ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
富田林市公式ウェブサイトトップページ > 市政情報 > SNS等 > 富田林市役所LINE公式アカウント > (損傷報告)LINEを利用した市民からの通報(道路・公園施設の破損)を受け付けます

(損傷報告)LINEを利用した市民からの通報(道路・公園施設の破損)を受け付けます

印刷用ページを表示する掲載日:2024年4月1日更新
<外部リンク>

富田林市では、スマートフォンアプリであるLINEの富田林市公式アカウントを開設し、トーク機能を活用して、本市の管理する道路や公園施設の破損(陥没・ひび割れなど)の情報提供を、市民の皆さんから受け付けています。

利用方法について

1.お持ちのスマートフォンにLINEアプリをインストール

2.LINEの友だち検索から「@tondabayashi」または「富田林市役所」と検索し、「富田林市役所」を友達に追加

3.トーク画面下部に表示されるメニューから「損傷報告」をクリックし、道路または公園の損傷個所がわかる写真や位置情報を送信してください。

通報された情報の対応について

1.市役所が受信

  • LINEのトーク機能より、24時間投稿していただけます。
  • いただいた情報が道路や公園の破損状況についてであるか、また、必要な情報が添付されているかを確認し、情報として受け付けします(平日のみ)。

2.担当課による現場確認

  • いただいた情報をもとに、施設管理の担当課により現場確認を行います。

3.本市の管理物件の場合は対応を検討(応急処置または経過観察など)

  • 現場確認の結果を受け、対応(応急処置、経過観察など)を検討します。

4.本市以外の管理施設の場合は、管理者に対し必要に応じて情報提供

  • 本市が管理している施設以外については、対応できません。ただし、大阪府などが管理している施設については、管理者の担当窓口に破損状況を情報提供することがあります。

5.対応状況を市ウェブサイトで公表(月に1回程度)

注意事項

提供いただいた情報について

  • LINEを利用した情報提供は、道路や公園施設の破損についてお送りいただいたもののみ、情報として受け付けます。
  • トーク欄の応答は自動応答となります。本市から返信することはありません。
  • 情報を受信してから対応まで、時間がかかることがあります。
  • 緊急性が高いと判断された場合は、市役所まで電話での通報(0721-25-1000)をお願いします。
  • 情報を提供いただいても、必ずしも対応されるとは限りません。市の判断により緊急性が低いと判断した場合、他に緊急性が高い案件がある場合などは、経過観察の対応を取ることもあります。

ながらスマホはやめましょう

自転車・自動車の運転中や、歩きながらスマートフォンを操作する「ながらスマホ」は、事故の原因となり、大変危険です。

LINEの操作をされる際は、ルールを守り、安全な方法でスマートフォンを利用しましょう。

関連リンク

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

※個人に関する情報は記入しないでください。尚、お答えが必要な意見等はこちらではお受けできません。直接担当課へお願いします。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとする為に参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。

おすすめコンテンツ