高評価を得ているのが富田林市で栽培されている富田林の海老芋です。
主に京都や東京の料亭で用いられ、栽培に手間がかかり生産量が少ないことから、なかなか手に入らない海老芋となっております。
大阪府で初となる農産物地理的表示(GI)取得で、富田林を代表する農作物として、ふるさと納税の返礼品に登録させて頂きました。
返礼品としてお選び頂くことで、富田林市や富田林の海老芋の振興にご協力頂ければ嬉しいです。
【GI認証取得】とんだばやしの海老芋の孫芋 1箱(5kg)
海老芋 ~令和の大嘗祭御奉納品~
富田林産 海老芋1株まるごとセット
<外部リンク>
<外部リンク>
<外部リンク>
<外部リンク>
<外部リンク>
<外部リンク>
<外部リンク>
<外部リンク>
<外部リンク>
<外部リンク>