ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
富田林市公式ウェブサイトトップページ > 富田林市立錦郡幼稚園のページ > 令和7年度 未就園児広場と公開保育について(日程・活動予定など)(毎日更新中)

令和7年度 未就園児広場と公開保育について(日程・活動予定など)(毎日更新中)

印刷用ページを表示する掲載日:2025年8月30日更新
<外部リンク>

いちご組(2歳児広場) 次回は、9月4日(木曜日) 9時30分〜11時15分 好きな遊びを楽しもう! 「10時からでもいいですか?」「大丈夫ですよ!」「人数が少ないのでは?」「そんな思いを持っておられる方が多いようですので、そんなみなさんが集まれば人数は増えますよ!」というわけで、少しずつ参加が増えればいいなあと考えています。そして、『にしこおり』の環境を知ってもらえれば・・・。聞くと見るのでは大違い! 園庭を見ただけで、本園が大切にしていることがわかります。まずは参加してみてください。みんなで楽しく過ごしましょう!【基本週1回開催】 前回は、7月15日(火曜日) に開催しました。ビニールプールで水遊びを楽しみました。

にこにこ広場(0〜2歳児広場) 次回は、9月17日(水曜日) 9時30分〜11時 見ればわかる!違いがわかる!! 好きな遊びを楽しもう・絵本読み聞かせ・誕生会・発育測定の豪華4本立ての予定です。【基本月1回開催】 いちご組(2歳児)の参加も大丈夫です! 前回は、7月10日(木曜日)に開催しました。『夏祭りで楽しもう!』いろいろなゲームで楽しく遊びました。大阪大谷大学の先生と学生さんもたくさん来てくださり、一緒に遊んでくださいました。

 

令和7年度 錦郡幼稚園 未就園児広場 年間日程・活動内容決定!

下のファイル(青字)をクリックしてね。 

令和7年度 未就園児広場 年間日程・活動内容一覧 [PDFファイル/544KB]

令和7年度 未就園児広場 次回お知らせ

にこにこ広場(0〜2歳児広場) 9月17日(水曜日) 9時30分〜11時

いちご組(2歳児広場) 9月4日(木曜日) 9時30分〜11時15分               

令和8年度入園案内配布、入園届配布・受付                 時期がきましたら案内させていただきます。                      

令和7年度の3〜5歳児の年度当初、及び年度途中転入につきましては、随時受付しております。                                             詳しくは錦郡幼稚園 0721(24)3306 まで

令和7年度 未就園児広場と公開保育について

未就園児広場には、にこにこ広場(乳幼児親子広場・0〜2歳児)と、いちご組(親子分離広場・2歳児)があります。

未就園児広場とは別に、月・火・木・金曜日は、午前9時から午後4時45分まで、水曜日は、原則として午前9時から正午まで、自由に親子で園庭にて遊ぶことができます。予約等は不要です。公園感覚でお越しください。(「これを見て来ました!」という方多数いらっしゃいます。ありがとうございます。)

令和7年度 にこにこ広場 (乳幼児親子広場) 0~2歳児 (予約等不要) ※はじめての参加も大歓迎です。

次回は、9月17日(水曜日) 9時30分〜11時 で開催します。

なお見学や園庭開放は、毎日行っています。

(土、日、祝日 を除く、水曜日は原則正午まで)

遠慮なく遊びに来てください。

ご質問やご相談があれば、幼稚園にお知らせください。

錦郡幼稚園 (電話 0721-24-3306)

 

令和7年度 2歳児 いちご組 (2歳児広場) (予約等不要) ※はじめての参加も大歓迎です

次回は、9月4日(木曜日) 9時30分〜11時15分 好きな遊びを楽しもう! で開催します。

令和7年度 2歳児 いちご組  (2歳児広場) は、令和4年4月2日〜令和5年4月1日生まれの幼児が対象 です。なお当初は親子広場とし、親子分離はみんなの様子を見てから開始する予定です。

なお、園庭開放は、毎日行っています。

(土、日、祝日 を除く、水曜日は原則正午まで)

遠慮なく遊びに来てください。

ご質問やご相談があれば、幼稚園にお知らせください。

錦郡幼稚園 (電話 0721-24-3306) 

 

令和3年度から 3年保育 が始まっています。

 

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

※個人に関する情報は記入しないでください。尚、お答えが必要な意見等はこちらではお受けできません。直接担当課へお願いします。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとする為に参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ