本小・中学校は創立34年、35年を迎える比較的新しい学校です。令和4年4月に富田林市で初めての併設型一貫校として、「彩和学園」の新たな歩みが始まりました。また、令和6年4月からは学園運営協議会制度を活用した「コミュニティースクール彩和学園」にもなり、今まで以上に保護者、地域との協力・協働を進める地域に根ざした開かれた学校づくりに注力しています。
また、学園名には、「一人ひとりの個性をたいせつに=彩」、そして「すべての児童生徒・保護者や地域の方が相互に仲良くなれる=和」という思いが込められています。子どもたち、保護者の方、地域の方と教職員が協働して作り上げていく、一体感のあるすてきな学園をめざしています。
1.学園のあゆみ
令和4年4月 開校
令和4年5月 開校記念集会
令和5年3月 大阪府優秀教職員等表彰 受賞
ゆるキャラ「さいワン」誕生
令和6年1月 学園の取組みに対して文部科学大臣表彰 受賞
令和7年2月 コミュニティスクールと地域学校協働活動の一体的推進に対して
文部科学大臣表彰 受賞
2.学園の目標
・教育目標
「今と未来、社会のつながりの中で主体的に考え行動し、あきらめない心と努力する力で自分らしさを発揮する子の育成」
・めざす子ども像
「今と未来、社会でいきる自分らしさを ~挑戦 継続 共生~」
3.学園の具体的な取り組み
《職員》
◎学園運営会議
◎学園職員会議
◎学園分掌会議
◎学園研究授業、職員研修
◎乗り入れ授業
中学校→小学校 数学・理科
小学校→中学校 授業や学力保障入り込み
◎学園だよりの発行(隔月)
《児童生徒》
◎学園集会(年2回、全児童生徒・全教職員)
1年生~9年生の縦割り班を作り中学生がリーダーシップを発揮しながら、集会やレクリエーションなどで交流を深めます。中学生は小学生の憧れの存在になれるよう力を発揮します。
◎学園サミット(児童会、生徒会)
◎小中合同あいさつ運動、募金活動
◎小中合同あいさつ強化ウィーク
◎イングリッシュミーティング(異学年交流)
8年生と6年生が英語学習で異学年交流を行います。8年生がゲームを企画したり英語で簡単な質問をするなど、英語を使う楽しさを感じながら異学年の交流を深めます。
◎ミュージックフェスタ(合唱コンクール 5・7・8・9年生)
以前は、中学校行事である合唱コンクールにゲストとして5年生を招待し実施していましたが、一貫校になったことを機に、歌声を交わすことで児童生徒の絆を深めます。5年生はこの行事を通して中学校を身近に感じ中1ギャップの軽減につなげます。
◎部活動体験
◎総合的な学習の時間「未来科」新設
彩和学園では9年間の学びを貫く柱として総合的な学習の時間を「未来科」と位置づけています。「未来科」では、地域人材・地域資源を生かして探究的な学習の充実に注力しています。
◎公認ゆるキャラ「さいワン」誕生
彩和学園のキャラクターを全児童生徒から募集しその中から「さいワン」が誕生しました。アナログのイラストをデザイナー(卒業生の方)に協力してもらいデジタル化にも成功しました。
さいワンと一緒に「9つの生活目標」の達成をめざしています。
さいワン 運動 学習 共生 健康
人権 生活 地域 平和 礼儀
4.コミュニティスクール彩和学園の取り組み
◎子ども支援ステーション「ひだまりネット」
コミュニティースクールを生かして子どもたちの教育活動を地域が支援する仕組みづくりをめざして「ひだまりネット」を立ち上げました。「ひだまりネット」は、地域学校協働活動への参画を地域の人々へ広く呼びかけてボランティア登録リストを構築し、学校からの教育支援の要請に応じて協力者を募って学校へつなぐシステムです。
◎寺子屋プロジェクト
地域学校協働本部の発案で、放課後の子どもの居場所づくりである「寺子屋プロジェクト」に取り組んでいます。地域学校協働本部のメンバーがスタッフとなり、小・中学生が放課後のひと時を共に過ごしつながることができる場をつくります。1~9年生の誰でも参加できる安全・安心な居場所をめざし、不登校児童生徒への紹介も図っています。大人が子どもの学習を支援したり、レクレーションをしたりすることを通じて子どもどうし、子どもと大人の交流が深まり「ナナメの関係づくり」を進めています。
◎赤ちゃん交流会
校区にある子育て支援センターと協働して、7年生が「いのちの学習」の一環で赤ちゃん交流会を実施しています。0~1歳の赤ちゃんとお母さんとの交流は、中学生にとって命の大切さや家族への感謝の気持ちを培います。
◎地域の方の面接官
8年生はキャリア学習で面接練習を行います。中学校教員が面接官を担うのではなく、地域の方に面接官になってもらい行います。緊張した時間の中にも生徒と地域の方の温かい交流が深まります。
◎拡大クリーン作戦
1~9年生の児童生徒が縦割り班となり、全教職員、保護者、地域の方が校区の公園や小中学校の校舎の清掃を行います。顔と名前がわかる関係づくりや中学生のリーダーシップの育成をねらいとした彩和学園の代表的な取組みの一つです。
◎小金台健康増進プロジェクト「ロコトレ動画を作ろう」
小金台校区交流会議が主催する健康増進プロジェクト「ロコトレ動画を作ろう」に小中学生が参加をする取組です。ナレーションを担当したり動画のロゴマークを制作したりするなど活躍することができました。地域や家庭のお年寄りに「ロコトレしようね」と広報活動するのも子どもたちの大切な役割です。
5.学園の歌(作詞作曲:令和5年度彩和学園児童生徒会)
音声はこちら → 彩和学園の歌<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)