日々の給食メニュー(実物写真)は、一番下にある『給食のページ』をクリック!
市立幼稚園では、市立小学校と同一メニューで、ほかほかの給食を提供しています。これも公立ならではの幼・小一貫教育の一つです。こどもたちにも保護者の皆さんにも「安心して小学校にいけるね!」と、たいへん好評です。
9月17日(水曜日) 今日は定例の水曜日なので、午前保育のため給食はありません。
9月16日(火曜日) 今日のメニューは、『コッペパン』『スープ煮』『鮭(さけ)のバジルソース』『ひじきのサラダ』『牛乳』です。
9月15日(月曜日) 今日は祝日(敬老の日)で、幼稚園はお休みです。
☆9月12日(金曜日) 今日の給食は、万博献立(イタリア)です。今日のメニューは、『オリーブパン』『ミネストローネ』『カルピオーネ』『かんてんサラダ』『牛乳』です。イタリア料理は、日本で馴染みのあるものが多く、主食は、パン・パスタ・ピザなどの小麦を使用したものが多いです。『ミネストローネ』は、イタリア語で「具だくさん」「ごちゃまぜ」という意味を持つ、家庭でよく食べられるスープです。米やパスタを入れて食べることもあるため『食べるスープ』とも呼ばれます。『カルピオーネ』は揚げ魚と野菜を甘酢に漬けた、北イタリアの郷土料理で、日本の南蛮漬けの元になったとも言われているものです。(もりもり通信9月号より) 配膳が絶妙だったので、それぞれおかわり分も用意できました。思惑通り?!『かんてんサラダ』『カルピオーネ』は、おかわりの列ができました。その後、各保育室をまわり「どれでもおかわりできるよ!大人もいけますよ!!」と呼びかけました。すると、今度は『ミネストローネ』に列ができました。おかわりが終わって、残っていたものを私がおかわりしました。最後に、『ミネストローネ』がおわん一杯分程度残ってしまいました。なかなか全メニュー完食完売とはいきませんが、こどもたちもしっかりと食べてくれているのは嬉しいかぎりです。
9月11日(木曜日) 今日のメニューは、『ごはん』『厚揚げと野菜のみぞれ煮』『卵焼き』『白菜のおひたし』『牛乳』です。『厚揚げと野菜のみぞれ煮』は、いわゆる煮物なのですが、スープというこどもたちが結構いて、少々戸惑いました。どこで線を引くかというのは確かに微妙(見ための水分量かな)なのですが・・・。今日は、気温はましなのですが、蒸し暑さを感じます。こどもたちも同様なのか、いつもよりおかわりの度合いは少なかったです。それでも『ごはん』以外は、完食完売!!でした。
9月10日(水曜日) 今日は、定例の水曜日なので、午前保育のため給食はありません。
9月9日(火曜日) 今日のメニューは、『ごはん』『すまし汁』『鯖(サバ)の塩焼き』『きんぴらごぼう』『牛乳』です。「これさえあれば、ごはんがいくらでもいける!」と、こどもたちも絶賛、『鯖(サバ)の塩焼き』の登場です。給食が始まりました。最初の配膳時は、やや抑え気味にしています。食事の量も個人差が微妙にあるので、残すことよりも、全部食べれたことへの喜びやおかわりすることの嬉しさを感じてもらうためでもあります。今日も、副菜(おかず)三品については、おかわりも合わせて完売完食でした。『ごはん』はどうしても残が出てしまいます。私は配膳時から大盛り『ごはん』なので、これだけはおかわりは無理なのです。今日も『ごはん』は、おわん一杯分の残が出ました。もったいないなあ、ごめんなさい。
9月8日(月曜日) 今日のメニューは、『ごはん』『さつまいものみそ汁』『照り焼きハンバーグ』『ゆかりあえ』『牛乳』です。『ゆかりあえ』は、キャベツ、ニンジンの茹でたものを、ゆかり粉で和え、調味料で味をつけたものです。さて、その『ゆかりあえ』おとなには漬物代わりといった感じでよかったです。こどもたちは、おかわりこそ少なかったですが、最初の配膳分は、ペースの違いこそあれ、全員完食でした。『照り焼きハンバーグ』は1個を数切れに切ったおかわり分をめぐって、大激戦でした。もちろん完売完食。『さつまいものみそ汁』もしっかりいただき、こちらも完売完食。『ごはん』は、おわんに半分程度の残が出ました。今日はさすがに私もおかわりは無理で、この分のみ全体としての残さいとなりました。まだまだ暑い日が続いていますが、こどもたちはモリモリしっかり食べてくれていて、嬉しい限りです。なお、朝ごはんを食べてきていない子が出てきています。体調が悪い等ではない限り、少しでも食べさせるようにしてください。朝忙しく用意が難しい日などは、前日からパンなどを準備してもらってもいいですよ。特にこれからは、運動会の練習等で体を動かすことが増えますので、朝ごはんをしっかりと食べて登園させてください。ご協力よろしくお願いします。
9月1日(月曜日) 今日は、2学期になって初めての給食です。今日のメニューは、『豚肉丼』『みそ汁』『香味あえ』『牛乳』です。久しぶりの給食なので、1学期のことを思い出しながら、準備や後片付けなどもしっかりできるよう見守っていきます。まず、準備ですが、みんな1学期のことを忘れず、きちんと早く用意することができました。給食では、時間を長めにとりましたが、おかわりにもたくさん来てくれていい意味で予想が外れてしまう、嬉しい誤算でした。「野菜食べれるようになったよ!」これまでなかなか野菜が進まなかった子が、夏休みに家庭でも取り組まれたようで、おかわりにきてくれた他、1学期にはあまりおかわりに来なかった子が今日は楽しそうに「おかわり!」と来てくれて、初日としては上出来でした。なお、今日は食後のデザートとして、『にしこおり』幼稚園産の『スイカ』をみんなでいただきました。こちらもおいしそうに食べていました。
9月2日(火曜日) 本日は、万博献立(ドイツ)として、『シュペックカルトッフェルン』(シュペックは『ベーコン』、カルトッフェルンは『じゃがいも』を意味し、日本でいうジャーマンポテトのことですが、ジャーマンポテトは日本独自の呼び方です)、『アイントプフ』(野菜を煮込んだスープで、ドイツ語で「ひとつの鍋で調理した」という意味があります。給食ではレンズ豆という豆を使っています) ドイツでは昼食が1番大事だと考えられていて、温かい料理をしっかり食べるそうです。また朝食・夕食は、パン・ハム・ソーセージ・チーズなどで簡単に済ませるようです。他には『黒糖パン』『カクテルゼリー』『牛乳』が出ます。今日は、配膳の時点でほぼ売り切れ状態となり、おかわりもどんどん来てくれて、昨日に続き完食完売でした。
9月3日(水曜日)は、定例の水曜日なので、午前中保育により給食はありません。
9月4日(木曜日) 本日のメニューは、『ごはん』『韓国風すき焼き』『にんじんチップス』『きゅうりのサラダ』『牛乳』です。『韓国風すき焼き』には、白菜キムチ・しょうが・にんにくも入って、スタミナたっぷり!!の一品です。『にんじんチップス』は野菜が苦手なこどもたちも含め大人気です。さあ、給食が始まりました。今日は比較的気温が低く(とは言っても30℃はありました)、こどもたちの食も進みました。おかわりも結構来てくれて、『ごはん』以外は、完売完食でした。『にんじんチップス』もでしたが、『きゅうりのサラダ』の人気が予想以上でした。ドレッシングをかける派、かけない派に分かれるのも興味深かったです。最初に和えていないので、かける・かけないを個人で選択できるようになっています。
9月5日(金曜日) 本日のメニューは、『ごはん』『もずくスープ』『鰆(さわら)の香味ダレかけ』『もやしの甘酢』『牛乳』です。『もやしの甘酢』がやや好みの分かれるところでしょうか?『にしこおりっ子』なら、きっと・・・。
食べることは生きること
『心と体に効く給食』を錦郡幼稚園の給食テーマに掲げ、給食をしっかりと食べること、食材を知ること、準備片付けも含むマナーのことなどなど、こどもたちと一緒に考えながら進めていきます。
【朝ごはんの効果】体や脳のエネルギーになる・体温が上がる・脳の働きを活発にする・排便を促す(もりもり通信2月号より) とくに脳は、朝ごはんを食べてからの午前中の活動で、大いに発達することが知られています。その中でも幼児期は、人間の一生のうちで一番脳が発達する大事な時期です。こどもたちには、しっかり朝ごはんを食べて、午前中に身体や心を動かし、おいしく給食(昼ごはん)を食べるという習慣が身につくように、大人が心がけましょう。
体をつくる、体の調子を整えるのにも大切な給食です。元気な体は元気な心もつくってくれます。引き続き「心と体に効く給食」をしっかり食べましょう。
日々のメニュー(配膳写真・過去のものもあります)は、ここをクリック ☞ 給食のページ