ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

TonTonバナー<外部リンク>

園だよりと行事予定
未就園児広場のご案内
園からのお知らせ

令和6年度 にしこおり日記(毎日更新中)

印刷用ページを表示する掲載日:2024年10月22日更新
<外部リンク>

『にしこおり日記』は、3ヶ月を過ぎると鮮度に課題が出てきます。でも捨てるのはもったいないので、私がおいしくいただきます。よって読者のみなさんは、お早いめにご賞味くださいね。3ヶ月前の『にしこおり日記』を食べる前に読み返します。こどもたちの成長していく姿がよくわかります。一度(何度でも)お試しください。毎日読んでも、週末にまとめて読んでも、不定期に読んでも、『にしこおり日記』を読んで『にしこおりファミリー』になりましょう!

10月22日(火曜日) 見渡せば

 我が家の地域、今朝は『ビン』『カン』『ペットボトル』の回収日です。6時に外に出て所定の位置に出しにいきました。東の空はやや暗めでしたが、西の空には青空そしてたくさんの『うろこ雲』がありました。その『うろこ雲』の中に、一つだけ形の違うものがあって、よく見ると、『月』でした。「いいなあ」しばらく眺めていました。気分よく7時15分登園。長年の習慣で、この時期から起床時間を少し早め、そのまま早めの登校(今は登園)をすることにしています。寒さが厳しくなればなるほど、朝、部屋の窓を開けて冷たい空気を入れる、この時の凛とした感覚がたまらなく好きなのです。今はまだそこまで寒くはないのですが、幼稚園の朝の楽しみの一つにしていきます。今日は『いちご組』(2歳児広場)がありました。基本は水曜日に開催しているのですが、明日は『こすもすのつどい』を行う関係で、今日に変えています。天気がいいので外遊びをしました。総合遊具では、ジャングルジムを登り、横に歩いて、すべり台を降りる、中には登り棒をひとりで降りるという強者(つわもの)もいました。とても頼もしいなあ。続いて、大阪大谷大学の先生と学生さんが訪ねてきてくださいました。大学の学園祭の時に、園児たちが舞台にて踊る『ジャンボリーミッキー』等の練習を見ていただき、励ましのことばもいただきました。さらに、そら組(5歳児)はな組(4歳児)は、『稲刈り』をしました。自分たちが植えた苗が、すくすく育ち、稲穂が出て実ったことに感慨もひとしおのようでした。刈り取った稲は、ハンガーかけを利用して『稲干し』しています。大根の葉も収穫(間引き)しました。ほし組(3歳児)のある子は、「大根がかくれんぼしているねん。」と新聞紙に包まれた大根葉を掲げて教えてくれました。名言です!! 

10月21日(月曜日) 秋の訪れ

 昨夜から薄めの掛布団で寝るようになりました。それまではタオルケットでしたが、寝る前からもう寒いので掛布団を用意しました。今朝も、6時にゴミを出しに外へ出ましたが、「おおっ!」という感じになりました。車もエアコンは止めて窓を少し開けると、心地よい風が入ってきました。登園してすぐに各部屋の扉を開け、反対側の窓を開けると、こちらもやや冷えた空気になりました。今日は、そら組(5歳児)がトッピーバスで寺池台小学校に出かけました。これは、来年度入学する小学校に、そら組みんなで行こう!ということで、今年は東条小、寺池台小、伏山台小に順次行かせてもらう予定です。(錦郡小学校へは交流も含め何度も訪問していますので、あらためての訪問はありません。)出発後の園庭では、はな組(4歳児)ほし組(3歳児)が自由に遊んでいました。何人かはログハウスの屋根の上に登って『だんじりごっこ』、他は『跳び箱』が人気でした。そのあと一度部屋に入って休憩、お茶、制作を経て、再び外へ。チューリップ等の球根を植えました。もう何度となく土いじりや種まきをやっているので、手際よく進めていましたよ。つい先日まで暑かったので、冬野菜の種まきも遅らせました。気温が下がったせいか、『リュウキュウアサガオ』に再び花がつきだし、夏の様相になりました。一方で『ヌスビトハギ』の種が衣服に付いて悩ませられています。小さな三角形の種で、通称ひっつきむしと呼ばれます。盗人(ヌスビト)の足跡(抜き足差し足忍び足)に似ているのでこの名前がついたとのことです。また『オナモミ』(ピーナッツよりやや大きめの、かぎ針のようなとげが無数についている、元祖ひっつきむし)もわずかに見られます。マジックテープは、この『オナモミ』がヒントとなってできたものらしいです。給食後の園庭は柔らかい日差しに包まれ、さわやかな風が吹いていてお腹やすめにピッタリでした。5分程でしたが、ウッドデッキで休憩していると、大きなバッタが現れビックリさせられました。『にしこおり』にもようやく秋が訪れたようですね。

10月20日(日曜日) 『かぜ』には注意を!

 昨日は、登園を見合わせました。午後から雨となったこともあり、水やりもビオトープ池も大丈夫であろうと考えたからです。今朝は8時に登園して、園内を見回りましたが、どちらも問題なしでした。今日も池の水をやや多めに入れて、明日の朝どうなっているか確認したいと思います。水やりは、夏の花のみ行っています。裏の畑も問題ありませんでした。今日は気温が下がって最高気温ですら23℃の予想となっていますので、『風邪(かぜ)』をひいたりしないよう注意してくださいね。また『風(かぜ)』もやや強くなるようですので、外出の際にはこちらも気をつけてくださいね。

10月19日(土曜日) 偶然のこと?!

  昨日、『にしこおり日記』を書き終えた後の出来事です。「たいへんです。『スズメ』がネットの中に入っていました。」職員の知らせに裏の畑へと急ぎました。前に書いたサツマイモ畑に『スズメ』対策として張った霞網、周囲をペグで留めたのですが、どうやらその隙間から入り込んだようです。『スズメ』はすでに出た(出してくれた)ようでした。さらに間隔を密にペグを打ちました。これで大丈夫だろうと思った瞬間、「バタバタッ」1羽の『スズメ』がなお残っていた隙間の下から出ていきました。もう一度中にいないことを確認し、この隙間にもペグを打ちました。今朝、家で新聞を読んでいると、『スズメ』のことがかかれている記事がありました。現在『スズメ』が、年3.6%減っていて、このまま長期間減り続ければ、絶滅危惧種の判定基準に達するおそれがあり、土地利用の変化や気候変動が影響した可能性が指摘されていました。実際の『スズメ』と新聞の『スズメ』、これは偶然のこと?!ひょっとすると私(たち)に考えてもらいたいと必然の知らせだったのかもしれませんね。(20(日曜日)に書きました)

10月18日(金曜日) 「楽しかった!」一日

 今日は遠足です。昨夜、家で雨雲レーダーを見ていると『錦織』付近は、3時から8時頃に雨となっておりました。「これだったら大丈夫だな」「いや待てよ、すごく降ったら遊具で遊べないし、道がぬかるんでいるなあ」「雨の時間がずれていったらやばいなあ」「出発時のみ雨やったら行けるなあ」あれこれ考えながら布団に入ったのですが、なかなか眠れません。蒸し暑さもあって余計に眠くもなりません。逆にどんどん目が冴えていきました。結局4時半頃から小1時間程の睡眠でした。7時過ぎ登園途上の車のフロントガラスが雨粒で濡れました。登園後、しばらくすると雲の合間から青空も見え、「これは行ける」と確信。9時15分の段階では小雨でしたが、途中で早めに帰ってくることも視野にいれながら出発府立錦織公園では、行きは今日の園内の目的地『水辺の里』まで直行、アスレチック遊具で思いっきり遊んだ後、周辺の丘陵地で『どんぐり』拾いをしました。地面に落ちているもの限定(木になっているものは採らない)で行いました。屋根付きの休憩所で昼食をとり、おやつ、水分補給、トイレを済ませて帰路へ。帰りは、山道を歩き途中では吊り橋を渡りました。ここで雨が降り出してレインコートを着用しましたが、雨雲レーダーの予想に反して1〜2分程度で雨が上がり、山道を降りきったところで脱ぎました。この後も、山道をもう少し歩く予定でしたが、再び雨が降ってくるかもしれないので、アスファルト道に切り替え駐車場着となりました。14時からのあっぷるタイムでは、「今日の遠足楽しかった人?」「楽しかった!」と参加者全員が手を挙げながら叫ぶように言ってくれました。「疲れた人は?」と聞くと「疲れた」と「大丈夫」が半々でした。「疲れた」というこどもたちも心地よい疲れだったでしょうね。「今日は、錦織公園っていう公園に行ったんだけど、錦郡幼稚園にも公園あるの知ってる?」というと少し間を置いて、「ビオトープ?」の声。「そうそう、ビオトープ!」そこで、『ミヤマアカネ』の6月と10月との姿の写真を見せて比べてもらったり、先日行われた運動会のことに関連付けて『とんぼのうんどうかい』という本の読み聞かせをしました。さらに、植物栽培をテーマにした『ポットくんのおしり』という植木鉢(ポットくん)の底(おしり)を題材にした本を読み聞かせしました。2冊ともにしっかりと聴いてくれていました。興味が湧くとどんどん体を乗り出して、前に来てくれるのも微笑ましかったです。これもまた「楽しかった!」とのことでした。

10月17日(木曜日) 環境を大切に

 「お天気は晴れです」そら組(5歳児)のお当番さんが私に知らせてくれます。少しずつ温度は上がってきて、10時20分現在、職員室前の日陰で26℃となっています。これくらいで一日が過ぎるといいのですが、もう少し気温はあがるようです。「今日のお知らせは、お外で遊んでもいいけれど、できるだけ早く(短時間で)終わって、お茶をしっかり飲みましょう」自分で考えた『今日のお知らせ』を私に伝えてくれました。このあと、そら組の部屋に帰って、クラス全員に伝えてくれることになっています。「ちょうどいいタイミングのお知らせだね。明日遠足だから、明日に向けてのパワー温存にもなるね。」そう声をかけると、にっこりうなずいてくれました。暑さが続いているのせいでしょうか、いまだに『ゴーヤー』の実がなっていますし、今年熟した実から落ちた種が、芽を出してぐんぐんと伸びてきたりしています。そろそろ片付けようと考えていたのですが、せっかくの機会ですので、もう少し様子を見たいと思います。また、今日は薬剤師さんに来ていただいて、照度検査を行っていただきました。各お部屋とも、蛍光灯点灯状態、蛍光灯消灯状態のいずれも問題なしとの結果でした。午後になって、園庭の整地をしていると、遊びに出てきたはな組(4歳児)のこどもたちが、「いつもきれいにしてくれてありがとう!」と声をかけてくれました。「どういたしまして、ケガのないようにね!」と返事をしました。最初に行ってくれた子は、いつも朝夕のご挨拶を大きな声でしてくれるし、今日のような優しい言葉もかけてくれます豊かな心が育っていますね。これからもあらゆる環境を大切にしていきたいと思います。なお、明日は遠足です。天気予報が気になりますが、運動会の時のようになればいいなあ。では、また明日!

10月16日(水曜日) 三文(さんもん)の得

 曇り空で一日がスタートしました。夜中に少し雨が降ったようですし、午後からも再び雨のようです。まさに止み間の半日ですね。登園が始まり、半分程度のこどもたちは大丈夫だったのですが、途中で雨が降り出し、残り半分のこどもたちは、傘をさしての登園となりました。こんなところにも『早起き(早登園)は、三文の得』がありますね。ところで、『早起きは、三文の得』って聞かれたことあると思いますが、この中の『三文(さんもん)』って何かご存知でしょうか? 昔のお金の単位の一つで、『文(もん)』の他に『銭(せん)』『圓(円の旧字)』などもあります。実際に『三文』もらえるわけではないのですが、お金と同等くらい値打ちがある、得をするという意味なのです。話は元に戻って、朝の用意が出来た子から、廊下を使って遊んでいます。そら組(5歳児)は『竹馬』、はな組(4歳児)は『鉄棒』『跳び箱』『平均台』『天狗げた』など、ほし組(3歳児)は『竹ぽっくり』、それぞれ上手くなりました。また、粘りも出てきて、長い距離、長い時間続けることも出来てきました。「どこまで行くんや!」と、自分で自分に聞いている子もいて楽しかったです。9時30分からは『いちご組』が始まりました。雨の中ではありますが、今日も元気に集まってくれました。『いちご組』は2歳児(令和3年4月2日〜令和4年4月1日生まれのこどもたち)を対象に、基本的には毎週水曜日(園行事等のため変更することもあります)に行っていて、幼稚園で一緒に遊んでいます。現在は、親子分離(保護者は送り迎えのみ)ですが、もうすっかり慣れてお家の人がいなくても大丈夫です。なお、現在『いちご組』に参加してくれているこどもたち全員、来年度の入園(3歳児として)を決めていただきました。また、これまでにも『いちご組』に参加されていなくても入園されたケースや、4歳児、5歳児で年度当初に入園されたり、年度途中に3歳児〜5歳児として転入園されたりしたケースもありますので、遠慮なく質問・相談してくださいね。電話でも直接来園でもかまいません。更に、ご近所やお知り合いで未就園児や、他からの転園を考えておられるご家庭がございましたら、教えていただければありがたいです。これからも、ともに『にしこおりファミリー』を増やしていきましょう! 今日の在園児のお迎えは、雨が上がった園庭で行いました。そら組のお当番の園児が前に出て、リードしてくれました。こういったみんなの前に立って話をする経験も、生きる力に繋がるのです。 

10月15日(火曜日) 『スズメ』も『トンボ』も『こどもたち』も 

 3連休明けの今日もいいお天気で始まりました。昨日の『スズメ』が気になっていつもより早く登園しました。通用門横のフェンスにも裏の畑にも姿はありませんでした。「わからんなあ」とひとりつぶやきながら園内各所の鍵を開け、部屋の窓を開けて空気を入れ替えます。もうエアコンも扇風機も必要なくなってきましたね。「チュンチュン、チュチュチュ」どこからか『スズメ』の鳴き声が聞こえます。園庭に出て鳴き声の方向に目を向けると、園東側の地域の方の畑の中から、顔をのぞかせている『スズメ』たちの姿が見えました。ホッと一息です。そのまま、園庭整備をしました。途中、石が地面から顔を覗かせているのを発見。全く動かないので、これまでの経験から「これは地中に続いている大きな石だろう」と推測しました。一旦、職員打ち合わせのために職員室へ戻り、終了とともに再び石のところへいき、こどもたちの登園が一段落したら掘り返そうと、道具等の段取りをしながら、もう一つの気がかりだった登園するこどもたちを出迎えます。「おはようございます」「だんじり行った?」とこどもたち、保護者のみなさんに聞いてみると、「家の近所を通っている時に外に出て見ました」という感じの方が多そうでしたが、「3日間ずっとでヘトヘト」「夜遅くまで見ていた」という方もおられました。親子ともに体調を崩していないか(このあと疲れがでてこないか)心配になりました。全体的には元気そうで何よりでした。また今日は『再びの大発見』がありました。あの黄金の『トンボ』である『アキアカネ』が錦郡幼稚園に帰ってきたのです!こどもたちと本で見たとおり、夏は黄金色でしたが、秋になると胴体は赤、羽根は茶褐色になっていました。夏に見たものと同じ個体かどうかはわかりませんが、おそらく以前(夏)に一度は錦郡幼稚園にやってきて、山の方で過ごし、気温も下がったので山を降りてきて、再び錦郡幼稚園に来たのでしょう。そら組(5歳児)のこどもたちは、しっかり見て写真にも収めることができました。はな組(4歳児)ほし組(3歳児)のこどもたちもできれば直接見て欲しいのですが、見れない場合はそら組さんに伝えてもらおうと思っています。さて、今日も給食は完食でした。おかわりしてくれるこどもも多く、たくましいです。なお、日々の給食については、新着情報『給食の様子』をのぞいてみてくださいね。久しぶりに全員揃ったはな組(4歳児)は、午後から園庭(入場門)にて写真撮影をしました。なかなか全員の視線が合わなかったようですが、なんとか撮れた様子でした。運動会の衣装をつけていたので、そのまま運動会で踊った『はな組ワンダーランド』を踊りました思っていた以上に振り付けや立ち位置をよく覚えていてビックリしました。一生けん命練習を積み重ねたからこそですね。一日の締めくくりは、先週金曜日の予定でしたができなかった避難訓練をしました。火事を想定して、園庭に避難しました。火事の避難として、ハンカチを使って口を手で抑える、体を低くして(しゃがんで)逃げるの2つを確認しながら行いました。 

10月14日(月曜日・祝日) 想像力

 昨日は、降園して家で『トラ』を見ました。いやな予感はしていたのですが、やはりでした。しかし来年度も『トラ』をいっぱい応援したいです。さて、今日はスポーツの日(以前は体育の日)で祝日です。『出雲駅伝』をスタートからゴールまでみました。駅伝はマラソンとはまた一味違う楽しみがありますね。順位が入れ替わったり、駆け引きがあったり、そしてさまざまな繋がりがあったりと、大変興味深いものがありました。さて、終了後に登園しました。15時30分に到着、『スズメ』は何と以前早朝にいたように、通用門横フェンスの上でした。「あれ、あそこは朝の場所であったのでは?」本当によくわからないものですね。予想って難しい。予想とは少し違うのかもしれませんが、想像っていうのも時に困難ですよね。前に勤務していた学校の地域の方(本当にたいへんお世話になりました!)からいただいた雑誌に載っていたフレーズ『想像力とは、知識と体験と常識を積み重ね、冷め切った頭で処理するところに発生する』を思い出しました。これは、作家の星新一さんが残された言葉なのですが、私も、「これって?」「このあとは?」「どうして?」などなど、いろいろ考える時に、使っています。要は、日頃の積み重ねと冷静な判断があって初めて物事を想像できる力がつくということ。先程の『スズメ』の行動も、日頃からよく観察して落ち着いて考えていくと答えが出てくるのでしょうね。しばらくは観察(もちろん畑被害防止も)を続けるとします。では、また明日!全員が元気に登園してくれる姿を想像しながら・・・。

10月13日(日曜日) 思い立ったら吉日

 昨日の帰りには、だんじり曳行のこともあり、今日の登園は微妙と書きました。ところが、戸締まりをして通用門前まで歩いている時、何やらいやな予感がして、裏の畑へ行って見ました。「バタバタバタッ」そう、さつまいも畑から出てくる出てくる『スズメ』の群れ。それはそれは『恐ろしい数』でした。大谷大谷大学の森の方へ飛び去るのを見送り、ふと畑を見るとところどころにピンポン玉程度の穴が開けられています。『サツマイモ』を狙ったのか、他の理由があるのかよくわからないのですが、何か対策を立てなければ・・・と考えながら、降園しました。今朝、もう一度どうしたらいいか家で考えていたら、浮かびました! 確か、『小麦』や『トマト』、『キュウリ』の虫除けに使っていた霞網が園内のどこかに保管されているのでは・・・。「お休みのところすいません・・・。」と職員に連絡をとったところ、さすが保管場所を即答でした。そこで『思い立ったが吉日』、早速登園し、教えてもらった場所にバッチリ保管されていた霞網を見つけ、さつもいも畑に持っていき、網掛け・ペグ打ちを終えました。さて、『スズメ』はどうするのか、困っているのだけれども楽しみでもあります。明日、夕刻に来て水やりとともに畑の状況を見る予定です。今日は『トラ』をテレビで見たいので、これくらいで失礼します。

10月12日(土曜日) 迂回

 今日は、幼稚園周辺はだんじりが巡行しているから、この時間だったらと15時に家を出ました。途中、だんじりの姿は見えませんがやはり渋滞に巻き込まれました。「ここを右折して、次を左に」と一人で口ずさみながら、車を進めました。見事迂回成功!しかし、いつもなら10分程度のところを30分かかって、15時30分に登園でした。ビオトープ池の水は、減っていたものの、ついこの前までと比べればほんの少しの減り方といえます。自然って本当にすごくて不思議です。今日は『スズメ』の姿はありません。やはり早朝のより涼しい時間だったからでしょうか。今、日記と並行して少し補水しています。このあと、草花や畑の様子に合わせて水やりをして降園とします。明日は、登園するかどうか微妙です。だんじりが帰ってきたようで、遠くですが掛け声と太鼓の音がしてきました。くれぐれも事故・ケガのないよう祈っております。帰りも道をよく考えて迂回しようと考えています。 

10月11日(金曜日)  躍動の日 

 今朝は、とても気持ちよく車を走らせて7時20分に登園しました。涼しいと空気も澄んでくるようで視界も良好でした。通用門(北門)に続くフェンスの上(鉄棒の後方あたり)に、『スズメ』が止まっています。いつもであれば『恐ろしい数』のスズメと書くのでしょうが、気候がいいと『笑顔がいっぱい』のスズメに見えるから不思議ですね。ところが、その後に裏の畑に群がっていたようです。どうやら、この前に植えた『ニンジン』の種をほじくり返しているのではないかということでした。そのことを聞いたそら組(5歳児)のこどもたちは、倉庫から苗を購入した時にもらった黒いかごを運び、畑にかぶせていってくれました。かぶせている時は、『スズメ』は見当たりませんでしたが、またやってくるかもしれません。その時に『スズメ』が、「これは無理だなあ」と諦めてくれたらいいなあ。効果があることをこどもたちと一緒に願っています。登園時、これもそら組のこどもが、「ビオトープ池にひしゃくが落ちている」と担任の先生に報告してくれました。実は、私が先に見つけていて、職員たちと「片付けするのは簡単だけど、ここは誰かが気づくのを待とう。」「そのあと、こどもたちで考えさせてみよう」と打ち合わせて、この報告を待っていたという次第でした。そら組が中心となって、はな組(4歳児)・ほし組(3歳児)のこどもたちをビオトープ池に集め、実際の状況を見せながら話をしてくれました。単に「ダメ!」というのではなく、「誰が困るのか?」(生き物)「こうならないようにはどうすればいいか?」(使ったものは片付ける)など、具体的に話してくれました。幼稚園では、こういった生活上の問題を自分たちで防いでいく、解決していく力(ちから)も、日常の出来事の中から身につけていきます。また、今日は午前中に錦織の地車(だんじり)見学に行きました。説明を受けたあと、実際にだんじりに乗らせてもらったり、太鼓を叩かせてもらったりしました。帰りにはひとりひとりにおみやげをいただき、大喜びでした。私は所用があり園に残っていたのですが、帰って来た時に「園長先生、おみやげもらってきたよ!」と大きな声でニコニコ笑顔で話してくれたのがとても印象的でした。金曜日の『あっぷるタイム』(14時〜15時)は私の担当です。今日のメニューは前半が読み聞かせ、後半が外での自由遊びとしました。読み聞かせでは、私が大好きな作家の『もうぬげない』を読みました。家での衣服着脱を、1)ぜんぶ自分でやる2)自分でやる時と手伝ってもらう時がある3)全ぜんぶ手伝ってもらう に分けて尋ねてみたところ、全員1)に手をあげてくれました。とても嬉しく頼もしくもあるのですが、少し怪しそうな様子のこどもたちもいました。もちろん時には保護者の方などに手伝ってもらうこともあるでしょうが、時間が多少かかっても自分でできるようにチャレンジさせること(一人でできたら、もちろんベタ褒め!)も必要ですね。外遊びでは、運動会以降『リレー』が人気なのですが、運動会と違い全員参加ではないので、「走る前にまずチームを組みましょう」と言っている最中に走り出したり、誰にバトンを渡したらいいのかわかっていなかったりと、なかなか難しいものでした。『鉄棒』『サッカー』などもやっていましたよ。これからも、天気のいい日には外遊び(運動会ごっこも含めて)を大いにやっていきましょう。なお、週末は当地域は『だんじり祭り』が行われます。見学あるいは綱を曳くこどもたちもいると思いますが、保護者のみなさん共々、事故・ケガ等には十分注意して下さい。そして、週明けの火曜日、みんなが元気に登園してくれることを祈っています。よろしくお願いします。   

10月10日(木曜日) 研修中も・・・

 本日、私は公的ボランティアのための研修会に出席するため、一日お休みを頂いております。ご迷惑をおかけしました。夕方、園に連絡をいれました。「こどもたち、元気に過ごしていましたよ」と教えてもらいました。何よりでした。当然ですが、研修中も園のことが気になってしかたがなかったです。

10月9日(水曜日) 毎日が繋がっています

 登園時には雨も上がり、これまでが嘘のようなひんやりとした朝を迎えました。今しがた日が差してきて、雨で濡れている園庭(グランド)が光輝いています。幸い水たまりはないのですが、土が柔らかくなっています。そら組(5歳児)は、朝の準備を終え、園庭に出て『竹馬』をしています。今日のように安定が悪い状況でも、一歩一歩着実に進めています足元を見ずに、顔をあげて進む方向の先を見て歩けばうまくいくことも、練習を重ねる中で発見しました。自分で発見したということも大きな自信となってきています。はな組(4歳児)では、『なわとび』に興味を持ったこどもたちが廊下で前跳びの練習です。「縄が長すぎるから調整しよう」と声をかけても「これの方がやりやすいねん」と言っていた子が、程よい長さの縄を持った友だちが「できた!」と叫んでいる姿を目の前にした途端、「縄、短くしようっと」とつぶやいています。これでいいんですね。仲間の力って本当に大きいですね。さて、時間は9時30分。私は、今から昨日の続き(プールにてビニールシートの掃除)を行います。シートは、水洗い・ブラシこすりをし、最後に天日に干して畳みます。次の出番に備え倉庫に入れて保管します。掃除をはじめてしばらくすると、園庭ではほし組(3歳児)も一緒に『リレー』が始まりました。自由遊びの時間なので、全員ではなくしかもチームも急造でしたが、2レースとも接戦で、後のレースは引き分けとなりました。運動会の時は、そら・はな組で『リレー』をしたので、応援にまわっていたほし組の子どもたち、よく見てくれていたのでしょう、戸惑うことなく参加し、しっかりと走っていました。また、今日は『いちご組(2歳児未就園児広場)』がありました。週イチペースで行っていますので、こどもたちもいろいろな関わりができてきました。もっと遊びたいのでしょう、お迎えの際に、園庭で遊ぶ姿も見られました。今後(3学期)は、お弁当を持ってきてもらって13時まで遊ぶ予定です。楽しみにしておいてください。今日は水曜日、午前中保育ですので11時30分降園でしたが、『いちご組』のこどもたち同様、園児たちも園庭開放を楽しんでいました。今日ぐらいの、暑くも寒くもない気温が、一番遊ぶのにいいですね。お昼からは、錦郡小学校で行われる、研究授業(1年生・生活科)と討議会にみんなで参加させていただきます。これもまた公立幼稚園・公立小学校ならではの連携です。小学校で行われている学習内容に沿うように、幼稚園でその土台となる学びを考えていきます「公立小学校へ行くなら、公立幼稚園」と言われる理由がここにもあるのです。

10月8日(火曜日) 今日は、大きな一日だ! 

 今朝は、明け方まで降っていた雨が止んだものの、いつ降ってきてもおかしくないくらい雲が垂れ込めています。でも、園庭はものすごくきれい(昨日分の記載参照)で気持ちがいいですよ。さて、今日から次に向かってチャレンジ再開ですが、よくよく周りを見渡し、慌てずにいきたいと考えています。そして、運動会疲れが残っていないか(休み中、十分に休養したか)心配もしています。この点もこどもたちをよく観察しながらすすめていきます。登園が始まりました。どの子もいい顔をしていて、「運動会どうだった?」と尋ねると、どの子も「楽しかった!」と答えてくれました。これは、自分から動いたからこそ楽しかったんですよね。いやいややっていたら、「楽しかった!」にはならないのです。友だちや先生と一緒に考えながら、ひとりひとりが主体的に動く、そして楽しむ。これは、市立幼稚園にしかできないことですし、この経験の積み重ねこそが、小学校に入ってからも更に伸びていく原動力になるのですよ。そういえば、錦郡小学校から運動会のためにお借りしていた跳び箱(8段)を先程返却させていただきました。これも市立同士だからできることでなのです。授業そのものはもちろんですが、いろいろな場面で市立幼稚園・市立小学校の連携が行われています。お昼になりました。今日は保護者のみなさんにお弁当をつくっていただきました本日は運動会の再予備日となっていた関係で、事前に給食を止めておく必要がありました。お世話をおかけしました。でも、久しぶりのお弁当で、こどもたちはとても嬉しそうに食べていましたよ。午後は自由遊びとしました。久しぶりにボール遊びをしている光景が見られました。遊具・鉄棒・ログハウス登り・砂場、そしてビオトープでめだかすくい鉄棒は、そら組(5歳児)が朝からやっていて、ある子は補助なしで逆上がりができるようになったと大喜びでした。これも、何度も繰り返し練習してきた成果なのですよね。もし「運動会が終わったから、もう鉄棒はしばらくやらない」ということになっていたら、またイチからの練習になったことでしょうね。積み重ねてきて、運動会ではあと一歩というところまで来ていたからこそ、今日の『できた』に繋がったのです。そしてこれは大きな自信となったことでしょう。そう、やればできる!やったらできた!! これからも、みんなで少しずつ継続していろいろなことにチャレンジしていきましょう。今日は大きな一日となりました。

10月7日(月曜日) 運動会の代休、感謝感激 

 今日は、運動会の代休ということで、静まり返った幼稚園に11時過ぎに登園しました。門を開けて、いきなり驚きました。園庭(グランド)がきれいにブラッシングされていました。「これは校園務員チームさんが来てくださったんだな」早速電話を入れました。「今朝、時間があったのでちょっとだけやっておきました。ぬかるみも轍もなかったので、ビックリしましたよ。」嬉しいじゃありませんか、このさりげなさが素敵ですね。本当にありがとうございました。私たちは、人と人の繋がりの中で生きていることをあらためて感じました。そういえば、運動会当日も、見に来てくださったある方の姿に気づき、感激しておりました。声を掛けに行くべきところだったのですが、目立たないようにそっと見ておられる様子を見て、行くのを控えました毎日のように『にしこおり日記』を読んでいただいていると聞き及んでおりますので、この場をお借りして、あらためてお礼申し上げます。ご観覧ありがとうございました。やっぱり繋がりって大切なんですよね。そして、たくさんの人が『にしこおり幼稚園』を支えていただいていることに感謝いたします。では、また明日。

10月6日(日曜日) 運動会翌日  

 今日は日曜日、そして運動会翌日です。『にしこおりファミリー』は、お家でゆっくり過ごしているかな? 運動会の写真やビデオなどを見ながら、お家の人にいっぱい褒めてもらっていることでしょうね。ひょっとしたら天気もいいのでお出かけしている人もいるかも?火曜日も幼稚園でみんな楽しく過ごせるように、無理のないよう、健康管理もお願いしますね。私ども職員も来賓のみなさんをはじめ、多くの方にいっぱい褒めていただきました細かいところは、まだまだ課題もあるのでしょうが、たくさんの方々に支えていただきながら、まずは運動会そのものを無事終えることができて、ホッとしているところです。今日は15時30分の登園です。昨日この『にしこおり日記』に書いた、『一足先に次のチャレンジを準備』しに来ています。いつもと同じ、ゆっくりとした時間が流れています。 

10月5日(土曜日) 運動会当日

 今年の運動会は、前日の雨の様子から開催が危ぶまれておりました。シートを敷き詰めたとはいえ、裏に水がまわっているだろうなあと考えると、雨が止んでいたとしても、早朝からシートをはずして、グランド整備をしなければならないなあと、昨夜は早く寝ました「園長先生、何時に来られたのですか?」「昨日から幼稚園に泊まってたよ!」そんな会話から始まった朝でした。実は職員が集まる前にシートをはずし、その瞬間『いける!』ことを確信しました。そこからは、職員総出で準備をして、こどもたちの登園が始まる8時20分には、開始前の最後の確認も終えておりました。さて、登園が始まりました。最後の一人が来て『全員出席』となりました。実はこの時点で私の運動会の役割は終了していたのでした。場(園庭グランド)をつくること、全員参加できるようにする(事故・ケガを防ぐ)こと、開催の可否を決定すること の3つです。当然、こどもたちの力、保護者や地域のみなさんの力、そして全職員の力、これらが最大限発揮され、うまく噛み合ってこそ、行事や取組は成功するのです。さて、運動会そのものはその場にいたものしかわからない(言葉や映像等では100%は伝わらない)ので、ここでは何も書きません。ただただ何をやっても『にしこおりファミリー』っていいなあと感じています。最後の片付けまで、みんなで楽しくできてよかったです!明日は日曜日で、明後日の月曜日は今日の代休で、それぞれお休みです。8日(火曜日)から、みんなで次のチャレンジに向かいます。もちろん私も一生けん命で生活していきます。今後とも応援よろしくお願いします。私は今から一足先に次のチャレンジを準備しておきます!

10月4日(金曜日) 運動会前日

 私の登園時は、曇り空ではありますが雨は降っておらず、園庭の状態もこのままいけば明日の運動会は大丈夫!と思っておりましたが、9時過ぎから雨が降ってきて、どんどん園庭に水が溜まっていきました。さすがに前日からの雨で、土は相当量の水を含んでいるようで、いわゆる『水が浮いた』状態になってしまいました。本来ならば前日から準備したい(園長代理が運動会の準備をリストアップしてくれていて心強いです!)ところなのですが、この雨なので、雨の止み間を縫って、濡れてもいいもの(トラロープ張り、遊具に乗らないようにテープ張り等)のみ作業をしています。こどもたちは、保育室で自由遊びや廊下を使って鉄棒の練習をしたあと、遊戯室に集まって、演技の練習をしました。本番を明日に控え、気持ちを高めていくことと動きの確認をしていくことに主眼を置きました。こどもたちからは、「明日の運動会楽しみ!」という期待の声と「明日運動会できるんかなあ?」という心配の声の両方が聞こえてきます。『絶対明日できる!やり切る!!』という、私たち職員の心の声が届きますように!幸い最新の天気予報では、今日の夕刻から日が変わる頃には曇りになり、明日はそのまま曇った状況になるとのことです。『がんばる』という言葉はあまり好きではありませんし、極力使わないようにしているのですが、ここは園庭準備をしっかり『がんばる』でいきますね。午後になって、保護者のみなさんに集まっていただき、園舎内にてできる限りの運動会準備をしていただきました。保護者のみなさんにもご協力いただいて、明日の運動会をできる限り定刻に開始したいと考えています。少し雨が降っていましたが、私は外で園庭から外への排水路をいくつか作り、少しでも『水が浮かない』ようにしました。効果の程は不確かですが、これも気持ちですね。14時の降園時には、保護者のみなさんには遊戯室に集まっていただき、準備のお礼と明日の運動会で気をつけていただきたいことをお伝えしました。なお、本日はこの後、職員で準備をしますので、『あっぷるタイム』『ゆったりクラブ』ともに中止とさせていただきました。お世話をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いします。さあ、明日は『全員出席で事故・ケガのない』運動会になりますよう、『にしこおりファミリー』みんなの力を合わせましょう!

10月3日(木曜日) やっぱり『心』と『体』!

 今朝は早くから雨、このところ日照り続きだったので、本当ならば『恵みの雨』なのですが、今は運動会を前にして『痛い雨』といったところです。けれども、朝から嬉しいことが立て続けにありました。そら組(5歳児)では、一番に登園した子が、朝の準備の時に、みんなのイスをきれいに並べてくれたそうです。担任の先生が依頼されたのだろうと思っていたら、自分で考えてやってくれたとのこと。みんなのためにという『やさしい心』が育っているのだなと感激しました。はな組(4歳児)のある子は、廊下で天狗下駄をやっていて、職員室でこの日記を書いている私に「園長先生、前はぜんぜん出来なかったけど、もう乗れるようになったよ!」と満面の笑みを浮かべながら、そしていつの間にそんなパワーがついたのかと思うくらいの大きな声で伝えてくれました。別の子は「後ろ向きもできるようになったよ!」と、これまた元気に教えてくれました。ひとりひとり、「やった!」という『喜びの心』が生まれ、『たくましい体』ができてきています。なおここから先は、各部屋で制作を楽しんだり、読み聞かせをしたりして過ごしていました。先日も書いたように、先週金曜日の予行でひと通りのことは完成していたので、今日は『体やすめ』といったところでしょうか。ということは、やっぱり『恵みの雨』かな? 午前中の私は、雨漏り修理。といっても屋根や樋に穴が空いていたというのではなくて、横樋に枯葉等がたまり水が流れなくなり、その箇所からオーバーフローして地面に滝のように雨水が落ちてきていたのでした。脚立に乗って手を突っ込んで作業すること1時間あまり、数箇所の滝はみごとになくなりました。しかし枯葉(泥状になったものもある)の量たるやすごかったです。運動会が終わって天気の日に、本格的に掃除していきます今日の給食は、外遊びや運動会練習をしていなかったこともあって、ごはんと豆腐チゲが、全体で、それぞれお茶碗1杯程度残ってしまいました。逆に言うと、こんな日(体が動いてない日)でも、これだけ食べれるようになったとも言えますね。ほし組(3歳児)の子もおかわりに来ていましたよ!雨は、午後になっても降ったり止んだりですね。昨夕、可能な範囲ですが、園庭にブルーシートを敷き詰めました。今朝からの雨に備えてのことです。少しでもぬかるみを減らし、運動会当日を迎えたいと考えました。これも職員たちの『やさしい心』なんですよね。 

10月2日(水曜日) 『作戦大成功』

 涼しい朝を迎え、気分も上々7時30分にの登園しました。土の部分も草の部分も園庭がとてもいい感じです。夜露でしょうか、グランドはしっとりしているし、草にはまさに露がついていますその露に朝の光が当たって輝いています。角度によっては色がついているようにも見えます。この間行っているグランド整備をしながら、ついついビオトープに見とれておりました。朝の職員打ち合わせでは、明日明後日の天候がすぐれず、どうやら雨で外での練習が難しいと判断し、本日午前中は、運動会前最後の外での練習と考え、立ち位置や隊形移動などのチェックを中心にしていこうとお互いに確認しました。天気予報通り、明日明後日が雨の場合は、遊戯室にて練習(体を動かす程度)します。今年は、先週金曜日に予行を行ったので、ゆったりと振り返りや本番に向けての調整をすることができています。他の行事や取組の関係で、今週に予行をすることができなかったのですが、これがかえって良かったのでした。たまたまの事とはいえ、『作戦大成功』です。今日は、水曜日で午前保育の日となっており、11時30分降園です。午後は各ご家庭でゆっくりと過ごしながら、運動会への気持ちを高めてあげてくださいね。なお本日、私は午後出張となっておりますので、『にしこおり日記』はここまでとさせていただきます。よろしくお願いします。 

10月1日(火曜日) 今日は『マジック』の日

 昨夕のこと、園庭に校務員チームさんが万国旗を張ってくださいました。その下をお迎えの保護者の方と一緒に未就園児さんが歩いてきますその子が空を見上げて「きれい!」と大きな声をあげてくれました。運動会のことはまだよくわからないだろうけれども、万国旗を見て喜んでいる姿を眼の前にして、とても嬉しかったです。運動会に万国旗はつきものでしたが、だんだんと姿を消しているようです。私自身は、先のような声を聞く限りは、続けていこうと考えています。今朝も、登園して来るこどもたちが「おおっ!」と歓声をあげていました。やっぱり昔も今も、万国旗と青い空って心踊る光景なのですね。さて、今日は地域の老人会から交流会のお招きをいただき参加しました。地域からお招きをいただけるというのは、なかなかない事で、『にしこおり』の地域力ってすごいなあと感じています。今日はこどもたちと地域の方が一緒に『マジックショー』を楽しませていただき、おみやげまで頂いたそうです。今日家に帰ったら、そのおみやげを使って、『こどもマジシャン』がマジックショーをする予定ですので、ご家族でお楽しみください私は園で留守番を兼ねて、園庭の草刈りをしておりました。グランド側では、昨日に続き校務員チームさんが運動会に向けて、白線テープを張り替えてくださっていました。私は、こどもたちが帰ってきたのと入れ替わりに小学校へ給食を取りに行きました。配膳員さんたちに「今日はお残しがでると思います。すいません」と先にお伝えをしました。なぜなら今日は、午前中体を動かすことはなかったから、お腹が空いていないだろうと推測したからです。そら組(5歳児)では、これも校務員チームさんが作ってくださった『ウッドベンチ』を活用して、『ウッドデッキ』を会場にランチタイム(給食)となりました。こどもたちは朝から楽しみにしていて、食も進んだようでした。ほし組(3歳児)・はな組(4歳児)でもまたやってみたいと思っています。で、今日の給食ですが、なんと全体で完食(残さいなし)でした。これには私も配膳員さんたちもビックリでした。昼からはグランド整備を2時間休憩なしでやりました。さすがに少し疲れましたが、お迎えに来られた保護者の方に「ものすごくきれいになりましたね!」と喜んでいただいて嬉しくなりましたやる気も倍増になりました。安心・安全とともに美しさも追求していきます。

9月30日(月曜日) 学びの『場(ば)』

 朝少し寒さを感じて目が覚めました。洗面所の気温は26℃でした。つい最近までは30℃前後あったので、温度が下がったのは嬉しいのですが、少し戸惑ってしまいますね。私は寒がりのくせに、朝の冷たい空気がとても好きで、あの凛とした雰囲気が気に入っています。これからが楽しみでもあります。朝の支度もスムーズで、7時20分に登園。ゆったりと幼稚園の朝の支度を行いました夜中の雨も上がり、園庭は最高の状態ですが、このあと気温が上がり少し蒸し暑くなるとの予報ですので、いつもの通り熱中症等には十分注意していきます。運動会まであと6日なので、こどもたちと「更によくするにはどこをどうしていくか?」考えながら、気持ちもあげていきます。午前中は、比較的ゆったり過ごしました。運動会の練習も少しやりましたが、確認していくことが多かったようです。10時からは、遊戯室にて『富田林市立幼稚園の今後の『あり方』について』保護者のみなさんへ、市教委の先生方をお迎えして説明会が行われました。保護者のみなさんもお忙しい中集まってくださり、堅苦しい会ではなく、イスのみを並べた座談会形式で行いました。市教委からの説明のあと、保護者のみなさんからの切実な思いが出されました。我が子のことだけではなく、錦郡地区、市全域のこどもたちの育ちを考えられての意見が多数出されました。市教委の方でもしっかりと受け止め、よりよい方向になるよう考えていくとのことでした。私自身としては、どの地域にもそれぞれの事情や特色があるので、すべて同じ条件というわけにはいかないのではないかと考えています。また、保護者のみなさんの意見の中で、「ビオトープも含めた環境」「面倒見」「きめ細やかさ」「ゆったりしている(少人数も含めて)」など、本園の特色や良さをたくさん話してくださったのが印象的でした。私たち職員が大切にしてきたことを受け止めていただけていることを、あらためて嬉しく思うとともに、これからも一生懸命に教育活動を行っていこうと決意いたしました。話は変わって、今日からいよいよ運動会の週となりますので、コンディション調整も兼ねて、給食のおかわりを積極的に呼びかけないようにしていきます。また、園庭開放についても、体力の維持や事故・ケガを防ぐためにも控えるようにしていきます。園庭(グランド)についても、甲子園球場のように整備されてきました。これもケガ防止の一環です。学びの『場(ば)』は大事ですね。

9月29日(日曜日) まさかの爆睡

 縁側を開けて、裏手も開けて、心地よい風が通って、とても過ごしやすい日曜日。昼食をとってから、少しだけ昼寝しようかと横になりました。そのまま寝入ってしまいました。気がつくと17時半。「やってもた!」もうすでにあたりは暗くなってきています。今日は、登園を見合わせることにしました。(9月30日朝記す)  

9月28日(土曜日) 秋に向かって

 今日は16時30分登園です。北門(通用門)を開けると同時に、『ザクロ』の木から無数の『スズメ』が飛び立っていきました。おそらく『ザクロ』の実をつまんでいたのでしょう。そろそろ収穫しなければいけませんね。また、今日は昼から曇ってきて気温もそれほど上がっていないのか過ごしやすかったです。園庭(グランド)は、昨日にがり(塩化カルシウム)をまいてもらったおかげで、いい状態になっています。運動会当日までに更に手入れをしていきますね。最高のコンディションで当日を迎えますよ。今日は、池の水もそれ程減っていませんでした。職員室前の植物のみ水やりをしてから帰ります。では、また明日。 

9月27日(金曜日) 予行の日(運動会予行、災害時予行)

 今日は、運動会の予行を行いました。朝から続々と園児が登園し、どんどん自分で準備をしていきます。気持ちも高まってきているようでした。保護者の方々の中で、運動会を手伝ってくださるみなさんが、昨日の打ち合わせに続き、今日の予行でも道具等の準備や片付け、タイムキーパーを行って下さいました。また、運動会当日にご都合があわず参観できない方がおられましたので、全体に了承の上、今日の予行に参観いただきました。「全員参加で運動会の練習を全部できることが一番うれしいです。そして失敗しても、負けても、一生けん命やっていれば大丈夫だよ。」と、私自身の開会式での挨拶練習もさせてもらいました。もっともそんなことは言わなくても、最後まで一生けん命やっていたし、上手に友達のカバーもしてくれていました。細かい内容については、運動会当日のお楽しみということで、あえて書かないでおきますね。もちろん大きな拍手と声援、親子競技、PTA競技の心づもりはお願いしておきますね。なお、本日お手伝いいただいた保護者のみなさんのご意見も聞かせていただき、私たち職員の方で、再度論議し、よりよい運動会になるようにしていきますので、よろしくお願いします。本日の給食は、予行の終了時刻がずれる恐れもあるため、最初から給食を停止しました。そして、お弁当ではなく、災害時のために備蓄していた『救給カレー』をいただきました。これは、消費期限が迫ってくると、新しいものと入れ替えるのですが、廃棄するのはもったいないと市から頂いたものです。この機会に災害時に、電気・ガス・水道が使えなくなることがあり、そういう時は食事も作れないのですが、この『救給カレー』のようなものがあれば、全く調理なしで、そのまま袋を開けて食べることができることをこどもたちに知らせました。また、これだけでは少し足りないと考え、職員手製の『おにぎり2種』(豆・塩)もいただきました。今日は、遊戯室を災害時の避難所に見立て、机・いすを置かず、床(今日はござを敷きました)に座っての昼食を経験しました。午後は各部屋で運動会に向けた飾り等の製作をしたり、そら組(5歳児)では、それに加えて『かめ子』の水槽の掃除をしたりもしました。なお、運動会前の週末ですので、事故・けが・病気などには十分注意し、遠出や遅い時間までの外出等はひかえてください。『全員参加の運動会』を迎えるため、ご協力よろしくお願いします。

9月26日(木曜日) 食い力(くいりき)ですね!

 今日は朝から気温も上昇、あれあれまた夏に戻っちゃうのかな?といった感じでしたね。15時で、気温は31℃(職員室前廊下なので当然陰なのですが)です。ただ運動会の練習中は、時々曇っていたり、比較的風も吹いていたりして、以前に比べればずいぶん体には楽になっています。もちろん私たちとこどもたちとでは、暑さに対する感じ方や緊張度の違いがありますので、よく観察し、休憩や飲水をこまめに行うことは、これまでと何ら変わりません。そして、やはり体つきが変わってきました。そのこともあってでしょう、走っている姿や演技の節々に躍動感がみなぎっています。そして体を動かせば、お腹が空くのは当然!今日の給食は、もちろん完食!それも、白ごはんが魔法のように売れました。というのも、さばのゆず味噌だれかけが副菜にあったのですが、その味噌だれを白ごはんにかけて、卵かけご飯のようにして食べるのが、こどもたちに大うけで、食缶が空っぽのピッカピカになるくらいでした。私はいつも大人分を完食なのですが、私の分を少し減らしておかわり用に置いておこうかと考えているくらいです。とても嬉しいことです。なお最近は、あっという間の一日で、この日記を書くのも午後遅くになってしまい申し訳ありません。しばらくは夕刊とさせていただきますのでよろしくお願いします。ちなみに今日は、一日のほとんどを園庭(グランド)整備に費やしました。裏方の陰の支えといったらいいのでしょうか、こどもたちのケガ防止に努めます。

9月25日(水曜日) 自信にも自慢にも

 今日は午前中保育なので、朝から自由遊びで楽しんだあとに、運動会練習をしました。慌てないで少しずつ積み重ねてきたことが功を奏し、表情も動きも柔らかくなってきました。これまでは、失敗したらどうしよう、やったことないなあといった不安からなのか、固い雰囲気でしたが、練習を積んできての自信もついてきて、「見て見て」と自分からアピールするこどもも出てきています。また今日は、幼児教育センターの先生が見に来てくれたので、こどもたちのやる気も更にアップいっぱい褒めてもらって大喜びでした。私は、ビオトープの藻採りと園庭整備をしました。園庭整備をしながらこどもたちの練習風景を見ていましたが、はな組(4歳児)の演技の途中で、立ち位置が少しずれていたこどもに、「こっちやよ」とやさしく教えてくれている子がいて、とても嬉しくなりました『心』が育っているな、と私の自信にも自慢にもなりました。いよいよ運動会本番10日前となりました。ここからは、確認していくことを主眼にして軽めの練習をしていきますが、ケガや病気に十分注意して、ぜひ『全員参加』の運動会にしましょう。こどもたちはもとより保護者のみなさんも体調も整えておいてくださいね。なお、ビオトープには立派なサイズの『ヤゴ』が育っています。なかなか肉眼では発見しにくいのですが、ぜひ観察をお試しください

9月24日(火曜日) 本当の早期教育

 昨日からいよいよ秋の気配、というかやっと夏の終わりという感じになりましたね。気温が下がって、昨日水やりも水補充もできなかったのですが、水補充はまだまだ油断してはいけないと反省です。個人的には夏が好きなんだけど、今年のようにずっと猛暑日が続くとさすがに体にこたえます。『秋バテ』という症状があるそうで、これから夏の疲れが出てくる人もいるそうです。お互いに気をつけましょう。さて、今朝は、霧雨のようなものが降っていましたが、8時30分過ぎから、こどもたちの登園に合わせたように、日が差してきました。職員室から見ていると、登園してくるこどもたちの後ろに朝の光がまばゆくて、そして微笑ましいです。そんな中で運動会の練習は快調に進んでいます。今週からは、もう復習の要素が強くなってきます。先週までのおさらいと「もう少しこうしたらいいかな」というところをこどもたちと先生が話し合いながら調整していきます。今日は『声』に注目して見守っていました。そら組(5歳児)は、演技の合間の掛け『声』、はな組(4歳児)ほし組(3歳児)は、自分の名前を言う『声』、そして全員が友達に応援をする『声』、いずれもしっかりと『声』が出ていました。私は、正門(南門)の上の『リュウキュウアサガオ』や『フジ』のつるを整え、そのあとはビオトープ池の周りの草刈りをしました。その時に『トクサ』(竹に似た節を持つ緑色の草)も切ったのですが、『トクサ』は、竹の仲間ではないのですが、地下茎によって伸びていくので、放っておくとどんどん広がっていくのです。本当はその地下茎から切らないといけないのですが、とりあえず密集地帯について地上部分を切り取りました。おかげで池の見通しがすごくよくなりました。ぜひご覧くださいね。給食は、今日もバッチリ完食でした。ここにきて『早寝早起き朝ごはん』も効果が出てきて、こどもたちが『がっちりした体つき』になってきました。夏休みのスタートから数えると2ヶ月が過ぎましたが、このままもう1ヶ月続ける(つまり3ヶ月間行う)と、どの子にも確実に成果が表れます。そして運動会の練習も含めて体を動かすことが増えるこの時期に体力もついてきます。『技』より先に『体』『心』をつくること、これが本当の早期教育なのですよね。

9月23日(月曜日) 最後まで

 今日は登園する予定でしたが、今年度最後の『大一番』のため、自宅にてテレビを視聴していて、最後まで目が離せない展開となりました。よって本日は登園できませんでした。(9月24日朝に記す)

9月22日(日曜日) 雨もまた良し

 今日は秋分の日です。そんな一日は、久しぶりの雨となりました。雨の日は休みますと昨日お伝えしたのですが、池の水が気になって15時30分に登園しました。さっそくですが、池の水は、いつもの減りよりはましでしたが、やはり減っていました。もし、今日来ていなければ、明日の昼ごろにはやばかったかもしれません。来てよかったです。生き物は『カエル』ぐらいでしょうか。『トンボ』や『バッタ』は顔を見せてくれませんでした。そうそう『コオロギ』だと思うのですが、きれいな音色で鳴いておりました。いい雰囲気でした。園庭そのものも雨に濡れてとても風情があり、土の部分もしっとりとしていて、運動会に向けてもいい感じになってきました。『にしこおり』いいタイミングで雨休憩ですね。さあ、ここから雨も上がって夜はいよいよ決戦ですよ!

9月21日(土曜日) 喜ばせてくれたこと

 今日は、日ざしがゆるいせいか、体感温度が少しはましなような気がしています。それでも最高気温は昨日と変わらず34℃、確かに猛暑日ではありませんが厳しい暑さが続いています。今日は15時30分に登園しました。特に変わった様子はありませんが、ビオトープ池の水の補充はまだまだ必要なようですね。一日にタンク1杯は欠かせません。水の補充をしている間に、園庭の水やりを済ませます。すべて終われば降園します。今日もいつもと変わらぬ『にしこおり』タイムが流れています。そうそう昨日『オニヤンマ』が出没しました。これ自体は何も珍しいことではないのですが、その大きさたるや!私は生まれて初めてこんな大きな『オニヤンマ』を見ました。体長10cmオーバー、羽根を広げた幅15cm超えの『オニヤンマ』。虫かごに入れたのですが、とても窮屈そうなので、こどもたちと職員に見せたあと、直ちに離してあげました。ところが、暑さのせいか、園舎内のトイレに2度入ったのを始め、保育室や職員室、そして廊下の天井と日陰ばかりをうまく選んでさまよっていました。最後には雨樋に縦につかまるという離れ業まで披露してくれました。給食の用意をしている間に、飛び立ったのでしょう。気がつくといなくなっていました10月号の『園だより』のお話、いいネタ?を見つけました!  

9月20日(金曜日) 天気や数字を挙げながら 

 大阪では、今日が今年最後の猛暑日(最高気温が35℃以上になる日)となると、朝のテレビの天気予報が伝えていました。不思議なものでこう聞くと「よっしゃ、今日もやるぞ!」という気持ちになります。本当は「今日さえ乗り切ったら涼しくなるんだ」という思いがやる気につながっているんでしょうね。朝の職員打ち合わせでも、毎日繰り返していますが、こどもたちも職員も安全を最優先して生活しようということを確認しました。園庭では、今年初めての入場行進練習をしました。ほし組(3歳児)は、幼稚園に来て初めての運動会そして練習ですが、とても張り切ってやってくれています。はな組(4歳児)そら組(5歳児)は昨年度の運動会のことを思い浮かべながらやっています。やはり経験というのはすごいもので、体で覚えているんだなと見ていて思いました。そら組のこどもたちには、部屋に戻ったあとで「今日の行進練習は100点満点、よくできました」とまずは褒めちぎりました。その次に「せっかくだから次は120点めざしてね。どうしたら120点になるかな?」と尋ねました。「前の子との間隔を詰めたり離れたりしない(一定の間隔で歩く)」「前を向いてまっすぐ歩く」等、もっともっとかっこいいものになるよう、自分たちが心がけることを話してくれました。はな組は、演技練習もしました。演技そのものはかなり自分たちのものになってきました。あとは、立ち位置が不安なこどもたちにどうアシストするか、降園後に職員間で考えました。この時には、運動会当日の道具の出し入れについて、役割分担も同時に考えていきました。給食前にはリレーを行いました。この時はちょうど給食を取りにいっていたので見ていないのですが、後で職員に聞くと、かなりスムーズに進行できるようになってきているということでした。当日が楽しみです。リレーですので、必ず1位、2位ができるのですが、差がついても『最後まで諦めずに走り切るんだ』という気持ちを持てるよう支援していきます。そして給食、今日は全部完食でした。しっかり食べることは、体はもちろん心にも効くということが、本園のこどもたちの姿を見ているとよくわかります。簡単に言えば『元気で落ち着いている』ということです。まさに人生の土台をつくっているのですね。そして午後は部屋で過ごしました。『あっぷるタイム』では、体の休憩を兼ねて数字の学習をしました。今日から運動会当日(10月5日)までのカレンダーをホワイトボードに書いて、「運動会までにあと何回幼稚園に来て練習できるかな?」と質問し、みんなで回数を数えてみました。するとあと9回(9日)ということがわかりました。その中で、「外での練習ができない日(雨の予報が出ている日)が5回あるので、外での練習はあと4回(4日)しかないんだよね」と私が言うと、みんな驚き「やばいなあ!」という声も聞かれました。涼しいなってくるのはうれしいのですが、雨は困りますね。けれど自然には勝てません。これからも無理のない練習を続けて、みんなそろって運動会本番を迎えたいので、保護者みなさんや地域のみなさんも含めた、すべての『にしこおりファミリー』のみなさんの応援とご協力よろしくお願いします。なお、3連休中で雨が降った日は登園を控えようと考えていますので、その日の『にしこおり日記』は休刊させていただきます。  

9月19日(木曜日) 楽しく応援しています

 また今朝も暑いですね。週末からは少し気温も下がるとの予報もありますが、この予報本当に当たってほしいなあとつくづく思います。今8時40分で、職員総出で園庭のテント張りとチャレンジ道具等の配置を行ってくれています。こどもたちが少しでも体を動かしやすくなればと考えて動いてくれています。私は『ゆったりクラブ』に行くこどもたちが、職員室におやつと費用を持ってくるのでお留守番です。今日は9人が行く予定です。恒例の「朝ごはん何食べてきた?」という私の質問に、「名前のわからないパンと牛乳」「卵かけごはんと醤油とお茶」「アップルパイと豆乳」「英語で書いてあるパン(中に酸っぱいクリーム)と名前のわからない、いつもの飲み物(容器を移し替えてあるか、ラベルレスか)」「コーンパンとりんごとお茶」等しっかり答えてくれました。また毎日聞いていると言葉による説明がうまくなってきています。こどもたちの成長には、さまざまな活動や取り組みももちろん大事ですが、日頃の生活での出来事や自分の気持ちを言葉で、相手にわかりやすく伝えることも実に大切なことですね。これからもこうした対話を繰り返し重ねていきます。今日も運動会の練習をしました。ほし組(3歳児)は、はな組(4歳児)の友情共演を受けての演技の練習です。園庭での動きもしっかりと出来てきました『楽しく可愛く』をモットーにやってくれています。はな組は、自分たちのチャレンジと演技両方の練習をしました。そら組(5歳児)も、チャレンジと演技両方の練習をしました。今日はそら・はな組とも少し長めの練習でしたが、みんな一生けん命やってくれました。このあと部屋に帰って長めの休憩を取りました。11時過ぎから、そら・はな組で混合リレーを行いました。全員トラックに沿って走れるようになりました。またバトン(輪っか)パスもスムーズにできるようになってきました。いつの時代もリレーは盛り上がりますね。話は少し変わりますが、コロナ禍以降、小中学校ともに運動会が基本午前中開催となりました。これも時代かなあと思いつつ、でも以前のように、一日かけてゆっくりじっくり競技演技をやらせてあげたい、また他の学年の様子もこどもたちに見せてあげたいなあとも思います。どこか早いのが(早く終わるのが)いい事だという風潮がある昨今ですが、物事によっては時間をかけてやる方がいいもの、得られることが大きいものもあるのではないでしょうか。ただ幼稚園においては、体力的なことからもこれまで通り午前中開催でいいと考えています。さて、今日も私は園庭をほうきで掃き、石の粒をちりとりで集め、バケツに入れて園舎裏へ持っていくという作業を行っていました。こどもたちの演技やリレーなどが無事安全に進行するようにアシストしていきます。午後からは、担任と介助員は保育室にて活動を続け、それ以外の職員は各種飾り付けなどを作成してくれました。こどもたちの一生けん命をいろいろなかたちで、職員が楽しみながら支え応援していっています。明日は週末金曜日です。今週の練習の総まとめをしていきます。 

9月18日(水曜日) 準備もまた活動を支えます

 今朝も蒸し暑いですね。登園してすぐに職員室前の気温計を見ます。陰にも関わらず早くも30℃に達しています。すぐに水やりを始めました。夏花類とゴーヤー限定で行いました。保育室も窓を開け、扇風機を廻してまずは空気の入れ替え、しばらくしてから登園前ですが、冷房を入れ出しました。いいタイミングでこどもたちの登園が始まりました。そら組(5歳児)は、朝の用意も素早くできて、9時には『竹馬』に乗って園庭のトラック一周です。今日はたまたま跳び板を2枚連ねて山状にしたものがコースに設置されていて、ひとりの子が山越えにチャレンジし、見事に成功していました。もっとも成功したかどうかよりも、「やってみよう!」という気持ちに大きな拍手を送りたいです。ほし組(3歳児)は『跳び箱』に挑戦です。3段に向かっていく姿はとてもかっこいいですよ。そのあとの自由時間には虫採りをしていました。そら組(4歳児)は、お部屋での活動からスタートして、他のクラスと入れ替わりで外へ出てきました。『てんぐげた』『跳び箱』の他に『はしご』(横にして地上20cmぐらいの高さのところを四つんばいになって歩く)にも挑戦していました。園庭にテントを張り、順番待ちはテント下の陰にいます。それらも含めて合間に休憩、水分補給をしながら、30分程度にとどめ、楽しく体力をつけてきています。今日は午前中保育なので11時30分降園です。なお、本日は『にこにこ広場』(0〜2歳児の広場)が開催されました。ボランティアの方々もたくさん来ていただいていて安心です。また親子のふれあいの場にもなっています。入園するかどうかは後で決めていただいて全く問題ないので、まずは一度参加して実際のところを見て、体験してくださいね。またその時に不明な点(本園のことでも、子育てのことでも)など、どんどん尋ねてくださいね。親同士のつながりも創っていきましょう

9月17日(火曜日) やればわかります  

 今朝は、8時前から雨が降り、15分程でやみました。こんな時は嫌な予感がします。そうです、このあと晴れて園庭は水蒸気が上がり蒸し暑くなるのではと。さてどうなるでしょうか。そして、今日は大阪大谷大学の学生さん(自然環境を専攻しているみなさん)20名が午前中来られ、保育見学及び園児と一緒に活動していただきます。この方々とは別に同じ大阪大谷大学の学生さん(社会教育専攻)1名も、先週金曜日と今週いっぱいボランティアとして来てくれています。こどもたちは、『お姉さんお兄さん先生』が大好きで、朝からとても楽しみにしています。学生さんには、ほぼ園児ひとりにひとりずつついてもらいました。顔合わせの後、まずは園庭で共同作業です。プランターの土を新しい土に入れ替えます。最初にプランターから古い土を取ります園児と学生さんが一緒にプランターを運びます。土をはずしたら、次は新しい土(園で作った腐葉土)を入れます。園庭にブルーシートを敷き、その上に一旦新しい土を運びました。そこに空になったプランターを持ってきて土入れです。ここは学生さんたちにショベルで土混ぜをしてもらいました。いい手つきの学生さんもいれば、「あした腕上がらないだろうな」と思える人もいました。「少し腰を落とし、手は利き腕を前側にして・・・」とアドバイスすると、「めっちゃやりやすい、軽くなった」と嬉しそうに作業を続けてくれました。『亀の甲より年の功』というところでしょうか。何事も経験ですね。最後に新しい土の入ったプランターを、園児と学生さんの各ペアで定位置まで運んで作業終了となりました。部屋に戻って休憩したあとは、各部屋と遊戯室で過ごしました。運動会の練習が中心で、学生さんにはお客さんとなってみてもらいました。楽しい時間はあっという間に過ぎ、園児たちは給食の用意、学生さんは遊戯室にて本日のまとめを行ってもらいました。学生さんたちが帰られる際「楽しく生活したかったら、体を動かしてね。スポーツでなくても今日のような作業的なものでもいいよ。とにかく体を動かせば、心が動く、日々の生活がきっと楽しくなりますよ!」と励まし?の言葉を贈りました。後で職員に聞くと「読み聞かせしてくれる人って投げかけると一人の学生が手をあげてくれてやってくれたのですが、『生まれて初めて読み聞かせをした』と喜んでくれていた」とのことでした。これも、体を動かすことですね。すばらしいです。さて、給食は今日も白ごはんがほんの少し残っただけで、副食はピカピカの完食でした。朝ごはんもしっかりと食べて来ているようで、園庭での活動でもよく動き、そしてよく動くから給食もしっかりと食べることができる。そして自然と体力もついてくる『にしこおりっ子』にも、とてもいい流れができています。

9月16日(月曜日) まあええか!

 祝日(敬老の日)の今日は、登園するため自宅を出ようと用意をしている途中、念の為雨雲レーダーを見ると、羽曳野市内が真っ赤になっていて、南に向かって動いているという珍しい状況でした。ものの5分でポツポツ降ってきたので、一旦出発を控えました。そのままレーダーを見ていると、何故か富田林市に入った雨雲は、赤→緑→青とどんどん色を替え、やがて消えていきました。と同時に雨もやみました再び出発、と思ったのですが、片方ではテレビのプロ野球中継から目が離せない展開なのです。「う〜ん」と悩むこともなく、「今日はええか!」とそのまま野球を見ていました。最初から最後まで見れてよかったです(笑)。(17日(火曜日)朝に掲載しました)

9月15日(日曜日) ゆっくりと、早めに

 今日は、午前中は久しぶりにゆっくりして、午後になって動き出しました。夕刻に予定が入っているので、少し早めの14時30分登園。さっそくビオトープ池に補水しました。わずかながら雨も降ったし、曇り空だしそれほど減っていないかなあと思いながらきたのですが、いつもと変わらぬ減り具合でした。ただ助かるのは、補水しながら別のことができることです。今もこうして『にしこおり日記』が書けるというのは本当に嬉しいことです。そういえば上にも書いていますが、毎日じゃなくても週末にまとめて読んでいただいてもということで、「自分も『にしこおり日記』を読みながら、一週間を振り返っています!」と週末読みを楽しんでいただいておられる方に教えていただきました。本当に励みになりますし、次へのやる気につながっています。ありがとうございます私の家の裏の空き地(他の方の土地です)に『赤トンボ』の群れがいる(どこからかとんでくるのかも?)のですが、今日はその数20匹以上!もちろんきれいなのですが、少し不気味でもありました。自然って本当に不思議ですね。ここは草っ原なんですが、付近も含めて『ヤゴ』が住めそうな池や川、水たまりすら全くないのですが、成虫(トンボ)はたくさんいるのです。やっぱり不思議です。そろそろ池の補水が終わりそうですので、止めに行ってきます。今日は、水やりも早めに行い降園します。ではまた明日・・。 

9月14日(土曜日) みんなで繋がる、私は信じる

 今朝は、朝からは相変わらず暑かったものの、午後は曇り空が続いているので、午後3時現在、気温は32℃となっていますが、それ程の体感はありません。そんな『にしこおり』ですが、全国的にはいろいろな気象状況ですね。沖縄・奄美地方は台風の影響が出ていますし、相変わらずゲリラ豪雨が続いているところもあります。全国の『にしこおりファミリー』のみなさんも、それぞれのお住まいで安全対策を立てておられることと思いますが、災害時に備え何を用意しておくべきか、ご家族で話し合っておかれるのも大切なことですね。『備えあれば憂いなし』です。さて、私の方は、相変わらずのビオトープ整備と並行して、運動会に向けて運動場(園庭)整備にも力を入れ始めました。園庭をほうきで掃き、細かい石をとっていきます。それが終わると『トンボかけ』をします。日頃から『トンボかけ』をすればいいのでしょうが、なかなか手が回らなくて、短期集中でやっていきます。今月中には、ベストの状態になるよう作業をすすめていきます。みなさんが『心の中で応援してくれている』そう信じて日々を過ごしております。ただ本日のように休日は、水やりと池の水補充のみとしています。一人の時に倒れたりして、迷惑をかけたらいけないので慎重にいきますね。では、作業を始めます。

9月13日(金曜日) 気持ちを高めて

 昨日は、夕刻に激しい雨となりました。気温も下がって夜は過ごしやすくなったのですが、クーラーが効かない(壊れたのではなく、気温がクーラーの設定温度と同じくらいになったため)感じがしました。いつもは夜中の3時にクーラーを自動停止させているのですが、今朝は停止直後に暑くなったので、ふとんから出てもう一度冷房しました。結局、いつもの朝よりも蒸し暑い中を登園しました。園庭には『赤トンボ』の群れが、これまた少し暑そう?にゆっくりとんでいましたが、私の気配を感じたのか少しずつ外へ出ていきました。そら組(5歳児)は今日も全員で8時55分に園庭集合完了早速『竹馬』で園庭(トラック)を一周です。全く落ちずに周りきった子、あと少しで落ちてしまった子(けれども、昨日より距離を伸ばしました!)、落ちたけれども諦めずに最後までいった子(落ちた回数が減ってきています)と違いはあるものの、みんなでやるぞ!という気持ちの高まりが感じられました。お昼前には、錦郡小学校の1年生が本園を訪ねてきてくれました。1年生の生活科の授業の一環で、「地域のことを知ろう」と探検活動をしているとのこと。本園の卒園児も、みんなに混じって一生けん命動いていました。もちろん本園のことはよく知っているので、「次は畑に行くよ!」と初めて本園に来たこどもたちをよくリードしていました。ビオトープ川を覗いていた子が「はまぐりおったあ!!」と叫んでいます。本当は『タニシ』なんだけれど、「そうか、はまぐりおったか!」と返してみました。すると周りのこどもたちの中から「それは、貝やで!」という声があがり、「そうやそうや貝やなあ」と同調する声もありました。写真をたくさん撮っていたので、小学校に帰って、また振り返って考えていくのでしょうね。園児たちは、一緒に活動できず(給食と重なってしまったので)残念そうでしたが、「こんにちわ」「バイバイ」と活動の前後で廊下から声をかけていました次は、園児たちが小学校へ行って一緒に活動する計画を立てています。給食では、いわしのカリカリフライが残るのではという大人の心配は空振りで、これも含めて、「今日の目標は、今日も給食を完食する」です。お当番の宣言どおり、本日もみんなで完食。小学校給食室に機材を返却し、受け入れの方に完食を報告するとすごく喜んでいただけました。「錦郡幼稚園のこどもたち、本当に偉いなあ!」と褒めてもいただきました。そう、錦郡幼稚園のこどもたちは、本当にすばらしいこどもたちなんです。

9月12日(木曜日) 自慢の時間

 『秋の来ない夏はない!』はずなのですが・・・今朝もやはり暑いですね。気のせいかもしれませんが、夏休みよりも今のほうが暑い(蒸し暑い)ような感じがしませんか。日本の国土は縦長で、各地の状況はかなり違うと思うのですが、今や北海道でも30℃を超えたり、急に大雨が降ったりとか、これまでとは様子が変わってきましたね。私たちの幼稚園がある富田林市内でも、場所によっては同じ日なのに雨が降ったり降らなかったりというようなこともあります。さて、今朝はそら組(5歳児)が8時40分に全員登園完了でした。早速教室へ行って、そのことを褒めました。すると「7時に起きたよ!」「僕は6時54分に起きたよ!」等など、起床時間の話で盛り上がりました。「さあ、せっかく早く集まったから、朝の準備をささっとして元気に遊ぼうよ」と私が言うやいなや、すぐに動き始め、8時55分には、『竹馬』を持って園庭に集合完了、練習開始となりました。結果は見なくても(実際は見ていましたが)わかっていました。『竹馬』に乗ったこどもたちは、どんどん前に進みます。「いち、に、いち、に」とてもテンポよく歩みます。朝から時間的にも余裕が生まれ、やる気を持って練習していました。また練習は嘘をつきません。なかなか進まない、うまくいかない時もありますが、短い時間でもいいので毎日続けていると、一気にうまくいく時が必ずきます。その時まで、辛抱して寄り添っていくのが大人の役割ですね。はな組(4歳児)のこどもが「もう、(朝の)用意できたよ!」と力強く叫ぶと、喜んで園庭に出ていきますいつもより早くできたことに、自信を持ってくれたようです。ここにもまたいい回転(リズム)で一日をスタートさせるこどもがいました。別の子がゆったりクラブのお金を袋に入れてもってきました。袋から出てきたのは、とても冷たい100円硬貨でした。私が驚いていると「ひえひえのこおりのところにおいてあったからね」と優しく教えてくれました。これもまた朝の楽しいひとときでした。ひょっとしたら私が驚いたのがおかしかったのかも知れませんね。今日も比較的気温がましな朝イチの時間に、外での運動会練習と遊びを行い、10時過ぎからは、教室及び遊戯室を効果的に使って活動しました。運動会の練習ばかりでは疲れますから、日頃の保育活動とうまく織り交ぜてやっています。体を動かすのが好きな子、工作や折り紙、お絵描きなど手を動かすのが好きな子、本が好きな子、会話そのものを楽しんでいる子、一人ひとりが好きなことを楽しむ時間もまた、こどもたちにとって必要不可欠な時間となっています。給食は、本日も完食(ごはんがほんの少し残りましたが)としてよいでしょう。ナムル(チンゲンサイとモヤシのあえもの)がとくに好評でした。新着情報『給食の様子』には、毎日の給食について、『今日のメニュー』や『にしこおりっ子の食べっぷり』を可能な限り毎日載せていきますので、当『にしこおり日記』とあわせてご覧くださいね。

9月11日(水曜日) 休息も大事です 

 昨日は雨が降ったのですが、空気を涼しくするほどではなく、今朝もやはり暑さが続いています。今日は、水曜日なので午前中保育なのですが、中身の濃い半日でした。PTA役員会、いちご組(2歳児広場)も通常保育と平行して開催していたので、園内はとてもにぎやかでした。一方で、昨日に続き、市立幼小中全体の環境整備を行ってくださっているチームさん(校園務員さんで編成されたグループ)が来てくださり、園内の植木の剪定を行っていただきました。私は午前中出張していましたが、園に戻ると園庭がすっきりしていることがすぐにわかりました。不思議なもので、剪定により隙間ができると涼しげに見えるものですね。ありがとうございました。PTA役員会も降園時刻の11時半まで、運動会について細部にわたって打ち合わせを行っていただきました。ありがとうございました。保育の方は、早い時間帯に運動会練習を外で行ったのが、はな組(4歳児)です。「もっとチャレンジしたい!」「あと1回やりたい!」との声がこどもたちからあがったようです。職員は、この盛り上がりにもこたえてやりたいと、水分補給を含めた休息、テント下等日陰での順番待ちなど、熱中症対策も十分施しながら練習をすすめたとのことでした。こどもたちの気持ちすごく嬉しいなあ。そのあとは室内で過ごしたとのことでした。ほし組(3歳児)は、今日は休息日として室内で過ごしたようです。そら組(5歳児)も、『竹馬』チャレンジのみ朝イチで行い、あとは同じく休息日として室内で過ごしたとのことでした。少しずつ疲れが溜まってくる時ですので、体ほぐし程度で過ごす日も入れながらすすめていきます。

9月10日(火曜日) 体力は『食べる』ことから

 今日も最高気温は36℃の予報です。朝から気温はぐんぐん上昇していました。運動会練習では、そら組(5歳児)の『跳び箱』が光りました。踏切板(ロイター板)をしっかり踏んで跳躍できるようになってきました。3段から始めていきましたが、基本フォームを固めていくのにはちょうどよかったですね。はな組(4歳児)では『鉄棒』での出来事が目立ちました。今まで先生の補助もあって出来ていた『足抜き回り』が、アシストなしで出来たこどもがいて、「やったあ!ひとりでできた!!」と、それはそれは大喜びで声をあげ、飛び回っていました。どんなことでも、自分でできる自分の力だけでできるというのはこどもたちにとって、何よりも嬉しく自信につながることですね。また、『リレー』も練習してみましたが、昨年度(3歳児)の時とは、スピードもフォームもそしてコーナーワークも違っていました。一言でいうとすれば『かっこよくなった』でしょうか。個人差もあるし得手不得手もあるのですが、やはり全体的に『かっこよくなった』ですね。この『かっこよくなった』のはなぜでしょう。何といっても体力がついたということですね。この体力は、日々体を動かす遊びや徒歩による登降園、また食事によってついてくるのですが、いろいろな食材から、さまざまな栄養素をとっている子、簡単に言うと『しっかり食べる』子に、元気で体力のある子が多いです。あらためて食の大切さを考えさせられます。ちなみに、今日の給食は、カレーライス(具・ごはん)、米粉ささみカツ、キャベツのピクルス、牛乳でした。野菜を苦手としていたこどもたちが、給食を通じてどんどん野菜好きになっていき、おかわりを競うまでになってきて、今日も一番最初に完売となったのは、キャベツのピクルスでした。カレーの具に入っていた夏野菜類(トマト・ピーマン・ナス・ニンジンなど)も、カレーだからということもあるのでしょうが、よく食べていました体力アップと(お残しは)もったいないの両面を追求していきます。午後は曇り空になったかと思えば、いきなりの雨。でも頭上以外は青空という不思議な天気をこどもたちとながめましたこの雨はすぐにやみました。そして、今(14時前)、金剛山がいわゆるベタ雲によって全く見えなくなりました。最近は、このような雲は、このまま北に移動していくので、錦織までは降りてこないことが多いのですが、さて今日はどうでしょうか?結果は明日に・・・。では、また明日

9月9日(月曜日) 『がんばろう!』は苦手 

 「今日は、99(きゅうきゅう)やで」こんな会話から一日が始まりました。ことばもそうですが、数字についてもこんな言葉遊びから始まっていくのが自然なのでしょうね。おもしろいものです。最高気温は36℃の予報です。今日も『暑さに負けずに』ではなくて、うまく付き合っていきますね。話は少し変わりますが、この『暑さに負けずに』のあとに続くことば、何が浮かびますか?たいていの人は『がんばろう!』ではないでしょうか?こどもの時はあまり何とも思わなかったのですが、私自身はおとなになって、どうもこの『がんばろう!』っていうのが苦手になりました。どこか無理やり気持ちを奮い立たせているようで、「〜なんだけれども、がんばろう!」って否定形から入っていっているようで、ちょっとしんどいのですよね。だからうちの園児たちにも、「がんばろう!」っていいにくいのです。もっともうちの園児たち、いつもがんばっているので、わざわざ「がんばろう!」って言う必要ないですしね。応援していないっていうわけじゃないんですよ、「さあ、やってみよう!」っていう感じなんですよね。さて、今日は、大阪大谷大学の学生さん4人と先生が運動会の練習に参加してくれ、一緒に体を動かしてくれました。内容はまだ秘密です。こどもたちは保護者のみなさんに伝えるかもしれませんが、詳しい内容は「まだ言わないで、運動会当日のお楽しみにしておくね。」と言っていただければありがたいです。台所からいいにおいがしてきました。朝から会食の準備をしてくれています。園長代理、園務員さん、介助員さん、サポーターさん・・・。みんなこどもたちのおいしい笑顔を見ようと一生けん命やってくれています。先程の話同様、無理に『がんばろう!』とやっているのではないというのが横で見ていてよくわかります。そして、担任の先生たちは、クラスのこどもたちと楽しく生活している様子が、時々聞こえてくる声でこれもよくわかるのです。まもなく正午です。今日の会食は、遊戯室にてみんなでいただきます。こどもたちも昼食準備を始めました。職員もできあがったメニューを2階へ運び出しています。もういただく前から、みんなの自然な笑顔が満ち溢れています

9月8日(日曜日) 継続は力なり

 今日も日曜日で幼稚園はお休みですが、生き物(動植物)とビオトープの池の水のことがあるので、15時30分に登園です。植物には、1日1度であれば、朝日が登る前に水をやるのが良いのだそうですが、さすがに難しくて休日の1日1度は夕方にしています。2年前までは、朝5時の登校(小学校)だったので、できるはずなんだけれども、一度ゆったりペースにしてしまうと戻すのが難しいものですね。逆に5時登校の時は、自ら好んでそうしていたこともあって何ともなかったのですが・・・。気持ちもまた大事ですね。昨日の続きで、錦織北の踏切を過ぎたところに、だんじり祭りの横断幕が、JA大阪南前の交差点には提灯飾りがそれぞれ設置されました。少しずつ確実に地域の行事が用意されていく、これもまた地域文化の伝承ということでも大事なことですね。明日から1週間も引き続きお天気が続くようです。その点では嬉しいのですが、暑さも引き続くということでこちらは悩ましい課題です。熱中症等にはこどもたちも私たち大人もまだまだ注意が必要ですね。また明日は会食です。チーフシェフ(園長代理)を中心とした調理陣が、錦郡幼稚園産の野菜も使って、すてきなメニューでこどもたちの心と体のために、愛情込めてつくってくれます。これも給食同様、『完食で〜すっ!』でいきましょう。では、また明日。

9月7日(土曜日) 休みもええなあ

 今日は土曜日で幼稚園はお休みです。園児が元気に走り回る姿を見て過ごす課業日(幼稚園のある日)ももちろん楽しいのですが、静まりかえった休日の幼稚園も、日頃気づかなかったことを発見したり、翌週以降のことを考えたりできるので、なかなかいいものなんですよね。まだまだ暑さが続くので、毎日の水やりとビオトープ池の水の補充は欠かすことができません。ただ日中はできませんので、課業日同様、朝か夕方の作業となります。今日は夕方コースで、15時30分に登園しました。まずはタンクの水を池へ補充します。この間に『にしこおり日記』を書きます。そのあと、陰になったところから水やりを始めます。日々やることは変わらないのです。17時に終了の予定です。今月は3連休が2度ありますが、できる限り登園しようと思います。「そういえば、いつの間にかセミの鳴き声が消えたなあ」秋の訪れもそう遠くはなさそうですね。また地域の通りには、秋祭りの到来を告げる『錦織』の地車(だんじり)のぼりが立てられました!

9月6日(金曜日) やる気やDay

 今朝も変わらず爽やかでしたね。やる気モリモリ。しかしながら、天気予報では最高気温が34℃になるということです。これは昨日よりもまだ1℃高い!のです。体調に注意ということで、外での運動は午前中限定、短時間で順番待ちは陰に入ります。今日は、視力・聴力の測定を行いました。遊戯室での順番待ちも静かにできました。詳しい結果は後日保護者のみなさんにお知らせしますが、特に大きなことはなかったとのことで一安心。運動会練習は、はな組(4歳児)が『跳び箱』で、6段登りをしていました。昨日までにできていた子は、よりきれいなフォームで登ったり、『カエル』になって降りたりする練習をしていました。当然個人差はあるのですが、どの子にも「がんばれ!」の励ましの声をかけていてとてもいい雰囲気で行われていました。また、何度も繰り返しチャレンジして、ついに「できた!」子が、更に何度も登る姿も素敵でした。そら組(5歳児)は、今日は4段にして、普通の馬跳びに取り組んでいました。お尻を少し擦っていましたが、あともう少しでいけそうな子も含め、まずまずいけていました。こちらも繰り返し意欲的に跳んでいましたほし組(3歳児)は、竹ぽっくりをやっていました。「1,2,1,2」と声をかけてもらって、まずは歩幅を一定にして、同じリズムで歩めるようにと練習していました。このようにしっかりと体を動かしていたので、給食はみんないつも以上にしっかりと食べていて、おかわりに来る子も多かったです。今日は、みんなで『完食』(幼稚園全体として残さいなし)でした。また、朝の自由遊びの時間に、昨日見つけた場所とは違うところで『ツユクサ』を見つけたこどもたちが、再び「大発見や!」と大騒ぎ。園内には、大きく分けて5ヶ所で『ツユクサ』が1輪から5輪程度咲いていて、いろいろと探し回って、5ヶ所すべてを「ここにも大発見!」となりました。また違うところで咲くかもしれません。見つけてくれるのが楽しみです。『ツユクサ』の花って本当に美しい、いい青色ですね。保護者のみなさん、地域のみなさん、ぜひこどもたちと一緒にやる気を出して「大発見!」してみてください。さて、2学期初のフル登園の週が終わります。週末は、ゆっくり休養をとらせてあげてください。といっても特別なことは要らなくて、『早寝早起き朝ごはん』と『室内でのからだほぐし程度の体操』だけは必ずお願いします。来週もみんなで楽しく運動会の練習ができるように、体調維持に努めていきましょう

9月5日(木曜日) いい気持ちやDay

 今朝目覚めたら、家の中が少しひんやりしていました。クーラー切れてなかったのかなと思ってのですが、ターマーでちゃんと切れていました。今日は私の住んでいる地域のゴミ収集日、いつも通りに寝間着のままで、ゴミ袋を通りまで持っていきました。そこで気がついたのです。家の中よりさらに外のほうが涼しいのです。まだ日が差していなかったので余計に涼しく感じたのでした。いい気持ちのままで登園できました。朝の打ち合わせをしている時に、最初の園児が登園してきました。いつも1番乗りで、いつもニコニコ笑顔できてくれます。またいい気持ちになりました。『ゆったりクラブ』の袋(お金とおやつが入っています)を私のところへ持って来てくれました。「今日朝ごはん、何食べた?」「大きなお山のパン1個とミルクティー」毎朝こどもたちの朝ご飯を聞いています。特にこれからは運動会の練習が続くので、朝食抜きは本当にやばいのです。見ためには元気そうでも、運動を始めた途端にしんどくなる(いわゆる「お腹空いたあ」状態ではない、熱射病等でもない)子が出てくるからです。聞いてみると大抵朝食をとっていないのですね。本当に朝ご飯は大切です。そして、朝ご飯をしっかり食べてきた子は、運動会の練習も含めしっかりと遊んで、給食もまたしっかり食べています。体がたくましく強くなっていきます。今日もはな組(4歳児)ほし組(3歳児)合同で、跳び箱登りをしたのですが、登れた子がまた増えました。新しく登れた子は「やった、できた!」と心の底から声にしていました。そして、給食時にはおかわりをしに来ました体も心もいい気持ちだったのですね。そして今日は、大発見もありました。「青い花見つけた〜あ!」「ビオトープに集合してくださ〜い!」ビオトープの一角に、青い花を数輪つけた『ツユクサ』を見つけて、みんなを集めていました。実は、私、2学期に入ってすぐにそのことに気がついていたのですが、「ここは黙っていよう、こどもたちに大発見させよう」と伝えるのを辛抱していたのです。そして今日の大発見。私にとっても、してやったりのいい気持ちとなりました。また、今日はいちご組(2歳児広場)がありました初めて来てくれた子もいたのですが、保護者の方と分かれるのも嫌がらず、みんなと仲良く遊んでくれていました。砂場遊びでは、さまざまな遊び方で楽しんでいたこどもたちが、他の子の遊び方を見て一緒に遊ぶ姿もありました。今日は、5人のこどもたちが砂場で遊んだのですが、ちょうどいい広さ(狭くもなく広すぎることもない)でした。楽しくいい気持ちになったことでしょう。次回(11日(水曜日))のいちご組でもまた一緒に遊ぼうね。 

9月4日(水曜日) 『にしこおり』オンリーワンDay 

 今朝も、爽やかな錦織地区です。最低気温が低い(といってもまだまだ暑いですが)日は、いい天気になり最高気温も高くなる傾向にあるようですが、今日はまさにそのようになりそうです。天気が快晴で薄日、気温が20℃前後なんていうすてきな日はなかなかやってこないですね。さて、今日のメニューは、保育参観(『小麦の脱穀』『運動会の衣装づくり』)と引渡し訓練となっていて、水曜日ですので午前中保育となります。まずは『小麦の脱穀』からです。春にみんなで種を蒔いて、ぐんぐん育ち、立派に実った小麦を夏休み前に収穫、そのまま夏休み中は陰干ししていました。実(穂)がつき始めた頃、『スズメ』の襲撃にあいました。ネットを張り巡らしてホッと一息、ところがわずかの隙間から侵入したスズメが1羽。いくら追い回してもうまく出ることができません。結局ネットを少しはずして出ていってもらいました。スズメは本当に嬉しそうに飛び立ちました。私たちよりもホッとしたことでしょうね。さて、『小麦の脱穀』こどもたちも保護者の方も脱穀からは初めてということで、いい経験をされたことだと思います。途中で会場の遊戯室を覗いたのですが、親子で和気あいあい、ニコニコで作業をされていました。我が子とのふれあいもですが、保護者同士のコミュニケーションの場にもなっているようで、食への関心も持っていただけることも含め、大成功の取り組みでした。次に各教室で『運動会の衣装づくり』です。ここでも、土台となる衣装に飾りをつけたり、色を塗ったりする作業を親子でおこないました。作業中に自然と親子で会話している様子がとても微笑ましかったです。ご家族の方、地域の方、運動会での披露をお楽しみに。このように保育参観を時々のぞかせてもらいながら、私は今日も園庭整備をしました。毎日一度は外に出て草刈り、水やりを中心に作業をしています。刈り取った草は、腐葉土づくりのための箱に入れるのですが、今日は比較的長い草(いわゆる葉っぱがないもの)を刈ったので、これは虫も食わずで、腐りにくいこともあり廃棄するための袋に入れました。今日も『メダカ』『タニシ』『アメンボ』の水中の生き物『ツチガエル』(水中にも、陸上にもいて、数が増えてきました)『バッタ』も元気に動き回っています。それから『シオカラトンボ』が1匹、ビオトープ池の草にずっと止まっています。このため、池周りの整備をやめて、川岸への作業へと移動しました。ほんの少しの優しさですかね。さて、『保育参観』の最後は、デザートタイムとして、これも園で育てた『スイカ』をみんなで食べましたこの時は、ものすごく静かで「今日は幼稚園休み?」と思えるぐらいでした。このあと、保護者の方は一度遊戯室に上がってもらい、少しお話を聞いていただきます。こどもたちは降園準備をします。最後に、順番にこどもたちを引渡します。本来は外から迎えに来て頂いて引き渡すのですが、今日は手順も確認するということで先のような形での『引渡訓練』としました。

9月3日(火曜日) じっくり観察することの大切さ

 今朝は曇り空、暑さもかなりましでいい感じです。今8時50分ですが、早くもそら組(5歳児)のこどもたちは、植物や野菜の水やりを終え、竹馬の練習をしています。9時からは『ひろみ先生と英語あそび』をしました。保護者の方の参観(自由)もあり、こどもたちの楽しそうな声や歌が聞こえてきました。体を動かしてのあそびもありました。10時半ごろには、外に出て運動会の練習をしました。『鉄棒』『跳び箱』を中心に練習していました。はな組(4歳児)では、小学校からお借りしている大きな跳び箱(8段)を使って、踏切板を使ってよじ登る練習をしました。2学期になって初めてやるので、7段にしていましたが、早くも登った子がいて驚きました。今日は腕の力が特に必要だったのですが、夏休みの間にいろいろな遊びを通じて力をつけたのでしょうね。なかなかかっこいい姿でしたよ。11時半、給食を取りに小学校へ行き、園に帰ってくると、そら組が『リレー』の真っ最中でした。アンカーがゴールするまでしばらくの間、門前で車の中から観戦していました。職員も入っての好走でした。給食用意で手を洗っている時も「リレー楽しかったなあ!」「うん、めっちゃ楽しかった!」と会話する姿がありました。やはり昔も今もリレーは盛り上がるんですよね。給食後、小学校へ食器等を返却に行った時、『ひまわり』が一輪、小学校のフェンス沿いのプランターで咲いていました。1学期の終わりにはそこにもうあったと思うのですが、全く気が付かなかったのです。花壇でいっぱい咲き乱れているのもいいですが、たった一輪密かに咲いているというのも趣があっていいですね。園に帰ってくると、ほし組(3歳児)のこどもが「望遠鏡つくったよ」と私に見せてくれました。「レインボーなんだよね」と、筒の部分が虹のように色テープで巻かれている様子を解説してくれました。先端は『タコ』の足状になっていて、とてもユニークなものでした。公立幼稚園では、こうした『自分の思いを人に伝える力』も育んでいます。そして、一日一日、いろいろな場面をじっくり観察することが大切だなあとあらためて感じました。今日の『ゆったりクラブ』は2名です。その前(14〜15時)の2学期初の『あっぷるタイム』は、半数ぐらいいるようです。

9月2日(月曜日) 変化に気づこう 

 台風一過(台風一家ではありませんよ!) 、爽やかな朝ですね。このまま気温もいい感じでいけばいいのですが、暑くなりそうな予報です。幼稚園も地域も台風による被害や影響はなさそうですが、全国各地では大きな被害が出ています。いち早い復興を祈ります。さて、この間自然の猛威が目立ちましたが、雨が降り温度が下がったことによって動植物には新しい動きがありました。まずは植物から。『イネ』に変化がありました。5か所(発泡スチロール1号、2号、バケツ1号、2号、ビオトープ沼)の田んぼすべてに稲穂が出ました!これから花が咲き、実をつけていくわけですが、ぜひ保護者のみなさんも登降園の時に、こどもたちと一緒に花を見つけてくださいね。花はなかなか目にすることができないので、ぜひこの機会に・・・。さて、何色の花でしょうか?次に動物です。こちらは『アカトンボ』、気温が少し下がって出番だと感じたのでしょうね。前にも書きましたが『アカトンボ』とは俗称で、『アキアカネ』が和名です。園庭にも十数匹が群れている光景を見ることができます。伝説?の『ミヤマアカネ』そうです、あの黄金に輝くトンボですが、山から降りてきてくれたら更に嬉しいですね。もう一度みんなで見たいなあ。今日は、マット先生の英語あそびがあり、先程そら組(5歳児)での遊びが終わりました。そら組のこどもたちは3年めということで、もうすっかり慣れたものです。そう、そら組のこどもたちは夏休みにそれぞれ力をつけたようで、英語だけでなく、竹馬も全員スムーズに乗れるようになっていて驚いています。夏休みの『さあ、やってみよう!』が功を奏したのですね。ちょうど今、お当番のこどもが「今日は竹馬を頑張りたいです」と教室で言うと「外でやりたい!」という意見が出て、みんないい顔で「外でやろう!」ということで、これから外に出て竹馬に乗ります。このやる気が大事なんですよ。はな組(4歳児)ほし組(3歳児)は、今日は合同クラスになって英語遊びが行われます。2学期のスタートはあわてずに、ぼちぼちでじっくりと行きたいと思います。【午後の追記です】15時30分頃、『ゆったりクラブ』でまだ残ってくれていた3人が、『カマキリ』を網で捕まえてきました。誰も触れないということで、私が首を持って網からはがすとみんな驚いてくれました。しかしながらカマをきれいに反転させて見事に指を噛まれました。ケガはしなかったけれど「大丈夫?」とこどもたちが気遣ってくれました。嬉しかったです。そうそう今日の『ゆったりクラブ』のスタートは6人で、17時最終までが2人でした。  

8月31日(土曜日)9月1日(日曜日)  備えあれば・・・憂いなし!

 2学期最初の週末、ひょっとしたら夏休みは機会がなく、この週末を楽しみにしておられた方、お出かけの計画をされていた方もあったのではないでしょうか?。台風が近畿に最接近ということで警戒しておりましたが、午前中は雨が降っていたものの風はさほどなく、午後からは雨風ともに止んでいましたね。私の方は、午前中は自宅待機で、午後は中止かなと思っていたプロ野球(甲子園球場、阪神ー巨人戦)が行われるということで『聖地』に行ってきました。今年はチケット入手が本当に困難で、8月9日(金曜日)の阪神ー広島戦(大阪ドーム)とこのゲームと2試合しか見ることができなかったので、台風で中止ということなら仕方がなかったのですが、試合が実施されるということで本当に嬉しかったです。しかも暑くなく、適度に風も吹くという絶好の環境、そして結果も含めてとてもいい試合でした。大満足! 更に驚いたのは、球場の土の部分が全く濡れていないということです。もちろんシートを敷いてあったと思うのですが、天候をしっかりと読み、準備を万全にされているからだこそでしょう。幼稚園でも昨日までに、職員みんなでしっかりと台風に備えました全体を複数の目で見て、漏れがないかも充分に確認しました。結果は、今現在(9月1日(日曜日)8時45分)全く問題のない状態です。ビオトープや野菜、草花も元気ですよ!今のところ雨は止んでいるのですが、このあと午後から明日の朝にかけて再び雨とのこと。そして、動きが本当にわからない台風が、紀伊半島を北へ上がってくるということで、まだまだ警戒していきたいと考えています。このあとは『ピコリン』『カメコ』の様子を見て帰ります。明日は週明けの月曜日、1週間を元気にスタートさせましょうね。 

8月30日(金曜日) 優しさにつつまれて

 2学期第2日め、台風そのものが無くなることを祈りながら、こどもたちの登園を待ちました。大阪の今日は大変蒸し暑くなるとのこと、青空すら広がっています。九州や四国、それから台風本体からは離れているのですが東海地方、風雨による被害が出ていて気になるところです。そして明日そして明後日には、台風が近畿地方に停滞する予報も出ています。お互いに気を緩めることなく、情報をキャッチし、対策を立てていきましょう。さて、今日は金剛図書館へ行きます。読み聞かせをしてもらったり、自分たちで本を選び借りてきたりもします。夏休みの『さあ、やってみよう!』に、本を読むことをあげてくれていた園児もいました。こどもたちにとって(大人でも)本を読むことは、想像力を豊かにすることはもちろん、日常では体験しにくいことを誌上体験できたり、新しいことを知る機会にもなったりと、いいことづくめです。幼稚園児には文字を読むのはまだ少し難しいのですが、絵や写真を見るだけでも全くいいし、親子で一緒に読んだり、読み聞かせをしてあげるなど、いろいろな方法で本に近づけていくことが大事ですね。一日10分からでいいですから、本のある優しい生活をしていきましょう。図書館に行く前に、過日の登園日に参加できなかった園児が、『ポップコーン』の収穫をしました。登園日に収穫した際、「今日来ていない子の分はどうするか?」となりまだもう少し収穫を遅らせてもよさそうなものを数本残していたのです。これが優しさですね。こういう気持ちも集団の中で育っています。また、その時に『カタツムリ』の赤ちゃんが『ポップコーン』の葉にしがみついているのを見つけました。でも、みんな怖くて触れないのです。このままでは、廃棄されしまいます。そこで、優しい園務員さんは、『カタツムリ』をそっと取り、みんなの手のひらに乗せてくれたのです。これでもう、みんな大丈夫。観察したあと、別のところに移してあげました。これも優しさですね。そうそう登園のことなんですが、8時30分から9時の間になっているのだけれど早めに登園してきた子は、さっさと朝の用意をして、自由遊びや水やり、運動会に向けても含めて竹馬やフラフープをゆったりと楽しんでいますギリギリでは心にも体にも余裕がない状態で一日をスタートすることになります。事情はさまざまあることとは思いますが、8時45分には登園できるようご協力お願いします。朝から元気が一番ですよ!これは保護者のみなさんの優しさですね。  

8月29日(木曜日) 『全員出席』で2学期スタート

 さあ、2学期が始まりました。深夜からの雨も8時過ぎには上がり、こどもたちは続々と登園して来ました。そして、9時ちょうどに最後の園児が登園し、こどもたち・職員ともに元気にそして全員で始業式を迎えることができました。そう、全員出席という、何よりも最高のスタートを切ることができたのです。始業式では、まず『全員出席』のことを知らせ、喜びを分かち合いました。そして、「もう少し夏休み欲しかった?」と尋ねてみると、半数ぐらいのこどもたちの手が挙がりました。でも、「早く始まって欲しかった」という意見もありました。次に、40日間の夏休みのお約束『さあ、やってみよう!』について、どうだったかを聞いてみました。「何かに挑戦したか?」については、ほぼ全員のこどもたちが手を挙げてくれ、「家の手伝いをした。」(具体的なものとして、洗濯がありました)「ピアノを弾いた」などがありました。他のものもたくさんあったと思いますが、時間の関係もあり、次へいきました。「早寝早起き朝ごはん」については、40日間完璧というこどもたちと、日によってはできなかったこともあるというこどもたちに分かれましたが、全くできなかったという子はいませんでした。最後に「ユーチューブを見ない、電子ゲームをしない」については、「お家の人と時間(時間帯)を決めて電子ゲームをやった」という子がいました。正直に言ってくれたこと時間を決めてやっていること両方を褒めました。最後に「2学期は楽しいことチャレンジすることがたくさんあります。運動会の練習もさっそく今日から始めます。一緒に力を合わせてやっていきましょう。」とくくりました。そのあとで、幼稚園の歌(園歌)を歌いました。久しぶりでしたがしっかりと元気に歌うことができました。始業式全体を通じて感じたのは、聞く姿勢や話す、歌う意欲が1学期より伸びているなあということです。久しぶりだからかなあとも思ったのですが、職員に聞いてもやはり伸びているとのことでした。このあと、追加で台風のことについて話をしました。あとは、各部屋に戻って過ごしました。あっという間の初日でしたが、こどもたちはやはり疲れたことだと思います。昼からはのんびり過ごさせてあげてください。『さあ、やってみよう!』は、そのまま継続していきましょう。保護者の皆さん応援よろしくお願いします。

8月28日(水曜日) 「幼稚園あるのがいい!」 

 夏休み第40日/40日間、いよいよ来ました夏休み最後の1日です。今日はこの夏最後の『合同預かり』で、2人の園児が参加しています。8月に入って今日までで、延べ9人のこどもたちが参加(日数は人によってさまざま)してくれました。他園のこどもたちとも仲良くなって一緒にプールやゲームなどで楽しく過ごしてくれました。これもまた貴重な経験となることでしょう。さて今朝来ていた子に「幼稚園ないのと幼稚園あるのとどっちがいい?」少し緊張しながら聞いたのですが、「幼稚園あるのがいい!」と即答してくれてホッとしました。こどもたちは夏休みの間にさまざまなことを体験したことでしょう。時間があまりなくて日頃はできなかったことに挑戦した子もいることでしょう。親子で、また地域の方々と一緒に楽しんだという人もいることでしょう。一人一人に聞いたら、もっともっといっぱいのことが出てくるんだろうなと想像するだけで私まで楽しくなってきます。それでも「幼稚園あるのがいい!」と言われるとホッとします。これは、早くこどもたち同士みんなで一緒に遊びたいと思っていることの表れなのでしょうね。明日からは2学期が始まります。久しぶりに登園する子もいますのでよく観察しながら、ゆっくりゆったり過ごしていきたいと考えています。ところで、台風ですが更に速度が遅くなっていて、明日の始業式は予定通りできそうです。しかしながらかなり大型の台風ということで、大阪においても29日(金曜日)からは各種警報等が出るかも知れないとのことです。夏休み最後の一日ということで外出等されることもあるかもしれないですが、天気の急変等あるかもしれませんので充分注意し、体調面のことからもくれぐれも無理のなきようにお願いします。また、お互いに早めの台風対策をしておきましょう。台風そのものが消滅してくれたら一番いいのだけれど・・・。今日も心と体の準備をしていきましょう。では、またあした、みんなで元気に集まりましょう、待ってま〜す!  (追記) 14時過ぎから突然の雷雨、20分程でしたが結構降りました。15時45分に『合同預かり』に参加した園児がバスに乗って帰ってきました。バスから降りてきた園児に「すごい雨だったでしょう?」と聞いてみると、「えっ?」という感じで反応がありません。バスに同乗してくださっていた他園の先生によると「一滴も降っていない」とのこと。今日の会場(第2幼児教育センター:青葉丘幼稚園内)までわずか3kmほどの距離なのにこんなに違うとは驚きです。またまた自然って不思議だなあと思う夏休み最後の一日でした。 

8月27日(火曜日) 夏休みの終わりに 

 夏休み第39日/40日間今日の『合同預かり』には3人の園児が参加しています。台風の接近が遅れているようで、今日そして明日の『合同預かり』については、予定通り行われる見通しですので、参加申込されている園児の保護者のみなさん、よろしくお願いします。もちろん一番良いのは、台風そのものが消滅することなんですがね。さて、バスが来るまで、こどもたちは、ほし組さんの部屋でゆったり過ごしてくれましたが、バスが迎えに来てくれると、少し緊張して乗り込んでいく姿も見られました。夏休みもあと2日となり、『合同預かり』もキャンセルがあるようで、この『合同預かり』を通じて知り合った他園のこどもたちと会えないかもという心配もあるようですし、一方で初めて参加するこどもたちにとっては、少し不安もあるようですが、新しい出会いが待っているので楽しみにしておいてくださいね。園内では、いつもどおり水やりから始め、砂場の掘り起こしを終えました。わざと平らにせず、少し築山状態で置いておきますので、好きなように遊んでね。休憩を兼ねて職員室に戻って、日記を書きながら明日までにやっておかなければならないことを考えています。すでにわかっていることはいいのですが、案外「あっ!」って抜けていることがあるかも慌てずじっくりと考えていきます。そうだ、園児のみんなも2学期のスタートに向けて準備を始めていますか?とはいっても難しいことではなくて、心と体を整えておいてくれれば充分です。保護者、地域、職員のみなさんも準備方よろしくお願いします

8月26日(月曜日)  今日も一緒に生きている  

 夏休み第38日/40日間今日から3日間は、合同預かりが続きます。ただし、台風が接近してくるので、変更(園での「ゆったりクラブ」になる)や「ゆったりクラブ」も含めて中止となる可能性もあります。保護者のみなさんには、手紙やメールにて連絡をしますが、年度当初にお配りした『警報、避難指示発令時の措置について(保存版)』にてご確認くださいね。さて、本日の『合同預かり』、参加園児は2名となりました。明日以降も台風のこともありますので、無理のない対応をよろしくお願いします。ところで『セミ』の鳴き声が止まりましたね。園庭の木にも『セミ』は止まっているのですが鳴かなくなっています。そして「バタバタ」と音を立てて地面に落ちて藻掻いているのです。7年間もの間、土の中にいて、地上ではたった1週間の儚い命ですが、これを7年と1週間と考えてみると、少しは救われるのではないかなって思いました。あれだけこどもたちを熱中させる昆虫もなかなかいませんしね。私自身も虫かごに『セミ』を10匹ぐらい入れて、得意げに持ち歩いた経験があります。楽しかったなあ・・・。『赤トンボ(アキアカネ)』が入れ替わりのように飛んでいます虫たちの方が季節をきちんとわかっているようですね。そして先程は以前の『ミヤマアカネ』のように金色ではなく、真っ赤な『トンボ』を見かけました『アキアカネ』の一種なのかな?また後で調べておきますね。そうそう砂場の掘り起こしがほぼ終わりました。明日で完了しそうで、2学期始業式には間に合いそうです。柔らかくなった砂場で思いっきり遊んでね。昼までは、これと草刈りをしておりました。お昼を挟んで、もう一息草刈りをしようと思っています。今日はビオトープ池の背面(後ろ側)の草を少し刈り込んで、風通しをよくしようと動いています。外に出ようとしていますが、容赦なく太陽が照りつけています。めげそうになりますが、こどもたちの顔を思い出しながら『さあ、やってみよう!』          

8月25日(日曜日) 実際(リアル)が大切なんだなあ

 夏休み第37日/40日間、今朝は少し余裕を持って9時30分登園、というのも昨日午後『にしこおり』には激しい雨が降っているという情報を雨雲レーダーから得たからです。しかしやはりこれはデータに過ぎず、実際に今朝来てみると本当に降ったの?という感じで、雨水タンク(ビオトープ池に補水するために園舎屋根から雨水を集めたもの)には、わずかの水があっただけでした。今朝も来てよかったです。早速、ビオトープ池の水の補充、並行して園庭一周水やりをしました。今日は夏休み最後の日曜日ということで、郊外へ出ている園児もいるかな、それともそろそろ2学期に向けて生活リズムを戻していこうとしている子もいるかな、なんていろいろと思いを巡らしながらの作業です。職員室前の花壇に水やりをしていると、ほんの一瞬風が吹いて、その風の涼しいこと、汗が一気に引きました。すぐにもとの暑さに戻ったのですが、あの風は自然からのプレゼントだったと信じています。このように自然と遊んでいるといいことばかりです。さて、一昨日の『幼児期の環境教育研修会』に参加された方にも、この『にしこおり日記』のことを紹介させていただきました。『にしこおり日記』はもとより、本園の環境教育についてご意見ご感想を寄せていただければとても嬉しいです。そして、講演でも話をさせていただきましたが、映像や文章より実際に見ることが大切なので、ぜひ園庭を見に来てくださいね。一緒に実物を見ていただきながらお話できれば最高です。 

8月24日(土曜日) 昨日のこと・これからのこと

 夏休み第36日/40日間、今朝も暑いと思いながら9時登園、水やりを終えて10時30分より『にしこおり日記』を書き始めました。外は少し曇ってきたようですが、多分期待を見事に裏切ってギラギラお日さまが照りつけてくるのでしょうね。さて、昨日の登園日、午後から研修に合流してくれた職員から聞きました。「みんな元気でした!」「参加できなかった子もケガや病気ではないとのことです!」もうこれで充分、何よりです。今日も入れてあと5日間となった夏休み、ケガや病気なく楽しく過ごしてくださいね。そして2学期のスタートに備えてください保護者のみなさん、みなさんも夏休み楽しめましたか?もちろん!微妙?たいへん!まあ、いろいろあったことでしょうが、いずれにしても時は流れるわけで、ただこうしとけばよかったなという後悔があったという方は、この教訓を次の機会にぜひ活かしてくださいね。少し私事を・・・。昨日、午前中は『新梅田シティ』の敷地内にある『新・里山』の見学会に参加しました。ここは『梅田スカイビル』があることで有名ですが、その足元(地上)に、約8,000平方メートルの緑地が広がっていて、これが『新・里山』なのです。私がどうこういうより、このような素敵なところが都市部で、しかも無料で自由に出入りできますので、ぜひ一度ご覧いただきたいと思います。見るというより使えるところですよ。午後は、『幼児期の環境教育』について、場所をあべのハルカス大阪大谷大学キャンパスに移しての研修会に参加しました。本園職員も午前中の登園日を終えて参加してくれました。この研修会は実にさまざまな立場の方(学校園の教員だけでなく、一般市民、学生、企業、官公庁、環境団体等)が参加されていて、四者(大学教授、企業、幼稚園(実は私です)、保育園)の各講演のあと、少人数の班に分かれてのディスカッションと盛りだくさんの中身のある研修会でした。オンライン等を使った研修会も多くなってきましたが、やはり顔を合わせての集合型研修っていいなあとあらためて思いました。研修で学んだことは、本園における環境及び環境教育に活かしていきます私は『遊べる、学べるビオトープ』の創造を中心に動いていきます。保護者や地域のみなさん、一緒にこどもたちの遊びや学びを支えていきましょう。そして大人も一緒に遊んだり学んだりしましょう。よろしくお願いします。11時10分筆(指)を置きます。 

8月23日(金曜日) 登園日を想像しながら

 夏休み第35日/40日間、今日は久々の登園日です。きっとみんな元気に登園してくれているでしょうね。というのも、私は昨日も書いた通り、家から研修に直接参加ということで、登園しておりません研修会場より幼稚園の様子を想像しておきますね。というわけで『にしこおり日記』は休刊ですが、明日以降に本日のことにも触れようと考えていますのでご理解のほどよろしくお願いします。 

8月22日(木曜日) 高いところも深いところも  

 夏休み第34日/40日間久しぶりの『ゆったりクラブ』(園内預かり)で、今日は4人のこどもたちが来てくれています。4人とも体調もよく、午前中の水遊び(ビニールプール等)も全員参加となりました。私の方は朝から職員と一緒に水やりをしました。一人でやる時と違って時間的にも早くなるし、散布範囲も当然少なくなって楽です。またみんなでやっていると「ここの〇〇って・・・」みたいな話(今日は『トウモロコシ』の畑の前で話しました)で盛り上がったりします。この前の『カラス』による被害状況もみんなで確認しました。でも、この暑さで食べるものも少なくなっているので『カラス』も死活問題、ポップコーン用の硬い『トウモロコシ』にも手を(口を)出したのでしょうね。しかし、さすがの硬さに途中で投げ出したのかも。さてこのあと、脚立に登って藤棚のつる切りをします。ひとりのときは、事故等あった時に対応ができないので、本日のようにたくさんの職員がいる時に行うのです。「今から、藤棚のつるを切りに行きます。」職員室に声をかけて、さあがんばろう! 高いところまで伸びている『フジ』のつるの方向を1本1本よく見定めて切っていきます。そして、切ったつるは園庭に出して天日干しをしてかさを低くします。このつるは虫には美味しくないらしく、腐葉土作りの箱に入れても分解しないので廃棄とします。案外雑草と言われるものの方がおいしいようで、良い腐葉土になってくれます。1時間ほどで帰ってきました。その間に、新しいコピー機が配置されていて、業者さんによる使い方の説明が行われていました。『にしこおり日記』をここまで書いたらお昼となりましたので、昼食休憩とさせていただきます。さて、昼からは砂場整備をしました。やっと全体の半分を掘り上げ、その砂をローテーションして違うところに被せました残り半分については、月曜日以降に行い、最悪でも29日(木曜日)の2学期始業式に間に合うよう動いていきたいと考えています。なお、明日23日(金曜日)は登園日となっています。みんなの元気な顔を見たいのですが、私の方は一日研修が入っていて、朝早くに家を出て直接会場へいくことになっているので、残念ながら登園できません。午後からは職員のみんなも研修会に合流しますので、その際にこどもたちの様子を聞くことにします。保護者のみなさんとも顔を合わすことができず申し訳ありません。 

8月21日(水曜日) さあ、リ・スタート!

 夏休み第33日/40日間、7時50分に登園しました。昨日、一昨日とお休みをいただき外に出ておりましたので、幼稚園の様子がわからず、いつもより園庭は湿っているなと感じたのですが「まあええか」と水やりを始めました。今日は『合同預かり』で2人の園児が登園する予定になっていたのですが、いずれもキャンセルとなっていました。体調を崩したのではないとのことでほっとしました。ひと通り水やりを終え、2日間の宿題?を捌いて気がつけば10時半。少し休憩を兼ねて『にしこおり日記』を書いています。生活リズムって恐ろしいもので、毎日この日記を書いていて、わずか2日間ですが休刊すると、ものすごく書くのに時間がかかります。本当に習慣ってすごいと思いました。また「どうして休刊なの?」という心配をしてくださった方もおられたようです。すいません、いたって元気に遊んでおりました! 例年になく(というか初めてかも)大阪のことはパッと忘れてね。ところが昨日夕刻、中国自動車道から近畿自動車道に入ったところ(吹田付近)から、すごい雷と激しい雨で一時は視界がほぼなくなる事態となりました。結局八尾付近でどちらも止んで、富田林方向を見れば青空が広がっておりました。避暑に行ったわけではなかったのですが、「さあ、また明日から富田林は暑いやろなあ」なんて考えながら家に帰りました。で、今朝は少しましかななんて思っていたのですが、11時現在、職員室前日陰の温度計は32℃となっていますので、やはり昼からはもっと暑くなるのでしょうねえ。午後に草刈りしたいんだけどなあ。様子を見ながら考えていくことにします。

8月20日(火曜日) 私的夏休み2休刊日

 夏休み第32日/40日間、今日も『にしこおり日記』は休刊させていただきます。明日以降に昨日と本日のことを報告しますので、どうかお楽しみに!幼稚園は『合同預かり』(予約済の園児のみ)があります。 

8月19日(月曜日) 私的夏休み1休刊日 

 夏休み第31日/40日間、いよいよ夏休みも今日を入れてあと10日間となりました。こどもたちも保護者のみなさんも、そろそろ2学期のスタートに向けて、心と体の準備を始めましょう。私(園長)は本日よりお休みをいただきますので、『にしこおり日記』については休刊させていただきます。幼稚園は午前中が『ゆったりクラブ』、午後は他所にて職員研修があり園は閉めさせていただきます。

8月18日(日曜日) 園庭は知恵袋

 夏休み第30日/40日間、水やりと餌やりにちょこっとだけ登園する予定通り15時に登園です。朝も来る予定にしていたのですが、別の用事ができたので夕方のみとなりました。通用門を開けて真っ先に『トウモロコシ』を見にいきましたが、特に変化はありませんでした。ほっと一息です。その後、ビオトープ池の補水です。こちらも順当な減り方でした。あともう少しで、『メダカ』たちも猛暑を乗り切ってくれるかと思うと、毎日一生けん命やってきてよかったなあと思います。職員室前の『ゴーヤー』は、弾けて種が地面に落ちていました。いい匂いなのかいい味なのかはわかりませんが、『アリ』が集まっていました。これはやばい!急いで種を拾い、乾燥させるため一時的に虫取り網に入れました。乾いたら周囲のほこりを取り除いて冷蔵庫へ入れます。来年度適当な時期にまた種を植えます。これも一つの生き物の循環というものでしょうか。毎日園庭という自然は、いろいろなことを教えてくれるし、考えさせてもくれる、私の知恵袋です。では、明日からお休みをいただきます。読者のみなさんにはご迷惑をおかけしますがお許しください。 

8月17日(土曜日) 『カラス』は賢いけれど、困ったなあ

 夏休み第29日/40日間、15時に水やりと餌やりのため登園しました。午前中そしてこのあとも予定が入っていて隙間を縫っての登園です。『ゴーヤー』はたった一日で、縦に割れていて中の種(真っ赤)が見えています。このまま2〜3日放置して置いてから種取りすることにしましょう。『トウモロコシ(ポップコーン用』に異変が起きています。園庭の真ん中に、むき出して半分以上種がないのが1本落ちていました。畑に行くと、引きちぎられた(下側に引っ張られた)跡がありました。他のところに変わった様子はないのですが、『カラス』の仕業かなと思われます。『カラス』は賢いなあと以前に書いたのですが、困ったものです。収穫を急ぐか、ネット等を張るか、職員で考えていきたいと思います。食べられた1本は、腐葉土(を作る)箱に入れました。明日は朝、夕2回来る予定です。 

8月16日(金曜日) 曇り空の下で

 夏休み第28日/40日間、今朝は曇り空の下、8時に登園しました。園内を一回りすると、昨夜の雨が植物には功を奏したようで、どの草花も生き生きとしています。中でも『ポーチュラカ』の花が元気です。白、黄、赤(ピンク)の3色が、並んで咲いています。この花は、比較的水入らずで、あまり水をやり過ぎると、つるだけが伸びて花が咲かない(少ない)ようですが、昨夜の雨が、この花にとっては適量だったようです。また、今朝の天気(曇り空で、気温もやや低め)がよかったのかも知れません。園東側フェンスのつり鉢、その下のプランター、南側の花壇、そして正門外の花壇、どの場所でも可愛く咲いています。『ゴーヤー』は、すでに10本が出荷?できました第二弾としても5〜6本実をつけていて、「あともう少し大きくなったら、また出荷できるなあ」なんて胸算用をしていたのですが、何と数日前、登園すると一気に黄色くなっていました。「黄色がかった時が一番美味しい」という方もおられるのですが、黄色がかったではなくて、黄色なんですよね。というわけで、これは食用ではなく、このままにしておいて種を採って来年につなげようと思っています。これこそ『とらぬたぬきの皮算用』というやつですね。ここまで書いて、曇っているうちに園庭整備をと思っていたら、あれ、『セミ』が鳴きだし、日が照ってきましたぞ。さあ、どうしようか? 続きは後ほど・・・。現在13時を過ぎました。先程の園庭整備ですが、やりましたよ!少し考えているうちにまた曇ってきたので外に出て、『フジ』棚のつる切りから始めました。他の草木に絡まっていくのでずっと気になっていたのですが、一人で園にいる時に高いところに登って万が一ケガしたらと考えて延期しておりました。で、今日は地面から手を伸ばして届くところに限定して切りました。脚立が必要なところは来週に廻します。次に、ビオトープ池周辺の草刈りをしました。池の周りが、緑のじゅうたん(ちょっと言いすぎかな?)となりましたよ。午前中最後の作業は、池の藻とりでした。これまで何度もやっているのですが、だいたい2週間でもとの状態になりますので、これからも粘り強く取り続けます。これから昼食をとり休憩に入ります。14時から再始動ですが、砂場の整備(昨日の続き)をやろうかと考えています。では、今日はこの辺で・・・。

8月15日(木曜日) いろいろと考えながら・・・みんな「賢い」なあ

 夏休み第27日/40日間、今日は日本における戦争が終わった日です。あえてこう書いたのは、世界では今日も戦争が続いているからです。では、日本はそして日本に暮らす我々は、こうした世界の戦争と無関係なのでしょうか。ここは、しっかりと考えるべきことですね。そして、私たちが日常できることとは、どんなことなんでしょうか? 何だか難しそうだと思いませんか?私自身は、私も含めてすべての人が「戦争ってどうして起きるのか、戦争って何なのか」を考えていくことだと思っていて、そこにおのずから答えが出てくるとも考えています。みなさんはどうでしょうか。さて、今朝も8時から9時30分まで水やりをしました。昨夕、いつもより時間をかけてたっぷり水をあげました。この優しさ?が草木に通じたのか、今朝の園庭は緑が一段と映え、木々の葉もしゃきっとしていました。もうひとつの原因として、今朝の日差しが強くなかったこともあげられるでしょうね。水やり後は、休憩を兼ねて『ピコリン』のゲージの掃除と、水とエサ替えをしました。同じく『カメコ』のお家の石をタワシでこすり、水を替えました『カメコ』はとっても静かになりました。そっと覗くと、気持ちよさそうに手足、首を伸ばしてまさに大の字状態でした。一方、『ピコリン』は、廊下で時々羽根を震わせています。おそらく空気を体に送っているのでしょうね。賢いです。『カラス』がビオトープに近づいています。ちょっと見てきますね。特に変わったことはありませんでした。おそらく水浴びに降りてきたようです。前は、『ドジョウ』すくいに来ていたこともあったのですが、今回は違いました。なぜわかるかというと、川岸や川底の石に変化がないからです。『ドジョウ』をとる時には、『カラス』が石をめくるのです。本当に『カラス』は賢いなあ。11時から13時は、園だより9月号を作成していました。今月は29日(木曜日)に2学期始業式がありますので少し早めの作成です。「えっ、2時間もかかるの?」と言われそうですが、これでもあれやこれやといろいろと考えながらつくっているのでね。できる限り『つながり』のある園だよりにしようと心がけていますが、読者のみなさんの評価やいかに?楽しみにしております。この後、13時から14時は昼食と休憩、14時からは砂場整備(屋根があり直射日光が当たらないということに気がついた!)、夕刻は水やりと続きますが、今日はこれくらいで・・・。  

8月14日(水曜日) 風を通す

 夏休み第26日/40日間、山場はまだまだ、今日の最高気温予想は39℃だそうです。そこへきて昨夜も熱帯夜ですから、朝から水やりをしても、どんどん吸水していくので時間がかかりました。8時から始めて9時30分までかかってしまいました。ビオトープ池の水も、朝と夕方の2回補水をしていたのですが追いつかずで、とうとう今日から、日中は少しずつですが常時補給ということにしました。これで、日中の減量と補水量で池の水位が一定になるというわけです。更に補水によって少しでも冷たい水が入りますし、水中の酸素量も少しは増すかなと思っていて、とりわけ『メダカ』にとっては過ごしやすくなるかなと考えています。少し休憩したあと、風通しをするために、各学年の教室と遊戯室の扉と窓を開け、扇風機を回しました。夕方までこのままにしておきます。こどもたちや職員のいない部屋は、やはり寂しいものですね。だけど、少しでも空気が入れ替わったらいいなと思います。そうそう、遊戯室の窓を開けたとき、外(ちょうど職員室前の植え込みの上)を『モンシロチョウ』が飛んでいました。一瞬我が目を疑ったのですが、じっくり見てもやはり『モンシロチョウ』でした。この夏の暑い盛りに涼しげに飛んでいる姿を眺めていると、不思議感とともにどこか嬉しくなってきて、10分近く眺めていました。11時前からは、とある大学から調査依頼があったので、その回答を作りました。12時から13時までは昼食と休憩、13時から14時は公簿点検と確認をしました。14時からは、さすがにこの暑さでは外は無理ですので、職員室内でできることをすることにします。結局、16時前まで2学期の準備と朝開けた各教室等の戸締まりをしました。この学校園閉庁期間に、園庭(グランド部分)の整備を始めようとしていましたが、ちょっと難しくなってきました。せめて最高気温が35℃を下回ってくれればなあとため息をついております。まだ日が照っていて少し早いのですが、日陰になった部分から夕方の水やりを始めます。  

8月13日(火曜日) 『まあ、ええか!』

 夏休み第25日/40日間、今日からが本当の山場なのかも知れません。大阪の最高気温は38℃の予想で、この夏最高(何回このフレーズを聞いたでしょうか)となるようです。朝8時から水やりをして8時50分に終了、そして飲水タイム(休憩)です。50分動いて10分休憩、この1時間を基本にして、一日過ごそうと考えました。9時からビオトープの川の根っこ切りをスタート。川の流れのように、草の根がまるでそうめん流しのように漂っています。これを素手で引き抜きます。ほとんどはスッと切れるのですが、中には石の下から伸びている根があって、川底の敷石が剥がれてしまい、敷き直しをしなくてはいけないというアクシデントもありました。川上から、真ん中のウッドデッキ前の橋までは来たのですが、このままだとやばいと感じ、9時30分に一旦休憩し、ここまでの日記を書いたという次第です。続きは、9時50分からやります。いきなり1時間単位の動きは崩れてしまいました。『まあ、ええか!』 ということで、9時50分より根っこ切り後半戦開始、池までの根をすべてとり、棒タワシを持って再び上流へ。今度は川底に溜まったどろをタワシでこすりながら川下へと流します。これもウッドデッキ前の橋まで来たところ(ちょうど半分)でやばいと感じ、10時40分に職員室へ戻ってきました。『まあ、ええか!』 午前中は、残り半分のどろ取りをしてお昼休みとします。昼食と休憩でしっかり1時間とった後、13時より16時までは、教育雑誌等を読み、必要と思うところを抜き出して、教員に知らせるための作業をしました。教育実践とともに教育理論もお互いに共通理解しておきたいためです。「そんなん、聞いてないです!」なんて職員に言われるかも?!これも『まあ、ええか!』16時からみずやりです。 

8月12日(月曜日) 現状維持

 夏休み第24日/40日間、今日は『山の日』の振替休日となっています。昨日、山へ行かれた方いらっしゃいましたか?テレビでは、伊吹山の山頂から中継していたのをたまたま見ましたが、お昼で20℃とやはり温度はやさしくなっていましたね。『にしこおり』は、今朝8時30分、しかも日陰で30℃でした。まだまだ厳しい暑さが続きそうです。そして、日本では地震が連続して起こり、東北では台風が上陸する見込みです。みんなで防災・減災に努めていかなければなりません。また、いざという時のために身の回りを整理し、持ち出すものをひとまとめにして置くのがいいとのこと。備えあれば憂いなしですね。幼稚園の野菜やビオトープを守るために、しっかりと水やりをしているのですが、それでもこの暑さで一部焼けが出来ています枯れているのではなく、葉が焼けている(焦げている)状態です。幸いにも下から新しい芽や葉が出てきているので、なんとか現状維持といったところです。19日(月曜日)からの『ゆったりクラブ』や『合同預かり』、そして23日(金曜日)の登園日に向けて、この現状維持をキープしていきます。今日もコツコツ!

8月11日(日曜日) お互いに熱中症には気をつけよう

 夏休み第23日/40日間、まさか日曜日しかも3連休の谷間の日に『にしこおり日記』は休刊だろう、そう思っておられた方の予想を裏切り、毎日楽しみにしていてくださる方が一人でもおられる限り(もう少しはおられると強く思っています)、継続することの意味を強く感じながら書いております。そう、生物に休みは無いのですから。相変わらず『セミ』は鳴いていますが、この『セミ』の寿命は1〜2週間といわれています。何ともはかないのですが、どうしてこんなに短い命なのかご存じでしょうか?実はこれ、我々人間と同じで熱中症になるのだそうです。特に今年の夏は酷暑といわれるぐらいですので、人間だけでなく『セミ』にとっても大変です。土の中から出てくるやいなや、「なんだこの暑さは!」なんて感じになっているのでしょうね。いやはや住みにくい世の中、そして天候ですが、お互い知恵を出し合ってしのいでいきましょう。今日は、山の日。涼みにでも行きますか・・・。 

8月10日(土曜日) 勝っても負けても・・・

 夏休み第22日/40日間、土曜日ということで、15時30分に登園です。昨夜は大阪ドームにてプロ野球観戦をしました。今年は初の観戦、しかもバックネット裏といういい席をゲットしたこともあって、はりきって行ったのですが、『負け虎』となってしまいました。今月末は甲子園球場で観戦です。次は必ず『勝ち虎』になるように、しっかりと応援して来たいと思います。『にしこおりファミリー』のみなさんも一緒に応援してね!さて、今日はこのあと水やりをするのですが、登園してきた時にビオトープ池で、今年度初の『ギンヤンマ』を見かけましたので、もうしばらく遊ばせてあげてから、水やりをすることにします。では、また明日。 

8月9日(金曜日) 『一石三鳥』 

 夏休み第21日/40日間、さあ今日からは夏休み後半戦です。昨日も書きましたが、どういうわけかここからは時間の立つのが早いですね。今朝は少しだけ早くきて、ゆっくりと園庭や野菜の水やりをしました。いつもの朝と比べて少し暑さはましのような気がしました。水やりをしながら、動植物との出会いを楽しみました『バッタ』の親玉(すごく足が長く、体も大きい)は、ビオトープ川の右岸の草むらにすっかり定着したようです。水やりをするとピョーンと飛び出ます。『キイロイトトンボ』も、ビオトープ池の周りの草むらに潜んでいて、こちらは水やりをすると湧き出してくるような感じで姿を見せてくれます。『ツチガエル』は、最近になってよく見かけるようになりましたが、今年は全体的に小さめです。でも、これはこれでかわいいですよ。『発泡スチロール製田んぼ』と『ビオトープ沼』の稲は黄緑色に、『バケツ1号』の稲は、とても大きく(長く)深緑色になりました。1ヶ月遅れて植えた『バケツ2号』の稲は、少しずつではありますが確実に1号の稲の大きさ(長さ)に近づき、やはり深緑色になりました。職員と一緒に水やりをがんばったので、各種野菜も収穫好調ですし、さまざまな雑草も生え緑いっぱいになってきました。雑草は、あえて抜かず適材適所を見極めてから掃除しようと考えています。今日も『ゆったりクラブ』に5人のこどもたちが参加してくれています。保護者のみなさんが、安心して仕事や用事、またちょっとした息抜きをしてもらえたら嬉しいですし、こどもたちもいきいきと活動し遊びを通じて学んでいるし、私達職員もひとりひとりの園児をじっくり観察する時間にもなるしで、『一石三鳥』となっています。

8月8日(木曜日) 夏休み半分過ぎましたが、いかがでしょうか

 夏休み第20日/40日間今日で夏休みもちょうど半分、折返しです。毎年のことですが、「夏休みって半分過ぎてからすごく早いねんなあ」こどもたちのつぶやきが聞こえてきます。確かに私自身のこどもの時を振り返っても、半分(というかお盆かな)を過ぎると「もう夏休みも終わりやなあ」と感じていました。でも、「みんな(同級生)どうしているのかな?」とは思いませんでした。というのも、家を一歩出れば、こどもたちがウヨウヨいたからです。待ち合わせているわけではなくて、毎日のように外で自然に会って遊んでいたからです。今はどうでしょうか?あまりの暑さで、外では遊べないし、学校でも学習や水泳補充が取りやめになっているようです。となると、一人一人がそれぞれの家庭で過ごしているのでしょうね。今日の『ゆったりタイム』(園内預かり保育)は、4人のこどもたちが楽しく過ごしています。連日参加している子、ときどき参加の子、曜日を決めて参加している子・・・いろいろな形がありますが、日頃の幼稚園での生活とは、また違った時間が流れています。例えば、午前中にビニールプールを出して、ウッドデッキで水遊びをしていましたが、足をつけて「冷たい!」という子、しゃがんでお尻まで入って微笑んでいる子、早速水鉄砲に水を入れて、『イチョウ』の木に止まっている『セミ』を狙っている子、それを見て「かわいそうやから、止めて!」と言う子、ほんとうに様々な動きや会話があります。それぞれが仲間と一緒に生活しながら育っていきます。私達はこのような姿をじっくり観察しながら、2学期以降の構想を練っていきます心配なのは、夏休みに入って顔を見ていないこどもたちのことです。長い夏休みを経ての2学期のスタート、気持ちが不安定になったり、体がついていけなくなったりしないかと考えてしまいます。9日(金曜日)、19日(月曜日)、22日 (木曜日)に『ゆったりクラブ』(予約不要)があります9時〜17時で開設(ただし19日は9時〜12時)していますが、午前中のみ(9時〜12時)や9時〜14時、15時、16時というパターンで参加しているこどももいます。1回だけの参加ももちろんできますので、ぜひ考えてみてくださいね。これとは別に登園日(23(金曜日))もありますよ。いずれも首を長くして待っていますね。

8月7日(水曜日) 園庭を眺めて 

 夏休み第19日/40日間、朝からビオトープ池の補水(水タンクを開栓さえすればあとはお任せ)をしながら、しばらく池の様子をじっと見ていました。水草(金魚藻)を眺めていると、何やら白っぽいものがゆっくりと動いています。よく見ると、『タニシ』の赤ちゃんでした。5〜6匹いたでしょうか、更にじっと眺めていると、時々回転(ターン)するのです。テレビのコマーシャルで『テントウムシ』が踊っているシーンを見られたことがあるでしょうか?あれと同じ感じで『タニシ』が踊っているのでした。何とも言えない不思議な、そしてユーモラスな光景に見入ってしまいました。その後、職員で手分けして園庭の水やりをしました。水やりは朝夕恒例なのですが、水をやりながら観察していると、野菜では『ポップコーン(用のトウモロコシ)』が立派に実ってきました『ナス』は一度収穫が終わり、切り戻しをして、『秋ナス』に挑戦しています。『プチトマト』は、収穫時期が長く、2学期が始まるまでとれ続けるのではないかと思う勢いです。『サツマイモ』は、今年はつるをしっかりと伸ばしています。秋の実りが昨年以上に期待できます。すべて手間暇かけて愛情込めて育てれば、必ずこたえてくれるのが嬉しいです。引き続きやっていきます。さて、今日の預かり保育は、本園での『ゆったりクラブ』ですが、午後に10園揃っての管理職研修会があるので、午前中のみとなっています。課業中は、年間を通じて水曜日は午前中保育なので、午後の時間は、家でのんびり、習いごと等にいく、そしてこの『ゆったりクラブ』で過ごすの3パターンから選ばれているようですが、夏休みに入るとこのパターン以外の選択肢もあるようですね。いずれにしても『早寝 早起き 朝ごはん』このリズムを崩さないことが大事。2学期以降の生活を大きく左右するのですよね。もちろん大人も同じことですよね。  

8月6日(火曜日) 早く幼稚園に行きたい!

 夏休み第18日/40日間、昨日の雨で今朝の水やりはなしとしました。ビオトープ池の水もほぼ満水で、『メダカ』たちもゆったりと過ごしています。『キイロイトトンボ』の姿がみえません。ひょっとして昨日の雨で叩かれたのではと心配しています。合同預かりにいくこどもたちが、『カメ』の掃除をしてくれています。飼育ケースから出した瞬間に猛突進。危うくビオトープ池に潜ってしまうところでした。何とかおさえて、流しの中に入れてしばらくお散歩させました。今日は合同預かりにいくこどもたちは7人います。みんな元気な顔を見せてくれました。夏休みも中盤に入り、少し中だるみのこどももいるかも?と、職員同士、心配していましたが、きっと『にしこおりファミリー』のことですから、保護者のみなさんも含め、元気に過ごしてくれていることでしょう。「昨日から『早く幼稚園に行きたい!』と楽しみにしていたんですよ」今朝、合同預かりに送ってきていただいた保護者の方の声です。この子だけでなく、こどもたち全員がそんなふうに思い続けてくれるよう、一生けん命やっていきますね。今日は、大阪大谷大学の先生とたくさんの学生さんが来られ、学園祭の舞台で園児と学生さんで一緒に行うパフォーマンスについて、振り付け等の打ち合わせをしました。その後、私の方で、ビオトープの解説をさせていただきました。また防火点検を業者の方にしていただきました。今日もまた多くの人々によって、錦郡幼稚園を支えていただきました

8月5日(月曜日) 他所で学ぶ、他所に学ぶ

 夏休み第17日/40日間、本日は、終日出張(和歌山市内にて研究会)のため、『にしこおり日記』は明日書きますので、よろしくお願いします。(以降は8月6日に追記)昨日は、『近畿国公立幼稚園・こども園長会研究会』が和歌山城ホールで開催されましたので、参加しました。はじめに、「共に育ち合う子供を目指して」〜体を動かす遊びを通じて一人一人が自己発揮し、友達と関わる保育を考える〜 というタイトルで、兵庫県内の市立幼稚園長先生から実践報告がありました。ここでは、『運動有能感』という言葉がキーポイントとして心に残りました。本園でも2学期に運動会を予定していますが、行事をするからではなく、日頃から体をつくることを考えていくことの大切さを学びました。次に「『やってみたい!』思いをつなぐ幼小接続」という演題で、大学教授からの講演がありました。幼稚園や小学校の実例を挙げながら、幼小連携の現状と課題、また学びと育ちをつなぐ環境構成についての解説をいただきました。幼稚園の先生自身もこどもたちと一緒に自由に遊んでいますか?という投げかけに、参加者からは何とも言えないため息が漏れていました。直接人の話を聞ける機会がどんどん減っている世の中、可能な限り直接学びたいと思います。話は変わりますが、和歌山までは、JR紀州路線(阪和線)に乗っていったのですが、概ね岸和田以南(泉南地区)では、車窓から玉ねぎ畑と田んぼが交互に見えていました。田んぼには、早生なのでしょう、稲穂が頭を垂れかけていました。我々が住んでいる南河内地区とも似た風景もたくさんあり興味深かったです。やっぱり大阪はええなあ! 

8月4日(日曜日) 夏休み、5分の2が過ぎる

 夏休み第16日/40日間、今日も日曜日でお休みですが、15時15分に登園しました。ビオトープ池の水の補充コックを開き、職員室へ行こうとしたら「ゴロゴロ」、雷が鳴りました。その後、この『にしこおり日記』を書いているのですが、断続的に雷がなっています。携帯で雨雲レーダーを見ると、大阪市内や紀の川沿いが真っ赤になっています。また、外を見ると、金剛山の上空もグレーになってきました。ただ、『にしこおり』上空には、雨雲はなさそうです。先程のレーダー予想でも、『にしこおり』では、19時頃に雨が降り出すとのことですが、これはあまりあてにならない感じがします。よって、このあと水やりはやろうと思います。今日はこの辺で・・・。

8月3日(土曜日) 充実の夏休み

 夏休み第15日/40日間、今日は土曜日でお休みですが、水やり等やること(やりたいこと)もあって、15時30分に登園しました。通用門の鍵を開けていると、お隣の方から「暑い中大変やなあ。今日は土曜日で休みやろ?」と声をかけていただきました。「生き物や野菜に休みはないんで、水あげないとね。」とお返しすると「せやけど先生、夏休みまだ1日もとってないやろ。体気をつけないと。」といたわっていただき、とてもありがたく嬉しく思いました。夏休み後半に休暇をいただく予定なので、先程の声掛けにどこか照れくささも感じました。さて、ビオトープ池は予想通り水位が下がっていましたが、昨日池周辺も含めて草刈りをしたので、草木が水を吸う量が減ったのかそれ程激減ではなかったです。昨日の帰り、ビオトープ川にかかる1本橋の上に、大量の『アリ』がいました。よく見ると、何やら白い粒状のものが2、3個あって、それに集っているようでした。正直気持ちが悪かったのですが、1日様子をみることにしました。先程そこにいくと、『アリ』は1匹たりともいませんでした。白い粒も見当たりませんでした。一方、『ハチ』は、同じく川にいて、水面を突いています。こちらは水を飲んでいるのでしょうね。この暑さ『ハチ』にも堪えるのでしょうね。もちろん、今日もあちこちで、川を突いていました。自然って本当に不思議ですごいもので、毎日見れて共存(私が勝手に共存していると思っているだけなのかも)できているのが嬉しいです。暑いけれど、一服の涼といったところでしょうか。ではまた明日・・・。

8月2日(金曜日) 生き物とともに 

 夏休み第14日/40日間、今日はこの夏一番の暑さ(何回このフレーズを聞いたか!)らしいです。テレビの天気予報では、近畿地方は各府県すべて『晴れ、最高気温35℃以上、熱中症警戒アラート発令』とのこと。まずはお互い、健康に充分注意しましょう。『涼しく、水分補給、軽い運動』という生活がいいのでしょうね。『軽い運動』といってもなかなか外では難しいのですが、朝夕の日陰で短時間、少し汗が出てくるぐらい(外へ出ただけで汗が出る?!)でどうでしょうか。もしくは、室内でラジオ体操やストレッチ等でもいいと思います。要は、毎日続けることが大事ですね。ちなみに、私はビオトープも含めた園庭管理・掃除等、毎日1時間〜2時間の間で、途中休憩・飲水を入れて行っています。今日は、池の周りの草を刈りました。虎刈りですが池が近くに見えるようになりました。次に幼稚園に登園したときに、ぜひご覧ください。園庭での作業は、軽い運動にもなりますし、何より心に効きますよ。さて、今日の『ゆったりクラブ』では、遠足?!にいきました。お隣の大阪大谷大学に行って、セミ採りをしました。たくさんいるのですが、もう少し以上の高いところにいて、網が届かず苦戦したそうです。それでも、7匹ゲットしてきました。帰ってきて、私も含め留守番チームに見せてくれました。このあとどうするのかなと思っていると、「もう、逃してやろか!」と相談し、すべて虫カゴから出しました。とても優しいですね。セミは直ちに飛び立つものもいれば、しばらくじっとしているものもいました。ここは手で出すしかないのですが、さわるのが怖くて少し時間がかかりました。最後には勇気を出して放虫成功!その後は水遊び、午後は自由遊びで楽しみました。

8月1日(木曜日) 『人間力』を回復する(育てる)

 夏休み第13日/40日間、そしていよいよ8月に入りましたね。職員室の月間予定を記入するホワイトボード、29日(木曜日)に『2学期始業式』と書き加えました。こどもたち全員が元気に揃ってこの日を迎えられることを楽しみにする一方で、夏バテしていないか、暑くて外に出れないのでストレスをためていないか等気になるところでもあります。今日は、園での預かり『ゆったりクラブ』です。家庭での予定が入って、何人かが予約キャンセルとなりました。8月に入ると、保護者の方が休暇がとれた等で、「よっしゃ、どこかへ出かけるか!」なんてことになることも多いようですね。できれば自然体験(川、海、山)がおすすめです。それも、有名どころは避けて欲しいです。お店等もなく、時計等も持たず、こどもたちと一緒に不自由な経験をしてもらいたいものです。いつもお伝えしている『人間力』を回復する(育てる)ためです。もちろんYoutubeは見ない、電子ゲームはしないこと!そうそう、『ゆったりクラブ』に参加してくれているこどもたちは、少なくとも園にいる間はどちらもありません。今日も、午前中はビニールプールで水遊びをし、昼食(お弁当)の後は、遊戯室でおもちゃやゲームをしたり、軽く体を動かすことをしたりして過ごしています。 

7月31日(水曜日) 小学校や地域との連携

 夏休み第12日/40日間、今日は合同預かりのバスを送り出して、大急ぎですばるホールに向かいました。第二中学校区学校園交流会(第二中・川西小・川西幼・錦郡小・錦郡幼の教職員が一同に介し、一緒に研修・交流を行う会)に参加するためです。すべて公立(富田林市立)の学校園で、10チームに分かれて、それぞれのテーマに沿って、各学校園の実情や取り組みを出し合い、論議しました。こういったことも、公立同士だからできることなのです。実は、過日行われた『富田林市立幼稚園 合同説明会』の参加者アンケートの中で、幼稚園選びで重視されていることは何ですかという質問について、「小学校や地域との連携」をあげられていた方が年を経ることに増加していて、今年度は「自宅からの距離」「教育内容」についで、第3位だったとのことでした。「教育内容」の中にも「小学生と一緒になって、授業や行事をやっている」「地域の方がゲストティーチャーとして幼稚園に来られ、こどもたちにさまざまなことを教えておられる」など、小学校や地域との連携の具体例を挙げていただいておりました。また、中学校とも、調理実習や体育合同授業などで連携をしています。午後からは、職員会議をしました。主な議題は今年度の運動会についてでした。内容についても、小学校に繋がるように考えられたものも出ました。このように小学校との連携は、こどもたちはもとより保護者の方にとっても、小学校入学を「安心」して迎えられるものとなっており、さらに、これからこどもたちの幼稚園入園を考えておられる保護者のみなさんへの大きな売りものとなっています。これからも小学校や地域との連携を推進していきますね。

7月30日(火曜日) 温故知新(おんこちしん)

 夏休み第11日/40日間今日から夏休みは第2クールです。合同預かり、今日は本園から2名が参加します。元気に登園してくれたのですが、2名と聞いてちょっと寂しそうでした。バスが来るまでは、ほし組(3歳児)の部屋でしばし待機です。2人で仲良く遊んでくれていました。たくさんの幼稚園を回ってくるので、バスの到着はほぼ10時でした。これから、第1幼児教育センターへ行って、他園のこどもたちと一緒に過ごします。午前中は自由遊びからスタートの予定ですが、おそらくすぐにプールに入ることになるでしょう。そしてお弁当を食べて、午後は、自由遊びと集団遊びをして、16時過ぎに帰ってくる予定です。さて、こどもたちが出発した後、昨日同様、園庭の植木の剪定と草刈りをしました。できるだけ日陰を選んでやるのですが、それでも30分もやると全身汗だくです。切った枝葉を園庭に干し、片付けまでで約1時間。今日の外作業は一旦終了。夕方の水やりまでは、職員室で研修です。世の中が便利になってWebやオンデマンドによる研修も増えてきました。暑い中ですし、集合型の研修と比べて環境にも優しいことは確かです。でも、集まっての研修は、独特の空気感を味わえ、意見や感想の交換がその場でできることなどメリットもたくさんあります。これからもどちらも大切にしていきたいです。お昼前、以前お電話いただいた方が来園されました。約30年前に本園を卒園された方の保護者の方で、折り紙や本などを持ってきてくださったのでした。「〇〇先生に、在園中にお世話になったんです」実は現在の本園職員のひとりが、この〇〇先生だったのです。今日はたまたま不在だったのですが、明日伝えることを約束させていただきました。こうやって地域の方から卒園後も応援をいただいていること、本当に心強く嬉しく思いました。「今度は、雑巾をつくって持ってきます。気長に待っていてくださいね。」こどもたちにもこのことを伝え、次回来られた時には、こどもたちと一緒にお礼を言いたいと考えています。

7月29日(月曜日) 忙中閑あり、暑中涼あり

 夏休み第10日/40日間、今日で夏休みの4分の1が終わります。「もう4分の1も経ったのか」なのか「まだ4分の1しか経っていないのか」なのかは人それぞれでしょうね。こどもたちは前者が多くて、保護者のみなさんは後者が多いのかも知れません。私達職員は、毎日事務処理、研修、そして預かり保育とまだまだ夏休みという感じがなくて、8月10日(土曜日)から8月18日(日曜日)までの土日及び学校閉庁日が事実上の夏休みになりそうです。それまでは、『にしこおり生活』を楽しみながら過ごしたいと思います。さて、昨日の『キイロイトトンボ』ですが、さて、今朝は何匹いたと思いますか?「15匹!」いや「昨日の予想通り2〜3匹」でしょう?答えは、何と0匹。そう、いくら探しても全くいません。おそらく暑すぎて、池の後ろの藪の中に避難していることでしょう。また、夕方に見たいと思います。それから、グリーンカーテンを作るためにいただいた『ゴーヤー(の苗)』は、大きく育ち立派な日除けとなりました。職員室前には影ができて、その影の中にはプランターの草花がいきいきと咲いています。そして、思いもよらなかったのですが、カーテンの隙間には、『ゴーヤー(の実)』が10数本、一日ごとにぐんぐん長く大きくなっているではありませんか!さらには、『田んぼ(発泡スチロール製)』『バケツ』『ビオトープ沼』それぞれに植えた稲苗が背丈を増し、緑も濃くなっています。花が咲き実をつけることができるか、これも楽しみです。今日も暑くなりそうです。もっともテレビでは毎日のように「今日はこの夏一番の暑さです。」と放送されています。もう一番でも二番でも、とにかく毎日暑いので、みなさんご自愛くださいませ

7月28日(日曜日) 日曜日も『にしこおり生活』

 夏休み第9日/40日間、日曜日ももちろん登園です。ただし今日は15時登園です。あまりの暑さに少し早めに来ました。「えっ、水やりは遅い方がいいのでは?」って。そうです、絶対に遅いほうがいいのですが、私の家の水やりもやるので、こちら(にしこおり)を少し早めることにしたのです。ビオトープ池の水は順調に減って?!おりましたので、すぐに補水を始めました。20分間のタイマー(音が鳴るだけで、水は自動では止まってはくれません)をかけて、職員室に入り、この『にしこおり日記』を書いています。職員室は、当然静かですが、人間の気配を感じてか、『カメ子(かめきち)』が動き出してガタガタと音を立てています餌を少しあげましょう。休みの日は、この子は職員室で過ごしています。保育室でも職員室でも暑いのですが、いつものように廊下では、『カラス』にやられる恐れもあるので、言ってみれば一時避難というところでしょうか。タイマーが鳴りましたので、一旦ビオトープへ行ってきます。『キイロイトトンボ』が群れています。この前から最高で5匹見つけたことがあるのですが、今日は小さいこどもかも知れないものも含めて10匹はいました。また明日ゆっくり見たいと思いますが、おそらく2、3匹のような気がします。そういうものでしょう。自然だってそうそううまくはいかないと思います。それでも明日の朝を楽しみにしておきます。では、また明日! 

7月27日(土曜日) お休みも『にしこおり生活』

 夏休み第8日/40日間、土曜日でも登園です。ビオトープ池の水補給、野菜や花への水やりは休みなしです。雨が降らなければ、水をやらないと生物の命に関わりますから当然です。ただし、『トマト』や『サツマイモ』などは、水をやらなくてもいいらしく、むしろ水をあげてしまうと、『トマト』は酸味が増す(甘みが減る)、『サツマイモ』はつるばかり伸びて、芋が小さくなる(できなくなる)ようです。昨日の『スイカ』もあまり水はいらないようです。一方、『キュウリ』や『ナスビ』は、水がないと固くなるようです。なかなか難しいものですね。今15時30分ですが、水やりは16時30分頃より後でないと、地面の熱さもあって、すぐに蒸発するし、煮えるようですから、そこまではこの『にしこおり日記』を書いたり、事務処理をしたりして過ごすことにします。裏の田んぼから『カエル』の鳴き声がしてきました。最近は、昼間の暑いときでも『カエル』が鳴いていますこどもの頃、田舎(といっても、富田林市内ですが)に行って、夜になって、縁側で涼んでいると、どこからともなく『カエル』の鳴き声がしてきて、その声がとてもきれいだったことを思い出しました。昼間は鳴いていなかったように思うのですが。まあ、昼間であっても夜であっても、いつまでも『カエル』の鳴き声が聞こえる『にしこおり』であって欲しいし、『にしこおり』の環境保全に少しでも役に立てればと考えています。外は暑いですが、命涼しく生きたいものですね。

7月26日(金曜日) 登園日、今日も貸切で

 夏休み第7日/40日間、今日も登園日です。今日は『プラネタリウム』を観賞しに、すばるホールまでバスで出かけます。昨日に続き、今日の日を楽しみにしていたこどもたちが続々と登園してきます。この『プラネタリウム』は日頃もやっているので、家族で見に行かれた方もいるのではないかと思いますが、今日は、幼稚園からミニ遠足みたいな形となり、市からの補助で無料で入れることになりました。出発前には、幼稚園で育てたスイカを使った『スイカ割り』をサプライズで行いました。右に左になかなかうまく当たりませんでしたが、大いに盛り上がりました『プラネタリウム』の方は、9時30分に出発し、11時に帰ってきました。なんと、今年の新作を『錦郡幼稚園貸切』で見れたということで、こどもたちも職員もたいへん喜んで帰ってきました。私の方は、工事業者さんが来られるということもあってお留守番をしておりました。午後からは、職員が研修会に出ますので、私は引き続きお留守番です。ゆったりクラブ(預かり保育)は12時スタートで、まずはお弁当をみんなで食べています。参加してくれているこどもたちは、各ご家庭の状況により、13時、14時、15時、16時、そして最終の17時に保護者の方が迎えに来てくれます。このようにお迎え時刻が一律ではないことが、逆に預けやすさに繋がっているようです。次の登校日は、8月23日(金曜日)なので、合同預かりもしくはゆったりクラブへの参加がないこどもたちとは、およそ1ヶ月会わないことになりますが、事故やケガ、病気には充分気をつけて夏休みを過ごしてくださいね。園庭開放がある日に、顔を見せてくれたら嬉しいなあ。うまくいけば、ビオトープで珍しい生き物に出会えるかもね。先日は、『イタチ』が茂みに隠れていたようで、人間の気配を感じて、一目散に走っていきました。

7月25日(木曜日)   登園日、チャレンジの源(みなもと)を考える  

 夏休み第6日/40日間、今日は7時20分に登園しました。今日は登園日でしかもプールですから、楽しみにしていたこどもたちの笑顔での登園を想像しながら入水準備をするために、私は早め(わずか10分ですが)の登園です。本当は、いつも園庭でこどもたちを迎えたいのですが、預かり保育の費用を毎朝集めることとなっているので、職員室にてこどもたちが持ってきてくれるのを待っていました。今日は、8人のこどもたちがお金を持ってやってきてくれました。いつものように、袋に入っているお金がいくらか、2人(各園児と私)で確認します。100円玉ばかりではなく、500円玉、1000円札、金種が混じっていることもあったり、お釣りがいる時もあります。なかなか難しいのですがチャレンジ 、数(かず)の学習を兼ねてやっています。また、以前にも紹介しましたが、「朝ごはん、何食べてきた?」と尋ねています。最初の頃は、「食べてない」「飲み物だけ」なんてこどももいましたが、毎日尋ねていくうちに、「おにぎりとウインナー」「パンと果物」など、複数のものを食べてきてくれたり、「牛乳」「豆乳」「100%果汁のジュース」などの飲み物も飲んできていたりするこどもがどんどん増えました。朝ごはんをしっかり食べてきているこどもたちは、幼稚園でのさまざまな遊びや運動に、意欲的に取り組んでいきます。これが心や体の成長に繋がっていきます。一言で言うと『身につく』ということですね。保護者のみなさんも朝から大変だと思いますが、ここは我が子の成長のため、アシストよろしくお願いします。さて、幼稚園のプールがこれで最後となったそら組(5歳児)はもちろん、今年度は最後となるはな組(4歳児)ほし組(3歳児)のこどもたちも、今日は自由に遊ぼうということで、思い思いの泳ぎを楽しんでいました。その中で、そら組では、「潜って泳ごう」ということになり、顔をつけ、バタ足で進んでいく姿が見られました。シャワーで水がかかるだけでも泣いていたこどもたちも、どんどん意欲が出てきてチャレンジしていくのです。こどもたちって本当にすごいですね。明日も登園日です。明日はプラネタリウム観賞にバスに乗っていきます。これもこどもたちが楽しみにしています。では、またあした

7月24日(水曜日) 大切なこと

 夏休み第5日/40日間、今日も7時30分に登園しました。今日は、いつものようにしっかりと朝食をとってきましたよ。久しぶりに園前の畑の方が来られていたので、「おはようございます!」と大きい声でご挨拶したところ、この方とともにもうおひと方から「おはようございます!」と声が聞こえます。もうひと方は、すぐ前の大阪大谷大学のガードマンさんで、暑い中をきちっと制服に身を包んで、学生さんの安全確保にあたっておられました。ご苦労さまです。園に戻って朝の準備をして、園庭に出て野菜や花の水やりをしました。曇り空だったので、水やりをしても大丈夫(水が煮えない)だろうと考えてのことでした。ところが、水やりが終わってしばらくすると、セミが鳴き出し、いつものようにカンカン照りになりました。少し心配ですが、もうどうしようもありません。合同預かりのバスが来て、こどもたちが乗り込みます。今日も先に別の園のこどもたちが乗っていて、バスの中から、本園のこどもたちと一緒に手を振ってくれました。嬉しかったです。出発後は、職員が時間差で健康診断に出かけていきました。園には私だけとなったので、職員室でこの日記を書きながらお留守番です。昨日聞いたことなのですが、夏休みの約束の一つ「Youtube等は見ない、電子ゲームはしない」について、約束をずっと守っているこどもたちが結構いてくれるようです。また、どうしても我慢できないこどももいるようです。もちろん全く見ない、しないがいいのですが、自分で、あるいは保護者の方と考えて、時間や内容を決めているということも、成長のあかしですね。バーチャルではなくリアル、人工より自然の中で生活する。これが、もともと人間がもっている力、つまり『人間力』を育て、発揮できるようになる原点だと考えています。また、ある本で読んだのですが、近頃の賢い保護者は、『幼児教育』=『早期教育』ではないということがわかってきているとのことでした。特に、発達段階を踏まえずにやると、こどもだけでなく保護者にもストレスばかり溜まってくるのだそうです。この辺りは、小学校で教員をしていたこともあり、こどもたちを見ていて私自身が実感してきたことでした。本園では、小学校と連携をしてこどもたちを育んでいっていますし、幼稚園としての教育の中に、小学校の学習につながっていく内容のことを盛り込んでいますが、小学校での学習そのものを先取りするようなことはしていません。今朝の挨拶同様、このこともとても大切なことなのです。

7月23日(火曜日) 手間暇かけて 

 夏休み第4日/40日間、7時30分に登園しました。今日の私は、午前中に健康診断があるため、朝食抜きです。なので、パワー不足です。いつもこどもたちに「朝ごはん食べてきた?」「何食べてきた?」と尋ねていますが、今日のようにやむ終えない事情があるとはいえ、朝食抜きはきついですね。9時5分、合同預かりの送迎バスが来ました。今日は3人のこどもたちが元気に出発しました。もちろん3人ともしっかりと朝食をとってきてくれていました。他の幼稚園のこどもたちと一緒に活動をするので、新しい仲間ができてくるのも合同預かりのよさの一つですね。こどもたちが出発した後、昨日高圧洗浄機できれいになった廊下に、一時避難していた各保育室の備品を出しました何もない廊下がすごく広かったので、できるだけ物を置かないようにしようということで、必要最小限、物を置くことにします。私は、この日記を書き終えたら、園庭に出て、昨日採った藻から生き物を採り池に返してやってから、藻を天日干しします。そして、健康診断に行きます。帰ってきたら藻が乾いているのを確認し、腐葉土(づくり)箱に入れます。天然の肥料を含んだ良い土になるのが楽しみです。子育てと同じですね、手間暇かけて、愛情かけて! 

7月22日(月曜日) 夏休みを有意義に

 夏休み第3日/40日間、7時40分に登園です。夏休みの間も、通常勤務です。「先生、夏休みあってよろしいなあ」昔はよくこう言われました。そのたびに「いえいえ、通常勤務ですよ。こどもたちが来ない時は、研修や会議が入っていますねん。」と答えたものです。市立幼稚園では、夏休みの間も預かり保育を行っていて、今日も朝からこどもたちが来てくれています。月〜水曜日は、幼児教育センターに集まって行われますので、お迎えのバスに乗って出発しました。16時頃にバスで帰ってくる予定です。出発してからは、業者さんが来てくれて外部管理カメラの点検が始まりました。職員は、そうじ・水やりと大忙しです。大きな汗をかいてくれています。「汗かいてなんぼやで」これも昔先輩の先生によく言われましたが、昔と今では暑さが違います私が教師になった頃は、「今日は、最高気温が30℃を超えるらしいで!」とヤイヤイ言っていたものです。今では考えられないですね。35℃を超えてもそんなに驚かないですものね。午前中から職員1人が、幼児教育センターに、午後からは、私と職員1人が、それぞれ別の研修に出張です。私達職員も、この夏休みを有意義に過ごしていきます。ビオトープの池の水は、一昨日同様、昨日も少しずつ補水するように調整した結果、やはりー3cmでした。このあと、藻とりをします。もう一つ、以前保護者の方から戴いた苗の一部がまだタライにつけてあったので、『バケツ稲第2号』として植えようと考えています。

7月21日(日曜日)

 夏休み第2日/40日間、16時に登園です。ビオトープの水の減りは思っていたよりもましで、ー3cm程度でした。昨日の帰り、タンクを満水にして、少しずつ出るようにコックを調整して帰りました。その効果もあったのでしょう。でも、日によって変化の仕方が違います。なかなか自然は難しい、けれども楽しいです。16時半ぐらいから野菜や草花に水やりをします。直接地面に植えているものは2〜3日は何ともないようなのですが、植木鉢(プランターも)は、そうはいかないようです。下手をすると、1日空いてしまったら枯れてしまうなんてこともあるようですので、夏休みと言えども(だからこそ)手を抜けません。自然とともに生きるということは、そういうことなのでしょうね。

7月20日(土曜日)

 夏休み第1日/40日間、『富田林市立幼稚園合同説明会』が、午前中にすばるホールで開催されました。事前予約をしていただき、99名の参加をいただきました。来年度3歳児として入園を考えていらっしゃる保護者の方も、それに続く乳児の保護者の方も、みなさん公立幼稚園に興味・関心を持ってくださっていてとても嬉しく、ありがたく思いました。全体説明のあと、カッパ座さんによる劇、そして最後は、各幼稚園(10園)のブースにおいて、個別の説明をさせていただきましたが、最後まで熱心に聞いていただき、またご質問もお受けいたしました。「入園を決定したこどもしか、未就園児の広場(本園では、2歳児の『いちご組』、0〜2歳児の『にこにこ広場』)に行けない」と思っておられた方がいらっしゃって、「むしろ、参加いただいてから、実際に入園を考えられますよ。入園するかしないかは全く関係なく参加していただけますよ。」と説明させていただきました。本音を言えば、入園していただけたら嬉しいですが、まず広場に参加していただいて、こどもさんの様子や園の雰囲気、実際の環境などなどを見ていただいてから、決めていただいたほうが間違いがないと考えています。もちろん、参加いただいたら、気に入ってもらえ、入園を決めていただける自信はあります。教育内容、園内環境(園全体がビオトープと考えています)を実際に見聞してもらいたいと強く願っています。2学期からでも、全く問題ありませんので、どんどん気軽にご参加くださいね。さて、お昼に一度帰宅して、15時30分登園です。ビオトープの水はおそろしく減っていてー8cmでした。急いで水を補充しました。池のメダカも水面近くで泳いでいます。もしかすると水温が高いため、酸素不足になっているのかもしれません。夏休みの間、昨年度よりもしっかり対策を立てねばいけませんね。今年の夏は、『10年に一度の暑さ』ということですから。メダカ以外の他の生き物も、それから、私達人間も生き抜くために助け合っていきましょう。

 

今日も「早寝、早起き、朝ごはん!」こどももおとなも元気にいきましょう。「さあ、みんなでやってみよう!」

園児が、保護者が、職員が、一緒になっていろいろと考え、楽しみながら動いています。

園庭開放について

平日であれば、いつでも来ていただいて結構ですので、気軽に遊びに来てください。ときどき園外保育等で園を空けることがありますので、「今から行きます!」と一報くださればありがたいです。(せっかく来ていただいたのに、閉まっていたら申し訳ないので・・・)

電話0721(24)3306 錦郡幼稚園まで  短時間でももちろんOk!                                         

バッタ・コウロギなど秋の虫が顔を出しはじめました。園庭ビオトープでは、四季おりおりさらによく見ると毎日多様な変化をみせてくれます。こんな様子もぜひ見に来てくださいね。

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

※個人に関する情報は記入しないでください。尚、お答えが必要な意見等はこちらではお受けできません。直接担当課へお願いします。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとする為に参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。

おすすめコンテンツ