【令和5年度】
9月25日 5年生が、連合音楽会に向けて、移動しながらの演奏練習を始めています。
1年生の漢字の練習が始まりました。新しい漢字練習帳に名前を書いています。
2年生が、マット運動の練習動画を友だちに撮ってもらって、後転を練習していました。
9月22日 歯科衛生士さんに来ていただき、2・4年生に歯磨き教室をしていただきました。歯を磨くことの大切さ
をしっかり学ぶことができました。
3年生が図書の時間に、新聞の気になる記事を見つけてカードに見出しを書いています。随分新聞を読む
習慣が定着してきました。
4年生が理科の学習で空気と水の性質の違いについて、注射器を使って実験をしていました。空気は縮み
水は縮まないことがよくわかりました。
9月19日 ALTのマット先生が久しぶりに来てくれました。1・2年生が上手に動物の名前を英語で答えていました。
喜志中の松崎先生が、6年生の保健の授業で、「運動の大切さ」について教えてくれていました。
9月15日 1年生の給食試食会をPTAの学年代表さん中心に行っていただきました。メニューは「白身魚のパプリカ
揚げ」など子どもたちが好きなメニューで好評でした。1年生の子どもたちの給食の様子も見ていただき
ました。
9月14日 理科室から出火した想定で、火災避難訓練を行いました。消防署から消防士の方3名に来ていただき
避難の仕方や水消火器の使い方などを教えていただきました。また、消防車の中も見せてもらい、
子どもたちは、興味津々で質問もしながら聞いていました。
9月13日 2学期のクラブ活動もスタート。活動回数は多くありませんが、4年生以上の子どもたちが一緒に
それぞれ好きなことができる、楽しい時間です。
9月12日 9・10月の学校目標は「学校をうつくしくしよう」です。今日の集会で児童会の子どもたちが、クイズを
交えながら、どうしたら学校が美しくなるか、わかりやすく話をしてくれました。
9月8日 2学期の喜志西タイムがスタートしました。雨で運動場は使えませんでしたが、6年生が中心になって
新聞じゃんけんやボーリング、宝探しやハンカチ落とし、だるまさんの一日など、どの班もとても楽しく
活動していました。
9月7日 平和学習の一環として、本校の先生のお母様である古石 文さん(87歳)に来ていただき、戦時中の生活
や集団疎開の経験について語っていただきました。子どもたちは平和の大切さを実感できたようでした。
また、富田林少年サポートセンターの方に来ていただき、「非行防止教室」を行っていただきました。
9月6日 2学期の委員会が始まりました。掲示物を作成したり、ラジオ体操の練習をしたり、集会の発表の準備を
したりと、どの委員会もみんなのために、一生懸命取り組んでくれています。
9月5日 昨日から本校の卒業生2人が、教育実習に来ています。授業見学や子どもたちと一緒に遊んだりしながら、
教師になるために熱心に学んでいます。子どもたちも若い先生に大喜びです。
6時間目は地区別集団下校の練習をしました。教師の引率の下、見守り隊の方にも見守られながら安心して
下校していきました。
9月4日 先週の金曜日、1年生がどろんこ遊びをしました。はじめ土をさわるのを嫌がっていた子もみんなで
山や川、トンネルなどを作ってとても楽しんでいました。
今日は、「おはなしの会」の方が来てくださり、3・4年生にいろいろなお話を聞かせてくださいました。
子どもたちは、とても集中して、興味深く聞いていました。
8月31日 「夏休み作品展」が始まりました。子どもたちもみんなの作品を興味津々に楽しく見ていました。
おうちの方々も見学に来ていただいています。
8月30日 明日から「夏休み作品展」が2日間行われます。図画工作・習字・自由研究など、子どもたちの力作を
是非ご覧ください。
8月29日 いよいよ2学期が始まり、子どもたちの元気な声がもどってきました。2学期は、運動会をはじめ
たくさんの行事があります。「みんなで力を合わせて、充実した2学期にしよう」と子どもたちに
話をしました。新しい教科書をもらったり、みんなで遊んだりして、よいスタートをきりました。
8月26日 PTA親子清掃を行いました。とても暑い中でしたが、多くの保護者の方に参加いただき、
草に覆われていた運動場がたいへんきれいになりました。ご協力ありがとうございました。
8月5日 4年ぶりに行われたまちづくり協議会主催の「夏まつりフェスタ」。恒例の「お菓子まき」や
PTA・各自治会・地域団体による多様な出店で、たくさんの方に来ていただき、大盛況でした。
とても楽しい時間を過ごすことができました。ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
7月20日 いよいよ1学期の終業式。終業式の話の中で、世界で活躍する車いすテニスの「小田凱人」選手の
紹介をしました。喜志西小にも「スポーツチャンバラ」で国際大会に出た3人の児童がいたので紹介し
実際にどんなスポーツか見せてもらいました。とても迫力があり、かっこよかったです。
教室では、通知表をもらって1学期の頑張りを確かめたり、夏休み中の過ごし方の話を聞いたりしま
した。みんな元気で楽しい夏休みとなりますように!
7月19日 いよいよ1学期もあと1日。今日は、どのクラスもお楽しみ会をして、最後は大掃除をして、
明日の終業式を気持ちよく締めくくる準備をしました。
7月12日 6年生が歴史の学習の一環で、運動場に東大寺の大仏を等身大で描きました。
7月10日 高学年の着衣水泳を行いました。あごとおへそを上げて、服のままやペットボトルをもって浮く練習を
しました。はじめは難しかったですが、みんなだんだん上手に浮けるようになってきました。
9月の芸術鑑賞会に来てくださる沖縄歌舞劇団「美(ちゅら)」のみなさんが、事前授業として5・6年
生に「エイサー」のワークショップをしてくださいまいた。本場の迫力ある踊りと音楽に子どもたちも
一生懸命習っていました。本番が楽しみです。
7月7日 1年生から4年生までが着衣水泳を行いました。服を着たまま水に入ると体がとても重いこと、
もしおぼれた時は、力を抜いて仰向けに浮くこと、ペットボトルがあるともっと浮くことができるこ
などを体験しました。
6年生が5年生に修学旅行のプレゼンテーションをしてくれました。豪華な宿の食事や楽しそうな活動に
来年への期待が大きくふくらんでいました。
7月4・5日 5年生が、臨海学習の活動を全員参加で無事終えて帰ってきました。水産センターでは、トラフグや
ヒトデに触らせてもらったり、青少年海洋センターでは、カヌーやカッター体験をしたり、キャン
プファイヤーでは、出し物やクイズをしたりみんなで踊ったりと、とても楽しい2日間となりました。
7月4日 5年生が臨海学習に出発しました。お天気もよく、みんなで協力して活動できるのを楽しみにしています。
3年生の1学期最後の習字学習です。先生の注意をよく聞いて、みんな「日」の字を曲げるところも上手に
書けていました。
6月27日 久しぶりにお天気がよく、低学年の水泳授業もとても気持ちよく行うことができました。
前回より水に慣れたり、泳げるようになったりした子どもたちがたくさんいました。
6月20日 3・4年生が「大阪ガス科学館」と「明治なるほどファクトリー関西」に遠足に行きました。
科学館では、タブレットを使ってクイズに答えながら環境について考える、楽しい体験をしました。
ファクトリーでは、ヨーグルトができるまでを詳しく教えていただき、お土産ももらって楽しい遠足
となりました。
6月19日 水泳指導が始まりました。まずは、きれいにプール清掃してくれた5・6年生から入りました。
シャワーも気持ちよく、水慣れでも歓声があがっていました。午後からの3・4年生も同じく
しっかり話を聞いて、最後まで水泳授業を楽しんでいました。
6月16日 5年生が歯みがき教室で、正しい歯のみがき方を学習しました。正しい歯磨きをしないとどうなるのか
よくわかりました。
3回目の喜志西タイム。新聞じゃんけんや缶つみ、ドッヂボールなど歓声を上げて楽しんでいました。
6月14日 1年生が、朝顔の観察をしました。ぐんぐんのびている朝顔の葉っぱに、子どもたちも大喜びです。
6年生が、国語の授業でSdgsについて考え、自分が行動したいことの提案をまとめています。
6月13日 今日の集会では、「焼けあとのちかい」(半藤一利 著)という絵本の読み聞かせをしました。
78年前には日本も戦争状態だったことを知ってもらい、子どもたちに「絶対に戦争をはじめては
いけない」ことを胸に刻んでほしいと思っています。
5年生が、初めて顕微鏡でメダカの卵を観察しました。肉眼では見えない世界に子どもたちは驚嘆して
いました。
地区別集団下校を行い、大雨など緊急に下校するときに、班で安全に下校できるようにしています。
6月11日 今日の日曜参観は、たくさんの保護者の方々に参観いただきました。予定していた引き渡し訓練は、
雨のため中止になりましたが、PTA広報委員会主催の献血には、35名の方が協力してくださいました。
ありがとうございました。
6月9日 富田林中央図書館の司書の方に来ていただき、1年生が図書館の利用の仕方を学びました。
図書館のカードを作れば、無料で1回20冊まで借りれると聞いて、子どもたちはとても驚いていました。
6月8日 5年生が待ちに待った調理実習を行いました。ゆで野菜に手作りのドレッシングをかけました。
先生分も作ってくれて、とても色鮮やかで、シャキシャキとした新鮮な歯ごたえでおいしかったです。
6月7日 児童会で緑の羽根の募金活動を行ってくれています。みんなの善意がたくさん集まりますように。
5・6年生でプール清掃を行いました。みんなで協力して、プールをピカピカにしてくれました。
6月6日 校区交流会の行事の一環として、地域の高齢者施設や老人会の方々に学校紹介のビデオを贈ったところ、
そのお返しに、大きく素敵な飾りや色紙を贈っていただきました。子どもたちもとても喜んでいました。
6月2日 22年前の教育大附属池田小学校の事件を教訓に、不審者侵入対応訓練を行いました。事前指導もあった
こともあり、児童は落ち着いて避難できていました。どんな時でも自分の命をしっかり守る行動ができる
ようになってほしいと思います。
6月1日 4年生が清掃工場とリサイクルセンターに社会見学に行きました。事前に学習したことを実際に見て、
いろいろ教えていただいたことで、ごみの分別についてより学習を深めることができました。
5月30日 1・2年生が泉北の「ビッグバン」に遠足に行きました。縦割り班で仲よく行動し、
10時から14時15分まで館内の遊びを存分に体験することができました。
お弁当やおやつもとてもおいしそうに食べて、楽しい1日となりました。
5月26日 5・6年生が、技能技師会の方のご指導の下、「ものづくり教室」を体験しました。
「だし巻き」「フラワーアレンジメント」「木工でミニ椅子づくり」など6つの班に分かれて
プロの技術を教えていただき、楽しい体験と素敵な作品の完成に子どもたちは大満足でした。
5月23日 見守り隊の方々との交流会を行いました。子どもたちが毎日、安心・安全に登校できているのは
見守り隊の方々の温かい見守りのおかげです。児童会を中心に感謝の言葉を伝えました。
4年生が、高齢介護課主催の認知症学習会に参加しました。認知症の方の様子や接し方について
学びました。認知症の方々と自分たちがどう関わっていけばよいのか、よくわかるお話でした。
5月18日 5年生が、JAからいただいた土と稲もみで「バケツ稲づくり」に取り組み始めました。
まずは、肥料の入った土に水を入れてしっかりと混ぜて泥にし、種もみをまいて土をかぶせました。
これから少しずつ世話をしながら、稲の成長を観察してお米作りについて学んでほしいと思います。
5月12日 縦割りの班活動、喜志西タイムが始まりました。今年度は昼休みに行い、活動の時間も少し増えました。
自己紹介をして、6年生を中心に次回の遊びを決め、早速交流している班もありました。1年間みんなで
仲良く活動し、絆を深めてほしいと思います。
5月9日 今週は児童会の人たちが、正門と西門に分かれて、「あいさつ運動」をしてくれています。
元気なあいさつで、みんな一日を気持ちよく過ごしてほしいと思います。
3・4・5・6年生が、スポーツテストをしました。ソフトボール投げ・立ち幅跳び・反復横跳びと
それぞれに、力を出しつくしてがんばりました。
5月8日 今年度も「おはなしの会」の方々が、3・4年生に楽しい本をたくさん読み聞かせしてくださいました。
5年生には、地域にお住いの川瀬さんが、落語の出前授業をしてくださいました。落語の歴史や表現の
仕方など詳しく教えていただきました。最後は、「動物園」の演目に子どもたちは、大笑いでした。
5月2日 学校探検で、2年生が1年生に学校のいろいろなところを案内してくれていました。2年生はこの日の
ために一生懸命練習し、1年生に上手に説明できていました。
5・6年生が、多文化共生の出前授業として、元 青年海外協力隊 職員の西口さんからアフリカでの
ボランティア体験のお話を聞きました。日本とは大きく違う暮らしや学校の様子をたくさん知ることが
できました。
5月1日 地震の避難訓練を行いました。どの学年も静かに頭をかばいながら、素早く真剣に取り組めていました。
教室に帰ってから事後指導も行い、避難する方法・意義についてよりを理解を深めることができました。
4月28日 1年生と4年生が聴力検査をしました。1年生は、初めての検査にドキドキしながらも、ちゃんと並んで
名前と「お願いします」の言葉をしっかり言えていました。
3年生が図書の時間に新聞活用の学習で、自分の気になったニュースを探して、見出しを書き出して
いました。新聞には、いろんな記事が載っていて、子どもたちは興味津々でした。
4月25日 児童会が4・5月の生活目標「きもちのよい あいさつをしよう」を発表してくれました。気持ちのよい
あいさつで、みんな1日元気よくがんばってほしいと思います。
3年生が理科の「春見つけ」の学習で、咲いている花を見つけてタブレットで撮影していました。
これから詳しく観察してまとめていきます。
4月20日 5年生が初めての調理実習に挑戦しました。まずはお茶の入れ方を学習しました。沸いたお湯を
少し冷ましてから急須に入れ湯呑に注ぐと、とても香りのよい、きれいな緑茶ができあがりました。
4月19日 今年度第1回目の委員会。委員長や副委員長、役割分担を決めて、実際に活動や練習を始めました。
学校全体のために、5・6年生が率先して活躍してくれることを期待しています。
4月17日 1年生の給食が始まりました。初めての給食当番は難しかったかもしれませんが、ご飯とお魚と
肉じゃがは「おいしかった」と子どもたちに好評でした。
4月14日 今年度は、喜志中学校の体育の先生が、喜志西小・喜志小の6年生に体育を教えてくださることに
なりました。50m走の走り方など詳しく教えていただきました。
4月12日 「1年生を迎える会」を行いました。6年生に手を引かれて入場してきた1年生は、ドキドキしながらも、
上級生から歌やプレゼントをおくってもらい、楽しいクイズにも参加して、とてもうれしそうでした。
4月11日 離退任式を行いました。5名の先生方が離退任されました。先生方との懐かしい思い出に
涙があふれる想いでした。お世話になった先生方、ありがとうございました。
4月10日 いよいよ令和5年度が始まりました。今年度は新しく5名の先生方を迎え、児童数219名で
スタートします。4月から学校の教育活動においてマスク着用も求めなくなりました。
早速子どもたちは、運動場で元気よく遊んでいました。
4月6日 第46回入学式を行い、新入生29名を迎えました。4年ぶりに来賓の方々にもご臨席いただき、
2年生からのビデオでの学校紹介やお祝いの言葉もあり、とても温かい式になりました。
来週からみんなで元気に、新年度をスタートさせていきたいと思います。
【令和4年度】
3月24日 令和4年度修了式。学年の代表児童に修了証を渡しました。みんなの1年のそれぞれの頑張りを
しっかり確認して、次の学年につなげてくださいと伝えました。
3月23日 給食の手伝いをしていた1年生からお礼の手紙をもらいました。1文字1文字に気持ちが込められていて
とてもうれしく涙が出ました。
明日は、修了式。みんなで大掃除をして、教室や廊下をきれいにしました。気持ちよく1年を終えられ
そうです。
3月20日 6年生が卒業して校内も少し寂しいですが、暖かくなり春の花が学校を彩り始めました。
通学路には、見守り隊の方が植えてくださったチューリップもきれいに咲いています。
3月16日 やわらかな春のひざしの下、6年生49名が、喜志西小学校を立派に巣立っていきました。
3月15日 明日の卒業式のために、4・5年生が一生懸命掃除や準備をしてくれました。式場も整い、
校舎内には、お祝いのメッセージがあちらこちらに掲示されています。6年生が気持ちよく
卒業できますように。
3月10日 富田林点訳サークルの方に来ていただき、4年生が点字の体験学習を行いました。
はじめに、点字表記について教えていただき、その後、実際に点筆で点字を打ち込む体験をしました。
3月9日 マット先生の久しぶりの楽しい英語の授業に、1・2年生は大喜びでした。
今年度最後の読み聞かせに来ていただきました。月1回ですが、子どもたちはとても楽しみにして
います。読み聞かせをしていただける方も、引き続き募集中です。
3年生が、色版画制作をしていました。個性豊かな、とてもきれいな作品が出来上がっていました。
3月7日 喜志中学校の生徒指導の先生に来ていただき、6年生の中学校進学に向けて、校則や授業のことなどを
詳しく教えていただきました。学校の中も卒業式に向けて、掲示物などの準備が進んでいます。2年生が
6年生全員の顔を描いてくれました。
3月3日 4年ぶりに体育館で全員そろって「お別れ集会」を行いました。それぞれの学年の工夫をこらした
歌や言葉、ダンスやマジックなどに6年生は卒業に向けて大きな力をもらったと思います。6年生からも
お礼の歌や言葉があり、喜志西小のみんなで思い出に残る会をつくりあげることができました。
3月1日 今年度最後の委員会。卒業式に向けて掲示物を作ったり、1年間の振り返りをしたり、なわとび台を
片付けたり、それぞれの仕事に責任をもって最後までがんばってくれました。
2月28日 6年生がお別れ遠足で「キッザニア甲子園」に行ってきました。グループに分かれていろいろな職業を
体験し、小学校最後の楽しい思い出をつくることができました。
2月24日 1年生が喜志幼稚園と梅の里こども園の子どもたちと一緒に、交流会を行いました。
1年生がなわとびを教えてあげたり、学校を案内したりして楽しく交流できました。
2月22日 3年生がクラブ見学をしました。班ごとに回り、来年自分が入りたいクラブを考えながら
熱心に見て、質問もしていました。
2月21日 毎日、子どもたちの登下校の安全を見守ってくださっている見守り隊の方々への感謝の会を行いました。
本当に暑い日も寒い日も雨の日も、子どもたちの安全を支えてくださったおかげで、今年度も大きな
事故やけがもなく、子どもたちが安心して登下校することができました。児童会を中心に、みんなで
見守り隊のみなさんに、感謝の言葉を伝え、校歌をおくりました。
2月16日 2月は、練習してきた縄跳びの成果を試すために、体育環境委員会が「なわとび検定」をしてくれて
います。同時に運動場では、上級生が下級生に縄跳びを教えてくれています。
2月11日 「おおさか子どもEkiden大会」が3年ぶりに長居競技場で行われ、本校からも24人の子どもたちが参加
しました。これまで3か月間の練習の成果を出して、みんな懸命に走り切りました。結果、1つのチーム
が2位になり、賞状とトロフィーをいただきました。大会に出場できなかった子どもたちもいましたが
この3か月間、毎日早朝から練習に励んできた子どもたちみんなに、拍手を送りたいと思います。
2月9日 3年生がアイマスク体験をしました。社会福祉協議会の方から視覚障がい者の方の支援の仕方を学び、
実際にアイマスクをして校内を歩いてみました。階段や段差があるところは怖かったようで、視覚障がい
者の方の気持ちを少し理解することができました。
6時間目に駅伝大会のために、これまで練習してきた仲間全員で運動場を6周走り、タイムを競いました。
2年生から6年生までみんなで応援し、本番に向けてエールを送りました。
2月8日 昨日は、道徳の研究授業を5年生の教室で行いました。「くずれ落ちた段ボール箱」という教材で、
「親切」について意見交流の活動を行い、相手のことを考えて行動することの大切さを学びました。
いよいよ11日は、「おおさか子どもEkiden大会」の本番です。みんなで声をかけあいながら、練習にも
気合が入ってきました。この3か月の練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。
2月3日 5年生が「NHKメディア・リテラシー教室」に参加しました。全国の4校の小学校をリモートでつないで
もらい、情報を送ったり・受けたりするときに大切にすることを、各校の意見を交流しながら学んでいき
ました。他の3校の学校紹介もあり、つながることの楽しさも体験できた1時間半の授業でした。
2月2日 3年ぶりに学習発表会を行いました。短い練習時間でしたが、みんな緊張しながらも練習の成果を
力いっぱい出して頑張りました。おうちの人もたくさん参観に来てくださり、子どもたちはとても
うれしかったと思います。ありがとうございました。
1月31日 すばるホールの事業で、4年生にヴァイオリン体験をさせていただきました。はじめにヴァイオリン・
ピアノ・ヴィオラの演奏を聴かせていただき、楽器紹介もしていただきました。その後、全員に
ヴァイオリンを弾く貴重な体験をさせてもらいました。吉村市長にも見学していただきました。
1月27日 いよいよ来週木曜日は、3年ぶりの学習発表会。各学年工夫をこらした発表内容で、
とても寒い中ですが、一生懸命練習しています。本番を楽しみにしていてください。
1月24日 3年ぶりに喜志西タイム1年間の集大成、「スタンプラリー」をすることができました。縦割り班で
16か所のゲームをしながら文字を集めてキーワードを完成させていきます。最後は、下級生から6年生
に、6年生から下級生にプレゼントを渡して、1年間の感謝の気持ちを伝え合いました。
1月24日 集会で体育環境委員会が、縄跳びの技をたくさん紹介してくれました。難しい技も軽く跳んでいる姿に、
みんな大きな拍手を送りました。これから縄跳び名人がたくさん誕生してほしいと思います。
1月20日 今年度最後の喜志西タイム。運動場や教室で、ドッヂボールや新聞じゃんけんなど
6年生がリーダーとなって楽しく遊びました。来週はいよいよ喜志西タイム集大成の
スタンプラリーを3年ぶりに行います。
1月17日 遊放時の火災避難訓練をしました。学校でいつ・どこにいても安全に早くに避難できるよう、
自分の命をしっかり守れるよう、28年前の阪神淡路大震災の話とともに伝えました。
1月13日 昨日は「読み聞かせの会」の方々、今日は「お話の会」の方々に来ていただき、いろいろな楽しい本の
読み聞かせをしていただきました。子どもたちは本の世界にどっぷりつかっていました。
6年生は、「租税教室」を行いました。納税協会などの方々から税金の使い方を教えていただき、
最後は1億円入った(偽物です)アタッシュケースを持たせてもらいました。重かった!
1月11日 3学期が始まりました。子どもたちは寒さに負けず、休み時間には縄跳び練習に励んでいます。
5年生は、百人一首の交流戦をしていました。みんなよく覚えていて、札を取るのが早かったです。
12月22日 2学期もあと1日となりました。今日は、各クラスでお楽しみ会を楽しみ、最後は大掃除で
みんなで協力して、学校全体をきれいにしてくれました。
12月20日 3年ぶりに芸術鑑賞会を行いました。オルカブラスさんによる金管アンサンブルの演奏を聴かせて
いただきました。クラシックからアニメソング、校歌までいろいろな曲があり、とても楽しい演奏会
でした。特に音楽の菊先生のドラム演奏はかっこよかったです。
12月19日 今朝は雪が降り、運動場がうっすら白くなっていました。この寒さの中でも、駅伝大会に向けて
早朝より練習に励んでいます。
富田林市消防本部の方が来てくださり、6年生に「防災教育」を行っていただきました。地震や火事が
起きた時の対応の仕方など、詳しく教えていただきました。
12月16日 PTA親子交流会を学年委員さん中心に実施していただきました。「玉入れ」「ドッヂボール」
「風船運びリレー」と、どの学年もとても楽しく大盛り上がりでした。
12月15日 富田林警察署の方に来ていただき、6年生に防犯教室を行っていただきました。いろいろな犯罪に
ついて、またスマホやタブレットのsnsでのトラブルの怖さについて詳しく教えていただきました。
12月13日 いずみ市民生協のコープ・ラボの方に来ていただき、3年生が豆腐作り体験に挑戦しました。豆乳に
にがりやグルコノデルタラクトンを入れて混ぜ、お湯につけて待つと豆腐が出来上がりました。
「におい」や「みため」や「かたさ」の違いを知ることができました。
12月12日 4年生が図工で「コリントゲーム」を制作しています。釘を打つのが随分上手になってきて、
完成間近です。
5年生が外国語で「行きたい国」について班ごとにプレゼンテーションをしました。そのあと
投票を行い、後日「C1グランプリ」を決めるそうです。どの班が優勝か楽しみです。
12月8日 図書委員会が、昼休みに「図書フェスティバル」で読み聞かせをしてくれました。立ち見も出るほど
大盛況でした。手作りの参加賞もたくさん作ってくれていて、みんな大喜びでした。
12月7日 社会福祉協議会の方に来ていただき、5年生が車いすの体験学習を行いました。車いすに乗るときや
押すときに気をつけることをいろいろ教えていただきました。
12月6日 集会で保健給食委員会が、「手洗いの大切さ」について発表をしてくれました。クイズ形式で、
手洗いの大切さがとてもよくわかりました。
低・中・高学年に分かれて、持久走大会を行いました。おうちの方の声援もあり、みんなこの1か月間の
練習の成果を存分に発揮することができました。
12月4日 すこやかネット地域清掃活動が行われました。児童・保護者、地域の方々や中学生も多く参加いただき、
とてもきれいに清掃していただきました。ご協力いただきありがとうございました。
12月2日 6年生が、喜志中学校へ入学説明会に行ってきました。ビデオでの学校やクラブの紹介、体験授業と
優しい先輩と先生方に接し、進学の不安が大きな希望に変わったと思います。
11月28日 1・2年生が、12月6日の持久走大会に向けて試走をしました。練習ですがみんな力いっぱい走り、
本番に向けてがんばっていました。
11月24日 手話サークル「はなみずき」の会の方にきていただき、2年生が手話を学びました。耳が聞こえない方
の生活の様子をお聞きしたり、いろいろな手話表現を教えていただきました。
11月21日 1年生が喜志幼稚園と梅の里こども園の年長さんと「秋フェスティバル」で遊びの交流をしました。
1年生がどんぐりで作ったいろいろな遊びを優しく教えてあげながら、みんなで楽しく遊ぶことが
できました。来年の入学を心待ちにしています。
11月19日 快晴の下、今年もPTAグラウンドゴルフ大会を行うことができました。児童・保護者・地域の方々
総勢70名近くの方に参加いただき、とても楽しく交流することができました。PTA各委員・応援隊・
スポーツ推進委員の皆さまにご協力いただきました。ありがとうございました。
11月18日 3年生が富田林消防署へ社会見学に行きました。いろいろな施設や消防車の中など見学させてもらい、
新しいことをたくさん学ぶことができました。
6年生が、Lgbtの当事者の方から、お話を聞きました。Lgbtであることは特別なことではないという
ことが 、お話を聞いてよくわかりました。
11月17日 5年生が「ごはんとみそ汁」の調理実習を行いました。ガスで炊いたご飯と煮干しのだしで作った
みそ汁は、とても味わい深くおいしかったです。
11月15日 今日の集会では、10月23日にあった富田林市ベスレヘム英語弁論大会で発表してくれた5年生3人に
改めてスピーチしてもらいました。暗唱して堂々と上手な英語でスピーチする姿はとても格好よかった
です。「来年はチャレンジしたい!」と言ってくれる下級生もいました。
11月11日 3年生が体育の時間、持久走の学年練習をしました。今年は走る距離が長くなるので、 自分のペースを
少しでも早くつかめるといいですね。声援しながら記録の練習も行いました。
1年生が21日の幼稚園・こども園との秋フェスタに向けて、準備を整えています。楽しい遊びが
どんどんできあがっています。本番が楽しみです。
11月10日 富田林警察の方に来ていただき、3年ぶりに「交通安全教室」を行いました。安全な歩き方・自転車の
乗り方を教えていただきました。学んだルールをしっかり守って、けがや事故のないように、行動して
ほしいと思います。
11月7日 おはよう持久走が始まりました。5分間それぞれの目標に向かってこれからどんどん走っていきます。
45周年行事として、全体の集合写真を撮りました。とてもよいお天気で、みんなの笑顔も素敵でした。
11月5日 紅葉が鮮やかな秋空の下、3年ぶりにすこやかネットふれあいフェスタが、喜志西小で開催されました。
和太鼓の喜和塾さんはじめ各校園の舞台発表、ゲームや千本引きなどのお店、喜志中学校の吹奏楽演奏
など、たくさんの方に来ていただき、とても楽しく盛況に実施することができました。
11月4日 児童会の赤い羽根募金活動で集まった14,672円を社会福祉協議会の方へ手渡しました。
みんなの善意を大事に使っていただきたいと思います。賞状もいただきました。
11月1日 読書の秋。集会で図書委員会が、各学年に合わせた「おすすめの本」を紹介してくれました。
10月29日 さわやかな秋晴れの下行われた運動会。みんな力いっぱい応援し合い、最後までよくがんばりました。
おうちの方々の声援・拍手も大きな力となりました。ご観覧ありがとうございました。
10月28日 運動会練習最終日。どの学年も気合を入れてきびきびと頑張りました。明日の本番が楽しみです。
10月25日 全体練習2回目。開会式・閉会式・エール交換のどれもが、1回目より声も大きくきびきびと
動けていました。29日当日、みんなの活躍がとても楽しみです。
10月24日 運動会の係り打ち合わせ2回目。本番に向けて準備万端に取り組んでくれました。
10月21日 運動会練習も運動場で本格的に始まり、どんどん演技が上手くなっています。
みんな気合が入っていて、本番がとても楽しみです。
10月20日 今日まで児童会が、赤い羽根募金活動をしてくれました。たくさんの人が募金をしてくれました。
運動会のリレーの練習も始まり、いよいよ練習にも熱が入ってきました。
10月18日 運動会全体練習1回目。入場・開会式・退場・エール交換の練習をしました。
話をしっかり聞いて、みんな一生懸命がんばっていました。
10月17日 今日から児童会による「赤い羽根募金」が始まりました。誰かの役に立つようにと
それぞれの気持ちを募金してくれました。
10月12日 昨日から運動会練習が始まりました。まずは、団体演技の練習で、それぞれの学年に合わせて
「リズミカルに」「かっこうよく」「たくましく」をめざしてがんばっています。
10月10日 まちづくり協議会の主催による「まちづくりマルシェ」を本校の多目的室で開催していただきました。
たくさんの商品を出品していただき、雨模様でしたが、多くの方に買い物していただきました。
ご協力いただいた地域の皆さま、ありがとうございました。
10月6・7日 6年生が修学旅行に行ってきました。1日目は備前焼体験と倉敷の美観地区で散策や買い物を楽しみ
ました。2日目は、姫路セントラルパークでサファリ見学と遊園地で乗り物を堪能しました。
10月4日 1年生が6号公園にどんぐり拾いに行きました。一面のどんぐりに子どもたちは大喜びでした。
6年生が家庭科の授業で洗濯実習をしました。汚れた軍手が、もみ洗いでみるみるきれいになり、
洗濯機との違いに驚いていました。
9月29日 喜志小学校のビブリオバトルの授業「推し武将をプロデュース!」に、本校の6年生もリモートで
参加し、ディスカッションしながら最後はタブレットで投票し、キング武将が決定しました。
9月28日 6年生が音楽で、「のはらうた」の詩に曲をつけて演奏していました。
2年生が視力検査の前に、実習生から目の健康についてのお話を聞きました。
4年生がプラネタリュウムの社会見学で、すばるホールまで行ってきました。
9月27日 警察の方に来ていただき、不審者侵入対応訓練をしました。いざという時に、先生も子どもたちも
落ち着いて行動できるように、これからも訓練を重ねていきたいと思います。
9月22日 1時間目に教育実習生の授業を5年生で行い、6時間目に道徳の校内研究授業を2年生で行いました。
5年生も2年生も活発に意見を交流しながら、考えを深める学習ができていました。
9月21日 2学期最初のクラブ(4年生以上)がスタートしました。7つのクラブがありますが、
どのクラブも子どもたちがとても楽しそうに活動していました。
9月16日 歯科衛生士さんに来ていただき、2年生と4年生に歯磨き教室をしていただきました。
歯垢のこわさ、歯磨きの大切さを詳しく教えていただきました。毎日しっかり歯磨きをして
永久歯をいつまでも大切にしてほしいと思います。
9月15日 理科室から出火した想定で、火災避難訓練をしました。子どもたちは、静かに素早く避難することが
できていました。代表の児童が、水消火器で消火の体験もしました。自分の命は自分で守る大切さを
訓練を積み重ねながら伝えています。
9月14日 1年生のPTA学年委員さんにお手伝いいただき、給食試食会を行いました。「韓国風すきやき」や
「ぎょうざ」という子ども達に人気のメニューで、保護者の方も「おいしい」と喜んでくださいました。
5時間目の6年生の音楽の授業に、富田林市内の小学校の音楽の先生方がたくさん見学に来られ、
子どもたちのとても意欲的で落ち着いた授業態度に、大変感心されていました。
9月9日 2学期1回目の喜志西タイム。運動場で・体育館で・教室で、それぞれ縦割り班で楽しく遊んで
交流を深めることができました。
9月8日 富田林少年サポートセンターの方に来ていただき、5年生に非行防止のお話をしていただきました。
万引き・暴力・いじめ・夜遊びなどについて、その行いでどのようなことが起こるのか、また、
ルールを守ることの大切さについて教えていただきました。
9月7日 1年生が、どろんこ遊びを体験しました。大きな山をつくったり、川をつくって水を流したり、
つるつるのどろ団子をつくったり、夢中になって遊んでいて、本当に楽しそうでした。
また2年生が、マット先生と久しぶりに英語の授業をしました。「How are you?」「I'm hungry.」など
元気よく英会話を楽しんでいました。
9月6日 2学期最初の地区別集団下校をしました。子どもたちが緊急時に安全に下校できるように、
また同じ地区の子どもたち同士が仲良く助け合えるように取り組んでいます。
9月5日 今日から、教育実習とインターンシップの2人の学生さんが、将来の先生めざして来てくれています。
いろいろなクラスの授業を見てしっかり学んでほしいと思います。写真は、英語の授業の様子ですが、
英語担当の下西先生は、毎月英単語が楽しく学べるよう工夫してカードを掲示してくれています。
9月2日 お話し会の方が来てくださり、3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。妖怪のお話など
楽しいお話をたくさん聞かせていただきました。
8月30日 明日31日から1日までの2日間、体育館で「夏休み作品展」を9時00分~18時00分まで行います。
子どもたちが一生懸命作った工作や絵画、習字や自由研究などは個性的で力作ぞろいです。
是非ご観覧ください。
8月29日 元気な子どもたちの声が戻ってきて、いよいよ2学期がスタートしました。早速運動場で遊んだり、
教科書やドリルを配ってもらったり、「夏休みビンゴ」でお互いの夏休みについて交流するクラスも
ありました。
8月26日 早朝よりとても蒸し暑い中、またコロナ禍の心配が続いている中、本日の親子清掃にたくさんの保護者の
方にご参加いただきありがとうございました。草だらけの運動場がとてもきれいになりました。また、
教育環境改善委員会のみなさまには、飲料水の配付などご協力いただきありがとうございました。
8月2日 暑中お見舞い申し上げます。猛暑が続いていますが、みんな元気に過ごしていますか。
見守り隊の下西さんが、幼稚園の柵伝いに世話をしてくださっている「ひまわり」が満開になりました。
おひさまに向かって真っすぐ咲くひまわりのように、みんなも明るく元気に育ってほしいと思います。
7月22日 夏季校内教職員研修2日目。「エピペン対応について」「フラッグフットボールや図工の実技について」
研修を深めました。2学期からの実践に活かしていきたいと思います。
7月21日 夏季校内教職員研修で、午前は、警察の方に来ていただき不審者対応について、さすまたの使い方などを
教えていただきました。また午後からは、Lgbtの当事者の方に来ていただき、子どもたちが安心して、
自分らしく生きられるよう、学校がどのように支援していけばよいのかを教えていただきました。
7月20日 1学期の終業式は、コロナの感染が増加しているので、リモート形式で行いました。教室では、担任の
先生から夏休みの過ごし方についてお話がありました。いよいよ夏休み。子どもたちが安全に健康に
過ごせますように。1学期間、保護者の皆さま、地域の皆さま、ご協力ありがとうございました。
7月11日 6年生が、5年生のために修学旅行について紹介するプレゼンテーションを作成し、発表の練習を
しました。本番までに、みんなで課題を出し合い、よりよいものに仕上げていきます。
7月8日 ひまわり農園で丹精込めて育てた枝豆を、ひまわり学級のみんなで販売してくれました。
豆の味わいが濃厚で、とてもおいしかったです。
7月6・7日 5年生が大阪府立青少年海洋センターに臨海学習に行ってきました。心配していた台風も過ぎ去り、
とても良いお天気で、暑い中でしたが、ヨットやカヌーなど海の活動を思いっきり楽しみ、夜の
キャンプファイヤーも大盛り上がりでした。
7月7日 今年も平町の田中清信さんが七夕の笹をたくさん持って来てくださいました。みんなそれぞれに短冊に
願いをこめて書きました。願いがかなうように飾りもたくさん作りました。
7月5日 梅の里にお住いの髙田潤一さんに来ていただいて、77年前の9歳の時の戦争体験について、3・4年生に
お話していただきました。食糧難で食べる物がなかったこと、空襲が毎日あり防空頭巾をかぶって防空
壕へ避難したことなど、たくさん教えていただきました。最後の「争いや差別が戦争につながっていく。
友だちとの争いも、暴力でなく話し合いで解決してください。」という言葉がとても心に響きました。
6月24日 (株)ジェイコムの方に来ていただいて、身近なゲームやインターネットを安全に使うには、
どのようにしたらよいか、わかりやすい例をもとに教えていただきました。
青空の下、1・2年生も初めて水泳授業を行いました。水慣れから最後のリバープールまで、
子どもたちは大喜びでした。
6月21日 お話し会の方に来ていただき、1・2年生に絵本の読み聞かせをしていただきました。
6年生の音楽の授業では、マリンバ奏者の飯田綾圭さんに来ていただき、迫力のある演奏を聴かせて
いただきました。また、6年生の児童のピアノやギターとコラボセッションもしていただきました。
6月20日 3年ぶりの水泳授業がスタートしました。まずは、プール清掃を頑張ってくれた6年生から入りました。
はじめは、シャワーの水の冷たさに驚きながらも、最後は渦巻でみんなで渦をおこして、とても楽しい
授業となりました。
6月16日 5年生が「ゆで野菜」の調理実習を体験しました。タブレットで調理の仕方を確認しながら、
慎重に包丁を使いながら、おいしい「ゆで野菜サラダ」を作りました。
6月14日 3・4年生が京都水族館へ校外学習に行きました。スクリーンでオオサンショウウオの生態を知ったり、
迫力あるイルカショーを見たりして、とても楽しかったです。
6月12日 日曜参観では、子どもたちが、4月からさらに成長した姿をしっかり見せてくれました。
保護者の方々には、引き渡し訓練と献血活動にも多数ご協力いただき、ありがとうございました。
6月10日 4年生が清掃工場とリサイクルセンターに社会見学に行きました。大きなゴミクレーンやリサイクルの
様子を間近で見て知ることができ、ごみ分別の大切さも学習しました。
6月8日 今週は、児童会で「緑の羽根募金」活動をしてくれています。
みんなの善意がたくさん集まりますように。
6月4日 PTA教室講演会を富山大学附属病院小児科医の種市尋宙氏を招いて、「学校現場における子どもの
新型コロナ感染症を考える」という演目で開催しました。医療と教育が連携し、先進的な取り組みを
されていることを教えていただきました。
6月3日 3年ぶりのプール清掃。6年生が一生懸命きれいにしてくれました。つかれたとは思いますが、
1番に入るのは6年生なので、楽しみにしておいてほしいと思います。
6月1日 アフリカのケニア在住で、マゴソスクールを運営されている早川千晶氏を招いて、講演をしていただきま
した。アフリカの国々の文化や生活の様子、マゴソスクールの子どもたちの様子など、本当にたくさんの
ことを知ることができました。世界は広い!子どもたちの世界も大きく広がったと思います。
5月31日 今学期初めての児童集会。今年度から司会が児童会の仕事になり、緊張しながらも頑張ってくれました。
今日は、6・7月の生活目標のお話と、児童会から緑の羽根募金のお知らせなどがありました。
5月26日 今週は、保健給食委員会が完食調べをしてくれています。完食は、みんなの健康な体づくりに
とても大切なので、どのクラスも完食めざして、給食を残さずしっかり食べています。
5月24日 見守り隊の方々との交流会を行いました。今年は3年ぶりに対面で行いました。
みんなが毎日、安心・安全に登下校できているのは、見守り隊のみなさんのおかげです。
心をこめて感謝の言葉を伝えました。
5月20日 1・2年生一緒に河内長野の長野公園へ遠足に行きました。たてわり班で遊具で遊んだり、
広場でおにごっこをしたりと、たくさん歩いて疲れたけれど、とても楽しい遠足になりました。
5月19日 1年生が、生活科の学習で「さつまいもの苗」を植えました。おいしいさつまいもができるように、
これから水やりを頑張ってほしいと思います。
5月18日 今年度のクラブがスタートしました。自己紹介後、部長・副部長・目標などを決め、
残った時間で少し活動しました。終わったあと「楽しかった!」の声がたくさん聞こえました。
5月17日 地区別集会・集団下校を行いました。同じ地区の人の顔を知り、通学路や危険個所の確認もしました。
緊急時の下校時には、協力して安全に下校できるようにしていきたいと思います。
5月16日 昼休み。全クラス運動場に出て、担任の先生も一緒、ドッヂボールや鬼ごっこをして遊んでいます。
5月13日 縦割り班活動「喜志西タイム」がスタートしました。毎週金曜日の朝の時間に行います。
6年生をリーダーに班で交流を深め、喜志西小のみんなで仲よく過ごせるようにしていきます。
5月11日 児童会「あいさつ運動」3日目。雨の中でもがんばってくれています。
3年生が理科の学習で「ホウセンカ」を植えました。これから成長を観察していきます。
5月10日 5・6年生のスポーツテストを行いました。「ソフトボール投げ」「立ち幅跳び」「反復横とび」を
それぞれの力を出し切ってがんばりました。
5月9日 児童会による「あいさつ運動」が始まりました。元気なあいさつがとても気持ちいいです。
1・2年生の縦割り班で「学校たんけん」をしました。2年生が1年生に学校の施設を丁寧に
案内してくれていました。校長室の歴代の校長先生方の写真に、子どもたちはとても驚いていました。
5月2日 地震避難訓練を行いました。みんな「お・は・し・も」を守って素早く避難できていました。
いつ・どこで起こるかわからない地震には、自分で考えて命を守る行動が大切であることを
伝えました。
4月28日 今年度は、大阪府から寄贈を受け、小学生新聞が毎日届きます。学校図書館司書の斎藤先生が、下足前の
新聞台に掲示してくれています。今日は、児童文学者 小川未明の「野ばら」という本の紹介が載ってい
ました。「戦うことに、いかなる正義があるのか」という問いかけに、子どもたちが、今世界で起きて
いる悲惨なできごとについて、考えを深めていってくれればと思います。
4月26日 1年生のタブレット学習がスタートしました。Ict支援員さんにも助けてもらい、自分の顔を写真で
撮ってみました。子どもたちはルールを守りながらも、とても楽しそうに学習していました。
4月20日 今年度の委員会がスタートしました。自己紹介や委員長・副委員長決め、仕事の仕方を確認しました。
学校全体のために、5・6年生の積極的な活動を期待しています。
4月18日 1年生の給食が始まりました。初めての給食当番でしたが、とても上手に配膳できていました。
食べる時もお箸を上手に使い、静かに黙食もできていました。早く、「みんなでお話しながら
楽しい給食の時間」になればと願っています。
4月14日 今年度も「絵本の読み聞かせの会」の方々に、月1回、1年生から4年生までに読み聞かせをして
いただきます。今日も楽しいお話をたくさん聞かせていただきました。
4月12日 「1年生を迎える会」を行いました。6年生が一緒に入場してきてくれて、2年生がプレゼントを渡して
くれました。みんなで〇×ゲームをしたり、「1年生になったら」の歌を一緒に歌ったりして、とても
心温まる会になりました。
4月11日 離任式で、お世話になった先生に花束を渡し、校歌も歌ってお別れをしました。。
この後、6年生が体育館のシートをみんなで協力して、とても素早く片付けてくれました。
新しい学年での学習もスタートしました。休み時間は、広い運動場で思いっきり遊んでいます。
4月6日 35名の新入生が入学してきました。喜志西小学校の先生や在校生のみんなで、楽しい学校生活になるよう
1年生を支えていきます。
【令和3年度】
3月17日 6年生が、感動の卒業式を終え、希望の風にのって、大きくはばたいていきました。
3月10日 6年生が、卒業前の奉仕活動で、池の縁石と跳び箱をペンキできれいに塗ってくれました。
各クラスに、ミシンで縫った雑巾もプレゼントしてくれました。
3月4日 お別れ集会を行いました。一学年ずつ体育館に入って、6年生に心温まる応援メッセージと歌をおくり
ました。6年生からもお礼の言葉と歌をおくってもらい、喜志西小みんながひとつにつながりました。
3月1日 講師の方を招いて6年生に出前授業をしていただきました。Lgbtの当事者の方には、性の多様性について
薬剤師の方には、薬の正しい飲み方や薬物乱用の恐ろしさについて教えていただきました。
2月28日 6年生が小学校生活最後の遠足に行ってきました。カップヌードルミュージアムでは、自分の好きな
具材でカップヌードルを作り、ニフレルでは、間近できれいな魚や生き物を見ることができました。
2月24日 6年生が食育学習として、ヨーグルトのメーカーの方に来ていただいて、出前授業をしてもらいました。
ヨーグルトの作り方や働き、食べ方などいろいろなことを知ることができました。
2月22日 毎日、登下校を見守ってくださっている見守り隊の方々と、リモートで交流会を行いました。
代表して児童会役員の子どもたちから感謝の言葉を伝えてもらいました。コロナ禍、モニター越しの
交流しかできませんでしたが、これからも「元気なあいさつ」でみなさんと交流できればと思います。
2月21日 たてわり活動「喜志西タイム」の最後の活動で、「スペシャル喜志西タイム」を実施しました。
下級生から6年生へ、6年生から下級生へ、それぞれ感謝の思いをこめてプレゼントをおくりました。
2月17日 5年生が車いすの体験学習を行いました。車いすの方が、どんなことに困られているのか、
どのように支援させていただくとよいのか、知り・感じ・考えることができました。
2月10日 学習発表会は中止になりましたが、取り組んできた活動を撮影しました。
学年みんなで、休んでいる友だちの分も補いあって一生懸命がんばりました。
2月7日 臨時休業が明けても、まだ欠席の児童もいるので、オンライン授業も行いながら進めています。
登校した児童は、昼休み元気よく遊んでいます。
2月3日 3日間の臨時休業となり、リモートで朝の会と終わりの会をしています。画面に映る子どもたちの顔を見て
ほっとしています。明日は、学校を再開しますが、早くみんなそろって学習ができるよう、今日の節分の
豆まきで、コロナウイルスの鬼を追い払えるといいですね。(校内の紅梅は、満開になりました。)
1月19日 二測定の前に、「かぜの予防」について保健の先生からお話を聞きました。大事なことは、
その都度の手洗いとマスク着用。そして、食事・睡眠・運動で元気な体をつくることです。
1月18日 遊放時の地震避難訓練を行いました。いつ・どこにいても自分の身を守って避難できるようにすること、
日ごろからおうちでも避難する準備をしておくことなど、 阪神淡路大震災時の話と共に伝えました。
1月14日 ひまわり学級のサンサンタイムで掲示板のかざりをみんなで協力して作りました。
そのあと、種から育てた大根の大根汁を食べました。すごくおいしかったです。
1月13日 3学期がスタートしました。コロナの感染拡大が心配ですが、
子どもたちは寒さに負けず、元気いっぱいなわとび練習に励んでいます。
12月23日 2学期最後の昼休み。みんなで思いっきり遊びました。
大掃除もみんなで協力して、校舎の隅々まできれいにしてくれました。
12月22日 いよいよ2学期もあと3日。それぞれの学年でまとめの活動をしています。
1年(冬休みのタブレットの宿題説明)、2年(国語のお話づくり)、3年(音楽発表会に向けて歌唱)
4年(キャリアパスポートの作成)、5年(お楽しみ会)、6年(調理実習・サンドイッチと白玉作り)
12月17日 PTA学年代表さんの主催で、1年生から5年生までが親子交流会を行いました。
「ドッヂビー」や「だるまさんがころんだ」など、各学年おうちの方と大熱戦の交流会でした。
12月16日 6年生が、こころの劇場(劇団四季)「はじまりの樹の神話~こそあどの森の物語~」
(ミュージカル)の動画視聴をしました。歌も演技もとても迫力がありました。
12月14日 集会で保健給食委員会が、「かぜの予防」についてクイズ形式で、楽しく発表してくれました。
12月13日 昼休みに図書委員会が、「図書フェスティバル」を開き、下級生に本の読み聞かせをしてくれました。
12月10日 低・中・高学年に分かれて、持久走大会を行いました。みんな力いっぱい走り切り、とても清々しい
表情でした。多くの保護者の方々にも応援していただきました。ありがとうございました。
12月9日 ・毎月1回、読み聞かせの会の方々に、1年生から4年生まで読み聞かせをしていただいています。
・不審者侵入対応訓練を行い、富田林警察の方から「いかのおすし」のお話もしていただきました。
12月6日 3年生のクラスで道徳科の研究授業を行いました。タブレットをどのように活用すれば有効か、
道徳サポートセンターの房本先生に指導・助言していただき、研究を深めることができました。
12月6日 5年生が「お米について」、歴史・農法・おいしさなどいろいろなことを
タブレットで調べ・まとめて、4年生に向けて発表をしました。
12月5日 すこやかネット地域清掃活動が行われました。たくさんの方々にご参加いただき、
たいへんきれいになりました。ありがとうございました。
12月3日 6年生が喜志中学校へ入学説明会に行ってきました。ビデオでの学校の様子やクラブ紹介、
体験授業などを通じて、進学への不安が大きな希望へと変わったのではないでしょうか。
12月2日 5年生が、すばるホールで行われたオーケストラの音楽鑑賞会に行ってきました。
音楽の楽しさ・美しさ・迫力がギュッと詰まった時間で、とても有意義な体験でした。
11月30日 1年生が乗り物調べで、2年生が九九の学習で、5年生がアンケートの回答で
タブレットを活用しています。
11月22日 1年生が、喜志幼稚園・梅の里こども園の年長さんを招待して「あきフェスティバル」を行いました。
11月20日 PTAグランドゴルフ大会を行いました。児童・保護者・地域の方々総勢70名近くご参加いただき、
和気あいあいととても楽しい交流会となりました。ご協力いただいた皆さまありがとうございました。
3・4年生が、関西サイクルスポーツセンターへ遠足に行ってきました。いろんな乗り物を堪能しました。
11月19日 ・保健の授業で「姿勢をよくする大切さ」について、普段の自分の姿勢を見ながら学習しました。
・喜志中学校の生徒会と喜志小学校・本校の児童会3校で、リモート交流会を行いました。
11月18日 ・高学年が、持久走大会の試走をしました。みんな自分の記録更新に向けて頑張っています。
・2年生が、手話サークルの方々から、いろいろな手話を教えていただきました。
11月16日 1・2年生が、堺市立ビッグバンへ遠足に行ってきました。縦割り班で、館内の体験型遊具を
思いっきり楽しむことができました。外の広場でのお弁当もとてもおいしそうでした。
11月15日 ・今朝は、1・5年生の「おはよう持久走」がありました。また、大阪府教育委員会主催の
「Ekiden大会」に向けても、4年生以上の希望者が朝早くから練習しています。
・ 5年生も調理実習がやっとできました。班で協力して、おいしいご飯とみそ汁ができました。
11月10日 今年は田んぼの見学だけになりましたが、いつも田植えや稲刈りでお世話になっている
平町の田中さんに、5年生からお礼のお手紙を渡しました。
11月8日 おはよう持久走が始まり、休み時間も練習しています。
11月9日 集会で、図書委員会が新しく入った本の紹介をしてくれました。
11月4日 やっとできるようになった6年生の調理実習。ごはんとみそ汁は、とてもやさしい味でした。
11月2日 2年生が1年生を招待して、おもちゃランドを開いてくれました。
10月30日 どの学年の競技も演技も、そしてそれぞれの係の仕事も「最後まで心を燃やして」
最高の運動会になりました。応援ありがとうございました!
5・6年生が一生懸命準備をしてくれました。明日いよいよ本番!応援よろしくお願いします。
10月29日 運動会の練習も最終。どの学年も気合が入っています。
10月28日 児童会で運動会のスローガン「最後まで心を燃やせ!!」の看板を作成してくれました。
10月27日 運動会練習もいよいよ仕上げ。各学年、力いっぱいがんばっています。
マリンバ奏者の飯田絢圭さんに来ていただき、迫力のある演奏を聴かせていただきました。(4年生)
10月26日 運動会全体練習第2回目を行いました。全体の声もそろってきました。
10月25日 雨天ですが、体育館で細かいところに気をつけながら練習しています。
10月20日 今日から3日間、児童会が赤い羽根の募金活動をしてくれます。
運動会全体練習、第1回目を行いました。エール交換の声もよく出ていました。
10月19日 運動会リレー練習 1年生漢字学習
5,6年生が運動会の係打ち合わせ、1回目を行いました。
10月18日 2年生外国語活動 3,4年生運動場でダンス練習
10月13日 クラブや喜志西タイム(たてわり活動)を再開しました。
10月11日 運動会の練習が始まりました。
10月7・8日 6年生が修学旅行に行ってきました。
備前焼体験・倉敷美観地区散策・姫路セントラルパークなどを楽しんできました。
10月4日 火災避難訓練 水消火器の練習をしました。
【平成29年度】
卒業式後の様子です。卒業生が本校を巣立って行きました。あいにくの雨でしたが、校門まで花道をつくって祝福しました。
毎年、3年生が、歴史的建造物がならぶ富田林寺内町と消防署を見学します。
2月には、喜志幼稚園・梅の里保育園の園児を5年生が招待し、給食交流会を行います。
3学期には、「なわとび検定」があり、たのしく技を極め、体力づくりにはげみます。
本校は平成28・29年度、市教委委託の教育研究校として、外国語活動の研究にとりくんできました。平成29年度には、その成果の発表として4年生と6年生で授業公開をし、講演会を開きました。写真は授業後の討議会の様子です。
なお研究の概要は、本ホームページの「校内研究」にアップしています。
12月には、持久走大会が行われます。
毎年、たくさんの保護者のご声援のもと、みんなが最後までがんばって走ります。
毎年11月1の第2土曜日には、喜志中学校で、喜志中校区すこやかネットふるさと喜志の「ふれあいフェスタ」が行われます。舞台発表では4年生がすばらしいハーモニーを披露してくれます。また、教職員とPTAの本部役員の皆さんで「ミルクせんべい」の販売をします。
11月には、富田林市小中学校連合音楽会がすばるホールであり、本校から4年生が出場します。
11月には、第一中学校と喜志中学校の校区の小学校4校が集まり、6年生による連合運動会を行います。本校の広い水はけのよい運動場が活躍します。
中学校へ行っても、仲良くがんばってほしいです。
10月には、6年生が修学旅行に行きます。
ここ数年は、倉敷美観地区・姫路城・姫路セントラルパークが中心です。6年生にとって一番楽しい思い出に残る行事です。
10月には、平町で5年生が稲刈り体験をします。(6月は田植えをします) 収穫したもち米は、11月に校区のまちづくり協議会主催の「もちつき大会」で、昔ながらに、もちつきをしてお餅にしてもらい、美味しくいただきます。
10月には、5年生が府立海洋センターで臨海学習を行います。
5年生にとって、初めての宿泊行事なので、「なかまづくり」が目的です。
平成29年9月21日、創立40周年記念式典を行いました。
PTAから寄贈されたひな壇を披露し、さっそく5・6年生がビリーブを歌いました。
今年で43年目をむかえます。
本校卒業生が保護者の方も増え、地域に根付いた親子二世代の学校となってきました。
平成29年、夏休みの間、校舎の外壁工事をしていただきました。
おかげさまで、明るく美しくなりました。
令和元年は、体育館の全面改修工事をしていただき、体育館が生まれ変わりました。
合わせて、地域の方の協力により、運動場の全面改修があり、運動場が土色に復活しました。
平成29年8月25日、市の教員研修会で、本校の外国語活動の取り組みについて発表しました。
夏休みの8月後半、すこやかネットの活動として、夜の巡視を地域の方や中学校の先生と合同で行っています。
毎年、特に問題点はありませんが、学校と地域を繋ぐとても有意義な活動です。
毎年、8月の第一土曜日に「夏祭りフェスティバル」(まちづくり協議会主催)が開催されます。毎年多くの出し物や模擬店、盆踊り等で賑わいがあります。本校の家庭教育委員会を中心としたPTAのみなさんにより、「くじ引き」を出店しています。
関係の地域やPTAのみなさま、準備から後片付けまで、暑い中ありがとうございます。
本校にも「おやじクラブ」があり、「夏を楽しもう」企画の様子です。シャボン玉大会やスイカ割り大会が行われ、盛り上がりました。また、運動会の後片付け等も「おやじクラブ」のみなさまが前に立ち、地域全体で後片付けをしていただいております。本当にありがたいです。
6月の5年生による田植え体験の様子です。
6月の運動会の様子です。毎年、晴天のもと、赤組も白組も、最後までベストをつくしてくれます。
平成29年、民生・児童委員連合会から「子どもさわやか賞」をいただきました。
この賞はPTAのグランドゴルフや夕涼み会(盆踊り)、4年生の施設との交流など、地域と学校をつなぐ継続的な活動に対して贈られる賞です。
入学式の様子です。毎年あたらしいお友だちが入学してきてくれます。