2025年度も『にしこおり日記』をよろしくお願いいたします。
『にしこおり日記』は、3ヶ月を過ぎると鮮度に課題が出てきます。でも捨てるのはもったいないので、私がおいしくいただきます。次回は、11月当初の連休明けに7月分の『にしこおり日記』を食べる予定です。読者のみなさん、お早いめにご賞味くださいね。3ヶ月前の『にしこおり日記』を食べる前に読み返します。こどもたちの成長していく姿がよくわかります。一度(何度でも)お試しください。毎日読んでも、週末にまとめて読んでも、不定期に読んでも、『にしこおり日記』を読んで『にしこおりファミリー』になりましょう!
☆さまざまなご意見ご感想をお寄せください。『にしこおりファミリー』みんなで創ろう、『にしこおり日記』☆
10月14日(火曜日) 『こども同士の学び』に学ぶ 〜3幼稚園交流〜
今週も朝早めの行動を起こしていこうと考え、まず今日は6時30分に家を出て6時45分に登園しました。この時間帯は道路も混まず、順調に車を走らせることができるのがいいですね。到着後は、朝の準備をしてから、園庭に出て運動会の時に土を入れたところ(通用門入ってすぐのあたり)の整備をしました。それが終わってから、プールに置いている、最後の1枚のブルーシートの汚れ取りのため、水をかけてからデッキブラシでこすりました。見ためには目立たなかったのですが、こすると水が黄土色(乾いた土が微妙に付いていたため)になっていきました。あいだに職員打ち合わせを挟んで、再びプールへ。片側を終え、乾かした上で裏返しました。この時点で9時45分となっていて、体力というよりも気力(暑さも)の限界が来たようです。今日のシート掃除は、ここで終了としました。続きは明日以降にやります。この後、日陰に回って草刈りをしていると、伏山台幼稚園の5歳児さんがとっぴー号に乗って来てくれました。今日は伏山台幼稚園(5歳児)と川西幼稚園(全園児)が本園に来てくれて、一緒に遊ぶことになっています。しばらくすると川西幼稚園の仲間も来てくれました。それぞれが好きな遊びをしたあと、玉入れやリレーなどもやりました。伏山台・川西両幼稚園のおともだちは、自分たちの園とはまた違った遊具などに興味津々で、元気に走り回って遊んでくれていました。また、ビオトープでメダカやエビをとったり、私が藻をとっていると一緒に手伝ってもくれました。中には生き物のことをよく知っている子がいて、横でいっぱい私に教えてくれました。また今日もこどもたちに学ばせてもらいました。にしこおりっ子も、他園のおともだちと一緒に遊びながら、いろいろと錦郡幼稚園のことを紹介してくれていました。人に物事を伝えたり、教えてあげたりすることは、知らず知らずの間に、自身の大きな学び(成長)に繋がる、大事な大事なことなのですよね。
10月13日(月曜日・祝日) 教訓あり、学ぶことも多し
今日は13時30分に登園。ビオトープ滝はとてもいい音を立てていて水流もバッチリでした。気を良くしてビオトープ池へ。「えっつ!」ポンプのパイプが完全に水面から出ていました。ちょうどポンプ本体を入れているバケツの上面と水面が同じ位で、浅瀬は完全に水が無くなっている状態でした。一日空ける(時間にして約50時間過ぎる)と、間に少し雨が降り、また涼しくもなったとはいえ、こうなるのですね。生き物は、タニシだけがそのまま(逃げ遅れた?)でしたが、幸いみんな生きていました。とても強いですね。メダカやエビなどは、池の中央部に移動していました。すぐに補水を始めました。すると、流れに逆らってメダカがどんどん補水口に向かって泳いできます。魚類は流れに逆らって泳ぐ性質があるのですが、まさにその通りですね。池の水が満水となり補水をやめると、やがてメダカは四方八方、好きなように泳ぎだしました。水の流れが止まった(静水となった)からでしょうね。学ぶこと多しでした。
10月12日(日曜日) 一回休み?!
今日は一日バタバタしておりました。夕刻に登園しようかと考えていたのですが、あっという間に日が暮れて来れなくなってしまいました。(10月13日書きました) すごろくではないのですが、『一回休み』としました。
10月11日(土曜日) 今日は午前中に
今日は10時40分に登園しました。いつものように夕方に来ようと思っていたのですが、病院(定期検診)が終わり外に出ると雨が降っていて、ビオトープの水量も気になったので、そのまま直接やってきたような次第です。幸い雨は上がり、ビオトープにも特に変化はみられずでよかったです。畑やプランターも天然の『水やり』ができたので、今日は夕方の『水やり』はなしにします。少し事務作業をして12時までには降園する予定です。先程、昨日見学させていただいた『錦織のだんじり』の曳き歌が聞こえてきました。お家の人と一緒に曳きに行っている子もいるのでしょうね。事故やケガがないように十分気をつけて楽しんでくださいね。今日明日と行く人は特に、月曜日(祝日)は休息しながら生活リズムを元に戻し、心も身体も切り替えて火曜日に元気に登園しましょう!
10月10日(金曜日) 朝型が合っています
今日は一段と涼しい朝でしたね。昨日の朝の動きに味をしめ、今日は初めから早く出ることを計画して、6時45分に登園できました。朝の準備をしてから、ゆったりと事務作業をしました。やはり涼しいと身体にもいいようで、余裕を持ってしかもてきぱきと作業をこなしていくことができました。今日も『早起きは三文の得』でした。前の勤務先では、『5時出勤組(私ともうひとり)』として朝にひと作業を終えていました。過日、そのもうひとり(今は別の勤務先)と話をすると「ここ(現在の勤務先) に来て夜型になってしまいましたが、やっぱり朝型の方がいいですわ」とのことで、最近になって朝早くに出勤するようになったということでした。私も当時のことを思い出し、そしてこの方の話を聞いて火がつきました。当分の間、この朝型で生活していきます!さて、今日は毎年恒例の『だんじり見学』にいきました。幼稚園から歩いてなんと3分、『錦織』のだんじり小屋では、とびらを開けた状態で、青年団のみなさんがだんじりとともに、こどもたちを迎えてくださいました。見学のみならず、一人ずつだんじりに乗せてもらい太鼓を叩かせてもらいました。そのあとで青年団の人たちによる『曳き歌』の披露がありました。質問コーナーでは「だんじりの提灯何個ありますか?」という質問に、団長さんが「230個です!」とさっと答えられ、数の多さと答えの早さの両方に驚くこどもたちでした。他にもいくつか質疑応答がありました。最後にお礼を言いました。青年団からはひとりひとりにお菓子のプレゼントがあり、こどもたちは大喜びしていました。「地域の伝統行事に招待されることが、地域に関心を持ち、地域の担い手として育っていくことに繋がったらいい」と強く思いました。
10月9日(木曜日) さあ、今日も出番です!
今日も涼しい朝で一日が始まりました。いつもは5時に起きてゆっくりと準備するのですが、今日はものすごくスムーズにいって、途中から「これは早く登園できるぞ!」となりました。結局、車も全く混まずで、7時に登園することができました。園舎の諸準備が終わり、プールに置いてあるブルーシートの状態を確認しにいきました。昨日、園務員さんが、運動会で使った雨よけのためのブルーシートの汚れを、水を流して落としてくれました。そのあと干してあったのを畳むためです。「完璧!」すべて乾いていることを確認し、畳んでいきました。職員打ち合わせの後は、残っていた3枚のブルーシートの汚れ落としに取り掛かりました。約2時間で2枚については、きれいにして干すところまでいきました。途中園庭では、運動会でそら組(5歳児)が演じた『気持ちをひとつに そら組フラッグ』を、そら組が数人演じていて、それを見ながらはな組(4歳児)ほし組(3歳児)の数人ずつが、フラッグを借りて一緒に演じるという、なんとも微笑ましい光景が見られました。憧れのそら組さんが演じたものを、自分たちもできるという喜びに満ちた顔つきになっていました。思わず作業を止めて見とれていました。11時となり給食を取りにいかなければならないので、残り1枚については、明日以降にすることにしました。午後からやろうかとも考えたのですが、今日も午後は、暑くて作業にならないと判断したからです。午後は、ビオトープの日陰の部分の草刈りをしました。池のまわりの補水タンクの近くです。また観てくださいね。そして、池の水草を少し取りました。このとき池底の泥が巻き上がりました。しばらく見ていると、どこからともなくメダカが集まってきました。たぶん泥に含まれている養分がめあてだったのでしょうね。面白かったです。今日も自分の役割(出番)が果たせてよかったです。
10月8日(水曜日) もういっちょいこか!(運動会再演)
今日も7時現在22℃と清々しい朝でした。ただ昨日よりも日中温度は早く上昇するようで、最高気温は30℃の予報です。寒暖差が激しくなっているので、こどもたちも大人も体調の変化には十分注意しないといけませんね。本日、そら組(5歳児)では、先日の運動会に参加できなかった仲間とともに、もう一度運動会をやろうということで、ご家族にも来ていただいて、運動会を再演しました。最初にチャレンジ種目(Let's チャレンジ そら組アスリート)、次に団体演技(気持ちをひとつに そら組フラッグ)、最後にリレー(バトンをつなげ!)と続きました。いずれも一生けん命やっていました。「本番が終わってからも動きをよく覚えているなあ」と感心したり、本番では少しうまくいかなかったことが今日はできて喜んでいた子がいたりという嬉しいことも続きました。最後のリレーは、なんと同着で「どっち(のチーム)も勝ちや!」と大喜びのこどもたちでした。締めは『メダル授与』、みんなから祝福され、これはこれでいい思い出になってくれたらいいなあと思いました。
10月7日(火曜日) ぼちぼちいこか!
今日も爽やかな朝を迎えました。車の窓を開け、涼しい風を取り込みながら登園してきました。本当にいい気持ちでした。朝の準備を始めたのですが、どうもうまくいきません。体がいつもの動き方を忘れてしまったようで、順路がいつもと逆になっていたり、途中を飛ばしていたりと難儀なことでした。ひと通り終えて、職員打ち合わせです。今日は、予定していた『錦寿いきいきクラブ』との交流会が延期となったので、特段の取り組み等はない日となりましたが、運動会明けということでちょうどいいスタートです。そう、ぼちぼちいこか!ですね。そら組(5歳児)は、運動会の団体演技をもう一度やってみたり、みんなで集合写真をとったりしてゆったり過ごしました。はな組(4歳児)ほし組(3歳児)は、朝から久しぶりに自由遊びを楽しんでいました。運動会(当日というよりも日々の練習の中からかな)で得たものは大きく、助け合いができたり、声を掛け合ったりという姿がいくつも見られました。また、一人ひとりがひと回り心も身体もたくましくなったようにも見受けられました。運動会に向けて取り組んできたことが、自分(たち)の自信につながったようです。さまざまな取り組みをする時、いつも感じるのはできるかできないかを問う前に、やってみることが大事で、「さあ、やってみよう!」という気持ち(勇気)をもってチャレンジすることこそ、こどもたちが大きく伸びるチャンスなのです。またその気持ちをこどもたちが共有すること、ここに一緒に生きていく第一歩が刻まれると考えています。なお、今日は運動会の再予備日でしたので、給食を止めることとしました。各ご家庭では、お弁当を作っていただくことになりました。ご協力ありがとうございました。こどもたちは、給食の時とはまた違った表情で、嬉しそうに食べていましたよ。
10月6日(月曜日) 明日への準備を(運動会の代休)
今日は、昨日の運動会の代休ということで、幼稚園はお休み。園児のみんなは、昨日のことを思い出しながら休息していることでしょう。明日からまた次へのチャレンジが始まりますので、それに向けて心と体の準備もよろしくね。私たち職員も同じく準備していきます。午前中に登園し、錦郡小学校にお借りしていた用具類を返却させていただきました。ありがとうございました。また、午後には校務員チームさんが来てくださったようで、万国旗をはずし、植木の剪定もしてくださったようです。こちらもありがとうございました。
10月5日(日曜日) 『ええやん!ええやん!!』(運動会開催)
本日、運動会開催しました! 8時現在、準備が整い、日がさしてきました。『ほな、いこか!』 予定通りに9時開会、途中プログラム変更・縮小等もしなくてはと考えてもいたのですが、すべてみごとにやり切って、閉会も当初予定通りの11時15分でした。『にしこおりっ子』は、今回もいっぱいチャレンジしてくれました。『ええやん!ええやん!!』の運動会でした。また、たくさんの方々に観に来ていただき、たくさんの声援・拍手をいただきました。あらためて御礼申し上げます。ありがとうございました。明日は、代休でお休みです。今日の午後も含め、十分休養をとってください。7日(火曜日)からは、次のチャレンジが始まります。お楽しみに。
10月4日(土曜日) 仕切り直し(運動会延期)
本日予定していました運動会は、雨天のため明日(5日(日曜日))に順延となりました。『仕切り直し』です。『仕切り直し』とは相撲で力士間の呼吸がうまく合わず、仕切りをもう一度やり直すことを意味します。現在では、そのことから、物事を一旦止めて新たな気持ちでもう一度やり直すことを意味するようにもなっています。明日は運動会できますように・・・。
10月3日(金曜日) 『ほな、いこか!』
今日は、曇空でスタート。どうも天気は下り坂の模様。明日の運動会本番が気になって、スマホの天気予報をいろいろ見ているのですが、「うーん」といったところです。今日も早くからこどもたちの登園が続きました。朝から外遊びを兼ねた個人練習をしました。そのあとは、団体演技をひと通りおさらいし、最後は、そら組 (5歳児)のリレー練習で締めくくりました。前にも書いたように、運動会当日は、うまくできているかどうかよりも、楽しく意欲的に取り組めているかどうかをよく見てあげてください。また他のこどもたちと一緒に力を合わせてやれているかも大事なポイントです。特にそら組のこどもたちは、半年後に小学校に行きますから、いまから協調性をしっかり身につけ、みんなで輝くみんなで喜ぶことの楽しさをさらに体験していってもらいたいと考えています。また運動会で得るものは大きいのですが、「楽しかった!」で終わるのはもったいないですね。運動以外のことも含めて更に伸ばしていくこと、ちょっと考えないといけないこと等、運動会が終わった後にゆっくり話し合っていこうと思っています。午後からは、保護者のみなさんに集まっていただき、13時15分から会場設営等の運動会準備をしていただきました。たくさんの方に集まっていただき、予定より早く終えることができました。ご参加ありがとうございました。14時降園の後、職員打ち合わせ・準備確認等を行いますので、本日のあっぷるタイム及びゆったりクラブ(預かり保育)はなしとさせていただきました。こどもたちが、明日の本番に向けて身体を休めながら、心を高めていけるように、保護者のみなさんの応援よろしくお願いします。それでは、明日に向かって『ほな、いこか!』
10月2日(木曜日) 今日は『良い日』、今日も『良い日』
今朝は、日差しもあってしかも涼しいという好条件でした。職員打ち合わせでは、運動会に向けての今日の練習内容と軽微な修正(用具位置等)を確認しました。その直後に、次々にこどもたちの登園が続きました。『やる気』も『天気』も上々、やはり早く来たこどもたちの表情はよく、元気な声で話をしながら朝の用意をしていました。園庭では、職員が手分けして、いつでもチャレンジ種目の練習ができるように道具を揃えてくれていました。園務員さんが、職員室前の草花に『水やり』をしてくれました。花の色が鮮やかになり、葉にかかった水滴が、日の光に照らされて輝いています。早くも、そら組(5歳児)のこどもたちが園庭に出てきて、個人練習を始めました。得意なものを更に伸ばそうとする子、苦手なものに何度もチャレンジしている子、どの子も楽しそうにやっています。ほし組(3歳児)のこどもたちは、野菜の種に「早く芽が出てね」と思いを込めて『水やり』をしています。『水やり』が終わり、ぞうさんじょうろを片付けた子から、すでに外に出ていたはな組(4歳児)と一緒に外遊びが始まりました。そら組のこどもたちがチャレンジ練習をしている姿を見て、考えるところがあったようで、はな組ほし組のこどもたちも同じように、自分のチャレンジ種目の練習を始めました。「やりなさい!」でも「やりましょう!」でもなく、自分でどうするかを考える(=自主)ことができているのが、とてもすばらしいですね。今日はいつも以上に『良い日』になる予感がします。午前の最後は、そら組のリレー練習でした。こどもたちが両チームに分かれ、先生も入っての作戦会議もありました。「どうすれば勝てるか?」を一生けん命考えます。これも先程の自立、そして協働にもつながっていますね。午後には、ほし・はな組で『玉入れ』をしました。今日は「すべての玉を入れるまでやり続ける」というルールです。こどもたちと職員とが、ここでも協働で楽しみました。終わった時には、かごいっぱい(山盛り)に玉が入り、こどもたちも喜ぶやら驚くやらでした。やっぱり、今日も『良い日』でした。
10月1日(水曜日) 調整が大切です
今日も涼しい朝を迎えました。昨夕、園庭整備した後の砂利をかためて置いて帰ったので、登園後は、その除去から作業開始となりました。こどもたちは、今日も元気に全員登園です。最後の子が登園してホッとしました。と同時にねらい通りとなりました。そのねらいとは、昨日(火曜日)に予行をやって、今日は午前中保育なので軽く体を動かしての午後休息という計画で体を調整するだったのですが、見事その通りになりました。今日は、自由遊びのあと、それぞれの学年で、少しだけ運動会の練習をしました。ポイントを絞っての練習で、無理なくやることができました。何よりこどもたちの「(練習)やりたい!」の声がいいですね。指導者は、その声に答えながらも、アクセル全開とはしないで、ゆとりを持って短時間で流していきます。疲れが残った状態で入れ込んでしまうとケガに繋がるので、そこは大人がうまく調整してやることが大事ですね。また、練習の合間には、畑やプランターで秋・冬野菜の段取りもしていました。ほし組(3歳児)のこどもたちは、一人ひとり『ダイコン』の絵を書いて、かわいい看板が出来上がりました。「見て見て!」みんな自慢の大作を手にアピールしてきましたよ。体も心もベストコンディションで運動会当日を迎えましょう。
9月30日(火曜日) それぞれの『運動会予行』
今朝は、とてもいい天気で「これならいける!」と確信しました。今日は運動会の予行です。昨夕、園庭整備をしていてグランドもいい状態で、これもまた「これならいける!」と思っていました。朝早くから、職員で準備をしました。そして、こどもたちは全員出席で、役者が揃いました。また、今日の予行では、PTA役員並びに運動会担当の保護者のみなさんには、道具の出しいれ等の確認をしていただきます。よろしくお願いします。予行の内容については、本番まで秘密?にしておくとして、こどもたちは、みんな元気に一生けん命やっていました。その上で特に、はな組(3歳児)は「よく覚えたなあ」、はな組(4歳児)は「しっかり声が出ていたなあ」、そら組は「自分たちで声を掛け合えていたなあ」というのが、私の感想でした。また、演技競技をみながら、こどもたちの足元に注目して、土の状態をさらに良くするよう園庭整備を進めました。今日が本番であっても大丈夫でしたが、こどもたち自身がより満足感、達成感を得られるようにしようと、14時の降園後に、職員で話し合いを持ちました。ここで出されたことと、こどもたち自身が考えたことを元にして、明日以降の練習に臨んでいきます。本番までにあと3日ありますので、体調管理をしっかりしながらより高みに登っていきますね。伸びしろはまだまだありますよ!お楽しみに!!
9月29日(月曜日) 『雨のち晴れ』のときには・・・
週の始まりは、雨でスタートとなりました。当初は、通勤通学時間(8時ごろ)がピークという予報でしたが、『にしこおり』では、8時40分ごろにピークとなり、一旦止みましたが、9時30分ごろから再び雨となり10時前後にかなり強くなりました。運動会の練習は、今日からはこれまでやってきたことの確認ということでいきます。雨のため園庭が使えず、遊戯室に集まっての練習です。各学年がやっている間は、他の学年は休憩を兼ねて応援をしていました。時折、大きな拍手や「がんばれ!」などの声援が飛んでいて、きっといい雰囲気の中でやっているんだろうと、職員室で想像しています。練習を見てしまうと、口を出したくなりそうになるので、ここは控えておきます。明日の予行には、園庭も間に合うと思うので、その時にしっかりと見せてもらおうと思っています。こどもたちの体調もよさそうです。本番に体調も絶好調で、全力で演技ができるようにしていきたいので、各家庭でも準備方よろしくお願いします。雨の予報がどんどん後ろに延びていって、10時30分現在、雨は降り続いています。午後から少しでも園庭に出してやりたいのですが、微妙な状況になってきました。結局、午前中は雨が降り続きました。給食が終わりお腹休めをしたあとで、外は日がさしてきたので、ほし組(3歳児)はな組(4歳児)は、外に出て自由遊びを楽しみました。そら組(5歳児)は、室内にて活動していました。外では『トンボ』の乱舞、『カタツムリ』の行進を見つけて喜ぶ姿もありました。
9月28日(日曜日) できる範囲で
今日は少しバタバタしていたのですが、何とか15時に登園しました。昨日の園庭整備で、かなりいい感じの土になりました。あと、1、2回全体を、そして日々部分的にやろうと思います。いずれも雨や他のこともあるので、できる範囲でやろうと思います。こどもたちも職員にも(私にも)、安全第一で行きます。事務作業を終え、16時から『水やり』をして、17時には降園したいと思っています。
9月27日(土曜日) さあ追い込みいくでえ!
今日は15時15分の登園となりました。今から、一気に園庭全体を整備します。そのあと『水やり』をして、今日は17時過ぎの降園を予定しています。いよいよ運動会まで1週間。今日と明日で本番同様の土の状態にもっていけるようにします。土(園庭)と会話をして、想いを共有しながら・・・。
9月26日(金曜日) 運動会練習&園庭整備
今朝も早くに登園しました。曇り空ではあるですが、湿気があるのか蒸し暑く感じました。こどもたちの登園前に、園庭整備(その1)から入りました。今日は(その○)は、どこまでいくか検討がつきません。というのも、今日で運動会練習をひと通り完成させようということで、園庭を使うことが多く、こまめに水分をとろうということで休憩もしっかり取るからです。演技等やっているときは園庭の外側を、休憩をとっているときは園庭の内側を、それぞれ整備していくのですが、こどもたち同様、こちらも休憩しないともたないぞとも考えていました。というわけで、園庭整備(その○)をめざして1日が始まりました。運動会練習は順調で、私自身は「もう明日運動会本番でもええやん!」と思ったのですが、職員は、より完成度を高くしたい、細部までよりよく見せたいという気持ちが強く(私も現役時代には同じ気持ちだったので、とてもよくわかります!)、支援やアドバイスにも熱と力が入っていました。もちろん無理のないところでの練習をしていましたよ。今日は、そら組(5歳児)のリレー練習のみ、午後に行いました。こちらは、午前中に時間が押したのではなくて、間に給食・休憩を挟んで午後に回そうという、最初からの計画でした。自分の力をしっかり出せて、仲間への応援もしっかりできて、盛り上がっていましたよ。運動会練習については、当日を楽しみにしていただきたいので、家でのこどもたちの話を聞いていただくことで、内容報告に代えたいと考え、今後の『にしこおり日記』では掲載を控えていきますので、ご了承ください。最後に、今日の園庭整備は、その12 で終わったことを報告します。なお、土日は、来週末の運動会本番に向け、無理せずゆったりと過ごさせてあげてください。私も同様に過ごさせていただきます。また本日は、PTA役員のみなさんと運動会係の保護者のみなさんとで、運動会についての打ち合わせをしていただきました。運動会予行また前日準備、本番と何かとお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
9月25日(木曜日) 花が咲く
今朝は気合を入れて登園しました。昼から雨が降る可能性があり、園庭整備ができなくなるからです。こどもたちの運動会練習の方は、午前中が基本なので大丈夫でしょう。その午前中、こどもたちが自由遊びをしているので、私の方は園の外回りの草刈りから始めました。今年は、半月に1回のペースでやってきました。自分としてはよくやったと思っているのですが、草を刈ると日がよく当たって、新しい草がどんどん生えてくることに今更ながら気付かされました。自然は本当に不思議で難しいものですね。園庭に戻ったところで、こどもたちの運動会練習が始まりました。できる限り今日と明日で目処を立てようということでした。幸い曇り空だったので、各練習もそれほど暑くなくスムーズに流れました。今日も練習をチラチラ見ながら、練習しているところを外して園庭整備に努めました。練習が終わって、はな組(4歳児)のこどもたちと一緒に手を洗いながら「練習どうだった?」と尋ねてみました。私は「バッチリ!」という答えを期待していたのですが、「楽しかった!!」と、とびきりの笑顔で答えてくれました。「そうか、楽しかったか!」と私も笑顔で返しました。そうですよね、うまくできたかどうかよりも、楽しかったと言えるのがいいですよね。でもね、本当にバッチリだったんですよ! 他のクラスも、一気に盛り上がりました。ずっと練習を重ねてきたことが花開いたんですよね。
9月24日(水曜日) 応援団が来てくれました
今朝も涼しさは続いていて、登園途上も窓全開(エアコンなし)で車を走らせて来ました。今日は園庭を使っての運動会練習でした。私は、練習を見ながら園庭整備をしました。練習の際には、市立幼児教育センターの先生が参観・応援に駆けつけてくださいました。練習を始めてしばらくすると、どこからともなく『ミヤマアカネ』(いわゆる『赤とんぼ』と呼んでいるのは、このトンボのこと)が飛んできました。最初は、2〜3匹だったのですが、みるみるうちに、もうとても数え切れなくなりました。群れになったのですが、一定方向でもなく、それぞれがぶつからないように飛んでいます。それもこどもたちに「がんばって!」、そしてこどもたちの演技に合わせて「一緒に踊ろうっと!」と言わんばかりに、旋回を繰り返していました。練習が終わって、こどもたちが部屋に戻っていくのと同時に、トンボの群れは解散となり、またどこかへ飛んでいきました。今日は定例の水曜日で午前保育でした。
9月23日(火曜日) 秋の気配の中で
祝日(秋分の日)の今日は、14時に登園しました。今日も朝から涼しかったので、自宅裏の空き地の草刈りをしました。草刈りを終えてしばらくすると、草の中に潜んでいたのか、赤とんぼ(アキアカネ)が群れて遊んでいます。「もう、こんなにたくさんのトンボを見ることはないかな」そう思うと、家に入って家族にも声をかけ、窓から再び外を一緒に眺めました。そして、午後は幼稚園に来て、昨夕剥がした園庭の小石(まだ園庭に集めたまま)を園舎裏に移動させる作業と『水やり』等をします。16時過ぎには降園する予定で動きます。『にしこおり』にも秋の気配がしてきました。
9月22日(月曜日) 余裕を持って
今朝の最低気温は、なんと19℃。玄関を開けて『ゴミ出し』と『新聞とり』に外に出た途端、肌寒さすら感じました。そう、涼しいを通り越して寒いのです。もっとも寒さや涼しさというのをしばらく感じていなかったので、感覚が鈍くなっているのかなとも思ったのですが、やはり寒かったです。これはチャンス!園庭整備に絶好のタイミングです。少なくとも午前中は、小石取り一本でいこうと勇んで登園しました。各部屋の鍵を開け、涼しい風を入れていきます。職員打ち合わせまで30分、トンボかけをして表面の小石をはがしていきました。それらを集めて園庭に2つの小山ができました。朝の自由遊びの時、何人かのこどもたちが珍しそうに小山に寄ってきました。「これなに〜っ?」不思議そうに見つめながら聞いてきます。「石のお山やで。石あったら運動会できないもんね」と答えると、はな組(4歳児)の2人は、「石あったらケガするなあ」「一緒にやるわ!」さすがは、はな組です。どうして運動会ができないのか、自分たちで答えを出してきました。小さな手で器用に小石を掴んでは、小山に落とし、まわりを見渡し、また掴んで持ってくるという作業を、何度となくやってくれました。その姿を見ていたほし組(3歳児)の何人かも、同じようにやってくれました。こちらは両手で砂も小石も混ぜてすくい取ってきました。それは違うんやけど・・・。まあ、ええか。「一緒にやってくれてありがとう!」元気が出てきました。このあと、園庭では、各クラス入れ替わっての運動会練習。それを見ながら、私は心も軽く園庭整備。そら組(5歳児)が、「土の色が茶色くなってる!」(シメシメ、白っぽく見える小石を取り除くと、本来の土の色(茶色っぽい)が見えてくるんだよね)と叫びました。それを聞いてますますテンションが上がりました。結局11時前まで2時間あまり作業をしました。まだ園庭の半分もいっていませんが、それでも当初の計画より、時間的な余裕が生まれてきました。こどもたちの応援のおかげですね。途中、はな組が演技練習やかけっこをしているときも、ほし組のこどもたちから「がんばれ!」の応援の声がかかっていて、それを聞いたはな組のこどもたちが嬉しそうにしていた姿も印象に残りました。ちなみに運動会の練習については、私の見る限りは、全体的には余裕があるようです。こどもたちには「がんばるぞ!」「もう一回(練習を)やりたい!」という意欲が見られます。あとは、体調管理をしっかりとやりましょう。こども自身が自身の体調を管理するというのはまだむずかしいので、保護者のみなさんの出番です。よろしくお願いします。『早寝早起き朝ごはん』『水分補給』『休息』、特にこの時期(運動会前)は、見ため以上に体が疲れていますので、十分『休息』させてあげてください。体も余裕を持って運動会当日を迎えられるようにしていきましょう。
9月21日(日曜日) ようやく秋が?!
今日は15時に登園。昨夜の雷雨で『ビオトープ池の補水』も『水やり』もいらないだとろうなあと思いつつも、やはり気になってやってきました。予想通り不要でした。ただし、職員室前の軒下だけは、乾いていたのでジョウロで『水やり』をしました。今日は気温も下がり、風があって過ごしやすいですね。このまま秋らしくなっていくのでしょうか? 来月の『園だより』、何を書こうかと構想を練ったりしながら、16時降園予定で動きます。
9月20日(土曜日) ご近所のみなさんとともに
今日は15時10分に登園。来る前にガソリンスタンドに寄ってガソリンを給油。最近は、緊急時のことを考えるようになって、残量が2分の1から3分の1までの間で給油するようにしています。登園して、門の前でご近所の方と一緒になりました。いつも熱心に畑をされていて、すごいなあと感心している方なのです。この方も含め、幼稚園のまわりにお住まいの方は、みなさん一生けん命でそして優しい方ばかり、これまた素晴らしい! 本園もいつもお世話になっていて、あらためて感謝です。今日も夕方用事ができたので、16時過ぎには降園する予定です。少し気温が下がってきましたが、まだまだ安心できません。引き続きご自愛くださいませ。
9月19日(金曜日) 涼しいと、なおやる気が出ました
今朝、家を出て「おっ、涼しい!」と思わず声をあげました。車に乗り、しばらく走るとエアコンから生暖かい風が吹いてきます。「あれ、壊れたかな?」更にしばらく走って気づきました。車内モニターが、外気温24℃を示しています。車内設定温度を25℃にしているので、エアコンが「暖めなければならない」と判断したようです。設定温度を更に下げればいいのですが、ここはエアコンを切って、窓を開けて走りました。正直さわやかとまではいきませんでしたが、暑さは感じませんでした。今日も昨日同様、登園が始まるまでに石拾いをしました。昨夕17時ごろ、突然の大雨でしたが、そのせいで園庭の土が濡れたことにより、小石が浮き上がっていて作業がはかどりました。また、この雨のお陰で、今朝の気温も下がったようでした。9時になりました。そら組(5歳児)のこどもたちが早くも園庭に出て『竹馬』をしています。トラックに沿って園庭を1周します。落ちずに乗りこなすこどもたちも増えてきました。また、落ちそうになってもうまくバランスをとってしのげるようにもなってきています。『竹馬』に乗っている時に、うまく前傾姿勢がとれるようになってきたことで、テンポよく乗れるようにもなってきています。9時15分からは、遊戯室で『誕生会』がありました。そら組はもちろん、はな組(4歳児)ほし組(3歳児)も、準備がどんどん早くできるようになってきていて、時間通りに始まりました。この間、誰もいない園庭全体をトンボかけし、引き続き石拾いをしていきました。今日は、曇りがちでなおかつ程よい風も吹いて作業は予定以上にはかどってできました。『誕生会』が終わり、『本日の主役!の子』の保護者の方に園庭で「今日はおめでとうございます!」と声をかけると「園長先生もおめでとうございます!」と返されました。「えっ、私、今月誕生日じゃないですけど?!」と思っていると「優勝おめでとうございます!」と応じていただきました。そう、『○虎(トラ)』のことでした。「ありがとうございます!」素直にお礼を言いました(笑)。このあとは、そら組はな組が園庭で演技練習をしました。そら組は位置取りを、はな組はフラフープの練習を行いました。はな組のこどもたちが演じている様子を、休憩を兼ねて見ていたそら組のこどもたちから、「がんばれ!」と大きな声援が送られました。とてもうれしそうなはな組のこどもたちは、前にも増してフラフープをまわしていました。 こうやって、異年齢(タテ)のつながりもどんどんできてきています。午後は、そら組はな組はテントの下で、 『にしこおり柿』2世の植え替えをしました。園庭の『にしこおり柿』の実からとった種を、昨年度のそら組(現小1)のこどもたちが植えました。なんとその種から芽が出て10cmほどに成長していました。黒カップでは狭くなってきたので、円形のプランターの鉢に植え替えました。重たいプランターを、力を合わせて何度も運んだり、動かした後には、回数を決めて水やりをしたりと大活躍のこどもたちでした。園内の4ヶ所に分けて置いてくれたので、探してみてくださいね。ほし組は、保育室でゆったりと過ごしました。お部屋には、午前中に作った、上手に丸められた『月見だんご』が飾られていました。大きさや形がひとりひとり違っているのもまた一興ですね。
9月18日(木曜日) やる気は虫の音とともにやってくる!
近頃は、ほんの少しだけですが朝夕、特に朝の気温が下がってきているようで、家の庭から、秋の虫の涼しげな音色(おそらくコオロギかな)が聞こえてきます。朝ごはんを食べているころには泣き止んでしまいます。これは、空が明るくなって気温が上がってくるからなのか、人間の生活音のせいなのか、もっと他の原因か、よくわからない、自然界の不思議ですね。幼稚園にはいつもより早く登園しました。北門(通用門)を開け、そのまま遊具の下を通って、南門(正門)へと歩くのですが、そのときも草むらから「リ、リ、リ、リッ・・・」、そして近くまで来ると「リ、リ!」と鳴き止むのです。やはり、人間の生活音(足音)かと考えてしまいます。もっとも昼間は鳴かないので、気温のせいかなと思い直したりもします。今日早く来たのは、気温も日差しもましなので、職員打ち合わせまでに、園庭(土の部分)を一通りトンボかけをして、小石を掘り起こしておこうと考えたからです。心地よい風も吹いて、作業は快調に進みました。打ち合わせが終わり、朝の事務仕事を終えるや、再び園庭に飛び出して小石拾いを始めました。こどもたちが園庭に出てくるまでに小石を拾い尽くさなければ、ケガに繋がる可能性もあるので、ピッチをあげていきます。目立った小石がなくなった時点で、そら組(5歳児)のこどもたちが園庭に出てきました。園庭中央(トラックの中)で、運動会の演技練習が始まりました。今日は、トラックの外側の整備をしながら、時々演技の様子を見ていました。日々、こどもたちそして職員の努力の積み重ねがあったからこそですが、たまに見る私には、「ものすごい成長してる!」とある種の驚きを持って見ることができました。また、こどもたちのやる気をすごく感じました。気持ちをのせて演技しているということが強く伝わってきました。この時点で、本番まであと2週間半あるので、ここからは、演技そのものもですが、むしろ如何に気持ちを高めていくか、こどもたち自身にも『錦郡幼稚園職員チーム』にも問われているところです。保護者のみなさんには、こどもたちを応援、励ましていただきたいとともに、心と体の健康管理をよろしくお願いいたします。また今日は、ひょんなことから、ある子と一緒に職員室で給食を食べることになりました。詳しくは『給食の様子』をのぞいてくださいませ。また、やる気といえば、午前中にはな組(4歳児)のこどもたちが、クライミングボードを登る練習をしていましたが、それを見ていたほし組(3歳児)のこどもたち数人が「やってみたい!」と言うのです。角度を低くして、いざ挑戦してみました。『行きはよいよい、帰りは怖い』の歌の通り、ボードを登りきったところ(頂点)から、下に引いてあるマットに飛び降りるのにはなかなかの勇気がいるのです。が、職員に補助してもらいながらトライしたこどもたち全員、みごと着地に成功!しました。
9月17日(水曜日) よく気づき、よく動く!
「ビオトープ池のパイプが見えているので、水を入れました!」 昨日『ゆったりクラブ』(課業後の預かり保育)を終えて降園準備をしていたそら組(5歳児)の園児が、職員室に伝えに来てくれました。そのあと一旦外に出てから、再度来てくれました。「パイプが見えなくなったら(=水面がパイプの上部まで来たら)水を止めてください!」私は、一緒に池に見にいって確認し、「わかりました。パイプが見えなくなったら水を止めるね。教えてくれてありがとう」とお礼を言って見送りました。さて、私が今朝、登園して池を見ると、夜間の水の蒸発によって、パイプが顔を出していました。水を入れようと思ったのですが、「この状態のまま置いといて、あの子に見てもらおう」と考え直し、水を補充しませんでした。しばらくして登園が始まりました。クラスで一番早くに登園してきた子ども(先ほどの子とは別の子ども)は、「おはようございます!」ととても元気な声で挨拶してくれました。遅れて来た時は、「・・・」困った表情をして声もないことが多いのですが、今日は、さっさと用意して、園庭に飛び出して自由遊びを楽しんでいました。そら組は、暑くならないうちにと、外に出て、昨日同様、運動会の演技の位置取りを中心に、少し前後の振り付けも練習しました。保育室に帰ってきたときに、昨日の子どもに声をかけ一緒にビオトープ池を見にいきました。「あっ、パイプ見えてる!」「ということは、どうする?」「水を入れる!」と言ってタンクの栓を開けると、水が勢い良く飛び出しました。水の音だけではなくて、実際に水が流れている様子もしっかりと確認してくれていました。「僕、部屋に帰らなあかんから、パイプが隠れたら水を止めてください!」「了解!!」その後、タンク一杯の水を入れて、池はいつも通りの水位になりました。このあと、私は『校区交流会議』のため、錦郡小学校へ向かいました。今年度の『地域防災訓練』は、11月16日(日曜日)に開催されるのですが、『校区交流会議』として、この訓練の中の『大声大会』について、企画・運営をしていくことになっています。昨年度も実施したのですが、その時の成果と課題を明らかにしながら、今年度はさらなる盛り上がりをみせるよう、メンバーのみなさんと一緒に力を合わせてやっていきたいと考えています。『大声大会』では、おとなの部(中学生以上)と、こどもの部(小学生以下)が設けられますので、ぜひ親子で参加してくださいね。さて、会議から戻ってきたら、もう降園時間です。すこしでも園庭開放をさせてあげたいのですが、熱中症の心配もあり見送りました。朝早めに登園して、比較的暑さがましなうちに自由遊びを楽しめるよう、保護者のみなさんのご協力をよろしくお願いします。「タンクから水が溢れてるよ!」預かり保育に参加している子どもから声がかかります。先程の補水でタンクが空になったので、タンクに水を入れていたのですが、それが満水となり外へ溢れていたのです。「教えてくれてありがとう!」
9月16日(火曜日) リアルが一番!
三連休明けの今日は、最高気温が36℃になるとの予報が出ています。私は、少し早めに登園して、保育室等を開け、朝の新鮮な空気を入れていきました。週明け(特に今日は三連休明け)は、この作業を重要視しています。そして、早めの登園には他にも理由があります。休み中に登園したときに、『水やり』をしながら、ゆっくりと園内の景色を見ていって、休み明けの朝の外回りの作業を決めるのです。近頃は、10時を回ると外での作業は厳しいので、朝いちばんが勝負を決める?!のです。で、今日は、「『リュウキュウアサガオ』のツルがよく伸びとるなあ(伸び過ぎやなあ)」と昨日感じたので、それを除去する作業からかかりました。朝の職員打ち合わせまでに作業は完了。いい感じで一週間が始まりました。こどもたちも元気に登園。特に早めの登園となったこどもたちは、朝の準備もテキパキと行って、外遊びを楽しんでいましたよ。お互いに『早起きは三文の得』を実感できたようでした。そら組(5歳児)が園庭に出てきて、運動会の演技練習が始まりました。といってもこの暑さ、演技そのものは室内で行っていて、今日は、隊形や移動の練習のみ(こればかりは本番と同じ広さ(=園庭)でやらないと感覚がつかめない)外でしました。園庭にて2〜3分間練習を行うと、陰に入って休憩(飲水も)して、これを3セット行って約20分で終了。そう、あせらず「ぼちぼち(ゆったり)いこか!」ですわ。予想通り10時を過ぎるとぐんと暑さが。体にもこたえてくるのですが、ここで園庭整備(土ならし)をあえて行いました。打ち水をして、小石を浮き立たせます。そうすることで小石を拾いやすくします。もう一つ、土が濡れて地面がならしやすくなるのです。15分作業して、10分休憩し、再び15分作業して午前の外作業は終了です。11時から13時までは給食関係の作業です。小学校へ取りに行き、戻ってきたら、みんなより先に検食(兼昼食)をします。配膳に来たこどもたちは「園長先生、もう食べてるの?」と声がかかります。何度となく説明はしてきたのですが・・・。ちょっとつらいなあ。こどもたちが食べ始める時には、私は検食を終え、しばし休息です。給食が余ってしまったら、最後におかわりにいくためのしばしのお腹休めといったところです。今日の最終は『鮭のバジルソース』(1cm角の鮭が4こ)『ひじきのサラダ』(1人前)が残りましたので、私が両方ともおかわりしました。これで本日もめでたく完売完食です。食缶や食器類を小学校へ返しにいきます。返却作業をしながら給食室の配膳員さんたちに「今日が今年最後の猛暑日で、明日からは少しずつ気温が下がるようですよ。」と話すと、「ホントですか?!」と嬉しそうとも疑っているとも取れる表情で逆に尋ねられました。こういう人間同士の直接の会話(やりとり)って、すごく楽しいですね。やはり、対面がいいですよね。「どうなるかわかりませんけど、まあ、上がるよりはいいですよね。では、また明日!」 楽しみを残しながら明日を待ちましょう。園に戻ってくると、こどもたちは掃除を始めていました。自分の役割をしっかりと果たしている姿に、成長もそしてたくましさも感じました。
9月15日(月曜日・祝日) 『敬老の日』も、にしこおり生活
今日は『敬老の日』で休みです。最近知ったのですが、この『敬老の日』、最初は『としよりの日』、そして次が『老人の日』、で1966年に法律改正で今の『敬老の日』と制定されたのだそうです。さらにここでいう敬老とは何歳からの方をさすのか、これには決まりはないそうですが、めやすとして65歳以上、あるいは還暦を迎える60歳前後からお祝いをするのが多いようです。そういえば飲食店でも60歳以上(シニア)は5%引きなんてことがありますものね。嬉しいような寂しいような・・・。さて、本日は15時から16時30分までの予定で、『にしこおり』にて生活します。
9月14日(日曜日) 『古池や』
今日は15時に登園。『水やり』もビオトープ池の補水もやります! ビオトープ池は、まあ妥当な減り方でしょう。『水やり』は、昨日から雨が降っていないので、当然行う必要ありといったところです。池を覗き込むと、『ツチガエル』が3〜4匹、ガサガサっと動き、2匹は池にジャンプしました。『古池や 蛙(かわず)飛び込む 水の音』まさにこれですね。ビオトープもどんどん自然の状態になって、ここに出てきた『古池』という風格のようなものも感じられるようになってきましたね。『にしこおり』今日も環境バッチリです。16時30分降園予定で、『にしこおり』生活をしていきます。
9月13日(土曜日) 「来てよかった!」
今日は14時30分に登園。夕方から用事があるし、昨夕の豪雨もあって水やりもビオトープ池の水も大丈夫! と、思ってはみたものの、やはり心配になってきて、やっぱり来てしまいました。門を開けて、園庭1周。「『水やり』は全く問題なし」と。さて、池は・・・。「やっぱり!」昨夕は、10分ほどの雨で池の水が溢れていたのに、蒸発激しく、パイプが丸見えの状態まで水位は低下していました。「(来て)よかった!!」いつものことですが、自然は不思議で難しいですね。16時には帰る予定で動きます。
9月12日(金曜日) 「ええやん!」
今朝も、日差しは薄く気温もややましでした。人間って勝手なもので「スカッと青空で一日を始めたいなあ」なんて思っている自分もいますが。今日は何故か道路が混んでいて、7時40分の登園となってしまいました。途中、見守り活動をしてくださっている方々を見かけました。いつもは、もう少し早く通過しているので出会わないのですが、今日のように少し時間が遅くなると、いつもの決まった位置に立ってくださっている方、人数に合わせて立つ場所を調整してくださっている方、そして、安全に通学できるように見守ってもらっている小学生たちと、「ええやん!」ありがたく微笑ましい光景が見られます。見守り活動をしていただいているみなさま、本当にありがとうございます。これからも無理のない範囲でよろしくお願いいたします。さて、今日はほし組(3歳児)はな組(4歳児)が、Tシャツの染め出しに挑戦しました。ただし、熱湯を使うなど危険なことでもあるので、保育室では、小さい鍋を使って、見本として用意したTシャツ1着を使って、職員がやることにしました。こどもたちのものは、別の職員が、大きな鍋を使って台所でやりました。お湯を沸かして、用意していた『マリーゴールド』の花を入れ、煮ていきます。色が変わっていくのをこどもたちは不思議そうに見ていました。温度を下げて50℃をキープしながら、見本Tシャツを投入。少しずつ白地のTシャツが染まっていきました。最初お鍋のお湯の色は、そんなに濃くなかったのですが、Tシャツが染まりだすと、思った以上に濃い色になっていきました。「ええやん!」 すべてのところにしっかりと染み込むようにと、お鍋の中でTシャツをよく動かしました。「これ以上染み込まないな」と判断したところで、お鍋の火を切り、自然に冷ましていきます。煮込み料理と同じで、味(色)がしっかり染み込んでいく時間なのですね。冷めたところで、鍋から取り出し、陰干しをしました。別に染めていたこどもたちのTシャツも同様に干していきました。さあ、どんな模様が浮き出てくるか楽しみです。きっと「ええやん!」でしょう。園庭では、校務員チームさんが作ってくれた支えにクライミングボードをつけたものを使って、「さあ、登ってみよう!」と全身を使っての岩登り(ロッククライミング)が始まりました。私は、はな組(4歳児)のこどもたちがやっているところを見せてもらったのですが、「ええやん!」みんな楽しそうに、そしてなかなか上手に登っていましたよ。筋力もさることながら、遊びを通して体幹もしっかりできてきていて嬉しいです。給食も、しっかり食べて、なおかつおかわりもできて「ええやん!」でしたよ。午後には、発育測定・保健指導がありました。「ええやん!」体も心も健やかに育っていることを確認できました。明日からは三連休ですが、この三連休の過ごし方には十分気を配ってあげてください。適度に運動もしながら、規則正しい生活を心がけましょう。保護者のみなさんよろしくお願いします。次は16日(火曜日)に元気に登園してください。待っています。
9月11日(木曜日) お陰様で!
昨夜は、雨が降り気温が下がったこともあってか、ぐっすりと眠れました。いつもどおりに起きて、身支度、朝ご飯を食べて、7時15分に家を出ました。玄関を出ると「おっ、涼しい!」ではありませんか。すでに太陽は登っていますが、薄雲に隠れていて日差しありませんでした。雨雲レーダーの予想では、お昼から雨模様、これもまた良し。7時30分登園。夜中に結構雨が降ったようで、園庭はゆるくなっていました。また、ビオトープ池は雨水のみで満水になっていました。今日も自然のすごさを感じながら、一日が始まりました。こどもたちは、昨日の続き、『絞り染め』いよいよ色染めにかかりました。そら組(5歳児)は、園庭の『リュウキュウアサガオ』の花を集めて、煮出しにかかりました。「どんな色になるのかな?」こどもたちは興味津々。職員たちはやや緊張もあるようでした。これまで、どういう材料を用いて、どのように染めるのか、染める時間や温度はどうするのがいいのか・・・。さまざまな資料を集め、いろいろと考えてくれていました。昨日の話の続きのようですが、まさに『陰の努力』ですね。そういえばこういった尽力の結果で事がうまく運ぶことを、『おかげさま(=お陰様)で』と言うのですね。で、結果は、運動会当日をお楽しみに・・・。はな組(4歳児)ほし組(3歳児)は、園庭に咲いていた、加えて小学校から戴いた(花を摘ませていただくことを心よく了解くださいました)『マリーゴールド』の花を煮出して色染めをします。こちらも先程同様、職員たちが一緒にさまざまなことを考えてくれていました。こちらは本日下準備をして明日染め出しをする予定です。また、うまくスケジュールを組んで、遊戯室、保育室や廊下を使っての運動会練習、園庭に出てのミニミニ運動会練習も行いました。いずれも、得意技を増やすためにこどもたちでその方法を考えたり、職員からヒントをもらったりと、体だけでなく心もよく動かしての活動となりました。今日は、気温自体はやや低めでしたが、雨上がりの蒸し暑さがあり、こどもたちの体調にも微妙に影響したようでした。給食でも、いつもおかわりする子がおかわりにこなかったりということもありました。ただし、全体としては、今日も『ごはん』以外は、完食完売(詳しくは『給食の様子』を覗いてね!)となり嬉しかったです。他には、読み聞かせ(大阪大谷大学の先生による)、遊具制作(校務員チームさんによる)などもありました。こどもたちの笑顔に出会うために、さまざまな人が陰で支えてくださっていることにあらためて感謝です。お陰様で!
9月10日(水曜日) 陰を探して
今日は、2学期最初の保育参観です。いつもより早めに登園したこどもたちは、朝の用意をこれまた素早く済ませて、園庭に出てきました。参観が始まる前の比較的暑さもましな時間帯に、そら組(5歳児)は竹馬を、はな組(4歳児)は竹ぽっくりを、そしてほし組(3歳児)は三輪車を、それぞれのペースでやりました。そら組とほし組は半分ぐらいのこどもたち、はな組は全員が園庭に出てきていました。別の遊びをしたいこどもたちは、室内で遊んでいたようです。朝の準備がスムーズにできなくて、気持ちはすごく遊びたいのですが、困っているこどももいるようです。大人がやるのは簡単だし、素早くできるのですが、そこを越えていく(=自分でできることを増やしていく)ことを考えると、大人はぐっとがまんしていくことも必要なのではないでしょうか。さて、今日の私は、こどもたち同様、職員打ち合わせが終わると園庭に出て、久しぶりの『デッキブラシ』による園庭整備を行いました。一昨日、昨日と『トンボ』がけをして、とりあえず園庭の凹凸はましになったので、続いて石の粒を取り除く作業に入りました。『デッキブラシ』でやると、想像以上に良いコンディションになるのですが、30cmの幅しかないので時間がかかるのが難点です。しかしながら、裏方(陰)としての役割を探してこのような作業をやるのも、なかなかやりがいがありますよ。参観にこられた保護者の方にも「暑い中大変ですね」と声をかけてもらったり、「石とってくれてありがとう」とこどもから感謝されたりすると、暑さも吹っ飛んでしまいます。一方、こどもたちと一緒に実際の日陰(テント下)を探して、こどもたちはその陰で遊び、私はその陰で整備をするといった、とても理にかなった活動をしていると、ある子が「ここ(日陰)は涼しいなあ!」と言うのです。確かに涼しい! こういう体験を通じて自然とともに生きる知恵をつけていっています。また、私もこどもたちから学ぶこともたくさんあります。さて、保育参観の方は、まずそら組は、9時30分から10時まで、『フウセンカズラのリース作り』をします。そのあと、ほし組、そら組も入って、10時から10時30分までが、『親子で絞り染めTシャツの絞りを入れよう』(運動会で使う衣装を自然物を使って絞り染めします)、10時30分から11時までは、『小麦の脱穀体験』(1学期に園の畑で収穫した小麦を脱穀します)を行います。そのあとは、おかえりの用意を済ませてから、緊急時の引き渡し訓練を行う予定です。私の方は、もうひと踏ん張り園庭整備をします。陰を探しながら・・・。
9月9日(火曜日) 変化に気づき、発見する生活
朝、目が覚めると同時に熱さを感じました。ひょっとして体調悪いかな?と思いながら、家族に向かって「体、熱いんやけど」とつぶやくと、「蒸し暑いからね」と言われました。ほっとした反面、やっぱり今日も暑いんかあと、ため息が出ました。登園途中で、それぞれ自転車に乗った人たちが、信号待ちの間、話をしている光景に出会いました。明らかに違う制服なので別々の高校に通っているのでしょう。同じ中学校(おそらく第二中学校)出身の同級生のようにも見えました。楽しそうな様子で、ああいう関係もまたいいなあと思いました。登園後は、いつものように鍵と窓開け、そして園庭1周です。大きな変化はないのですが、ビオトープ周辺は、毎日(ときには一日の中でも)変化があり、また新しい発見があります。今日も、ツユクサの花(渋い青色)が咲いていたり、大きなバッタがいたりと面白いです。同じでも違っていても全くいいのですが、こどもたちにもそういった変化への気付きや新しい発見を、日々して欲しいなあといつも願っています。時には、ちょっとした仕込みをして発見するのを陰で楽しんでいますが、基本的には自然(偶然)にそうなればと思います。「園長先生、何してるの?」ほし組(3歳児)のこどもたちが尋ねてきます。この時の私は、固くなった砂場を、鍬を使って耕していました。答えは言わず「何してると思う?」と逆に尋ねました。黙っている子もいれば、「きれいにしてる」と言う子もいました。3歳児はいろいろなことに興味をもちます。正解は出てきにくいのですが、それでいいのです。今日の場合なら、自分以外の人が何をしているんだろう?と興味を持ったり、不思議に思ったりしたのですが、他にもモノや自然についても興味関心を持ち始める時期で、自分自身で自分なりに思考することが、発達や成長の観点からもとても重要になってきます。繰り返しになりますが、正解が出てこなくてもいいし、ましてや正解をすぐに伝える方がよいとはならないのです。幼稚園でもですが、家庭や地域でも、こどもたちとの話が拡がるように心がけたいものですね。「また、できた!」はな組(4歳児)の子が声をあげています。私は園庭に出ていて、何をしているのか見逃してしまったのですが、多分、運動会に向けての何らかの練習で、もう一度(=また)できたことがあったんですね。喜びの感情を声で表現していました。やってみよう!やったらできた!!また、できた!!! 4歳児は、心が膨らみ、体も技もついてくる時期ですね。自尊感情(自分に自信がついてくる)が芽生え育ってくる時でもあります。
9月8日(月曜日) ディフェンス重視で
昨夜は、やや興奮して寝るのが遅くなり、寝過ごすのを恐れ、いつもより早めに目覚まし時計をセットして朝を迎えました。「おめでとうございます!」「ありがとうございます!」・・・。「おはようございます」の前に、本日限定のあいさつから一日が始まりました。職員打ち合わせでは、暑さが続いていることから、運動会に向けての練習も、こどもたちの様子をよく観察しながら、無理のないものにしていくことを再度確認しました。「さあ、やってみよう!」これまでの体験を中心とした攻めの教育方針は大切にしながらも、守るべきところはしっかり守る、ディフェンスも重視していきます。幸い、先週の疲れもこの土曜日・日曜日で癒やされたようで、今朝のこどもたちはいつも以上に元気でよかったです。焦らず少しづつ体力もつけていきましょう。ということで、運動会に向けても、まずは『できる』という成果より、『やろう』とする意欲をより大事に育てていきます。保護者のみなさんも、応援よろしくお願いします。私は、今日から本格的に園庭(土の部分)の整備に取り掛かります。運動会本番、ベストコンディションになるよう、4週間に渡っての作業になります。こどもたちの安全を守ることを第一に、私自身は園庭と対話しながらやっていきます。まず、今日は約1時間、『トンボ』(土をならす道具)を使って、ひととおり土のご機嫌を伺いながら作業しました。日が差すと暑いですが、陰ると同時に心地よい西風が吹いて作業を応援してくれて助かりました。
9月7日(日曜日) 自然にお休みはなくて
今日も夕方をめざして、15時30分に登園。午後の暑さはすっかりもとに戻ってしまい、カンカン照りだ。『ビオトープ池』には、昨夕から少しずつ水を入れ、タンク一杯分(300リットル)が池に入った勘定だが、それでも水位が昨夕から下がっている様子を見ると、今日も「また来てよかった!」となるのだった。同じ水位を保つことにとらわれる必要はない(もちろん水なしはダメ!)のだが、やはり減っているとなると心配になる。今の時期は水が少ないとどうしても水温が上がってしまうというのも気がかりである。さて、補水しながら『水やり』をしましょうか。自然は休みなく頑張ってくれているものね。今日も17時降園予定です。
9月6日(土曜日) やはり来てよかった!
昨日の雨で、『水やり』や『ビオトープ池の補水』も含め、今日は登園しなくても大丈夫だろうと、午前中は考えていたのですが、午後の強い照りつけや気温の上昇を目の当たりに感じて、「これはやはり危険やなあ」と、15時45分に登園。さすがに地面(畑や植え込み等)は大丈夫でしたが、プランターの草花はいつもよりましとは言え、水をあげないと明日まで持たないかもといった状況で、まずそこに『水やり』をしました。『ビオトープ池』も昨日夕方は満水でしたが、およそ一日経って来てみると、パイプが見えている状況で、補水をしました。やはり来てよかったです。17時過ぎに降園予定で作業します。
9月5日(金曜日) 台風一家× 台風一過○
昨夜、激しい雨で何度となく目が覚めました。最近は、疲れているせいか(年齢のせいかも?)よく眠れるのですが、さすがに昨夜は雨音だけでなく、今日の台風の状況によっては、臨時休園も考えねばならないこともあって、寝付けなかったのでしょう。今朝はいつもより早めに身支度をしながら、天気予報を見ていました。テレビでもネットでも、各種警報は出ていないということでした。職員のみんなには、それぞれのご家庭付近での状況によっては、無理せず自宅待機するように伝えました。また、幼稚園自体の状況も気になるので、早めに登園しました。まず、幼稚園の内外に損傷等がないか目視していきました。昨日に職員のみんなで風雨対策(飛散しそうなもの、濡れてはいけないものを室内や廊下に取り込んだり、倉庫に片付けたり)をしていたおかげで助かりました。こどもたちが登園してきても問題なしと判断し、受け入れ準備を始めました。8時30分頃から9時まで、各保育室と路上とに職員が分かれて、登園を見守りました。この時も断続的に強い雨が降っていたのですが、事故やケガもなく、みんな元気に揃いました。「台風来てるねんで」「すごい雨とか風とかになるんやで」自然現象に興味関心を持って、不安もありながらも、空を見上げているこどもたちでした。途中、私が園庭に出ていると、ほし組(3歳児)の子が「園長先生、何しているの?」と廊下から聞いてきました。「ビオトープ池がどうなっているか見に来たよ」というと、自分も池を見て「うわー、(水が)いっぱいだ!」とびっくりしていました。少しして、今度は、そら組(5歳児)の部屋の前にある軒先のといが詰まっていないか覗き込んでいると、そら組の子が、やはり「園長先生、何してるの?」と聞いてきました。「パイプ(=といのことです)詰まっていないか見てるねん」と答えると、「(雨水が溢れたら)びちゃびちゃになるもんなあ」とつぶやいていました。こどもたちは毎日、いろいろなことに興味関心を持ちながら生活をしています。正解を求めるのではなく、そのときの自分の想いを表現できるよう、陰のアシストをこれからもしていきたいと思います。10時30分ごろには、雨は小降りになってきました。『にしこおり』だけでなく、全国で被害が出ませんように祈っています。そうそう、給食が終わり、容器を車に積んで小学校に返却して、幼稚園に戻ってくると、はな組(4歳児)の子が「給食を返しにいってくれてありがとう!」とお礼を言ってくれました。「みんながたくさん食べてくれるから、帰りは空になって軽くて楽だったよ!みんなが食べてくれて嬉しいなあ」と返しました。ほんのささいなことですが、気を配ってくれているのがとても嬉しかったです。午後は、ほし組・そら組が園庭でリレーの練習をしました。思いの外、しっかりと走っていました。ちょうど終わって部屋に入った途端に、強雨となりました。どうやらこの雨が今回の台風が連れてきた最後の雨雲から降っているようです。こどもたち強運の持ち主ですね。そら組は、遊戯室にて演技の練習。みんな意欲的に取り組んでいました。さて、今週はいきなりのフルで疲れた子もいることでしょう。土曜日・日曜日はゆっくり休憩しながら、せっかくの機会なので、次の台風に備えて、親子で学んでみるというのもいいのではないでしょうか。さあ、やってみよう!
9月4日(木曜日) ザ・実験
昨日16時過ぎ、天気予報でも雨雲レーダーにもなかったのに、突然の雨でした。その時、私は会議で富田林市役所の近くにいたのですが、10分ほどでしたがやや激しく降りました。今朝、『にしこおり』の様子を聞くと、同じ頃降るには降ったが、そこまで激しくはなかったとのことでした。また金剛地区では全く降っていないとのことでした。今朝は、前日から『ビオトープ池』の補水をしていなかったので、池の水位が驚くほど低下していました。実は、こどもたちにこの状況を見せようと職員が考えてくれて、わざと補水をしなかったというわけなのですが、ポンプが唸るほど水がなく、生き物への影響も考え、こどもたちが登園してくる前に最低限の補水をしました。今朝はときどき小雨が降る曇り空だったので、登園後は久しぶりに外遊びから始まりました。運動会のプログラムの外練習も始まりました。これからも、午前中に外練習と遊戯室等を使っての室内練習を状況に応じてうまく取り入れていきたいと計画しています。幸い大学生2人が今週インターンシップで来てくれていて、道具等の出し入れも手伝ってくれて大助かりでした。2人とも、とても積極的に動きかつよく気がつくのがすばらしいですよ。で、そら組(5歳児)を中心に、「ビオトープの水が少ない」ことに気づき、はな組(4歳児)ほし組(3歳児)にも呼びかけて全員集合。「水が少ないとなぜいけないのかな?」との投げかけに、こどもたちが意見を出し合ったり、タンクの水量は、満タンにすると300リットル(1リットル容器の実物を見せて、「これが300本分だよ」と職員が伝えていた)になったりすることに驚いたりしていました。更にタンクの栓を開き、タンク一杯の水を補水しました。室内での活動をしていたこどもたちが、再びビオトープ池を覗きにきて、「(タンク一杯の水を入れて、池の水は)増えたけど、まだ足りない!」という状況を目の当たりにしました。たかがビオトープ、されどビオトープ、生き物たちには少し緊張させてしまいましたが、こどもたちと職員が一緒になって、水の量(水のかさ)いわば体積につながる学びや、今の自分たちにできることを考える(環境保全につながる)ことができる場として、本園にある『ビオトープ』の凄さをあらためて感じたのでした。なお、この前に続いて、藻をとって、腐葉土入れに運ぶという作業も行いました。「藻が腐って栄養満点の腐葉土になる!」「その腐葉土を入れた畑やプランターに野菜の苗や種を入れて育てると、おいしい野菜ができる!」この自然の循環も、実体験を通じてこどもたちが(職員も)学んだことです。
9月3日(水曜日) 今日も自然で!!
今朝も、7時20分に登園しました。昨日と同じ時間帯なのですが『アキアカネ』、今朝は姿がありません。本当に自然とは不思議なものですね。『ビオトープ池』には、相変わらず池のヌシ?である『シオカラトンボ』が一匹いるのですが、よく見ると、前からいたものとは違う個体のようです。ひょっとしたら代替わりしたのかも知れませんね。「しっかりと守ってね!」そんな引き継ぎがあったのかも?! 今日は、富田林市立幼稚園のマイクロバス『とっぴー号』に乗って、金剛図書館にいきます。8時30分にはブルー号が到着、こどもたちの登園を一緒に迎えてくれました。こどもたちが、朝の準備や『水やり』等をして出発準備が整った頃、もう一台のピンク号も到着。今日は、ピストンではなくて、2台で一気に全員が往復します。ほし組(3歳児)のこどもたちは、特に嬉しそうでした。出発後は、8月末の締めの事務作業を一気に行いました。とりわけ全員分が揃わないと取りかかれないものについて、集中的に処理を進めました。図書館からは10時15分に帰って来ました。図書館では『読み聞かせ』をしてもらい、気にいった本を1冊づつ借りてきたそうです。しばらくすると、はな組(4歳児)のこどもたちが園庭に出てきて、夏野菜の株の後片付けをしていました。枯れた株については、『腐葉土入れ』に持っていくのですが、まるでかけっこ競争のように、全速力で走っていきます。また、株がバトンのように見えてリレーをしているようでもあり、ときどき飛び跳ねてハードル走をおこなっているようでもありました。こうやって作業を仕事(しんどい、つらいもの)としてではなく、遊びながら楽しくやる、おとなも見習わなくてはいけないなあとも感じました。運動会に向けても、自然に体力(走力も含めて)をつけていけるのもいいですね。そら組(5歳児)はな組(4歳児)のこどもたちは、『ビオトープ池』の水量が、図書館から帰ってきた時と比べてどれくらい減っているか観察しました。水面の位置は、ポンプパイプと同じでしたが、約30分ほどで2cmほど減っていました。川や池の護岸への吸い込み、自然の蒸発などによるものだと思われますが、またこどもたちと少しずつ考えていきたいと思います。まさに自然に気がついてくれたらベストですね。今日は定例の水曜日なので午前保育のため11時30分に降園です。1週間の真ん中なので、午後は程よい休憩にしてもらって、明日も元気に幼稚園で遊びましょう。
9月2日(火曜日) 表現あれこれ
今朝は、いつもより30分ほど早く起きました。実は昨日、家の庭の『水やり』が帰宅が遅くなりできませんでした。よって、その分を朝にやろうと考えたためです。外に出たのが6時前、日は登っていましたが、まだ日差しは届いていませんでした。そのせいか、どこか涼しげに感じました。『水やり』のあとは、いつもどおり朝食をとり、新聞を読み、身支度をして、さあ出発。途中、いつものガソリンスタンドで給油をして、7時20分登園。ご近所の畑には、たくさんの『アキアカネ』が、追いかけっこをしていました。一部は園庭にも広がっていましたよ。この風景をみても、やはり涼を感じました。保育室や遊戯室を開けて、扇風機をまわします。風も少しはあって空気を入れ替えるのに好都合でした。こどもたちが登園してきた頃には、各部屋の空気もどこか変わっている感じがしました。今日はALT(マット先生)による英語あそびがありました。2学期最初なので、多少の戸惑いもみられたようですが、そこは『にしこおりっ子』すぐにいつものペースを取り戻していました。ビオトープの水は、今日もパイプが見えている状態だったので、そら組(5歳時)のこどもたちがタンクの栓を開き、補水をしてくれました。「このままだったらどうなる?」こう問いかけると、「(池の水が)いっぱいになる」「落ちる」と教えてくれました。「そうだね、いっぱいになって、最後は落ちるんだね」「ところで、落ちるってどうなること?」と再び尋ねると「こうなる」と手で、池の岸を水が超えて行く様子を表現してくれました。そう、「超える」「あふれる」という言葉による表現もいいのですが、今回のように体を使って表現したり、他の方法で伝えたりすることができるようになるというのも、とても大事なことで、人間同士のコミュニケーションには、さまざまな方法があるということを自然の中で学んでいっているのですね。
9月1日(月曜日) ぼちぼちいこか!
今朝は7時30分に登園しました。今日から給食が始まるので、昼食の用意をしなくてもいいこともあって、時間も少し余裕が生まれてきて嬉しいです。途中、車のフロントガラスの前に『アキアカネ』(『アカトンボ』と通称では呼ばれているものです)が止まりました。まるで、サーカスの空中遊泳のようでした。「動物(昆虫)の世界は、もう秋なんだけれど、人間には秋がくるのだろうか?」ふと疑問に思いました。というように、今日も暑い一日になりそうです。さて、登園してまずは『ビオトープ池』の確認です。「作戦大成功!!」パイプが水面から顔を出していて(=水深やや浅め)、かと言って生き物には影響のない、こどもたちが異変に気づくのに、ベストな状況となっていました。実は先週金曜日(=2学期始業式)、そら組のこどもたちが『ビオトープ池』を観察して、「ホースが見えている!」「藻が多くなっている!!」と大発見してくれていて、昨年度のそら組のこどもたち(=現小1)から教えてもらったことを覚えていた子がタンクから水を出したり、藻を取ったりという活動に繋がったようです。なので、昨日日曜日に『水やり』に来た時、池を満水にせずにしていき、今日のこどもたちの再発見に備えたわけです。「今日も水減ってる!」(確かに)「藻は増えている!」(いやいやそんな急に藻は増えないけれど・・・まだまだ藻があると言いたいんだね) 登園したこどもたちは、再発見をしてくれていました。職員朝礼でも、「2学期出だしの1週間は、特に慎重にぼちぼちいきましょう!」とみんなで確認しましたが、まだまだ暑い日が続きそうなので、熱中症等を中心に、体調の変化には十分注意しながら、無理のない活動を少しずつ始めていき、その中でこどもたちのさまざまな『気づき』を増やせるよう、引き続き環境を整えていきます。2学期最初の給食ですが、嬉しい誤算?!もあり、想像していたより遥かに、準備や後片付けもスムーズで、もりもりしっかりと食べていました。(『給食の様子』に詳しく載せていますので、そちらもご覧ください。) あと、今日の『防災の日』に合わせ、避難訓練(地震を想定)をしました。自分たちからダンゴムシポーズ(しゃがみ、頭を手で覆って丸くなる)を取り、机や椅子の下にもぐりました。揺れが収まったという想定で、防災座布団(頭巾にもなる)をかぶり、園庭に出ますが、園舎崩壊も考えて、園庭の真ん中に一次避難します。今日は暑さも考え、テント下に避難としました。また、今日はここまでですが、実際に地震が起きた時には、状況によって、二次避難をすることも考えています。
8月31日(日曜日) 心も熱い!!
今日は15時30分に登園。早速『水やり』を・・・、ではなくて、一度職員室に入り『にしこおり日記』の掲載や他のことをしながら、少しでも気温が低下してくるのを待って(最高気温のピークを越えてから)『水やり』をしようと考えてました。というのも、さすがに38℃となれば、人間でも『熱があるなあ』という状況ですよね。午前中に買い物に出た時ですら、もう十分暑かったわけですから、夕方少しでも時間を遅らせて『水やり』をしないと、特に草花は煮えてしますから。陰になってきたところから『水やり』を始めようと思います。身体はとても暑いのですが、それに負けないくらい心も熱くなっています。こどもたちとともに『にしこおり』の自然環境を守り育てていきますね。「昔、ここには『ビオトープ』っていうのがあってね。今ではもう全部が自然になっているからわからないよね」なんて会話が聴こえてくるまで。やっぱり心は熱い!!
8月30日(土曜日) さっそく、大発見!!
今朝は7時30分に登園しました。職員室の私の机には、さまざまな連絡物とともに、1枚のメモがありました。そら組(5歳児)担任の先生からで、「始業式(遊戯室にて)後、クラスで園庭に出た時、ビオトープ池のことで大発見をしてくれた子どもたちの姿がありました」との出だしに続いて、大発見の内容やそれに続く活動が書かれてあり、最後には、月曜日の朝の計画(作戦)も載せてくれていました。今日と明日のそれぞれ夕方の『水やリ』の際に、月曜日に繋がるように作業をしておきます。昨日の研修会で出された話題とも大きく結びついていて、学んだことを私なりに活かすことができると、こちらも大発見しましたよ。このあとは9時40分頃に降園し、15時30頃に再登園して『水やり』をする予定で動きます。
8月29日(金曜日) さあ、2学期もやってみよう!(2学期始業式)
昨日の登園日が功を奏し、今日の始業式、みんな元気に集まることができました。まずは出だしよし!でした。私の方は『幼児期の環境教育研修会』(大阪府主催)に終日参加させていただいたため、今日の始業式のこどもたちの様子を見せてもらうことが叶いませんでしたが、職員と連絡を取り合って、話を聞かせてもらいました。久しぶりの幼稚園で疲れた子もいるかも? 土曜日・日曜日で身体も心もリズムを整え、月曜日に備えさせてあげてくださいね。なお、月曜日からは給食も始まりますので、準備のほどよろしくお願いいたします。さあ、2学期もやってみよう!
8月28日(木曜日) 登園日(2学期開幕ウォーミングアップ)
今日は、明日の2学期始業式に向けた登園日です。預かり保育(合同預かりやゆったりクラブ)で連日あるいは時々顔を会わせていたこどもたちもいれば、1学期の終業式(7月18日(金曜日))や登園日(7月23日(水曜日))以来のこどもたちもいます。まずはみんな元気に集まれることを願っています。そして、まだまだ暑い日が続くようなので、1学期に引き続き、暑さ対策を行っていきます。特に2学期当初は、夏休みの過ごし方がそれぞれ違うので、幼稚園での生活リズムも確立にも気を配っていきます。各ご家庭でもご協力よろしくお願いします。さて、登園が始まりました。どの子もニコニコ元気そうです。「幼稚園まだなの?早く幼稚園行きたい!」と連日保護者の方に尋ねていた子、夏休み途中で風邪をひいたけれど終盤にはすっかり良くなったという子、園庭の変化に気づき歓声をあげる子、久しぶりに仲間と会って嬉しそうな子、元気なんだけど少し眠たそうな子・・・、実にさまざまで、それもまたよしでした。登園日の今日は、誕生会も行いました。1学期同様、司会・進行は、そら組の当番のこどもたちが行ってくれました。8月生まれのこどもと、7月生まれで先月の誕生会に参加できなかったこどもが本日の主役で、お祝いをしてもらったあと、みんなからの質問も含めてインタビューを受けました。その後、みんなでダンスやゲームなどをして楽しみました。遊戯室から降りてきて、しっかり手を洗ったあとは、もう一つのお楽しみ、おやつタイムです。「今日のおやつは何かなあ?」職員室前の廊下に椅子を並べながら、期待に胸を膨らませる姿は、とても微笑ましいものでしたよ。「やったあ!」カップに入った果汁100%ゼリーが出てきました。冷凍庫に入れて凍らせてあったので、「冷たくておいしい」と好評でした。「えっ、もう帰るの?!」あっという間に11時、降園となりました。預かり保育(『ゆったりクラブ』)のこどもたちは、遊戯室に上がっていきました。久しぶりということもあって、11時30分まで園庭開放をすることにしました。
8月27日(水曜日) 花を添える
今朝の新聞(朝刊)では、大阪は午前中が雨、ニュースやネットでは午後に雨となっていますが、とりあえず午前中の雨はなさそうですね。7時50分に登園しました。園庭を1周して特段の変化がない(微妙には毎日刻々と変化しているのでしょうね)ことを確認しました。朝の支度を終え、これから園庭に出て、まずは昨日の続きをします。8時45分から裏の畑にいく通路の草抜きを行いました。これは10時に完了しました。休憩を兼ねて一度職員室へ。お茶をのみながら10分ほど休息、その後事務作業を始めました。キリがついた11時、再び園庭へ。次は、ビオトープ川の岸辺の草刈りと、北門(通用門)を入ったところにある『ザクロ』の木の下枝打ちをしました。今年も『ザクロ』の実がついて大きくなりつつあります。秋の味覚の一つで楽しみなのですが、『ザクロ』の枝には、針のようなトゲがたくさんついていて、とても危険です。これも鳥などに食べられたりするのを守る、木の自衛策なのでしょうね。本当に自然ってうまくできています。実のついているところは、こどもたちにも届かずそのままでも大丈夫なのですが、実のついていない下枝は間違って触ったら大変なことになる恐れがあるので打って(切って)いきました。また切った枝は、さらに細かくした上で袋に入れ廃棄することにしました。12時となり少しでもカサを減らそうと天日干しにしてから、職員室に戻り昼食を取りました。午後からは、月末に向けた事務処理を早めに行い、15時30分からは『水やり』を行いました。今年も、夏の花がみんな元気なままで、夏休みを終えることができそうです。2学期の開幕に『花を添えて』くれることでしょう。
8月26日(火曜日) 自然に合わせて
昨夕は、雷が鳴り、金剛山が雲に隠れ、いよいよ雨が降るかと『水やり』を控えておりましたが、結局降らずでした。職員室前のプランターと『いちご』にのみジョウロで水をあげて降園しました。今朝、登園して来て早速、園庭を一周したのですが、一昨日の雨で、地面もたっぷり水を吸ったおかげで、地植えの草花も問題ありませんでしたし、もともとあまり水をあげなくてよい、東側フェンスの『ポーチュラカ』のポットなどは、逆にいつもより花が咲き誇っていてきれいなぐらいでした。今日は昨日と違って朝から太陽が容赦なく照りつけています。予定通り園庭整備を進めようと思っていますが、休憩・水分補給をしながら気をつけてやっていきたいと思います。事務仕事を先に終え、10時より園庭に出て作業スタートです。はじめにビオトープ滝周辺の草刈りをしました。ここは全部刈り取らずに少し残しておきました。新芽の出方の様子を見ていきたいからです。それによって形を整えてもいく予定です。次にビオトープ川の両岸の草を刈り込みました。こちらはある程度一定の高さに揃えました。『バッタ』のこどもがたくさんいました。こちらも刈り込んだあとに、柔らかい芽が出てきて、『バッタ』の餌になればいいなあと考えています。その次はビオトープ池の草刈りと藻取りをしました。こちらは、2週間に1度程度のペースで行ってきましたが、藻が次々に増え、また長さを伸ばすので根比べの状況です。11時に10分ほど休憩して、再び藻を取っていきました。藻についている『エビ』等にも注意しながらの作業ですので、どちらかというとゆっくりしたペースでやりました。12時で一応のケリをつけて一旦終了、昼食にしました。午後は続きをするかどうか、気温や日ざしの状況を検討して考えていきます。結局、気温も日差しも厳しすぎて16時過ぎまで外に出れずで、そこから『水やり』をするのが精一杯でした。
8月25日(月曜日) 2学期開幕準備
昨夜、我が家の周辺は激しい雨に見舞われました。大阪北部、中部と次々に大雨警報が出され、雨雲レーダーを見ると、真っ赤の固まりが刻々と南下してきました。ただし、それほど長い時間では無くて、雨雲も徐々に小さくなって今度は北向きになっていきました。「今朝は少し涼しかも」なんて思っていたのですが、下から水蒸気が上がっているのでしょうか、蒸し暑い朝を迎えました。7時50分に登園しましたが、『にしこおり』も蒸し暑さは同じです。雨はそれほどでもなかったようですが、それでも『水やり』はいらないといった状況です。今週は、木曜日が登園日、金曜日が2学期始業式ということですので、今日から3日間、私の方は園庭整備を中心に開幕準備をしていこうと計画を立てています。毎日のことですがお互いに暑さ対策を万全にしていきましょう。本日の合同預かりは2名でした。
8月24日(日曜日) 残暑にはほど遠い?!
15時30分、買い物を済ませてそのまま登園しました。北門を開ける際、鍵(錠まい)を触って思わず「熱っ!」と叫んでしまいました。それくらい暑い!熱い! お盆を過ぎたら残暑見舞いなんだけど、このままだと9月に入っても残暑どころか盛夏そのものですよね。人間だけでなくすべての生き物(植物も!)には、本当に酷暑だなあと思う今日この頃です。夏休み最後の土日、みなさん楽しくゆっくり過ごせたでしょうか。体調にはくれぐれも気をつけてくださいね。
8月23日(土曜日) 不思議発見
15時15分に登園しました。夕方のみですが休みの日も生き物がいる(ある)わけですから『水やり』は欠かせません。自分の役割をしっかりと果たすのみです。今日もどんな不思議、どんな発見があるのでしょうか、楽しみながらやっていきます。雲が広がっているのでマシかなと思いましたが、その分は湿度が高いのかムシムシしています。職員室に入れている「カメ」がガサガサしています。「餌をくれ!」というアピールです。「日記を書き終えたらあげるから、少し待っててね」静かになりました!
8月22日(金曜日) 『学びの園』
今朝は、少しゆったり朝食をとり、同じくゆっくり朝刊を読んで、7時50分の登園となりました。職員室を開け、『ゆったりクラブ』(預かり保育)に向けて、昨日同様の動きをします。同じ動きをしているので、落ち着いたらやはり昨日と比べて10分後ろへいってました。ある意味当然ですが、これもまた面白いものですね。職員のみなさんは、『ゆったりクラブ』に登園してくるこどもたちを待ちながら、園庭や畑の『水やり』を手分けしてやってくれています。私の方は、午前中研修会がありますので、その準備をさせてもらっています。今日は『集団づくり』について、講師先生をお招きしての研修です。しっかり学んできます。
8月21日(木曜日) 日陰にて
今朝は、7時40分に登園しました。「意外と暑くないなあ」と思いながら、『ゆったりクラブ』(預かり保育)に向けて、2階遊戯室の窓を開け、空気の入れ替えをしながら、エアコンをつけました。下に降りて来ると「やっぱり暑いなあ」。まだ当分この暑さは続きそうとのことなので、園としても暑さ対策を継続していきます。こまめな水分補給が大事なのですが、できるだけ常温のお茶を用意してもらっています。凍らしたり、冷たくしたりしているものは、のどごしもよく、スッとするのですが、冷えることから胃腸の動きを悪くする恐れがあるからです。私自身も、最近は冷たいものは控えています。というか、冷たいものを欲しいと思わなくなってきましたし、この夏も何度か鍋ものを食べたぐらいです。さて、『ゆったりクラブ』のこどもたちが登園してきました。今日は4人参加しています。午前中に水遊び(水着に着替えて、ビニールプールで行いました)をしました。それ以外は、遊戯室にて過ごしました。家で過ごしているように自由にはいきませんが、それぞれ工夫して一日を過ごしています。私はというと、できる限り日陰を選んで、草刈りをしていました。午前中約1時間、午後は約1時間半、それぞれやりましたが、午後の日陰は、少し風があって作業もはかどったように感じました。毎日繰り返しの作業ですが、日々新しい発見があって楽しいものです。同じ草でも場所によって伸び方が違ったり、秋の虫であるバッタが草の中から飛び出てきたり、ダンゴムシが丸まったぐらいの大きさのカタツムリの赤ちゃんが木の根っこにいっぱいいたり・・・。2学期が始まったら、「発見!発見!!大発見!!!」とこどもたちが歓声をあげられるように、引き続き園庭整備を進めていきます。
8月20日(水曜日)
今日は、大阪市内で行われた環境教育関係の研修会に終日参加しました。
8月19日(火曜日)
今日は、大阪市内で行われた人権教育関係の研修会に終日参加しました。
8月18日(月曜日) 心は涼しく
お盆中も暑い日が続きましたが、みなさん元気に過ごされていましたか? 私は、おかげさまで特段のこともなく過ごせました。朝の登園は、8月8日(金曜日)以来でした。また、お盆の期間の平日全部休暇をいただいたのも就職してから初めてのことでした。心身ともにゆったりした時間を過ごさせていただきました。今朝、松葉杖をついている高校生を見かけました。クラブ活動で足を痛めたのかなという感じでした。少し後ろを友人が歩いています。おそらく自分の荷物を背負い、先の生徒の荷物を手に持っているのでしょう。お互いの信頼関係があってのこの姿なんだろうなあと、どこかほっこりした気持ちになりました。と同時に私自身にゆとりがあるから、そういう気持ちになったのだろうなあとも思いました。相変わらずの暑さが続いていますが、一服の清涼感を得ました。さて、7時40分に登園して、真っ先にビオトープ池の水量を見ました。お盆の間は、夕方のみ登園し、池を満水にして帰るのですが、次の夕方に来ると、ここまで減るかという感じでした。今朝来てわかったのですが、日没後朝までは、減りは少ないのでした。とはいえ、連日熱帯夜ですのでやはり減ってはいるのですが。『水やり』については、今朝は止めておきました。この間、夕方しかやっていなかったということと、8時には気温が30℃ある中で、『水やり』をすると、植物が煮えてしまう恐れがあるということからです。で、今日は『草刈り』を中心に作業を進めていきたいと思います。熱中症等にも充分気をつけていきますね。今日の合同預かり保育は3人で、元気に集まってくれました。たった10日空いただけですが、3人とも久しぶり感がありました。電話が鳴るたびにドキドキします。今朝も「明日の合同預かりお休みします」という電話がありました。「体調どうですか?」「すごく元気です!」よかったと胸をなでおろしました。せっかくの夏休み、元気に過ごせていればもうそれだけで十分ですよね。今のところ大きな事故や病気・ケガ等の連絡を受けていません。夏休みが明けて全員が元気に幼稚園に戻ってくることが一番の願いです。あとは生活リズムが乱れていないかな。早起き・朝ごはんは大丈夫かな。夏休みもあと少し、そろそろ元のリズムに戻していきましょう。11時前に園庭の『草刈り』を終え(全部ではなく、今日はここまでと決めていたところは終了)、職員室に入って、事務作業をしました。昼食を挟み、気温が少々高くても日が陰ったら園庭に行こうと考えていましたが、カンカン照りが続いていますので、引き続き外の様子を見ながら、事務作業を続けることにします。14時現在、日陰(職員室前廊下)ですら、気温計は34.5℃をさしています。
8月9日(土曜日)から8月17日(日曜日)まで、幼稚園は閉庁となっております。『水やり』等で登園しますが、『にしこおり日記』も含め、ホームページが更新できないと思います。どうぞよろしくお願いします。
8月8日(金曜日) 『ミニバラ』の思い出
昨夜0時頃に強い雨が降って、『にしこおり』も降ったかなと思いながら車を走らせました。登園してすぐに確認すると、園庭全体がゆるくなっていました。植え込みやビオトープなど、園内を廻って『水やり』はしなくていいことを確認しました。職員室を開ける前に、廊下の直前に置いてある鉢植えの『ミニバラ』が咲いていることに気が付きました。昨年度の4月に、贈り物として花を買い求めた花屋さんから、サービスで戴いたこの『ミニバラ』。その時には、いっぱい花をつけていましたが、夏休み前にすべて散ってしまいました。その後、1年ぶりの開花となりました。特に手立てをしたわけではないのですが、やはり咲いてくれると嬉しいですね。同時に、花を贈らせてもらった方とのことを思い出しておりました。一緒に汗を流し、何かとお世話になった仲間っていいものだなあと。生活の場はそれぞれ違っていますが、繋がりはこれからも大事にしていきます。さて、9時を過ぎて太陽が照ってきました。同時に『セミ』が一斉に鳴き出しました。しかし、すぐに曇りました。『セミ』のトーンが落ちました。またまた今日も自然の面白さ、不思議さを感じています。今日は、最高気温が34℃ということで、暑さも少しはましになるようですが、引き続き熱中症等には充分気をつけていきましょう。
8月7日(木曜日) 恵みの雨で・・・
ようやく雨が降りました。何日ぶりでしょうか、まさに恵みの雨です。報道では警報級の大雨のところも出るかもということでしたが、災害等起きないことを祈っています。今のところ『にしこおり』では、小雨といったところです。朝の『水やり』は、様子をみていたのですが、なしでいいという判断を9時にしました。夕方の『水やり』は、今後の雨の推移を見守ってから考えます。今日は預かり保育は、本園で行う『ゆったりクラブ』です。遊戯室で、まずは少し身体を動かしています。職員室では、職員会議で、早くも9月の行事予定確認から論議を始めました。できるだけ早めに論議しておくと、実施当日までに、細部の追加・修正等を入れることができるからです。9月も楽しくて学びのある行事や取り組みを考えています。また、1学期に引き続き、たくさんの『ゲストティーチャー』に来ていただき、こどもたちの育ちを支援していただく予定です。こちらも楽しみにしておいてくださいね。一方、雨のため、朝の『水やり』の時間が浮いたことも、ゆったりと論議できるというメリットになりました。そういう意味でも、恵みの雨になりました。
8月6日(水曜日) たっぷり『水やり』
今朝は、「たっぷり水やりせんな、みな枯れよるわ」と家庭菜園で『水やり』をされていたご近所の方と立ち話をしていたので、7時45分の登園となりました。またそのために、職員室を開けた後は、すぐに『水やり』を始めました。先程の近所の方同様、今日は朝の時間に余裕が生まれたため、時間をかけて、たっぷりと『水やり』をすることにしました。ゆっくり『水やり』をしていると、園庭の変化がよくわかりました。緑がぐんぐん伸びているところ、逆に雑草が自然に枯れているところ、水切れに強い花(例えば『ポーチュラカ』『マリーゴールド』)、また水が少なくても多くてもいけない、水やりの量が難しいもの(例えば『ベゴニア』)、さらに同じ種類の草花でも、位置によって伸びが違うもの(同じ高さで草刈りをしても、時間が立つと伸び(高さ)がバラバラになるものもある)等など、本当に不思議です。更に生物も喉が渇くのでしょう、ビオトープ川には、いろいろな鳥が来て足を入れ、くちばしを水面に浸けています。カラスがどっぷり浸かっている、まさに『カラスの行水』状態を見かけることもあります。また、最近は『ハチ』が水面を突いている様子もよく見かけます。川や池の水も循環させることで少しは温度を下げてはいるのですが、追いつかず常に新しい水を足し続けて少しでも涼しくしています。その効果も若干あってか、朝夕は『メダカ』も水面近くにいます。(昼間は、少しでも温度が低い水中にいることが多いです。)すべての生き物が、それぞれ知恵を出して暑さ対策をしていますが、この暑さですので、人間からの支援が必要不可欠! もちろん人間も倒れないように、たっぷり『水やり』(ここでは水分をしっかりとるという意味)していきましょう。今日は、午後から出張のためこれにて筆止めとします。
8月5日(火曜日) 敵対?いやいや共存!
今朝も、7時30分に登園し、昨日と同じ動きをしたあと『水やり』をしました。あと少しで『水やり』が終わろうとしていた時、今日の合同預かりに向かう最初の園児が登園してきました。今日は8人が合同預かりに行くので、朝の準備に時間がかかると読んで、早々に『水やり』を終わらせ、2人め以降の登園に備えました。今日の待機場所は、はな組(4歳児)の保育室です。登園してきた園児の様子を保護者の方から聞き取ります。一方で、部屋の中の職員が必要な持ち物を持って来ているかを確認します。今日のバス順路は早いめで、9時10分頃に園に到着、こどもたちが乗り込んで約3分後には出発となりました。合同預かりに慣れているこどもも多くなってきて、バスの乗車もとてもスムーズになってきています。出発後は、急ぎの事務処理を終え、「さあ、今日の草刈りは・・・」と、考えながら外に出たのですが、昨日よりも暑さが堪えます。「これはあかんなあ」と約10分で終わりました。その後は、昼食を挟み、バスが帰ってくる16時前まで、事務処理を行う予定です。今日は、ビオトープ池に異変?がありました。近頃の主(ぬし)である『シオカラトンボ』にライバルが現れました。真っ赤なトンボで調べると『ショウジョウトンボ』であることがわかりました。それぞれ池の草に距離をとって止まっているのですが、時々思い出したようにちょっかいをかけるのです。追いかけっこをしたりするのですが、池周辺を『8の字旋回』しては、もとの位置にそれぞれ帰ってきて止まるのです。縄張り争いなのでしょうか、敵対しているようにも見えますし、一方でじゃれ合いながら、共存しているようにも見えます。不思議なもので、同じ種類の『トンボ』なら敵対することが多いそうですが、異なる種類の『トンボ』は、最初のうちは敵対しても徐々に共存するのだそうです。絶妙の距離感、それもやや斜めの上下に位置することが多いのだそうです。ビオトープの生き物だけでなく、私たち人間も、自然の中の一員として、敵対するのではなくて、さまざまな工夫をしながら、共感共存していきたいものですね。
8月4日(月曜日) 計画を立てて有意義に
今日は、7時30分に登園、まずは保育室等を解錠し、窓を開け、扇風機をまわしました。自然の風を取り込みます。閉め切ったままのエアコンは、空気がそのまま滞留していて、特に週明けは気を使っています。それからは『水やり』です。これも休みの間もやっているのですが、同じく週明けは特にたっぷりとやっています。また、週明けの『水やり』の際には、今週の草刈り等の整備計画を立てます。といっても、「そろそろこのあたりやらなあかんなあ」といった感じで、それほど切羽詰まったものではありませんが、それでも順番を間違うと思わぬことになるので、そこは慎重に判断しています。今朝は、少し暑さはマシかなあと思いながら作業をしていましたが、『セミ』は早朝から絶好調で、その鳴き声が後押ししているかのように、すぐに気温も上がってきました。合同預かりのこどもたちがバスに乗って出発しました。その後は、今日の計画どおり、園庭外部東側通路の草刈り(パート2)をしました。この前途中まで行い(パート1)、その続きです。約1時間で何とかすべて終えました。草刈り機ではなく、長バサミなので、なかなか時間がかかりますが、後ろを振り返るたびに刈り取った後が気持ちよくて、ややオーバーペースになってしまいました。これで、本日の午前の外部は終了です。ここからは室内で事務仕事をして過ごすことにします。雲行きを見ながらですが、今日も雨は期待できないようで、午後からも引き続きギンギンの暑さでしょうね。そうなると、16時頃からの『水やり』までは、危なくて外に出れないので、内勤というわけなのです。みなさんも暑さ対策、十二分に行ってくださいね。
8月3日(日曜日) 私的基本的生活習慣
今日も16時に登園、昨日同様午前中に買い物、昼食後は昼寝、そして『にしこおり』に。『水やり』とホームページ更新を行い、17時30分(17時では難しいので)降園予定で進行します。
8月2日(土曜日) 昼寝(午睡)のある生活
今日は16時に登園しました。あまりの暑さに午前中に買い物を済ませ、昼食後はエアコン全開で昼寝をしました。夜も寝ているのですが、しっかり眠れていないのかも知れません。みなさんはいかがでしょうか。 17時降園予定で『水やり』を行います。
8月1日(金曜日) スローライフ
新しい月、8月になりました。初日の『にしこおり』の朝は、8時頃から雲が広がりました。『水やり』を終えて、絶好の草刈り日和となったので、園庭東側の外通路と園内正門(南門)付近の草刈りをしました。9時30分を過ぎたあたりからは、日が照ってきたので、片付けをして職員室に入りました。今日の『ゆったりクラブ』は4人ですが、4人ともとても元気に活動を始めました。校務員チームさんが、手洗い場の塗装を終え、仕切板を取り付けてくださいました。完全に乾くまで、今日一日はこの手洗い場を使えないので、他の手洗い場を使うようにしていきます。今朝はさほど感じなかった『セミ』の鳴き声ですが、11時現在ようやく合唱し始めました。
7月31日(木曜日) 「楽しいけど、暑いなあ!」
今朝は、少し寝坊?をしてしまい、急いで支度をして、7時40分に登園しました。昨夜、甲子園球場に行って、マル虎の試合を見ました。今季始めての観戦は、浜風が強く、汗をかかずに、心地よいものでした。勝ったのもよかったのですが、やはりあの大声援の迫力は、現場に行ってこそ感じるものだということを改めて確認した次第です。試合終了と同時に球場を出たのですが、帰宅は遅くなって、冒頭の寝坊と相成りました。登園後はすぐに『水やり』となったのですが、工事の関係でいつもの長いホースが使えず、ジョウロで何度も往復しました。職員も助けてくれたので、何とか終えることができました。今日は、園での『ゆったりクラブ』(預かり保育)で、8人の園児が登園しています。朝の準備を終え、ウッドデッキに用意してもらったビニールプールにて、水遊びを楽しみました。屋根の下で直接日が当たらず、風もあったのですが、やはり暑いので、早々に終えることにしました。「楽しいけど、もう暑いなあ!」その声の通り、終えることを嫌がるこどもはいませんでした。『未だかつて経験したことのない暑さ』という報道がありましたが、本当に地球全体がおかしくなっているようですね。私も月末なので、各種書類の締めがあり、これから職員室にて格闘?します。7月を綺麗に締めていきたいと考えながら・・・。
7月30日(水曜日) 備えあれば憂いなし
今日も大阪府に『熱中症警戒アラート』が出されました。7時40分に登園し、直ちに『水やり』を始めました。夕方はもちろんですが、朝も『水やり』をしないと、鉢物(プランターも含む)の植物、野菜はとても持ちません。地植えのものもできるだけ朝夕の2回するようにしています。土曜日・日曜日・祝日は、夕方に登園して『水やり』をしていますが、今週末からは、朝夕2回した方がいいかなあと思案しています。今日の見出しでもある、備えあれば憂いなしですね。10時から、消防署の方による防火点検がありました。30分に渡ってさまざまな箇所を点検していただきました。また、防火対策について教えてもいただきました。点検結果は後日通知されるとのことですが、早急に対応しなくてはならない問題点はないとのことでしたので、まずはひと安心しました。こちらも、備えあれば憂いなしですね。11時には校務員チームさんが来園。今日は、そら・はな組の前の水道水槽の上部の修繕(塗装)をしてくださいます。いろいろなところが綺麗になったり、新装されたりして、気持ちよく2学期がスタートできますね。職員のみんなも、連日さまざまな場所の掃除を丁寧にしてくれています。また、連日さまざまな書類の作成、2学期以降の準備等も熱心に進めてくれています。
7月29日(火曜日) 教えられること多し
「今日の大阪の最高気温は39℃、そして大阪府には今年始めての『熱中症警戒アラート』が出されています」とのテレビでの報道を見聞しながら朝食を取り、気合?を入れて7時30分に登園しました。「本当にそんな気温になるのかなあ?」と思うくらい、爽やかな風が吹く『にしこおり』の朝でした。早めに朝の『水やり』を、職員に手伝ってもらいながら終え、こどもたちの登園を待ちました。今日の合同預かりは4人、バスが迎えに来るまで、はな組の保育室で、ぬり絵やパズルをして遊びました。今日は遅番ということで、10時頃にバスが来ました。バスを見送ってしばらくすると、自転車に乗った親子が来園されました。実は、このお母さん、私が中学校の教員をしていた時の生徒で、今は、上のこどもさんが他の市立幼稚園に通っていて、その幼稚園で「『にしこおり』幼稚園のビオトープ一回見ておいで」と紹介を受けて、遊びに来てくれたとのことでした。下のこどもさんも来年度同じ幼稚園に入園予定とのこと、ちょっぴりうらやましくもありました。こどもたちが遊んでいる様子を見ながら、ビオトープの紹介をしました。その後は、市立幼稚園のこと、今の世の中のことなど多岐にわたって話をしました。思わず「そうそう」と相づちを打ったり、教えられることがたくさんあったりしました。「甘やかさず、甘えさせる」すばらしい親であり、「自分のことも社会のこともしっかり考えられる」立派な大人になったなあと感慨もひとしお、あっという間の1時間でした。続いて校務員チームさんが来てくれ、カーポートの上の寒冷紗を補修してくださいました。いつも気遣っていただきありがとうございます。ここでお昼となり、昼食後はとても外に出れないので、事務処理をすることにしました。14時、職員室前の気温計(日陰の壁に掛けています)ですら、34.5℃をさしています。園庭には夏の太陽が容赦なく照りつけています。合同預かりの帰りのバスは、16時20分の到着予定ですので、その後に『水やり』をしようと考えています。
7月28日(月曜日) ホッとしました
今日は7時30分に登園しました。早速『水やり』をしていると、南門の外から「えんちょうせんせい〜っ!」と元気な声がします。視線を向けると、園児とお姉ちゃんがいます。お姉ちゃんと一緒に犬のお散歩のようです。少し後ろにお父さんの姿がありました。「おはよう!」「朝のお散歩だね」と返すと、笑顔でうなずいてくれました。夏休みの素敵な光景で、思わず「いいなあ」と声が出ました。どこか遠くに旅をされるというのも悪くはないのですが、今朝のような、家の近所を家族で散歩されている姿を見かけると、どこかホッとするとともに、今日も一日『にしこおり』で頑張ろうという、元気が出てくるのでした。合同預かりに行く3人の園児が登園してきました。今日は、迎えのバスが9時10分頃に到着したので、いつもより早めの出発となりました。その後、『セミ』はしっかり鳴いていましたが、11時頃から鳴かなくなりました。さすがに『セミ』も暑さに疲れているのでしょうか? また、はな組とイチゴ畑の間の土のところには、地面にお腹をつけた『ハト』がいます。最初は怪我でもしているのかなと思って見ていたのですが、時々立って数歩歩くのです。でも、また先のポーズになります。地面にお腹をつけたら、余計に暑いような気がするのですが・・・。10分程経ったでしょうか、飛び立ちました。怪我や病気で飛べなくなったのでもなさそうで、ホッとしました。
7月27日(日曜日) 『セミ』が鳴く
今日は15時45分に登園。『水やり』とホームページ更新で17時過ぎに降園予定で動きます。『セミ』が大騒ぎ(大鳴き)しています。報道によると、今年は雨がなく高温続きなので、セミの幼虫が地面が硬すぎて地上に出てこれないから『セミ』が少ないのかもと・・・。しかしながら、どうやらこれは違ったようで、早くから暑かったせいで、人間の感覚が「まだ『セミ』が鳴かないなあ」となったみたいです。『セミ』は例年、7月下旬から鳴き出すらしい。そう言えば、夏休み=蝉しぐれという感じですものね。というわけで、今日も『セミ』がしっかり鳴いている『にしこおり』でした。
7月26日(土曜日) 堪えます
今日は、15時30分に登園、事務仕事、『水やり』をして17時に降園予定です。昨日一日中病院にいたため、今日の暑さが余計に堪えます。やはり急激な変化にはなかなかついていけないようですね。
7月25日(金曜日) 『暑さ寒さも彼岸まで』
今日は検査のため休暇をいただきました。職員が手分けをしてくれて順調に一日が過ぎたようです。暑い日が続きますが、標題にもあるように『彼岸まで』です?! まだ2ヶ月ありますねえ。困ったものです。ご自愛ください。
7月24日(木曜日) 風のある時、ない時
今朝も、家を出た7時10分頃は暑さもましで、登園途中に、地域の掲示板等に貼らせていただいていた『市立幼稚園合同説明会(7月21日実施済)』のポスターの最終撤去をして、7時30分登園しました。生活リズムを保つ(身体にもいい!)ためにも、課業日と同じペースで朝を過ごしています。各部屋の解錠、今日は『ゆったりクラブ』(園内での預かり保育)が開設されるので、遊戯室は先に窓を開け、空気の入れ替えを兼ねて扇風機を回しました。その後、エアコンをつけてこどもたちの登園を待つことにしました。園庭に出て『水やり』開始。最近は気温が高いので、朝の『水やり』では、鉢物は、たっぷりめにして、底から水が出るまでやります。中途半端にしていると、水が鉢の中で煮えてしまうからです。時間が無いときは、鉢物は水やりをしないですが、こんなときは夕方にたっぷりあげています。逆に直(じか)植えのものは、それほど気にしなくてもいい感じです。また、植物の種類によっても、水やりの方法を変えています。ビオトープ池のぬし?である『シオカラトンボ』は、時々周辺を飛び周りますが、やはり池の中にある草のてっぺんがお気に入りのようで、ほとんどの時間、ここに止まっています。もちろん、今朝も同じです。なお『セミ』は、いよいよ絶好調?!で、夏休み感満載です。さあ、『ゆったりクラブ』に参加するこどもたちが登園してきました。昨日は、登園日でみんなに会えてにぎやかでしたが、今日は人数も減ったので、少しさみしそうです。でも、すぐに切り替えて、参加者全員元気に遊戯室に上がっていきました。途中、少し降りてきて、先に用意をしてもらっていたウッドデッキの『特製プール』にて水遊びをしました。そのあとは、また遊戯室に戻って涼しいところで遊びました。お弁当を食べて、午後からも遊戯室で過ごしました。今日も最高気温は35℃となるそうで、とても外に出れる状況ではありません。16時過ぎから夕方の『水やり』を始めるのですが、風が少しでもあるときはホッとします。無風の時はげんなりです。「風のある時〜、無い時〜」という、あの有名なコマーシャルと同じ状況ですね。
7月23日(水曜日) 「久しぶり!」の登園日
今朝は、案外暑さがまし?だなあと思いながら登園しました。空を見上げても雲が結構あって、一部に青空はあるものの真っ青ではありません。一日こんな感じだったらいいなあと思いつつ、各部屋の解錠をしてから、園庭に出て『水やり』をしました。8時15分に職員朝礼を開始しました。今日は登園日ということで、半日の過ごし方を確認しました。こどもたちの登園の中に、きょうだいを送りに保護者の方と一緒に来てくれた本園卒園児(小学校1年生)の顔がありました。「学校が楽しい」「体育と算数が好き(面白い)」など教えてくれました。そら組(5歳児)のこどもたちから先の卒園児に向けて「〇〇ちゃんや!久しぶり!」の声が挙がりました。卒園児が笑顔で手を上げて応じていました。いい雰囲気やなあ、しみじみそう感じました。在園児同士もお互いに「久しぶり!」と伝え合っていて、終業式から5日立っただけなのですが面白かったです。もちろんこれもまた和やかなシーンでした。今度は、8月28日(木曜日)が登園日、翌29日(金曜日)が2学期始業式の予定なので、このときは本当の「久しぶり!」になることでしょう。で、今日はまずはプール、そして市立図書館から本をいっぱい積んだ移動バスが来てくれて、臨時図書館で楽しみました。
7月22日(火曜日) 夏休みも『にしこおり』生活
今日も晴天、「夏休みが始まったよ〜!」と叫んでいるかのごとく、『セミ』の大合唱が園内外に響き渡っています。また、今日から『合同預かり』が始まります。早速、元気な声が聞こえてきました。今日の参加園児が全員揃ったことを確認し、迎えのバスが来るまでの間、そら組(4歳児)の部屋で過ごしました。3連休の間も、みんな元気だったとのことで何よりでした。やがてバスが来て、幼児教育センターに向かいました。園では、各職員がさまざまな書類と格闘しています。日頃は、まとまった時間が取れないため、じっくりと考えながら処理をしていくことができません。より慎重に扱う必要があるものについては、特に長期休みに行っています。午後イチに、校務員チームさんが来てくださり、園庭(土の部分)に『にがり』を撒いてくださいました。過日、一度やってもらったのですが、直後に雨が降りすべて流れてしまったのです。雨雲レーダーを見ながらの作業だったのですが、レーダーでも肉眼でも全く雨雲は見られなかったのに、一気に降ってきたのでした。今日は、バッチリ定着(適度に土が締まる)でしょう。私の方は、午前中に出張があり、昼食後は、事務仕事と草刈りをしました。草刈りは日陰を選んで、今日はビオトープ池の周囲の一部をしました。途中水中部分の草も刈ったのですが、池の水に触れてみるとまるでお湯のようになっていました。タンクから常時補水しているので、ホース周辺は冷たいのですが、少し離れると温水プールのようです。『メダカ』はよく知っていて、ホースから出ている水に近寄って、回遊していました。約1時間行い、本日の草刈りは終了です。しばらくすると『合同預かり』に行ったこどもたちを乗せたバスが帰ってきました。バスの運行順路の関係で、今日は途中で1園のこどもたちを降ろし、そこからは本園のこどもたちのみで貸切状態であったようです。16時または17時のお迎えまでは、朝と同じく、はな組(4歳児)の部屋で過ごします。
7月21日(月曜日・祝日) 今年の海の日は、『市立幼稚園の日』
今日から8月28日(木曜日)までの39日間が夏季休業(いわゆる『夏休み』)期間となります。今日も16時登園、先に『にしこおり日記』の更新を済ませ、『水やり』をしてから17時降園の予定で動きます。今日は午前中すばるホールにて『市立幼稚園合同説明会』があり、多くの保護者のみなさんが駆けつけてくださいました。全体説明の後には個別(園別)ブースも開設、本園ブースにも具体の話を聞きに訪ねてくださいました。ありがとうございました。やはり実際に顔を合わせて話をすると、「ホームページでは見えない、わからなかったことがわかった」となりました。錦郡幼稚園のよさを更に知っていただくためにも、実際に遊びにきてくださいね。
7月20日(日曜日) メンテナンス
朝から家族の見送り等、午後イチは車の定期点検、しっかりとメンテナンスしてもらい問題なしとのいうことでほっと一息、帰りに買い物に立ち寄って、一度帰宅。16時に登園。今日は陰から『水やり』をし、ひと通り終えてから職員室へ。これを書いて17時に降園予定です。南の空が曇ってきてはいますが、雨雲レーダーを見ても特段なにもなく、私が見ているのは雨雲ではないんだろうなあということだけです。まあ、もう『水やり』したから、雨が降っても降らなくてもいいかな?!と、心を落ち着かせてみました。これは心のメンテナンスですね。
7月19日(土曜日) まずはひと休み
今朝は、気がついたら8時でした。前夜少し遅くになって就寝したとはいえ、疲れていたのかゆっくり寝たものです。珍しく朝から特段の用もなかったのも幸いでした。15時30分に登園、今日は夕立も期待できないので、たっぷりと『水やり』をして17時には降園する予定で動きます。暑い日が続きそうです。9時頃〜18時頃までは30℃超えという状況ですので、熱中症対策のためにも、屋外での活動は控えましょう。また、水辺が恋しい季節ですが、海や川での活動をされる場合には、こどもたちから絶対目を離さないよう、また長時間にならないよう充分注意してください。
7月18日(金曜日) 1学期終業式
今朝は、爽やかな空(『やさしい青空』)に包まれながら7時25分に登園。園庭でもう一度空を見上げながら、遠い昔(こどもの頃)を思い出しました。海水浴に連れて行ってもらって、翌朝、旅館の窓から眺めた空に似ているなあと。ガンガンに照っているのではなく、やわらかくて、青じゃなく水色っぽい感じ。また、『ポーチュラカ』の花が昨日の雨を吸って、かつやさしい日差しの中、綺麗に咲いています。この花はあまり手をかけなくてもよく、水分を与え過ぎると茎だけが伸びて花がつきにくいという特性があるので、『水やり』はほとんど無くていいのです。さらに、お昼には花はしぼんでしまうので、観賞には午前中が適しています。そんな中を、1学期最終日の今日も、こどもたちは元気に登園してきました。そして、今日も全員出席。見事に有終の美を飾ってくれました。終業式では、園歌を歌ったあと、私から話をしました。「夏休み、幼稚園がなくて嬉しい? 寂しい?」と投げかけると「寂しい!」との声があがりました。友だちと会えなくなる(一緒に遊べない)のが一番の理由のようです。思わず「寂しいと言ってくれるのが、嬉しいなあ」と応じました。その後は「命を大事にしよう」をテーマに本を読みました。今日は『へいわってすてきだね』という本で、小学校1年生が綴った詩を、画家さんの描いた素敵な絵が包んでいます。自分の命はもちろん、友だち、家族など身近な人たち、すべての人の命、そして動植物など、生き物すべての命を大事にしようと語りかけました。もうひとつ「夏休みに何か1つ、夢中になってやってみよう」です。遊びでもお手伝いでもなんでもいい、すべてを忘れるぐらい熱中してやってみようと提案しました。ただし、ユーチューブや電子ゲーム等は、こどもたちが「目が悪くなる」と言うように(他にも理由はありますが)、安易に見たりやったりしない、させないよう、我が子を守るという観点でも考えていただきたいものです。逆にお願いしたいのが『読み聞かせ』です。「忙しくて時間が・・・」という声も聞きますが、日中でなく夜でもいいので、10分間だけ、こどもとともに親も成長できる『読み聞かせ』をぜひ行ってください。「本がないので・・・」幼稚園にもたくさんの本がありますので、ぜひ借りて帰ってください。今日は、あっという間に11時となり降園です。保護者のみなさん地域のみなさんには、何かとご支援ご協力くださりありがとうございました。2学期は8月29日(金曜日)からです。みんな元気に集まりましょう。
7月17日(木曜日) 同じ釜の飯を食う
今朝は、起きた時からずっと雨で、一日止み間はなさそうな気配ですね。途中車の渋滞もあって、7時30分の登園となりました。昨日同様、車にて登園してくるこどもたちを園まで誘導しました。「大学でクッキングするのは嬉しいけれど、雨は嫌だなあ」ある子がつぶやきました。「この雨、やばいなあ」別の子が傘越しに空を眺めて言いました。何とか、大阪大谷大学の往復の時だけでも、雨が止むか小降りになってくれたらと祈っていました。9時ちょうどに最後の登園児が到着、今日も全員出席です。何をするにもみんなでやる方が楽しいし、誰かの発想から楽しみが広がってみんなで共有できるということも多々ありますね。『三人寄れば文殊の知恵』の言葉どおりです。さて、9時25分に、そら組(5歳児)はな組(4歳児)は、大阪大谷大学に向けて出発!10時からクッキングを開始するという予定なので、当初は9時45分出発、今日の雨の状況で9時30分出発と予定を変更したのですが、さすがはそら・はな組のこどもたち、ササッと用意して5分前行動(出発)となった次第です。ほし組(3歳児)は、今日は幼稚園でクッキングを楽しみます。場所と内容が違いますが、そら・はな組と同じ経験をさせようと職員が考えてくれました。このあたりは、少人数だからこそできる動き (臨機応変な対応ができるなど)なのです。もちろん、大阪大谷大学のたくさんの先生方や学生のみなさん方の協力があってのことなのは、言うまでもありません。本当にありがとうございます。私は園にて、ほし組のクッキングの様子を観せてもらいました。ほし組のこどもたちは、興味津々でホットプレートにあるピザをのぞき込んで、「おいしくなあれ!」とみんなで声を揃え、パワーを送っていました。説明を聞く時には、ちゃんと椅子に座っていたし、ご用意だってさっとやれるようになっていました。試食では、「おいしい!」を連発、おかわりもしましたよ。今回は、餃子の皮を使ってのミニピザでしたが、こんな使い方もできるのかと驚きました。私もいただきました。もちろんおいしかったですよ。「おいしかったよ!」「楽しかったよ!」11時過ぎ、そら・ほし組が園に帰ってきました。みんな満足げな様子でした。帰りは、学生さんも一緒に送ってきてくれて、自分たちの部屋の窓から、大学へ戻っていかれる学生さんたちに「バイバイ!」「またね!」とお礼のあいさつを送っていました。こういうところも大切にしていきたいものです。帰りは、雨も小降りとなり、大学の森からは『セミ』の鳴き声が聞こえてきました。さて、いよいよ明日は1学期最終日(終業式等)です。みんな揃って有終の美を飾りましょうね。
7月16日(水曜日) 『セミ』の鳴く声に 〜夏本番〜
今朝は、少しゆっくリめに身支度をして、7時20分に登園しました。『水やり』をと思ったのですが、このあと雨が降るという予報があったので、一旦様子をみることにしました。事務仕事を先に済ましているうちに、8時15分で職員朝礼となりました。今日の予定の再確認を済ませます。途中から雲行きが怪しくなり、外が暗くなってきました。登園が始まると、雨が降ってきました。8時45分ぐらいが雨脚のピークだったでしょうか。車にて登園してくる園児を、職員と迎えに行きました。レーンコートに傘としっかり対策をしてもらって、園児と一緒に幼稚園まで歩きました。9時頃、雨はやみました。もう少し早くか遅くかに降ってくれればなあ・・・。自然現象だから仕方がないですね。そうそう、今朝は『セミ』が一斉に鳴き出しました。ビオトープ池の後ろのコナラの木や、ウッドデッキの『イチョウ』の木から聞こえてきます。大阪大谷大学の森からは、もっと大きな鳴き声がしてきました。一旦雨のため中断しましたが、再び鳴き始めていました。『セミ』が鳴き出すと、いよいよ夏本番という感じですね。園庭には『クロアゲハ』(=『カラスアゲハ』)が一匹、羽化直後なのか雨に打たれたからなのか、不安定な姿を見せていました。はな組(4歳児)に声をかけてしばし観察しました。ほし組(3歳児)もその様子を見て、途中からは一緒に観察しました。そら組(5歳児)は、明日、大阪大谷大学で行う『ピザクッキング』の材料となるトマトソース作りをしていました。はな組・ほし組が部屋に入ったあと、私はビオトープ川の掃除をしながら、先程の『クロアゲハ』の様子を見守っていました。そら組は、作業が終わって道具類を洗うときに、少し園庭に出て『クロアゲハ』と鬼ごっこをして遊びました。この後、大阪大谷大学の先生と学生さんがたくさんきてくれて、『科学遊び』を一緒にしました。前回よりこどもたちにより親しみやすくて楽しいものにするため、学生さんたちが一生けん命考え、バージョンアップしてくれていました。また、明日の『ピザクッキング』に備え、大阪大谷大学の別の先生と別の学生さんたちが、園で採れた野菜や子ども用の椅子を運ぶために来てくれました。そら組はな組は、大学内の施設を借りて料理、試食の両方を行います。ほし組は幼稚園で行います。全員が参加できるよう、体調を整えておいてくださいね。午後は、個人懇談(3日め)です。よろしくお願いします。
7月15日(火曜日) 水と親しむ
今朝も『水やり』はなしにしました。昨日16時ごろから雨が降っていましたから、昨夕も『水やり』はしていません。そして、今朝からビオトープの主(ぬし)ともくされている『シオカラトンボ』の姿が見えません。昨日の雨のためにどこかに去ったか、周辺の木陰に避難しているのかも知れませんね。人間もですが、連日の暑さと雨上がりの湿気もあって、体調を崩しているのかも。自然の中で生きるというのは、なかなか難しいものですね。さて、今日も『プール』で楽しみました。ほし組(3歳児)は、『ワニさん歩き』で、プール横断(一番長い距離)にチャレンジしました。みんなの応援を受けて、水をかぶってもものともせずに頑張りました。反対側のゴールにつくと「やったあ!」「できたあ!」と、それはそれは大喜びでした。そら組(5歳児)はな組(4歳児)も、今年最も深い50cmの水深にチャレンジ。潜ったり伏し浮きをしたりするこどもたちも出てきました。そのシーンを水中写真に収めてもらい、画面を見ては喜んでいました。また、今日はプール以外の時間で、大掃除をしました。特に体育倉庫の中の道具を出して、水洗いし、天日干しするところまで、こどもたちでやってもらいました。みんな一生けん命やってくれました。後の片付けは午後に職員で行いますね。更に、そら組は、ビオトープの藻やドロを取り除く作業もおこなってくれました。そのおかげで『メダカ』が「泳ぎやすくなったよ、ありがとう!」と、気持ち良さそうにスイスイ泳いでいました。午後は個人懇談(2日め)です。よろしくお願いします。
7月14日(月曜日) 『プール』一色
今朝は『水やり』なしにしました。昨夜まさかの雨で今朝は十分土が濡れていたためです。幼稚園も自宅も夕方『水やり』をして、その時点では雨雲レーダーは「雨は降りません」と出ていたのですが、18時30分ごろから空模様が怪しくなって、10分ほどでレーダーが一気に真っ赤になるや否や、豪雨となりました。ふと、こどもの頃を思い出しました。当時は雨雲レーダーなんてなくて、外で遊んでいて、空を見ながら自分たちで「これは夕立くるぞ!」なんて判断して家路を急いだものでした。さて、今日はそら組(5歳児)はな組(4歳児)は、『富田林オーエンスプール』に行って水遊びを楽しみました。ほし組(3歳児)は、幼稚園のプールで遊びました。水遊びといってもそこはプール(陸上ではない)ですから、安全第一で職員も2箇所に、かつ指導と監視に分かれて見守りました。私は幼稚園に残り、ほし組の監視にあたりました。途中で、オーエンスプールにある、たくさんの水が落ちてくる大きなバケツに似せて、幼稚園のバケツで同じように滝状に水を落としてみました。嫌がるのではと思っていたのですが、意外や意外、自分から滝の方に寄ってくる子もいて、何事にもチャレンジする気持ちがついてきたなあと感じました。週明けの今日は、プール一色となりました。なお、暑さのせいもあってか、体調をくずして欠席した子もいます。今週はすべて短縮となっていますので、午後の生活についても充分ご注意くださいね。特に水泳は全身運動で、大人が思っている以上にこどもたちは体力を奪われて疲れていますので、しっかりと休息をとらせてあげてください。午後からは個人懇談(1日め)がありますので、よろしくお願いします。
7月13日(日曜日) 今日も東奔西走
今日も朝からまず西へ、お昼を挟んで家事をしてから、ちょっと東へ廻ってから15時45分に登園。今日は、まずすでに陰になった、プール近くのイチゴに『水やり』。そのあと『にしこおり日記』を書いて、あとはいつもどおり『水やり』をして、17時までには降園予定で動きます。今日も夕方の雨は期待できない感じですね。
7月12日(土曜日) 東奔西走
今日は朝からあちらこちらに用事と買い物等があって、まさに東奔西走しておりました。15時30分に登園、さっそく荷物を降ろし、この『にしこおり日記』を書いています。あと、今日は夕立もなさそうですので『水やり』をして、16時30分すぎには降園する予定で動きます。
7月11日(金曜日) 広い空、広い想像、広いプール
一昨日、昨日と2日続けての雷雨となりました。また、昨日は15時降園の直後に雨が降り出しました。同じ富田林市内でも全く降っていないところもあったようです。雨雲レーダーを何度も確かめていたのですが、5分後には全く違う状況になっていて、予測が難しかったです。幼稚園では、特に目立ったことはなかったのですが、一時的に排水が追いつかない時間がありました。側溝等が詰まっていたということではなくて、雨量があまりにも多かったためでした。さて、今朝は7時20分に登園しました。家を出た時と同じで、幼稚園でも『やさしい青空』が広がっていました。ギラギラではなくて、ところどころに雲があって、飛行機雲が2本横切っていて・・・と、何となく『やさしい』感じがしました。いつものように解錠・窓開けを済ませて、園庭を1周し『水やり』がいらないことを確認してから、ウッドデッキのベンチに座り、ゆったりとします。ビオトープ池の草には、ここ数日『シオカラトンボ』が1匹、主のように止まっています。縄張りにしているのか、仲間が来るのを待っているのか、はたまたいい餌になるものがあるのか、想像が広がります。8時30分過ぎ、早くも『スマイル号』が来てくれました。今日は、そら組(5歳児)が、お隣りの伏山台幼稚園に行って、プール交流をして楽しむ予定となっています。北門前に駐車していただいているので、登園してくる園児たちは大喜びでした。そら組は自分たちが乗るのを理解しているので落ち着いたものでしたが、ほし組(3歳児)はな組(4歳児)は、どこかソワソワしていました。自分たちは乗るのか乗らないのかよくわからないからでしょうか?それとも「やったあ!」(バスに乗れる)という気持ちの表れからかな?ちょっと罪なことになっているようです。ほし組そら組のみんなは、幼稚園のプール(水遊び)で楽しみましょう! 9時40分より園庭にて水鉄砲等で遊びながら、みんなが揃うのを待ちました。着替えをさっとやる子もいればやや時間がかかる子もいるので、調整タイムです。あたらめて体操をしてから、9時50分にプールへ移動、シャワーを浴びて、ひとりひとり慎重にはしごを降りて入水です。そら組がいなくて少しさみしいのですが、いつもより広くプールを使えるとあって、こどもたちは嬉しそうでした。最初は水慣れから、次に足を伸ばしてバタバタします。そのあとは、壁に沿って歩いたり、逆周りになったりして楽しみました。ここで浮輪を投入、思い思いに泳いでいると、自然にくっついて長い電車になりました。繋がったまま出発進行!切れないように慎重に進んでいきます。途中、離れた時もありましたが、どうしたらすぐに繋がれるかを考え、上手にリカバリーしていました。10時30分、なごり惜しいですがプールから出ました。着替えが終わって、帰る用意をしている頃、そら組が帰ってきました。第一声は、大きく2つで「楽しかった!」「疲れた!」でした。今日から短縮保育(午前保育)となりましたので、11時30分降園でした。充実した、そしてあっという間の半日でした。
7月10日(木曜日) 必ず答えを返してくれる
今朝も5時起床、ゆっくりと身支度をして、7時10分に登園しました。昨日の豪雨の影響がないかを調べるため少し早めの登園です。まずはビオトープや畑などさっと回り特段の変化がないことを確認しました。続いて保育室等の解錠・窓開けですが、こちらもいつもにも増して、雨漏りや吹き込み等ないかも念入りに観察し問題ないことを確認しました。この時点で7時40分でした。ここからは、ビオトープの草の刈り込みをしました。日中は猛暑が続き、こういった作業は正直つらいので、朝の時間帯を選択して行ったというわけです。雨が降って『水やり』をしなくて済むというのもすごく助かるのですが、一方で、たっぷり水を吸った草木が一気に伸びていくので大変なのです。なかなかうまくいかないものですね。8時10分までの30分間、刈り込みバサミを手に無心で作業を続けました。全身汗でびっしょりになりましたが、気持ちよい時間を過ごすことができました。今日刈った草は硬いので、腐葉土作りには不向きです。なので、今日夕方まで天日干しし、枯れてかさを低くしてから廃棄することにしました。今日も夕方は雨の予報なので、それまでに回収しようと考えています。早くも暑くなってきました。8時15分より職員朝礼をし、8時30分からの登園に備えます。最近は、暑さのせいか全体的に登園時刻が遅めで、9時ギリギリという子もいます。早く来ている子は、朝の準備もどんどん早くなってきて、自由遊びを満喫しています。一方、ゆっくり登園して来る子は、朝の準備に時間がかかってしまい、自由遊びが少ししかできません。全くできない時もあります。現在、日中は外遊びができる状況にありませんので、朝の時間帯が、とても貴重です。生活リズムが各家庭で異なるのは仕方がないところですが、ここはこどもたちのためにも考えていただきたいところです。また、「朝、こどもがなかなか起きない」という保護者の方の声を聞くことがありますが、逆に「夜、早く寝ていますか」と尋ねると「なかなか寝ない」という答えが返ってくることが結構あります。「ゲームをしている」「ユーチューブを見ている」という理由で、寝るのが遅くなっているというケースも少なくありませんが、これでは朝起きれないのは当然ですよね。ただし、これってこどもたちだけに課題があるのでしょうか? どうすれば『早寝早起き』できるのか、家庭全体で考え実践していく必要があるようですね。さて、そら組(5歳児)は、裏の畑でできた『トマト』を収穫してきました。「見てみて、真っ赤でしょ!」手にもったトマトを得意げに差し出して見せてくれました。苗を植え、最初は水をたっぷりと、伸びてきてからは水やりに代えて草抜きをしっかりとやり続けた結果が、今日の笑顔に繋がったのですね。私も含め畑仕事を楽しむ理由がここにあります。一生けん命やれば、必ず何らかの答えを出してくれるのがいいですね。
7月9日(水曜日) 『夏まつり』楽しんだよ!
今朝は、7時に開く家の近所のガソリンスタンドに寄って来たこともあって、7時20分に登園。大急ぎで解錠と窓開けを終え、『水やり』開始。というのは、今日は『夏祭り』(兼保育参観)が開催されるので、『水やり』を早めにして、水たまりやぬかるみが早く乾くようにするためです。また、朝の『水やり』を終えて1時間ほど経った頃、花は色とりどりになり、緑は色濃くなるので、登園してきたこどもたちや保護者のみなさんに、きれいな園庭環境を眺めてもらって目の保養をしてもらいたいからです。今は『マリーゴールド』『ポーチュラカ』が美しく咲いています。またちょっとした環境の変化で萎れてします『トレニア』ですが、半日陰に置くことでいきいきと可憐な花を見せてくれています。そうそう『ポーチュラカ』は、乾燥に強いのですが、あまり水をからすと枯れてしまいます。一方、あまり水をやり過ぎると、ツルだけが伸び花が咲かないこともあります。私の経験では、夕方に水を与えると朝には花いっぱいになります。そして朝は水を与えないほうがいいようです。さて『夏祭り』が始まりました。今日は3部構成で楽しい半日を過ごします。第1部(9時10分〜10時)は、こどもたちが作ってきた遊びの交流です。ほし組(3歳児)はな組(4歳児)は合同で、『ダンゴムシ探しゲーム』『アイスクリームとクッキー屋さん』をします。そら組(5歳児)は、『そら組を探せ!』『魚釣り』『船遊び』の3本立てです。いずれもこどもたちが交代で店員さんをします。また、自分のクラスから遊び始めて、途中から他のクラスへ移動して遊びます。「4個いた!」「次もがんばるぞ!」「やったあ!」聞こえてくる声の主やどのコーナーにいるのかを想像しながら楽しんでいます。第2部(10時10分〜10時45分)は、お家の方や先生たちのお店屋さん です。こどもたちがグループに分かれて、お店屋さんを廻っていきます。『千本引き』『ワニワニパニック』『わなげ』『さかな釣り』『ヨーヨー釣り』『スーパーボールすくい』の各お店には、保護者のみなさんと職員が店員さんとして待ってくれています。お店の準備は、PTA役員及びお手伝いとして協力いただいた保護者の方々が職員と協議しながら行っていただいたのですが、過日教育実習に来ていた学生さんたちも、用具の一部を作ってくれました。職員室前では『ヨーヨー釣り』『スーパーボールすくい』の2店舗が開店、「いっぱいすくった!」と大喜びのこども、「いっこもつれなかった」と悔しがるこども、成功体験と失敗体験どちらも大切な体験となりました。でもどちらの子も「楽しかった!」と笑顔で次のゲームに移っていきました。別の子が(ヨーヨー釣りのこよりが)「とれそう、とれそう」と言い続けながら、結構たくさん釣り上げていたのがとても面白かったです。きちんと並んで順番を待っている姿にも成長を感じました。第3部(11時〜11時15分)は、全員遊戯室に入っての、『ミニコンサート』です。ほし組が『きらきらぼし』『かえるのうた』、はな組が『しゃぼんだま』、そら組が『にじ』を、それぞれ歌いました。人数が一番少ないはな組が、とてもきれいなハーモニーを奏でていたと終演後話題になっていました。先にお帰りの用意を済ませていたので、11時30分にスムーズに降園できました。保護者のみなさんには、前日までの準備・本日の運営とたいへんお世話になりました。また、本日は多数ご参加いただきありがとうございました。
7月8日(火曜日) スキマ時間もうまく使います
今朝は、張り切って5時起床。身支度をして朝食をと思っていたところ、外から「パタパタ」と音がします。窓を開けると何と雨が降っています。それもしっかりと。雨雲レーダーを見ると、『にしこおり』も降っているようです。「朝の『水やり』は無しでもいいかな」そんな思いでややペースを落とし、いつも以上に時間をかけて新聞を読んでから出発、7時15分の登園になりました。今日は先に各部屋の解錠と窓開けを済ましてから、外にでました。『水やり』はしなくてもいいと判断しました。もう雨は上がっていたものの、その影響からか、それとも他に何かあったのか、昨日の『ショウジョウトンボ』は姿を消していました。『ミヤマアカネ』と同じで、どこかに向かって行く途中に、『にしこおり』を休憩場所に選んだのかなと考えています。ビオトープも含めた錦郡幼稚園の自然環境が、トンボたちに認められたといったところでしょうか。今年は、ビオトープ池から『ギンヤンマ』がたくさん羽化しましたが、これは昨年、ビオトープ池に産卵され、ヤゴになり、成虫したもので、『にしこおり』生まれですし、『キイトトンボ』がたくさん見られるのも、おそらく同様の経過をたどったのでしょう。連日のように書いていますが、この環境をしっかり維持、整備していくことが大事ですね。次世代までつながるよう、これからもしっかりやっていきます。さて、今日は朝からPTA役員さんと手伝っていただける保護者の方で、明日の『夏まつり』の準備をしていただいています。ありがとうございます。また、そら組(5歳児)は、錦郡小学校1年生との交流(一緒に工作をして遊ぶ)に向けて9時20分に園を出発しました。小学校の2時間めがこの交流です。3時間めはそら組のみで、小学校のプールに入る予定でしたが、あいにくの天候と雷注意報も出ているということもあって、こちらは中止することにしました。こどもたちは楽しみにしていたのですが、ここは安全第一でいきます。ほし組(3歳児)はな組(4歳児)は、朝の自由遊びをしたあと、それぞれの部屋で創作活動を始めました。その後、ほし組はうまくスキマ時間を見つけて砂場にて『どろんこ遊び』をしました。「お仕事、お仕事、みんなでしましょ」建築現場のようにみんなで道具をもって川や池をつくります。そこへホースで水を入れると、本物のような川や池ができました。「池をもっと大きく(深く)しよう!」とショベルで掘っていくのですが、ガサッと音を立てて周囲の砂が水の中へ落ちていきます。「うわっ!」思わず声をあげるのですが、また掘り直します。3、4回同じようなことを繰り返して、大きな池となったところで納得がいったのか、それとも諦めたのか、しばらく眺めていました。
7月7日(月曜日) 違っていてもまた楽し
今朝は7時過ぎに登園しました。まずは、ビオトープ池及びその周辺をくまなく散策しました。目的はもちろん昨夕見つけた『ミヤマアカネ』を再発見するためです。結果から言うと見つけられませんでした。そのあと、各部屋の解錠と窓開けをして、再び外に。今度は『水やり』をしながらの捜索となりました。約30分あちらこちらを見回りましたが、これも空振りでした。職員打合せの際にも、昨夕のことを話しました。こどもたちと大捜索したいところなのですが、あいにく今日は最高気温が37℃の予報で、熱中症情報でも『危険』(屋外での活動はなるべく控える)となっていることからそれもできずです。私の方は、比較的マシな時間帯に草刈りをしようと思っていて、そのときにも作業をしながら探そうと考えています。こどもたちは『誕生会』そして『七夕のつどい』を行うため、遊戯室に上がりました。7月生まれの園児の保護者のみなさんも参加されています。さて、草刈りに外へ出ました。ビオトープ池の西岸付近の草を刈り、こどもたちも池が直接見えるようにしました。草かげに隠れていた『キイトトンボ』が、行き場を失い、池の上を右往左往していましたが、すぐに反対側の草むらに入っていきました。更に作業を進めていると、どこからか真っ赤なトンボが一匹、トグサのてっぺんに止まりました。慌てて携帯を取り出して写真を撮りました。赤色だからアカトンボだろうと考えていたのですが、『トンボハンドブック』によると、今日私が見た真っ赤なトンボは、『ショウジョウトンボ』という名前で、いわゆるアカトンボの仲間ではないのだそうだ。まあお目当ての『ミヤマアカネ』とは違ったけれど、これはこれでまた楽しかったです。たかがトンボされどトンボ、なかなか奥が深いなあ。このトンボも含めて、私が幼稚園でみたトンボは10種類となりました。もっともっとたくさんの種類のトンボや、他の生き物も集まる幼稚園になるよう、なお一層環境整備に努めます。他の話題です。今日の給食のメニューの一つに『おかか和え』がありました。小松菜とニンジン(千切り)を昆布粉や花かつおで和えたもので、野菜が苦手な子にはなかなかハードルの高い一品でした。はな組(4歳児)のある子も、野菜が苦手だったのですが、今日は「もう野菜食べれるようになったよ!」と、お代わりにも来てくれました。ご家庭での工夫があったのかも知れませんね。また、周りのこどもたちが食べているのを見て勇気を出して食べてみた(ら、意外とおいしかった)のかも知れませんね。1学期の給食はあと2回なのですが、どうかこのリズムで夏休みを過ごし、2学期の給食に繋いで欲しいものです。今日の14時降園は、ほし組(3歳児)の2人のみでしたが、あまりの暑さ(日陰でも34℃ありました)にすぐに帰られました。
7月6日(日曜日) ついに今年も!『ミヤマアカネ』がやってきた!!
今日は15時に登園。まずはビオトープ川と池の確認をしました。どちらも順調で問題ありませんでした。そして、池から職員室へ向かおうと振り返ると、なにやら空中で動いています。「トンボか」やり過ごそうとして「えっ!」、何とあの幻の『ミヤマアカネ』ではありませんか! 昨年は6月末頃に2〜3日見かけたのですが、今年はもう7月で、しかもものすごく暑いため、もう来ないんだろうなと思っていました。写真を何枚か撮って、しばらく眺めてから職員室に入り、この日記を興奮しながら書いています。『ミヤマアカネ』が飛来する環境を、みんなの努力と知恵でこの1年間守り育てられたのだと考えると、感慨もひとしおですし、自分も少しは役に立ったのかなあと思うととても嬉しいです。明日、こどもたちにも動態(自然の中で生きている状態)を観察させてあげることができればいいなあ、まだ避暑に里山(おそらく東方面)に行かないでねと祈っています。このあと『水やり』等をして17時に降園する予定です。
7月5日(土曜日) ありがたい!
今日は16時に登園しました。昨日職員からラインがあり、「ビオトープ池は満水、『水やり』もたっぷり」とのこと。本当にありがたく思っています。おかげさまで、先程確認しましたが、池は自然減はあるものの十分な水量でした。また、『水やり』もしっかりやっていただいていて、全く問題なし。これより今日の『水やり』をします。あまり早くやりすぎてもダメなので、ゆっくり時間をかけていきたいと思います。17時30分の降園予定です。
7月4日(金曜日) 学んで来ます
今日は、私(園長)が一日お休みをいただきます。職員より聞いた話題を後日掲載いたしますのでよろしくお願いいたします。
7月3日(木曜日) 私たち職員も学んでいます
今朝のテレビで、『トマト』農家さんの畑のトマトが暑さのせいで全部枯れてしまったというニュース(映像込み)を見ました。幼稚園の畑やプランター、植木鉢にもたくさんのトマトの苗を植えています。いまのところ何とか枯れずに育っていますが、なんとなく花や実が少ないような気がします。同じことになるかもと、急いで支度をし、7時10分に登園しました。各部屋の扉と窓を開けて換気します。開けない方が涼しいかもと思うのですが、いつもコロナ禍の頃(小学校勤務)のことを思い出し、全開にしています。そのあと『水やり』に園庭に出ました。先の『トマト』ですが、水やりはしないほうがいいというのが定説なのですが、畑には少し、植木鉢とプランターにはやや多めに水をやってみました。そのあとは、今日は『いちご組』並行して『プール』『訪問指導』『ひろみ先生の英語あそび』と続き、少し早めに給食を食べてから、ほし組(3歳児)はな組(4歳児)は、12時45分に降園とさせていただきました。13時からは『研究保育』として、そら組(5歳児)の活動を全職員で参観しました。これには錦郡小学校の教頭先生をはじめ、諸先生方も参加していただきました。小学校に繋がっていることや幼稚園のこどもたちや職員の動きについての感想など、さまざまな角度からご教示いただきました。そのあと、職員として今日の活動について研究討議をして、明日からの保育活動にどう活かしていくか話し合いをしました。そのためそら組(5歳児)は14時降園で、全園児預かり保育(あっぷるタイム、ゆったりクラブとも)はなしとさせていただきました。保護者のみなさんにはご理解ご協力をいただきありがとうございました。
7月2日(水曜日) 念には念を、十二分に注意して
今朝は、玄関を出た時は「今日も朝から暑いなあ」と思ったのですが、7時15分に登園し、扉や窓を開けに廻っているころから、「そんなに暑くないなあ」と思えるようになってきて、『水やり』のために外に出ても、日差しがない分だけ、体感も含め「やっぱりマシやなあ」と感じながら作業をしました。その間に、他の職員で『プール』の準備をしてくれました。昨日以上に早く水を張って少しでも水温を上げようとしてくれています。今日は水曜日で午前中保育(11時30分降園)なので、『プール』も時間を少し前にもっていく予定です。登園したこどもたちから、水着に着替えて、そら組(5歳児)はな組(4歳児)は、水着スタイルで『水やり』を開始しました。この頃から、周りが明るくなってきて日差しが出てきました。「フーセンカズラ、風船つけたよ!」緑色の実がつき出しました。この実はやがて赤くなっていきますが、こうした変化も楽しんで欲しいものですね。ほし組(3歳児)は、朝の準備を済ませたこどもから水着に着替えていきました。「今日は『大きいプール』入るよ」と先生に声をかけてもらって大喜びでしたが、ひょっとすると不安を感じている子もいるかも知れません。もちろん、水深は10cm程度にして、まずは慣れることから始めていきます。「エッホッ、エッホッ、・・・」ほし組の子が何やら嬉しそうに片手を上げ下げしながら声をあげていました。『大きいプール』への期待でしょう。さて、そら・はな組の『プール』、今日は水深60cmから始めて、少しずつ減らしていきました。最初は水慣れ、リバープール、鬼ごっこ等で遊び、途中ではメリーゴーランド、顔つけ、ワニ歩き、最後に浮輪を使っての自由水泳をしました。今日は日差しがそれほどでもなく、プールサイドでも過ごしやすかったです。ほし組は、いつものように園庭で水遊びをしましたが、最後に『大きいプール』に入りました。水深は20cmから始めて減らしていきました。最初は水慣れ、普通に座る、足を前に出して座るなどをしたあと、途中から浮輪を使って遊びました。浮輪に座って、王様かのように優雅に漂っている?子もいましたし、紐を引っ張ってもらって船みたいになっている子もいました。最初緊張した様子を見せた子もいましたが、だんだん慣れてきて、もう少し続けたなあという雰囲気になりました。が、『大きいプール』初日ですので、15分間であがりました。おとなが考える以上にこどもたちの疲労度は高いと考えているためです。今日は午前中保育で11時30分に降園ということで、園庭開放をして欲しいという声がありました。連日の暑さのため普段の15時からの園庭開放はこの間中止しているのですが、今日は、保護者のみなさんには十分に注意してもらいながら、12時まで園庭開放をすることにしました。こどもたちが遊びたがっているのはよくわかるのですが、ここはこどもたちの健康状態を一番よく知っておられる保護者のみなさんの適切な判断をお願いします。
7月1日(火曜日) 冷たいものには気をつけて
7月スタートの今朝は、早めに『水やり』をと考え、7時20分に登園。全部屋の扉や窓を開け、少しでも新鮮な空気を取り入れるようにしていきました。こどもたちが登園してくるまで、この状態をキープします。それらを終えて、7時40分から『水やり』開始、植物の様子を見ながら8時15分までの間、順番に作業を行っていきました。出来る限り日が当たる前にやり終えるように努めています。当分はこのペースでやっていきます。登園してきた職員はすぐに『プール』の準備を始めてくれます。こちらも少しでも早く水を張って水温を上げ、こどもたちが冷たさだけを感じることのないよう、心地よく水に入れるようにするためです。8時30分、最初のこどもが登園します。「おはようございます」力強い挨拶です。朝ごはんもしっかり食べてきたとのこと。朝早くに登園して来る子ほど、朝ごはんはしっかり食べているようです。9時の時点で出欠確認をあらためてするのですが、「はい、元気です!」と答えてくれるこどもたちがいる一方で、体調を崩して欠席となった子もいます。「どうしたのかな?」心配の声があがります。そら組(5歳児)のこどもたちは、外に出て野菜や植物に『水やり』です。もうすっかり手慣れたもので、水の量もうまく調整できています。「トマトは水をあげなくていいんだよ!」ちゃんと理解できています。今日も『プール』に入りました。そら組・はな組(4歳児)は、一緒に遊びました。水深は今日も40cmとしました。リバープールをしたあとは、メリーゴーランドや輪くぐりなどもしましたよ。最後は、浮輪を使って自由水泳としました。ほし組(3歳児)も、昨日同様、園庭での水遊びをしましたが、途中、プールで遊んでいるそら・ほし組を見て、うらやましそうにしていました。「入りたい!」という思いは持っているようなのですが、言葉にするのはまだ少しむずかしい(勇気がいる)ようでした。明日は、水深を浅くして(プールに)入ろうかと職員間で検討に入りました。今日の給食は、エジプト料理でした。コリアンダー、クミン、カレー粉などの香りや味が微妙に効いていて、食欲が落ちる暑い時期ではありますが、逆に食欲をそそりました。「多くしてください」久しぶりに頼もしい言葉も聞こえてきましたよ。更に、食が進まないこどもたちに聞くと、家で冷たいものを多くとっている(氷やよく冷えたジュース類)ケースが比較的多いようでした。口当たりはいいのですが、胃腸を一気に冷やしてしまうので、消化器官の動きが鈍くなり、結果食事が進まないという悪循環になっているようですので、十分注意してくださいね。また、スポーツドリンクを飲んでいるから大丈夫と考えておられる方が結構おられるのですが、これも糖分の取りすぎ(500mlあたり、角砂糖にして4個分の糖質のあるものも!)になることをご存知でしょうか。午後は連日の暑さに警戒して、室内で過ごしました。今のこどもたちの身体を考えると、午前中しかも短時間の外での活動が限界です。なお、午前中と言っても油断はできないことは言うまでもありません。引き続き、暑さからこどもたちをいかに守るかを考えて行動していきます。
園庭開放について
平日であれば、いつでも来ていただいて結構ですので、気軽に遊びに来てください。ときどき園外保育等で園を空けることがありますので、「今から行きます!」と一報くださればありがたいです。(せっかく来ていただいたのに、閉まっていたら申し訳ないので・・・)
電話0721(24)3306 錦郡幼稚園まで 短時間でももちろんOk!
バッタ・コウロギなど秋の虫が顔を出しはじめました。園庭ビオトープでは、四季おりおりさらによく見ると毎日多様な変化をみせてくれます。こんな様子もぜひ見に来てくださいね。