日々の給食メニュー(実物写真や説明等)は、最下段にある『給食のページ』をクリック!
市立幼稚園では、市立小学校と同一メニューで、ほかほかの給食を提供しています。これも公立ならではの幼・小一貫教育の一つです。こどもたちにも保護者の皆さんにも「安心して小学校にいけるね!」と、たいへん好評です。
☆次回の給食です☆
11月6日(木曜日) 今日のメニューは、『ごはん』『韓国風すきやき』『にんじんチップス』『ナムル』『牛乳』です。野菜があまり得意ではない子も『にんじんチップス』は好きなんですよね。ポテトチップスと同じ感覚なんでしょうね。
11月5日(水曜日) 今日は定例の水曜日で、午前保育のため、給食はありません。
11月4日(火曜日) 今日は、小学校が運動会の代休となっていて、給食がありません。本日は、園で収穫した野菜(さつまいもを中心に)を使って会食をします。
11月3日(月曜日) 今日は祝日(文化の日)で、幼稚園もお休みです。
10月31日(金曜日) 今日は、第二中学校文化発表会に出演するため、おにぎり弁当を持ってきてもらいます。そのため、給食はありません。
☆今日の給食です☆
10月30日(木曜日) 今日のメニューは、『ごはん』『こうやどうふのたまごとじ』『あじのいちやぼし』『キャベツのからしあえ』『牛乳』です。今日は和定食ですね。
10月29日(水曜日) 今日は定例の水曜日で、午前保育のため、給食はありません。
☆前回の給食です☆
10月28日(火曜日) 今日のメニューは、『コッペパン』『コーンたっぷりスープ』『チキンナゲット』『ポテトサラダ』『牛乳』です。ということで、今日は洋風ランチというところでしょうか。今日のこどもたちの目標は、「おかわりをいっぱいする」でした。その通りで、たくさんおかわりしてくれました。中には全メニューおかわりしたという子もいましたよ。もちろんすべて完食完売でした。
☆前回の給食です☆
10月27日(月曜日) 今日のメニューは、『ごはん』『豚肉とだいこんのみそ煮』『焼きししゃも』『手作りひじきふりかけ』『牛乳』です。『手作りひじきふりかけ』これがまた『ごはん』に合うんですよね! さて、給食が始まりました。今日も快調に食が進みます。そしてすべてのメニューにお代わりの列が続きました。結果は本日も完食完売でした。野菜も魚もよく食べるようになりました。また、いつも以上に『ごはん』も早々売れました。『手作りひじきふりかけ』恐るべし!
10月24日(金曜日) 今日のメニューは、『ごはん』『とうふのみそ汁』『さわらのゆうあん焼き』『ながいものそぼろ煮』『牛乳』です。『とうふのみそ汁』に入っている『こまつ菜』は富田林市産です。今日は、和定食といったところですね。後の予定もあって、今日はいつもより早めの昼食となりました。今日も、すべてのメニューにおかわりに来てくれ、みごと完食完売となりました。いっぱい食べて大きくな〜れ!
10月23日(木曜日) 今日のメニューは、『ごはん』『はるさめスープ』『春巻』『きゅうりのピリからづけ』『牛乳』です。『きゅうりのピリからづけ』の『きゅうり』は富田林市産です。また、今日はズバリ『中華定食!』ですね。さらに、今日のこどもたちのがんばることが、「給食でおかわりをする」ということもあって、どのおかず(副菜)も食が進み、おかわりもいっぱい来てくれて、今日も完食完売でした。
10月22日(水曜日) 今日は定例の水曜日で、午前保育のため、給食はありません。
10月21日(火曜日) 今日のメニューは、『切りめ入りコッペパン』『スープ煮』『ツナとポテトのマヨネーズ焼き』『手作りりんごジャム』『牛乳』です。『切りめ入りコッペパン』には『手作りりんごジャム』がよく合いますよ。このジャムにはレモン(果汁)も入っているので、しつこくなくさわやかにいただけます。ところが、今日のジャム、ものすごくおいしかったのですが、量的にやや少ないめだったようで、パンに挟むというほどはありませんでした。もちろん配膳段階で売切れでした。おかわりは『切りめ入りコッペパン』に人気が集まりました。最終的には、すべて完食完売でした。
10月20日(月曜日) 今日は、秋の遠足でおにぎり弁当を持ってきてもらいますので、給食はありません。(雨の場合は、遠足を延期し、園内でおにぎり弁当をいただきます。)
10月17日(金曜日) 今日のメニューは、『コッペパン』『ソパデアホ』『いわしのカリカリフライ』『ごぼうサラダ』『牛乳』です。 『ソパデアホ』とは何でしょう? これは、スペインの伝統的なスープで、時間が経って固くなったパンを浸したスープらしいのですが、今回はスープのみで食べるそうですが、今までに食べたことがないので、実際に食べてから感想等をのせたいと思っています。さあ、給食がはじまりました。まずは『ごぼうサラダ』に人気が集まりました。おかわりもこれからスタートしました。そして『いわしのカリカリフライ』、魚が苦手な子がなんと一匹分食べました! 初めてのことなので、おかわり(パン)のご褒美がありました。さて、『ソパデアホ』ですが、これまで出されたもので言うと、ずばり『かきたま汁』ですね。ちなみに『コッペパン』をちぎって浸してみてから食べてみました。これはこれで美味しかったですよ。今日は最後に『ソパデアホ』がお椀1杯ほど残ってしまいましたが、午前中に園の畑で収穫したさつまいもの一部を、早速ふかし芋にして給食後半に食べたので、しかたがないですよね。
10月16日(木曜日) 今日のメニューは、『秋野菜のチキンカレーライス』『ウインナー』『キャロットラペ』『牛乳』です。『秋野菜のチキンカレーライス』には、じゃがいも・玉ねぎ・れんこん・にんじん・ぶなしめじと秋の野菜たちが豊富に入っています。また、一緒に入っているナスは、富田林市産が使用されています。今日は、『カレー』『キャロットラペ』ともに、おかわりする子がたくさんいました。どちらもとても美味しかったので、余計にそうなったのでしょう。本当に少しずつ残ったものを私がいただいて、今日も完食完売でした。
10月15日(水曜日) 今日は定例の水曜日で、午前保育のため、給食はありません。
10月14日(火曜日) 今日のメニューは、『ごはん』『ぶた汁』『とりの唐揚げ』『ツナのあえもの』『牛乳』です。こどもたちが好むものが多いので、完売完食の期待が大きいですね。さて、どれから無くなった(完売した)か想像できますか? たぶん『とりの唐揚げ』を予想した方が多いのではないでしょうか。私もそう思っていましたが、実際のにしこおりっ子の選択は、『ぶた汁』が最初に売切れで、『ツナのあえもの』が次で、最後が私もおかわり応援して『とりの唐揚げ』の順番でした。もっとも『ぶた汁』は、配膳時にほぼ売切れでした。『ツナのあえもの』は「お野菜のおかわりください」と、ほし組(3歳児)のこどもたちが多くきてくれました。今日も『ごはん』のみお茶碗1杯程度残ってしまいました。
10月13日(月曜日) 祝日(『スポーツの日』) で、幼稚園はお休みです。
食べることは生きること
『心と体に効く給食』を錦郡幼稚園の給食テーマに掲げ、給食をしっかりと食べること、食材を知ること、準備片付けも含むマナーのことなどなど、こどもたちと一緒に考えながら進めていきます。
【朝ごはんの効果】体や脳のエネルギーになる・体温が上がる・脳の働きを活発にする・排便を促す(もりもり通信2月号より) とくに脳は、朝ごはんを食べてからの午前中の活動で、大いに発達することが知られています。その中でも幼児期は、人間の一生のうちで一番脳が発達する大事な時期です。こどもたちには、しっかり朝ごはんを食べて、午前中に身体や心を動かし、おいしく給食(昼ごはん)を食べるという習慣が身につくように、大人が心がけましょう。
体をつくる、体の調子を整えるのにも大切な給食です。元気な体は元気な心もつくってくれます。引き続き「心と体に効く給食」をしっかり食べましょう。
日々のメニュー(配膳写真・過去のものもあります)は、ここをクリック ☞ 給食のページ