育てます!今と未来、社会でいきる自分らしさを
~今と未来、社会のつながりの中で主体的に考え行動し、
あきらめない心と努力する力で自分らしさを発揮する子の育成~
挑戦(すすんで)主体的に何事にも挑戦する子
継続(つづける)学びを未来につなげ継続して、成長していく子
共生(つながる)他者とのつながりを大切にしながら、自分らしさを見つける子
1 確かな学力 9年間を見通した教育の連続性を確保したカリキュラムの編成とマネジメント
〇4-3-2制確立への取組み
・前・中・後期、それぞれのまとまりごとの指導方針、内容について、研究を深める
(特に、小中の移行期である中期における指導体制の構築)
〇乗入授業の推進
・教科担任制の拡充(中学校の教員による授業、小学校の教員による専科授業の実施)
・少人数指導の充実(4・5・6年生のT.T授業、分割授業の実施)
〇校内研究の取組み
・話し合い活動、振り返り活動等で「伝え合う力」の育成に重点を置き学びを広げ、深めて、確かな学力を育てる
・言語能力の育成を図り、コミュ二ケーション能力を伸ばす
〇英語教育の充実
・外国語の実践を進め、9年間を通したカリキュラムの改善を図る
2 自分らしい生き方 自分らしい生き方を探求する学びの実現
〇未来科の編成・実践
・発達段階に応じた単元配列や系統性、学習内容や活動等について、研究を深め、カリキュラムの改善を図る
・未来科と各教科等との関連付けを図示した表を作成し共有を図る
・効果的な異学年交流の実践
〇人権教育の充実
・9年間を通したカリキュラムの構築
・平和教育の充実
〇道徳教育の充実
・道徳の授業等を通じて豊かな道徳性を育てる
3 共 生 共生をめざすインクルーシブ教育システムの構築
〇支援教育の充実
・学校全体で、ともに学びともに育つ支援教育をめざす
・ユニバーサルデザインの視点での教室環境整備
・合理的配慮の授業づくり
・9年間のつながりを意識した指導内容 の構築
〇集団作り
・「みんな違ってみんないい」を合言葉に認め合う仲間づくりを進める
・いじめ・不登校の兆しを見逃さず、子どもが安心して過ごせる学校づくりを進める(いじめの未然防止の意識)
〇地域に根ざす学校づくり
・PTAや「すこやかネット明治池」をはじめ、地域の方だと主に子どもと地域の大人との「ナナメの関係づくり」を進める