ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
富田林市公式ウェブサイトトップページ > くらし・手続き > ペット > 令和7年度狂犬病予防集合注射について

令和7年度狂犬病予防集合注射について

印刷用ページを表示する掲載日:2025年3月28日更新
<外部リンク>

狂犬病予防注射について

狂犬病予防法により、生後91日以上の犬の飼い主は、1年に1回飼い犬に狂犬病予防注射を受けさせて、狂犬病予防注射済票の交付を受けなければなりません。最寄りの動物病院または「狂犬病予防集合注射(※)」で受けてください。

(※富田林市が指定した日程・会場において、予約不要で狂犬病予防注射を受けることができます。)

日程・会場について

本年度の狂犬病予防集合注射は、下記の日程及び会場で実施します。

ご参加の際は、必ず『狂犬病予防注射済証兼領収書』をお持ちください。
また、済証兼領収書の裏面には問診票があります。必要事項を記入してください。 

※狂犬病予防注射済証兼領収書のイメージ [PDFファイル/49KB]

集合注射料金 3,300円/頭 (内訳 狂犬病予防注射2,750円  狂犬病予防注射済票550円)

 

令和7年度狂犬病予防集合注射日程表
   日程      時間

       会場

5月12日

(月曜日)

13時30分~14時00分 JA大阪南大伴支店前
14時20分~14時40分 東板持集会所前
15時00分~15時20分 中佐備児童遊園

5月14日

(水曜日)

13時30分~14時00分 喜志会館前
14時20分~14時50分 桜井町新会館前

5月16日

(金曜日)

13時30分~14時30分 梅の里6号公園
15時00分~15時50分 富田林保健所前

5月17日

(土曜日)

13時30分~15時00分

富田林市清掃事務所前

(所在地:西板持町四丁目1番5号)

5月19日

(月曜日)

13時30分~14時00分 東公民館(駐車場)
14時20分~14時40分

中央公民館・図書館

(国道170号側駐車場)

15時10分~15時50分 金剛公民館・図書館(南側駐車場)

5月20日

(火曜日)

13時30分~13時50分 尼池児童遊園
14時10分~14時30分 JA大阪南旧彼方支店前
14時50分~15時10分 JA大阪南旧西板持支店前

5月21日

(水曜日)

13時30分~14時00分

金剛伏山台3号公園
14時30分~15時00分 藤沢台2号緑地

5月25日

(日曜日)

13時30分~15時00分

富田林市清掃事務所前

(所在地:西板持町四丁目1番5号

※ページ下部にあるGoogleマップで会場の場所を確認できます。

中止について

 荒天時(小雨決行)は、中止となる場合があります。当日9時の時点で、その日の開催または中止の判断を行い、中止の場合はウェブサイトに「中止のお知らせ」を掲載します。また、開催・中止について、電話でのお問い合わせも可能です。なお、中止の場合、その後、天候が回復しても、その日は中止となります


 荒天中止により、動物病院で狂犬病予防注射をされる場合、初診料等が必要になることがありますので、詳しくは動物病院へ直接お問合せください。
 

 荒天中止により、富田林市内の動物病院で狂犬病予防注射を受けたときは、動物病院で狂犬病予防注射済票(550円)の交付が可能です。富田林市外の動物病院で狂犬病予防注射を受けたときは、狂犬病予防注射済証をご用意のうえ、必ず富田林市役所4階環境衛生課窓口で狂犬病予防注射済票(550円)の交付を受けてください。​

注意事項

◎​会場では、狂犬病予防法で定められた犬の新規登録、所在地・所有者変更、死亡手続きはできません。事前に手続きをしてください。各種手続きについては、こちらを確認または環境衛生課へお問い合わせください。​

◎注射を安全に行うために次のことを守ってください。(会場での事故は飼い主の責任となります。)
・会場には、飼い犬を十分に制御できる人がお連れください。
・リードなどで飼い犬をつなぎ、とっさの行動に対応できるようにしてください。
・糞尿の後始末は、飼い主でお願いします。


◎体調などに不安がある場合や治療・投薬中の場合は、かかりつけの動物病院での接種をおすすめします。

◎注射後の注意   
2〜3日は安静に努め、過激な運動や入浴・交配を避けてください。
アレルギー反応、顔がはれる、かゆがる、ふるえ、けいれん、失禁などが認められたときは、獣医師の診断を受けてください。

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

※個人に関する情報は記入しないでください。尚、お答えが必要な意見等はこちらではお受けできません。直接担当課へお願いします。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとする為に参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ