ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

喜志西小学校_トピックス

印刷用ページを表示する掲載日:2025年3月4日更新
<外部リンク>

【令和7年度】

4月

この春卒業した子どもたちが卒業記念として製作した花壇の柵によって、校舎玄関が華やかになりました。

新入生も仲良く登下校してます。

 

 

【令和6年度】

 

​4月19日

 今年度最初の学習参観を行いました。たくさんの保護者のみなさまにお越しいただき、子どもたちの頑張る姿を見ていただくことができました。お忙しい中ありがとうございました。

参観1 参観2 参観3 

参観4 参観5-1 参観5-2 

参観6

 

5月10日

 本校のたて割り班活動「喜志西タイム」の第1回目がありました。6年生が1年生を迎えに行き、班全員がそろったところでまず自己紹介。そのあと、6年生を中心に、どんな遊びをしたいかをみんなの意見を聞いて決め、ボードに次回の遊びを書き込んで終了でした。これから毎月1~2回、楽しい班遊びをしていきます。​

喜志西タイム1 喜志西タイム2 喜志西タイム3

喜志西タイム4

 

5月21日

 いつも子どもたちの登下校の安全に気を配ってくださっている「見守り隊」の方々との集会を行いました。「いつもありがとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」と、全員で、日々のお礼と今年のお願いをさせていただきました。

見守り隊集会

 

5月23日

 3・4年遠足で、長居公園に行きました。とてもいいお天気で、公園の中を歩くのが気持ちよかったです。行き帰りの電車の中の態度もすばらしかったです。自然史博物館では、グループごとに見学していろいろな生き物について学習し、博物館ビンゴを楽しみました。

34遠足1 34遠足2 34遠足3

 

5月25日

 喜志西小学校区交流会議主催の「防災フェア」が本校体育館で行われました。前半は、富田林市危機管理室による出前講座で、命と財産を守ることについてのお話を聞きました。後半は、避難所開設時に使用する各備品類の説明や、災害ボランティア「スクラム」の方々による様々な防災関連グッズの紹介など、盛りだくさんの内容でした。

防災フェア1 防災フェア2 防災フェア3

 

5月29日

 3年生が校区探検に行きました。宮町・平町・梅の里の様子を見て回り、校区地図にまとめました。自分たちの住んでいる町のことをより深く知ることができました。

校区探検1 校区探検2

 

6月9日

 日曜参観・引き渡し訓練を行いました。4月の参観を上回るほどの大勢の保護者のみなさまにお越しいただきました。スムーズな訓練の進行にもご協力いただきありがとうございました。

日曜参観1 日曜参観2

引き渡し

 

6月14日

 雨で延期になっていた1・2年生の遠足。この日は晴れ過ぎて熱中症が心配でしたが、電車に乗って天王寺動物園へ行きました。行きは満員でしたが、乗車態度はとてもよかったです。

 まず最初はグループ活動。2年生が1年生をリードし、ミッションをクリアしながら、なかよく動物を見て回りました。そしてグループで固まってお弁当。最後はみんなで、まだ見ていないエリアを回りました。

12遠足1 12遠足2 12遠足3

 

6月24日

 4年生が第2清掃工場と日野浄水場へ社会見学に行きました。大きなクレーンが大量のごみをつかんで持ち上げるところや、いくつもの池を通って水がきれいになっていく様子など、教室で学習したことを実際に見ることで、学びをさらに深めることができました。

社会見学1 社会見学2 社会見学3

社会見学4 社会見学5 社会見学6

社会見学7

 

7月7・8日

 5年生が臨海学習に行きました。用意していた水が足りなくなって途中で買い足さなければいけないほど、非常に暑かったです。しかし、子どもたちはみんな元気で、大きく体調を崩すことなく最後まで活動することができました。5年生の絆がぐっと強まった、楽しい思い出でいっぱいの2日間となりました。

 

【1日目】

臨海学習1 臨海学習2 臨海学習3

臨海学習4 臨海学習5 臨海学習6

 

【2日目】

臨海学習7 臨海学習8 臨海学習9

臨海学習10 臨海学習11 臨海学習12

 

8月3日

 喜志西小学校区まちづくり協議会主催の「夏祭りフェスティバル」が行われました。今年のオープニングは「喜和塾」による太鼓演奏から始まりました。設置された櫓を中心に、各町会・各団体のいろいろな模擬店が並びました。本校PTA各委員会のみなさまによる模擬店も、子どもたちがたくさん来てくれて大盛況でした。大阪芸術大学の方々による「ジャグリング」や、役員の方々によるお菓子まき、盆踊りなどの楽しい企画もあり、盛りだくさんのお祭りの時間はすぐに過ぎていきました。協議会役員の方々をはじめ、準備・運営・後片付け等にご協力くださったみなさま、ありがとうございました。

夏祭り1 夏祭り2 夏祭り3 夏祭り4 夏祭り5 夏祭り6 夏祭り7 夏祭り8

 

9月5日

 夏休み中は連日猛暑でしたので、屋外で過ごすことが少なかったせいか、しんどそうな様子で登校していた人が多かった2学期初日。あれから1週間が経ち、ほとんどの子どもたちは慣れてきて自分のペースを取り戻し、元気に学校生活を送っています。

 毎年、市の少年サポートセンターが5年生を対象に行っている「非行防止教室」がありました。夜遊びの危険性のお話や、万引きについて考えるペープサート(紙人形劇)などをしてくださり、子どもたちにとって有意義な時間となりました。

非行防止教室1 非行防止教室2 非行防止教室3

 

9月6日

 昼休みに、2学期最初の「喜志西タイム」がありました。前回の終わりにみんなで決めておいた今回の遊びを、職員室前ろうかのボードで確認してから、それぞれの場所に分かれ、みんなでたて割り班遊びを楽しんでいました。​

喜志西タイム1 喜志西タイム2 喜志西タイム2

喜志西タイム4 喜志西タイム5

 

 5時間目には、本校の3年生が、喜志小学校の3年生と「リモート交流」をしました。通っていた保育園が同じで前からお互いに知っていたり、すでに友だちだったりする人たちも何人かいました。とてもいい雰囲気の中、それぞれの小学校区のことを紹介し合いました。喜志中学校で一緒になる「同じ仲間」どうしですから、これからもっと仲良くなっていきましょう!

リモート交流1 リモート交流2 リモート交流3

リモート交流4 リモート交流5

 

9月10日

 歯科衛生士さんをお呼びし、2年生と4年生で「歯みがき指導」を行いました。歯垢(プラーク)に赤い色を付けて見やすくする染め出し液を歯に塗り、歯ブラシでみがいて汚れを落としました。どちらの学年も子どもたちは真剣に取り組んでいて、とてもよい学習ができました。「よい姿勢ですばらしいですね」と、衛生士さんにもほめていただきました。

歯みがき1 歯みがき2 歯みがき3

歯みがき4 歯みがき5 歯みがき6

 

9月11日

 3年生が、社会科の勉強で、校区内にあるスーパー「MANDAI」へ校外学習に行きました。じっくりと店内を回らせてもらったり、普段は入ることのできないバックヤードも見学させていただいたりなど、教室ではできない貴重な学習ができ、とてもよかったです。​

万代1 万代2

 4年生では「心理教育出前授業」がありました。こう書くと大げさに感じるかもしれませんが、簡単に言うと「SC(スクールカウンセリング)についての話」です。本校には毎月1回、府から配属されているスクールカウンセラーの先生が来ます。様々なことで困っていたり、悩んだりしている保護者の方やお子さんが、本校でもすでに何名か、カウンセリングを利用しています。「まずは、子どもたちに、SCのことを知ってもらおう」という目的で行いました。何か相談事があれば、いつでも気軽に利用してほしいです。

sc1 sc2 sc3

 

9月12日

 1年生が生活科の勉強で「シャボン玉あそび」をしました。子どもたちはそれぞれ、シャボン玉を作るためのいろいろな道具を家から持ってきて、大小さまざまなシャボン玉を作って楽しんでいました。「できたー!」「わー、大きいー!」「先生、見て見てー!」うれしそうな子どもたちの声でいっぱいでした。

シャボン玉1 シャボン玉2 シャボン玉3

 

9月18日

 この日は「フリー参観」でした。1~4時間目までで保護者のみなさんがご都合のいい時間帯に来ていただけるのが、この行事の最大のメリットです。朝から4時間目終了まで、保護者のみなさんの出入りが途絶えることがないほど、多くの方々にご来校いただけたのではないかと思います。お忙しい中ありがとうございました。

フリー参観1 フリー参観2 フリー参観3

フリー参観4 フリー参観5 フリー参観6

フリー参観7 フリー参観8

 

9月19日

 火災避難訓練を行いました。今回は、消防署の方をお呼びして、訓練の様子を観察していただき、その後、消火器の使い方などのお話もしていただきました。「非常によかったです」と訓練の様子をほめていただき、終了後には1・2年生に消防車を間近で見せてくださるなど、とても有意義な訓練となりました。

避難訓練1 避難訓練2

避難訓練3

 

10月1日

 2年生が、生活科「せかいのあそびランド」に1年生を招待しました。フランスの「ペタンク」、韓国の「トゥホ」、ベトナムの「オー・マン・クアン」などなど、いろいろな国の遊びを調べて遊び道具をつくり、楽しんでもらえるよう工夫していました。おかげで、1年生はとても楽しく遊ぶことができました。

あそびランド1 あそびランド2

あそびランド3

 

10月3・4日   6年生が修学旅行に行きました。

【1日目】

 天気はあいにくの雨…しかし、バスレクで子どもたちのテンションは上昇↑です。途中休憩をはさみながら、備前焼体験のできる備州窯へ向かいました。到着して説明を聞き、陶芸体験開始!「自分だけの、世界に1つしかない作品」を作りました。その後、登り窯を見学しました。

バスレク 備前焼1 登り窯

そして午後は倉敷の美観地区へ。昼食後はグループごとに分かれて、お小遣いでお土産を買ったり食べ歩きをしたり等、自由に散策しました。

昼食 美観地区1 美観地区2

 少し早くホテルに到着しました。早速、入浴、夕食と、子どもたちはテキパキと行動できていました。その後、別館へ移動して、夜のレクレーション。かなりの盛り上がりでした。

ホテル 夕食 夜レク

【2日目】

 朝から雨模様でしたが回復に向かう予報。この日は「姫路セントラルパーク」での活動なので、バス内では「到着後はどうか雨が止みますように」と願っていました。すると!到着時に雨はやみ、サファリ見学・遊園地でのグループ行動ともに、子どもたちは思いっきり満喫できました!

姫セン1 姫セン2 姫セン3

 少し早く到着した上に思ったよりもすいていたので、遊ぶ時間が十二分にあったからか、子どもたちはやや疲れ気味?で集合場所に戻ってきました。そして学校へ向けて出発し、ほぼ予定通りに到着。帰校式をして解散しました。

帰校

 「友だちと過ごすことの心地よさ」をたくさん感じることのできた2日間となりました。

 

10月8日

 警察の方をお呼びして、全校児童を対象に交通安全教室を実施しました。本来なら運動場に模擬道路をかき、屋外で実施する予定でしたが、だんだん天候が悪くなる予報だったため、体育館で行いました。1~3年生は「歩行時の注意点」について、4~6年生は「自転車の乗り方」について、それぞれ教えていただいた後、DVDを観ました。

交通安全123 交通安全456

 

10月15日・17日

 ALSOKの方々をお呼びして、1~4年生を対象に、防犯・防災の出前授業を行いました。15日は1・2年生に「いかのおすし」についてみんなで考えるお話を、17日には3~4年生に「留守番時の注意点」「地震があった時の対処」についてグループで考える活動をメインにしたお話を、ぞれぞれしてくださいました。とてもためになりました。

ALSOK1 ALSOK2

ALSOK3 ALSOK4

 

11月2日

 第47回運動会を実施しました。時折雨がパラつくような天候の中でしたが、なんとか全ての競技・演技をやり切ることができました。その後雨が強くなってきたため、子どもたちを教室へ入れて、閉会式はタブレットとモニターを使ったリモート形式で行いました。

 当日お越しくださった保護者のみなさま・地域のみなさま、お忙しい中をありがとうございました。最後がバタバタでお礼を申し上げることもできず、すみませんでした…。今後とも本校教育活動にご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

運動会1 運動会2 運動会3

運動会4 運動会5 運動会6

運動会7 運動会8 運動会9

運動会10 運動会11 運動会12

運動会13

 

11月9日

 本校を会場として「すこやかネットふれあいフェスタ」が開催されました。 各団体の舞台発表では、本校5年生が市の連合音楽会に向けて練習を積んでいる合奏を披露しました。

【5年1組】              【5年2組】

フェスタ1 フェスタ2

どちらもとてもよかったです!

 舞台発表終了後は、いろいろなお店やゲームコーナー等でにぎわいました。たくさんの方々が来てくださっていて大盛況でした。喜志中学校区の児童生徒・保護者のみなさま・地域のみなさま・教職員との楽しい交流の場となりました。

フェスタ3 フェスタ4 フェスタ5

 

11月11日

 3年生が富田林消防署へ社会見学に行きました。消防隊員の服を着せてもらったり、消防車の中を間近で見たり、救急車の中へ入らせてもらったり等、とても貴重な体験をたくさんさせていただくことができました。

消防署1 消防署2 消防署3 消防署4

 

11月12日

 「おはよう持久走」が始まりました。この取組みは、子どもたちの持久力を高め、これからの寒さに負けない強い心と体を作る目的で毎年実施しています。初日の今日はいいお天気で、気持ちよくみんなで走ることができました。今日から月末まで、がんばります!

おはよう持久走1 おはよう持久走2

 

11月13日

 5年1組が本校代表として市連合音楽会に出演しました。2組も自分たちの合奏曲の練習をずっと積んできて、どちらが出てもいいほどに上達していました。当日は1クラスしか出演できませんでしたが、1組が2組の分まで練習の成果を存分に発揮し、すばらしい合奏を披露してくれました。

【リハーサル】          【昼食】

連音1 連音2

【本番】

連音3連音4

 

11月15日

 この日は、2年生・6年生で人権学習がありました。2年生は、手話ボランティアサークル「はなみずき」の皆様にお越しいただき、耳が不自由な方々に対する理解を深めることができました。6年生は、井上鈴佳さんにお越しいただき、LGBTQ+についてのお話をしていただきました。どちらも、子どもたちは真剣に取り組み、とても貴重な学びを得ることができました。

手話1 手話2 手話3

LGBTQ+1 LGBTQ+2

 

11月16日

 地域・学校・保護者の交流を深めることを目的に、今年もグラウンドゴルフ大会を実施しました。今大会は100名を超える参加者となり、上限の16ホールをチームごとに順に回りました。9回もホールインワンが出るなど、とても盛り上がりました。

 実施にあたっては、市スポーツ推進委員の方々・地域の応援隊の方々・PTA本部役員の方々にお力添えをいただきました。おかげさまで、目的が十分に達成された楽しい大会になったと感じています。誠にありがとうございました。

GG1 GG2

GG3 GG4

 

11月24日

 まちづくり協議会主催の「もちつき大会」が開催されました。前日23日の午前中にも、そして当日も、朝早くから準備してくださったたくさんの方々、ありがとうございました。ついたお餅が足りなくなるほど大勢の人たちが来場したことに加え、今年は市長もお越しになり、PTA本部が企画してくださった大道芸のパフォーマンス実施もあるなど、昨年を大きく上回る大盛況ぶりでした。本当に、喜志西小校区の子どもたちは幸せ者だなあと思います。

もちつき1 もちつき2 もちつき5

もちつき3 もちつき4

 

11月26日

【午前】

 2年生が二回目のまちたんけんに行きました。こないだの一回目にたんけんしていない所を回りました。マンホールグループや信号グループなど、見てきたことを発表するグループが決まっていて、その発表で使うための写真をタブレットで熱心に撮りながら、しっかり歩いてたんけんできました。

まちたんけん1 まちたんけん2 まちたんけん3 まちたんけん4

まちたんけん5 まちたんけん6 まちたんけん7

【午後】

 6年生が喜志小学校との交流会に行きました。会場は喜志中学校。4月から同じ仲間になるのでとても意味のある取り組みです。初対面の友だちを前にとまどう姿もあったり、積極的に関わっていく姿もあったりと様々でしたが、見ていて終始笑顔になりっぱなしでした。最後の感想発表では、どの子も一様に「楽しかった」と言っていて、その表情はみんな晴れやかでした。

6年交流1 6年交流2

6年交流3 6年交流4

 

11月28日

【1年生】

 「秋フェスティバル」に喜志幼稚園・梅の里保育園の園児たちを招待しました。最初にじゃんけん列車をして、そのあとお店を回って遊びました。ドングリや落ち葉など、見つけてきたたくさんの「秋」を使って準備したお店は、どこも工夫がいっぱいでした。1年生の仕事ぶりや態度はすばらしく、園児たちのいいお手本になっていました。

秋フェス1 秋フェス2 秋フェス3 秋フェス4

【5年生】

 介護施設「さえずり」の方々に来ていただき、車いすに関わるいろいろなことを教わりました。グループに分かれ、屋内・屋外で実際に車いす体験もしました。普段は気にならない程度の傾斜などが、車いすにとっては大きな障がいとなること等、乗ってみて初めてわかるたくさんの気付きや学びがありました。

車いす1 車いす2 車いす3

 

12月1日

 すこやかネットふるさと喜志主催の地域清掃活動「喜志ピカ大作戦」が行われました。朝早くからお集まりくださった皆様ありがとうございました。そして今年は、「この清掃活動に、一人でも多くの子どもたちにも参加してほしい」という願いのもと、喜志ピカ大作戦終了後に続けて、富田林市青少年指導員連絡協議会主催の「わくわく祭り」も行いました。たくさんの喜志地区の子どもたちが、がんばって地域のそうじをした後に来てくれたようで、とてもよかったです。

わくわく1 わくわく2 わくわく3 わくわく4

 

12月3日

 とんだばやし国際交流協会の方々にお越しいただき、1・2年生で国際理解学習を行いました。今年はタイ・ベトナムについて学びました。それぞれの国の場所や食べ物、伝統的な服装や遊びなど、いろいろなことを教えていただきました。

国際理解1 国際理解2 国際理解3 国際理解4

 

12月6日

 6年生が喜志中学校入学説明会に行きました。前半は、初めに校長先生・生徒会代表のあいさつがあり、続いて学校紹介の動画などを視聴しました。後半は、国語・数学・理科・社会・音楽・英語の6グループに分かれて授業体験をしました。休憩時間や授業体験中に、先週一緒に交流した喜志小の子たちと関わっている姿も見られていい感じでした。

入学説明会1 入学説明会2 入学説明会3

入学説明会7 入学説明会8 入学説明会9

入学説明会4 入学説明会6 入学説明会5

 

12月10日

【午前】

 2年生が喜志小学校と交流しました。4月からは同じ「喜志学園」の仲間になることもあり、喜志中学校の体育館を借りて行いました。まずは中学校の校舎内を見学。次に小グループに分かれて順に自己紹介をし、それぞれの町たんけんで学んだことを発表し合いました。最後はみんな遊び「猛獣狩りに行こうよ」「だるまさんがころんだ」「貨物列車」で大盛り上がり。みんな笑顔で、とても楽しい交流会になりました。

2年交流1 2年交流2 2年交流3

2年交流4 2年交流5 2年交流6

【午後】

 おそらく富田林市内の学校では初の「公衆電話出前授業」を、日本公衆電話会の方々に来ていただいて、5年生を対象に行いました。これは本校PTA役員会での提案が実現したもので、災害時における公衆電話の使い方等について、実際の緑の電話機を使った体験活動を通して学びました。災害用伝言ダイヤルで自分の声を録音してみるなど、いざという時に役に立つとても実用的な内容でした。

公衆電話1 公衆電話3 公衆電話4 公衆電話2

 

12月13日

 6年生で「非行防止教室」を行いました。警察の方に来ていただき、スマホやネットの使用に潜む危険についてお話しいただきました。LINEでのトラブルやゲームアプリでの課金、知らない相手とのやり取りの危険など、子どもたちの生活実態に即したタイムリーな内容で、どの子も真剣に聞いていました。

非行防止教室1 非行防止教室2 非行防止教室3

 

12月16日

 コープ・ラボ たべる*たいせつミュージアム(大阪いずみ市民生協)の方々にお越しいただき、国語「すがたを変える大豆」の発展学習として、3年生が「とうふ作り体験」をしました。大豆のしぼり汁=豆乳に、にがりを混ぜ、温めて固めるまでの工程をさせていただきました。できたての温かいとうふを食べるという珍しい体験に、子どもたちは大満足の様子でした。

とうふ1 とうふ2 とうふ3

とうふ4 とうふ5 とうふ6

 

12月17日

 保護者の方々と子どもたちの「わくわく交流会」がありました。しっぽ取りゲーム、大なわ跳び、ドッジボールなどで、それぞれの学年ごとに体育館で一緒に楽しく遊びました。企画・進行してくださったPTA学年代表の皆様をはじめ、当日ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

わくわく交流会1 わくわく交流会2 わくわく交流会3

わくわく交流会4 わくわく交流会5 わくわく交流会6

 

12月19日

 いつも子どもたちの朝の登校の様子をみてくださっている「子ども安全見守り隊」の林さん・諏訪さん・中村さんにお越しいただき、1・2年生と一緒に給食を食べていただく「ふれあい給食会」がありました。食べ終わった後は、体育館で「ジャンケン列車」をして子どもたちと遊んでいただきました。何日も前からこの日を楽しみにしていた子もいて、終始笑顔が絶えませんでした。お忙しい中をありがとうございました。

ふれあい1 ふれあい2 ふれあい3

ふれあい4 ふれあい5 ふれあい6

 

1月17日

 30年前のこの日の早朝、阪神淡路大震災が起きました。本校では毎年この時期に、地震のこわさを改めて認識し、いざという時に自分の命を守る方法を学ぶために、「遊放時(休み時間)避難訓練」を実施しています。

 いつ地震が起きる設定なのかを子どもたちは知りませんでしたが、訓練前には各学年で必ず事前学習をしているので、全員が落ち着いて、すばやく適切に行動・対処できました。

地震1 地震2 地震3

地震4 地震5 地震6

 

1月21日

 納税協会の方々にお越しいただき、6年生を対象とした租税教室を行いました。「税金がないとどうなるか」をテーマに製作されたDVD視聴後、ワークブックで学びを深めました。最後は、一億円(偽物です)が入ったケースを持たせてもらい、子どもたちはその重さを実感していました。

租税1 租税2

租税4 租税3

 

1月27日

 梅の里こども園との交流会がありました。幼・保・小・中の連携はとても大切で、年長さんたちが、4月入学後からスムーズに小学校生活に入っていけるよう、5年生と毎年行っています。はじめに、5年生たちが図工で制作したパズルなどで楽しく遊び、その後、いっしょに給食を食べました。4月から入学してきてくれるのを楽しみにしています。

梅の里1 梅の里2 梅の里3

 

1月27日

 なわとび検定が始まりました。なわとび運動は、持久力や調整力などの様々な体力向上をねらいとしており、1月当初からすでに取り組みは始まっています。今日は検定初日──自分の跳びたい技の練習をする子が多く、検定場はあまり混んでいませんでした。これから2月末までこの取り組みは続きますので、子どもたちの体力向上に期待しましょう。

なわとび1 なわとび2 なわとび3

 

1月28日

 学校薬剤師の澤田先生にお越しいただき、6年生で「お薬教室」を実施しました。禁止薬物の怖さ等について、DVDや現物を見せながらおしえてくださいました。まさか、本校の子どもたちには身近ではないと思いますが…万が一、薬物をすすめられた時にどうすればよいかを考えるなど、とても大事な学習機会となりました。

薬物1 薬物2 薬物3

 

1月29日

 3年生と6年生に「平和学習」を実施しました。お呼びしたゲストティーチャーは本校教諭のお母さまです。ご自身の戦争中の体験を、絵や写真などをモニターに映したり、戦地から届いた家族あての実際のお手紙を見せたりしながら、それぞれの学年の実態に合わせて上手に話してくださいました。平和の尊さについて学んだ、非常に意義深い時間でした。

平和学習1 平和学習2 平和学習4 平和学習5 平和学習6

 

2月6日

 今年度最後の参観「学習発表会」を、午前の部(1・3・5年生)と午後の部(2・4・6年生)に分けて行いました。発表する学年でない時は見学で参加しました。どの学年も、それぞれの「らしさ」が出ていてとてもよかったです。子どもたちの成長した姿をお家の方々にご覧いただけて、とても有意義な一日となりました。

学習発表会1 学習発表会2 学習発表会3 学習発表会4

学習発表会5 学習発表会6 学習発表会7 学習発表会8

 

2月12日

 3年生がクラブ見学を行いました。グループごとに、6つのクラブ活動(運動・バスケットボール・卓球・ゲーム・イラストまんが・ICT)を見て回りました。次に見るクラブの活動場所へ移動する際には、きちんとあいさつをするなど、とてもよい見学態度でした。「来年はどのクラブに入ろうかな」と考えながら、しっかり見学できました。

クラブ見学1 クラブ見学2

 

2月13日

 点訳サークルの方々にお越しいただき、4年生で「点字教室」を実施しました。視覚障がいについての話、点字の成り立ちや仕組みの説明、点字で表されたいろいろな言葉を読む体験、専用の道具を使って点字を打つ体験など、盛りだくさんであっという間の2時間でした。子どもたちに分かりやすいように、ていねいに教えてくださり、障がいに対する理解がとても深まりました。

点字1 点字3

点字2 点字4

 

2月18日

 本校のたて割り班活動「喜志西タイム」の集大成である『スペシャル喜志西タイム』を行いました。班ごとに12のゲーム場所をまわり、クリアするとキーワードの文字を得ることができます。どの班も、リーダーの6年生の言うことをよく聞きながら、みんなで楽しくまわっていました。最後は、下級生たちから6年生へ、そして6年生からも下級生に、感謝のプレゼントを渡して、1年間のたて割り班活動を終えました。

スペシャル喜志西1 スペシャル喜志西2 スペシャル喜志西4 スペシャル喜志西3

スペシャル喜志西5 スペシャル喜志西6 スペシャル喜志西8 スペシャル喜志西8

 

2月21日

 6年生がお別れ遠足に行きました。最初の行き先「カップヌードルミュージアム」では、容器に絵や文字を描き、好きな具材を入れて、世界で一つだけのオリジナルのカップヌードルを作りました。その後館内を見学してから、万博記念公園へ移動してお弁当タイム。午後からの「ニフレル」では、いろいろな生き物を間近で満喫できました。卒業前にまた一つ、いい思い出が増えました。

お別れ遠足1 お別れ遠足2 お別れ遠足3 お別れ遠足4

お別れ遠足5 お別れ遠足6 お別れ遠足7

 

2月25日

 朝の児童集会で、子ども安全見守り隊の方々との交流会を行いました。子どもたちから、自分たちの登下校の安全を見守り続けてくださったことへの感謝の気持ちをお伝えし、6年生が作ってくれたメッセージを付けたカイロをお贈りしました。今年度も一年間、本当にありがとうございました。

見守り隊集会1 見守り隊集会2 

 

3月3日

 6年生とお別れ集会をしました。まずは、1・3年生が作ってくれた冠とメダルをつけた6年生が入場。そこから各学年の工夫した出し物が次々と続いていき、最後に6年生が「喜志西あるある呼びかけ」で盛り上げてくれました。6年生への『お祝い』『感謝』『決意』の気持ち、そして6年生からの『エール』の気持ちで、体育館はいっぱいになりました。たくさんのあふれる笑顔の中に、少しの涙が入り混じった、とてもすてきな会になりました。

お別れ集会1 お別れ集会2 お別れ集会3

お別れ集会4 お別れ集会4

お別れ集会6 お別れ集会7 お別れ集会8

 

3月4日

 喜志中学校より、来年度進学に向けての出前授業を6年生にしていただきました。授業のこと、テストのこと、部活のこと、校則のこと、制服のこと、etc… 中学校生活について、パワーポイントを使いながら子どもたちに分かりやすく説明してくださいました。最後の質問タイムもたくさんの手が挙がり、終了後も生徒指導担当の先生と話す子たちもいる等、どの子も中学校入学への希望や関心が高まったようでした。

出前授業1 出前授業2 出前授業3

おすすめコンテンツ