ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

TonTonバナー<外部リンク>

写真コーナー
保育ドキュメンテーション
緊急時連絡用(指導室使用)

令和6年度 園の様子

印刷用ページを表示する掲載日:2025年1月31日更新
<外部リンク>

子どもたちの様子を写真で紹介します!!

4月の写真

5月の写真

6月の写真

・7月の写真

・9月の写真

10月の写真

11月の写真

12月の写真

1月の写真

まき(1月31日)

今年の節分は2月2日です。

その日は、日曜日で幼稚園が休みなので、一足早く豆まきをしましたよ\(^o^)/

各学年、自分でつくった鬼の面をかぶって、豆まき開始!!

31

幼稚園では、福豆を食べることができないので、かわりにラムネを年の数プラス一つ食べました!

32

無病息災・・・

今年も元気いっぱい過ごそうね!!

 

お好み焼きパーティー(1月28日)

畑の冬野菜が収穫の時期を迎えました!

今年は、ヨトウムシが大量発生し、子どもたちはヨトウムシから野菜を守るために、毎日、ドクダミソウをすりつぶして畑の野菜にかけていました・・・その甲斐あってか、ダイコンもカブもキャベツもとても大きく育ちましたよ(^o^)

見てください!この立派なキャベツ!!お好み焼きにするしかありませんよね(*^^*)

41

カブも大きく育ちましたよ!!

43

ダイコンの収穫、友達と一緒にうんとこしょ、どっこいしょ・・・

42

収穫した冬野菜は、お好み焼きと味噌汁にしていただきましたよ!!

44

野菜が苦手な子も、苦労して育てた野菜の味は格別だったようで「最高!!」「yummy!!」と言いながらパクパク食べていましたよ(*^^*)

454646

やきいもパーティー第2弾(1月21日)

「もう一回、やきいもしてほしい!!」という、子どもたちからの要望をうけ、「やきいもパーティー第2弾」を行いました!

さすが!2回めとあって、さつまいもを洗い、キッチンペーパーに包んで濡らし、アルミホイルに巻くという作業もスムーズです(*^^*)

2122

23

やきいもを火の中に入れ、あとは出来上がりを待つのみ!

1時間ぼどすると、ホクホクのやきいもの出来上がり!

甘くておいしいやきいも いただきます!!!

24

 

もりもりタイムが始まった!!(1月18日)

体力づくりをかねて、マラソン(もりもりタイム)が始まりました!

準備体操をして、みんなで大好きな曲に合わせて、自分のペースでゆっくりと走ります(*^^*)

1112

曲が終わる頃には、体もぽかぽか・・・

天気の良い日には、継続して取組む予定です!

 

雪が降ったよ!!(1月10日)

今日はとても寒くて、登園すると幼稚園にはうっすらと雪が積もっていました(*^^*)

園庭の築山や遊具も白くなっています

12

畑へ行く道中も・・・白くなっています

34

「あ!!流れている水が凍っている!!」「ツララっていうんやろ?」と5歳児

7

プールの水も凍ってる!!

5

大っきい!!!!

6

寒い朝でしたが、子どもたちは雪や氷で遊びましたよ!

おもちつきをしました!!(12月3日)

昔ながらの臼と杵を使って、お餅つきをしました(*^^*)

前日に5歳児が洗ったもち米を一晩水につけておきました。

そして、もちつき当日、朝早くからかまどに火をくべ、もち米を蒸しました。

普段は見ないかまどの様子に「火が燃えてる!」と子どもたち…もち米が蒸し上がるのを待っています

1

お米が蒸し上がったよ!

2

一口ずつ味見をしましたよ!「いつものご飯よりネチネチしてる」

3

さあ、いよいよ餅つきの始まりです!!

地域の方にお手伝いしてもらって、順番に杵を持ってお餅つきをしました!!

546

できました!!

7

ついたお餅は、鏡餅と餅花に!!

餅花をつくる子どもたちです\(^o^)/

「すごい!!やわらかい!」

8

枝にお餅をつけるのが難しい…

8

子どもたちが餅花をつくっている間に、機械でついたお餅が(食べる用です)出来上がりましたよ!!

9

きなこと砂糖醤油をつけて、おいしくいただきました(*^^*)

10

 

みかん狩りに出かけました!!(11月25日)

秋晴れのとても気持ちの良い天気の中、城山オレンヂ園へみかん狩りに出かけました!

スマイル号に乗って出発!!

城山オレンヂ園では、5歳児は山の下から歩きましたよ(*^^*)

ドングリや木の実など、いろいろな自然物を集めました!

122

その頃、バスで山の上まで登った3・4歳児も自然物探しをしていました…

様々な大きさのドングリや木の実、落ち葉などを見つけて楽しみました!

6

「ドングリ見つけた!!」

45

「大きい葉っぱ!」

6

「ウサギみたい!!」

5

山の上からの景色はきれいです(*^^*)

0

みかん狩りをする前に、みかんの取り方を山のアニキに教えてもらっています。真剣な表情の子どもたち…

7

いよいよ、山に入ってみかん狩りをします!

78910111415

自分で収穫したミカンをいただいましたよ!!

162027182322

ミカンを食べたあとは、遊具や芝すべりで思う存分遊びましたよ!

2730140444548383332

みんなで食べたお弁当も美味しかったね…

50

とても楽しい一日でした(*^^*)

 

 

地域めぐりをしました(11月22日)

勤労感謝の日を前に、地域でお世話になっている方に感謝の気持ちを伝えに行きました!

給食配膳員の方、小学校の先生・校務員さん、サツマイモ掘りでお世話になったJAさん、だんじり見学をさせてもらった地域の方のところへ行きました。

一軒ずつ回りながら感謝の気持ちを伝える子どもたち。

いろいろな人が温かく関わってくださっているおかげで、楽しく充実した生活を送ることができているのですね(*^^*)

23314

 

ダイコンの間引きをしました!(11月18日)

今年はヨトウムシが大量に発生し、何度も種を撒き直したダイコンですが、5歳児が毎日ドクダミをすりつぶしてジュースにして畑のダイコンにかけてくれたおかげで、少しずつ大きくなってきました。【ダイコンの生長過程については、保育ドキュメンテーション(ダイコンの芽が大変だ!!)をご覧ください】

このままでは、ダイコン同士がぶつかってしまうので、間引きをすることに…

あまりに細長いダイコン(土がついています)をみて、「あれ??ゴボウ???」と不思議そうな3歳児…

31

たくさんとれたので、間引いたダイコンは少しずつ分けて持ち帰りました

29

 

残りの間引き菜を使って、ふりかけを作りました!

よく洗って刻み、ジャコや鰹節と一緒にごま油で炒め、砂糖・醤油・みりんで味付けをしましたよ(*^^*)

32

野菜が苦手な子も「おいしい!!」と食べてくれました!!

27

畑のダイコンがぐんぐんと大きくなると嬉しいですね!!

保健教育(11月18日)

今月の保健教育は、「咳エチケットと鼻のかみ方について」でした(^^)

マスクをせずに咳をすると、バイキンはどの程度飛ぶのかを紐を使って子どもたちに見せました。

「そんなところまで飛ぶの?」「すごい!長い(遠い)!」と驚く子どもたち・・・

風邪を引いて咳がでているときには、マスクをつけてこようね!と約束しました。

21

また、鼻のかみ方についてもお話しましたよ!!

鼻水の中にはバイキンがいっぱいいるので、鼻が出たときにはそのままにはしないで、しっかりとかもうね…と伝え、鼻をかむときには片方ずつかむことを知らせました。

22

片方ずつ鼻の穴を塞いで息を鼻から出している写真です…

23

5歳児には、『鼻かみ名人』になるためのウサギグッズを渡して練習をしました!

24

片方の鼻の穴に入れて、もう片方の鼻の穴を塞ぎ、口を閉じて鼻から息を吐きます…

ウサギ(袋)が膨らんだらうまく鼻から息を出すことができているというわけです…

みんな真剣な顔で挑戦していましたよ!!

25

とても上手に袋を膨らませていましたよ(^^)

 

つつじ号(自動車文庫)がやってきた!(11月15日)

自動車文庫「つつじ号」が幼稚園に来ました!

 

つつじ号で絵本を借りることを楽しみにしていた子どもたち。

自分が読みたい本を選んで、図書館の人にバーコードを通してもらいましたよ(*^^*)

借りた絵本はみんなで順番に持ち帰ったり、幼稚園で読んだりしたいと思います!

232422272821261129

広場で遊びにきていた未就園児さんも絵本を借りて帰りましたよ!!

​​29

幼児期に絵本に触れ親しむことはとても大切です。

特に、この時期にお家の人が絵本を読み聞かせることで、豊かな感性を養うだけではなく、読解力や言語能力、集中力などが高められます。

ぜひ、お子さんとのお話の世界を楽しんでくださいね!

方幼稚園へ遊びに行きました!(11月6日)

近隣の彼方幼稚園へ遊びに行きました!!

年間を通して交流をしているので、友達との再会を楽しみにしていた子どもたち。

彼方幼稚園では、同学年の友達と合同で戸外や室内での遊びを存分に楽しみましたよ!

彼方幼稚園の遊具は大きくて、雲梯やジャングルジム、滑り台などで遊ばせてもらって嬉しそうでしたよ(^^)

5111213

14

保育室には だんじり、どんぐり転がし、お店やさんなど楽しい遊びがいっぱい!!

彼方幼稚園のお友達に遊び方を教えてもらいながら楽しんでいました!

1517268

各学年ごとにかけっこやリレーを楽しみました!

たくさんの友達と競う楽しさを味わっていましたよ(*^^*)

71163​​​10

5歳児は、彼方幼稚園の池も見せてもらいましたよ!生き物が住んでいるのか様子を見ていました。

94

「また遊ぼうね!」と約束をして帰ってきました。

とても楽しい一日でした!

 

サツマイモパーティー(11月5日)

先日収穫したサツマイモを使って、豚汁とサツマイモご飯をつくりました!

1

3学年合同でみんな揃っていただきましたよ(^o^)

「サツマイモごはん大好き♥」「おいしい!!」と大喜びの子どもたち。

何度も何度もおかわりする子どももいました!

234

カッパ座見学(10月31日)【5歳児】

富田林市内の公立幼稚園5歳児が『劇場ぷらっと』に集まっての演劇鑑賞がありました(^^)

彼方幼稚園の子どもたちと一緒にバスに乗って出かけた子どもたち。

ぷらっとに到着すると、他の幼稚園のお友達もたくさん来ており、一緒にぷらっと内を散策したり遊具で遊んだりしました!

112

131415

今年のお話は『いもむしナナルン』

最後に写真も撮らせてもらいましたよ!!

1516

 

だんじり見学(10月18日)

地域の方のご厚意で、だんじり見学をさせてもらいました\(^o^)/

明日からの秋祭りの準備でたくさんの地域の方が見守る中、一人ずつだんじりの上に乗せてもらいましたよ(*^^*)

123

青年団のお兄さんの歌も聞かせてもらい、「この歌知ってる!」「明日、お祭り行くよ」「大きくなったらだんじりの人になりたい!」と話す子どももいましたよ!

幼稚園に戻ると、ダンボールをだんじりに見立てて『だんじりごっこ』が始まりました

「マイクもいる!」「うちわ作った!」と盛り上がっています(^^)

4

明日からの地域のお祭りが楽しみな子どもたちです・・・

 

方幼稚園との交流(10月16日)

近隣園である彼方幼稚園のお友達が遊びに来ました!

久しぶりの再会に喜び合う姿がありましたよ(*^^*)

4・5歳児は、保育室で一緒に素材遊びを楽しみました。素材をうまく利用して工夫しながら遊ぶ姿がみられ、お互いに刺激を受けあっていましたよ!!

12

4・5歳児合同での出欠調べの様子です。いつもよりたくさんのお友達の中でしたが、しっかりと話を聞いていました(^o^)

4

5歳児さんは、「おはよう」の歌を一緒に歌いました♪

4

3歳児は、遊戯室で運動遊びを楽しみました。

すぐに仲良くなり、名前を呼び合う姿がみられました!!

3

 

みんなで遊戯室に集まって、パラバルーン遊びを楽しみましたよ!!

大勢でのパラバルーン、楽しかったね\(^o^)/

55

ダンシング玉入れもしました!!

6

 

5歳児さんは最後にリレーをしました(^^)

いつもは少人数でリレーができないのですが、今日は思いっきり勝負を楽しむことができました!

9

「もっとしたい!!」と子どもたち。

11月の交流でもリレーをしようね!と約束を交わし、お別れをしました・・・

11月の交流が今から楽しみです!

 

保健教育(10月15日)

今月の保健教育は、10月10日の目の愛護デーにちなんで『目を大切にしよう!』でした(^o^)

眉毛やまつげ・まぶたは、目の中に異物が入らないようにするためにあるのだということを聞きました。

また、目に良い食べ物(小魚や人参、ほうれん草など)の話も聞き、その日の給食に入っていた人参を「目が元気になるから!」とがんばって食べる姿もありましたよ(*^^*)

その他にも、ゲームやテレビは時間を決める、テレビは近づいて見ないなどの約束もしました。

ご家庭でもお子さんを一緒に目のことについて考えてみてくださいね!!

12

稲刈りをさせてもらいました(10月11日)【4・5歳児】

地域の人のご厚意で、稲刈りをさせてもらいました(*^^*)

ハサミをもって、1本ずつ稲を刈る(切る)子どもたち・・・

3132

ひと束ずつ収穫させてもらいました!!

3334

遠足へ行きました!(10月10日)

大阪狭山市立市民ふれあいの里へ遠足に行きました!

スマイル号にのって、行ってきます!!

1112

ふれあいの里に到着!!

まずはじめに、リスとモルモットがいる『リス園』へ・・・

16

リスやモルモットにご飯をあげましたよ(*^^*)

自分たちの手から直接食べてくれるリスやモルモットをみて

「かわいい!!」と大喜びの子どもたちでした!

1415

3419

1720

3歳児さんは大きい組さんに手をつないでもらって歩きましたよ!

27

次に『緑化植物園』へ・・・

いろいろな草花やチョウチョウの標本を見ました!

2221

『多目的広場』の大きな滑り台!!

勢いがつきすぎて、はじめはバランスを崩していた子どもたちも、何度か滑るうちに上手に滑ることができるようになりましたよ!!

38

みんなでお弁当を食べました(*^^*)

愛情たっぷりのお家の人のおにぎり弁当「中に唐揚げが入ってるねん」「3個もつくってもらった!」など、嬉しそうに見せてくれましたよ!!

24

お弁当を食べたあとは、『冒険広場』の遊具で遊びました\(^o^)/

28283536

いっぱい遊んで楽しかったね!

2930

 

ツマイモの苗植え(6月4日)

JAさんのご厚意でサツマイモの苗植えをさせてもらいました(*^^*)

2

JAの人から、サツマイモの苗の植え方を教えてもらい、みんなで畑に苗を植えました!!

「この葉っぱがサツマイモになるの?」と半信半疑の子どもたち。

穴の中に丁寧に苗を入れて、土をかぶせています。

k2114

2畝ほどありましたが、次々と植えてあっという間にサツマイモ畑に…

41

「おおきくな〜れ!」と水をあげました😀

c

JAさんの「何回寝たらサツマイモができると思う?」という質問に、「3回???」と答える子どもたち。

「3回ではできないな〜。150回くらい寝たらできるよ」と教えてもらい驚きの声があがりましたよ(^^)

「150回も寝たら、小学生になってしまうわ!!」とつぶやく5歳児。「小学生になってしまったら、幼稚園で食べられへんなあ」と先生。

大丈夫ですよ!!5歳児さんが小学生になる前に収穫することができますよ!!11月ごろにできるそうです。楽しみですね(*^^*)

最後にJAさんから子どもたちに、絵本などのプレゼントもいただきました!

x

JAさんからいただいた絵本です!みんなで大切にしましょうね…

s

翌日、4・5歳児の子どもたちが水やりに行きました!

これからも、生長の様子をみていきたいと思っています。

11

 

自動車文庫(つつじ号)が幼稚園にやってきた!(5月31日)

幼稚園に自動車文庫(つつじ号)がやってきました\(^o^)/

車の扉を開けると、そこには子どもたちが大好きな絵本が!!!

301

すぐさま車に駆け寄って、自分の好きな絵本を探し始めました😀

302

読みたい絵本をたくさん選び、みんなで借りましたよ!

図書館の人がバーコードを通してくれています。

303304

学期に1回、つつじ号にきてもらう予定です(*^^*)

お家の人や未就園児さんも、借りに来てくださいね!!

おはなし会(5月27日)

富田林おはなしの会の方に来ていただき、絵本の読み聞かせをしてもらいました!

3歳児にとっては、初めてのおはなし会でしたが、手遊びを交えて楽しめるように工夫してくださったので、最後まで集中して参加する姿が見られましたよ😀

20221

4・5歳児は、絵本だけではなく素話もあり、おはなしの世界を楽しむ姿が伺えました(*^^*)

20122

子どもたちは、絵本やお話が大好きです。大好きな絵本は、何度でも読んでもらおうとします。それは、おはなしの面白さを感じているからです。文字が読めるようになったから…と子どもまかせにするのではなく、大人が読み聞かせることで、イメージを膨らませて楽しむことができるのです。

絵本の楽しさを知っている子どもは、そこからたくさんの言葉や知識を得るだけではなく、豊かな心も育まれます。幼稚園と家庭とが一つになって、子どもたちの育ちを促していきたいですね・・・

畑の玉ねぎを収穫したよ!(5月22日)

畑のタマネギを収穫しました(^^)

「うんとこしょ!どっこいしょ!!」と、力を込めてタマネギを引っ張る子どもたち…

103

「やった〜!!とれた!!!」

101

「このタマネギでカレーパーティーをしよう!」「タマネギのおみそ汁も食べたい!!」

102

収穫したタマネギは、カレーパーティー用に少し幼稚園に置いておき、残りは持ち帰りました。お味はいかがでしたか??

豆ごはんパーティー(5月21日)

畑で収穫した野菜を使って、豆ごはんパーティーをしました\(^o^)/

メニューは、豆ごはん、ウインナーとスナップえんどうの炒めもの、タマネギの味噌汁でした

3291

 

味噌汁のために、前日に畑でタマネギを収穫しました!

前日の大雨で畑がグチュグチュだったので、先生が代表して収穫しました。

大きな大きなタマネギに子どもたちはびっくり!!

31

当日は、全員でいただきましたよ(*^^*)

「おいしい〜」「おかわり!!」と、お腹いっぱい食べましたよ!

92313333

 

エンドウ豆を収穫したよ!【4・5歳児】(5月14日)

昨年度、畑に植えたエンドウ豆が大きくなったのでみんなで収穫をしました。

310

畑から帰ってきた子どもたちは、何個収穫することができたのか数を数え、その後、豆の皮をむきました…

 

82

サヤの中にはたくさんのエンドウ豆が入っていて、「5人きょうだいや!」「こっちは7人!!」と歓声を上げていましたよ!

2d44

 

彼方幼稚園に遊びに行きました!(5月13日)

あいにくの雨のため、津々山台公園への遠足は延期となりましたが、代わりに彼方幼稚園に遊びに行かせてもらいました(^o^)

3・4歳児は、みんなで輪になってボール転がしを楽しんだあと、部屋の玩具で遊びました。

 

71208

5歳児は一緒にカルタ取りや坊主めくりなどを楽しみ、クラスで朝の会をしたり歌を歌ったりしました。

同じ学年の子ども同士で刺激を受け合う姿がみられましたよ\(^o^)/

72409

幼稚園に戻ってきてから、3歳児の保育室でおにぎり弁当を食べました!

お家の人が作ってくれたおにぎりを嬉しそうに食べていましたよ(*^^*)

73

保健教育(5月10日)

【3歳児】

5月の保健教育の内容は「手を洗おう!」でした。

遊んだあとや外から帰ってきたとき、食事の前にはしっかりと手を洗おうね!と伝え、手の洗い方を教えてもらいましたよ😀

「お願い…カメさん…お山…」と確認をしながら洗う姿が見られますよ!

406365

 

【4・5歳児】

4・5歳時の保健教育は「熱中症に気をつけよう」という内容でした(^^)

こまめに水分をとること、外で遊ぶときには帽子をかぶって、できるだけ陰で遊ぶことを教えてもらいましたよ!!

786128

こいのぼり見学(石川河川敷)(5月7日)

スマイル号に乗って、石川河川敷へ行きました!

河川敷にはたくさんの こいのぼりが泳いでいましたよ\(^o^)/

491

彼方幼稚園の子どもたちと合流しました。

5歳児は久しぶりの再会を喜び合い、一緒に縄跳びで遊んだりリレーをしたりしましたよ!

52d

3・4歳児も広い場所で「よ〜い ドン!!」

7080

また、一緒に遊ぼうね!!

こどもの日のつどい(5月2日)

こどもの日の集いを楽しみました!

『こいのぼり』の歌をうたったあと、大きな大きなこいのぼりの登場です!

こいのぼりのお腹の中をくぐりましたよ!!

2122

初めは怖がっていた3歳児さんも、4・5歳児がくぐる様子を見て安心したのか、くぐり始めました…

一度くぐってしまうと楽しかったようで何度も何度も楽しんでいました\(^o^)/

24

先生たちのテレビ紙芝居も興味をもってみていました。

25

みんながすくすくと育ちますように…

26

3歳児の給食がスタートしました(*^^*)(5月2日)

3歳児の給食が始まりました!

この日のメニューは、かぶとのすまし汁・たけのこご飯・胡麻和え・牛乳でした(^^)

初めて幼稚園で食べる給食でしたが、落ち着いて食べていましたよ!

111213

イチゴを収穫しました(4月26日)

畑のイチゴが赤くなりました(*^^*)

子どもたちは大喜びです!!

さっそく収穫していただきましたよ\(^o^)/

5251

 

対面式をしました!(4月25日)

3歳児の保育室に集まって対面式を行いました!

5歳児は『きみたち きょうからともだちだ』の歌を、4才児は『いちご組さん(先生)とおともだち』を歌いました。

43

その後、5歳児が3・4歳児に手作りペンダントをプレゼントしましたよ!!

4142

発育測定・保健教育【3歳児】(4月19日)

3歳児の初めての発育測定。5歳時に上靴と靴下の脱ぎ方を教えてもらい、測定をしましたよ(*^^*)

31

その後の保健教育では、ぬいぐるみのプリンちゃんが、朝ご飯を食べずに幼稚園に来たために元気パワーがなくなってしまう…という内容のお話を聞きました。

60

「朝ごはんを食べてから幼稚園に来ようね」と約束をしましたよ(*^^*)

保健教育【4・5歳児】(4月18日)

毎月、発育測定とあわせて保健教育を行っています。保健教育では、自分の身体を健康に保つための話をしています(^^)

今月の4・5歳児の内容は「早寝・早起き・朝ごはんの大切さ」でした!

45

夜、寝ている間に成長するので睡眠をしっかりととることが大切だということ、早寝早起きをすると朝ご飯を食べる時間ができること、朝ごはんを食べると元気パワーがでてくることなどを伝えました。

お家でも意識してくださいね。

44

4・5歳児の給食が始まりました!(4月15日)

今年度の給食がスタートしました!

今日のメニューは、鳥すき焼き・ちくわの磯辺揚げ・ゆかりあえ・ご飯・牛乳でした(^^)

みんなで食べるとおいしいね!!

12

入園後、少しずつ幼稚園で楽しんで過ごすようになっています【3歳児】

少しずつですが幼稚園で安心して過ごす時間が増えてきましたよ\(^o^)/

登園のときには家の人と離れにくいお子さんも、楽しんでいますので安心してくださいね!!

bc

困っていたら大きい組さんが手伝ってくれます・・・

あ

 

畑に行ってきたよ!【4・5歳児】(4月11日)

とても良い天気だったので、近くの畑に野菜の様子を見に行ってきました(*^^*)

野菜に水やりをしながら様子を見る子どもたち。「玉ねぎ大きくなってる!」「お豆も大きくなったね」

52

 

「イチゴの花が咲いてる」「イチゴがいっぱいできたらいいな」

収穫が楽しみですね\(^o^)/

3

「あ!テントウムシみつけた!!」「このテントウムシの名前、何やったかな・・・また、調べてみよう!」

4

畑のダイコンに花が咲いている様子を見て「ダイコンは花が咲くと食べられないねん。本当は葉っぱも食べられるけれど、花が咲いたら食べられない」と教えてくれる姿もありました・・・さすが、大伴幼稚園の子どもたちですね(^^)

6

 

 

令和6年度がスタートしました!!(4月9日・10日)

9日に入園式・10日に始業式を行い、令和6年度がスタートしました!

子どもたちが毎日元気に登園してくれるのを待っています!!

しきt

 

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

※個人に関する情報は記入しないでください。尚、お答えが必要な意見等はこちらではお受けできません。直接担当課へお願いします。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとする為に参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。

おすすめコンテンツ