ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
富田林市公式ウェブサイトトップページ > くらし・手続き > まちづくり > 大阪大谷大学、阪南大学、UR都市機構、富田林市による4者連携(KLLP)について

大阪大谷大学、阪南大学、UR都市機構、富田林市による4者連携(KLLP)について

印刷用ページを表示する掲載日:2025年10月30日更新
<外部リンク>

 ニュータウン問題が顕在化している金剛地区においては、金剛地区の再生・活性化に向けた取組の一つとして、大阪大谷大学、阪南大学、UR都市機構、本市の4者により相互に連携・協力した取組を推進します。
 
 この取組では、金剛地区のエリア価値向上を目指すUR都市機構・市と、地域交流、社会貢献及び学生の生きた学びの確保を目指す大阪大谷大学・阪南大学が金剛地区をフィールドとした研究や実践を展開することにより、金剛地区のエリア活性化につなげていくことを目的としています。

取組概要

4者連携の名称について

 大阪大谷大学、阪南大学、UR都市機構、富田林市による4者連携の名称は「KONGO Living Lab Project(略称:KLLP)」となっております。

Living Labとは

 「生活空間(Living )「実験室」(Lab)を組み合わせた造語で、一般的には「新しい技術やサービスの開発」、いわゆるオープンイノベーションを「ユーザーや市民が生活する場で行う共創活動」の意味があります。

4者連携の仕組み

KLLP

 

取組状況

報告会について

 大阪大谷大学、阪南大学の学生が、金剛地区の活性化に寄与する活動を実施してきた中で得た気づきや新たな学びについて報告する場を設けています。

 直近では令和7年10月11日に中間報告会を実施いたしました。報告会第1部では各ゼミ活動状況の報告をプレゼン形式で発表し、第2部では各ゼミ所属の学生を分散させたグループで交流型のワークショップを行いました。

※以下中間報告会当日の様子

中間報告会の様子
 

開催状況について
タイトル 開催日 開催場所 当日資料
令和7年度KLLP中間報告会について 令和7年10月11日(土曜日) 阪南大学あべのハルカスキャンパス

大阪大谷大学資料 [PDFファイル/17.93MB]

阪南大学資料 [PDFファイル/1.74MB]

令和6年度KLLP成果報告会について 令和7年2月10日(月曜日) 大阪大谷大学

大阪大谷大学資料 [PDFファイル/12.55MB]

阪南大学資料 [PDFファイル/21.59MB]

令和6年度KLLP中間報告会について 令和6年10月12日(土曜日) 阪南大学あべのハルカスキャンパス

大阪大谷大学資料 [PDFファイル/9.04MB]

阪南大学資料 [PDFファイル/5.25MB]

令和5年度KLLP成果報告会について 令和6年2月20日(火曜日) 阪南大学あべのハルカスキャンパス

大阪大谷大学資料 [PDFファイル/1.96MB]

阪南大学資料 [PDFファイル/3.66MB]

 

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

※個人に関する情報は記入しないでください。尚、お答えが必要な意見等はこちらではお受けできません。直接担当課へお願いします。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとする為に参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ