ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和7年度 園の様子

印刷用ページを表示する掲載日:2025年9月9日更新
<外部リンク>

子どもたちの様子を写真で紹介します!!

4月の写真

5月の写真

6月の写真

7月の写真

8月の写真

スマイルキャラバン隊がやってきた!(9月9日)

9月生まれのお友達の誕生会の催しで、コープのスマイルキャラバン隊の方に来ていただき、絵本の読み聞かせをしてもらいました\(^o^)/

11

絵本やスケッチブックシアター、紙芝居などを楽しんだあと、紙芝居のお話の中にでてきた『トマトちゃん』が登場!!

121314

とても可愛いトマトちゃんの登場に大喜びの子どもたち。

トマトちゃんとジャンケン大会を楽しみましたよ!!

1516

最後は記念撮影をしました(*^^*)

17

 

 

歯みがき教室(9月3日)

歯科衛生士さんに来ていただき、歯みがき教室を行いました\(^o^)/

紙芝居やパネルシアターで歯の大切さを教えてもらいましたよ。

2124

みんなには上に10本、下に10本の歯があるんだよ!

少しずつ子どもの歯が抜けて大人の歯に生え替わるよ。

23

そして6歳頃になると一番奥に『6歳臼歯』という大人の歯が生えてくるよ。

歯が生え替わる時は特にみがきにくくて、みがき残しがあると虫歯になってしまうので、お家の人に仕上げみがきをしてもらおうね・・・

22

好き嫌いをせずに何でも食べることも大切です。特に、キュウリやトマトなどの野菜もしっかり食べようね・・・

もし、虫歯になってしまったら歯医者で治療をすること、虫歯が無くても定期的に歯医者で検診をしてもらうことも教えてもらいましたよ(^^)

25

 ・よく噛んで食べる。

 ・食べたらみがこう。

 ・オヤツは1日1回。時間を決めて

 ・寝る前にはお家の人に仕上げみがきをしてもらう

という約束をしました。

仕上げみがきについては、永久歯が生え揃うまで(小学校高学年頃まで)は続けたほうが良いとのことです。

寝る前には仕上げみがきをし、子どもたちの歯の健康を守りましょうね(^^)

 

保健教育(9月1日)

今月の保健教育は『早寝・早起き・朝ごはん』の話でした。

生活リズムは戻っていますか???

眠育絵本を通して、夜しっかりと寝ることの大切さ(寝ている間に成長しているという内容)を伝えました。

まずは、夜早く寝ることを心がけましょう\(^o^)/

23

 

2学期始業式(8月29日)

長い夏休みが終わり2学期が始まりました\(^o^)/

病気や怪我などで休む子どもはおらず、全員元気に登園してくれて嬉しく思います!!

2学期は運動会、遠足、劇ごっこと行事がたくさんあります。

様々な経験を通して成長してくれることを願っています(^^)

1

おはなし会(8月22日)

8月生まれの誕生会を行い、催し物として『富田林おはなしの会』の方に来ていただき、絵本の読み聞かせや素話を聞かせてもらいました\(^o^)/

約20分ほどでしたが、お話の世界に浸る姿がありましたよ!!

6

プラネタリウム見学に行きました!!(8月21日)

バスに乗ってすばるホールへプラネタリウムをみに行きました!!

久しぶりに友達と再開した子どもたち。長い夏休み中の出来事を嬉しそうに伝え合う姿もみられました(*^^*)

 

プラネタリウムでは、部屋が暗くなると一面に星が映し出され「すごい」「きれい!!」と声を上げていましたよ。

星座や方角の話を聞いたあとは、『さんびきのこぶた ながれぼしをみた』の映画を見せてもらいました。

こぶたたちが仲良く住んでいるところにオオカミが現れて少し驚く子どもたちの姿もありましたが、オオカミの本当の気持ち(こぶたと友達になりたい!)を知りホッとする様子も・・・

映画が終わると「友達になれて良かった」とつぶやく子どももいましたよ(^^)

1324

 

健教育(7月15日)

今月の保健教育は『ジュースの中に含まれている砂糖の量について』でした。

実際にペットボトルに砂糖を入れ、ジュース(特に炭酸飲料)にはどのくらいの量の砂糖が入っているのか見てわかるように子どもたちに示しました。

飲みすぎると体の調子が整わなくなってしまうということも伝えました。

大好きなジュースですが、その中にはたくさんの砂糖が含まれているということを知った子どもたち。

「今度からペットボトルのまま飲まないで、コップに入れて飲むようにするわ」と話す子どももいました。

501502

暑い日が続いていますが、ジュースをお茶代わりに飲んでしまうと糖分のとりすぎになります。

ジュースはおやつの時間にコップ1杯程度にしよう!と約束しています。

ご家庭でもこれを機会に考えてみてくださいね!!

オーエンスプールへ行きました【5歳児】(7月14日)

市民プールへでかけました\(^o^)/

広いプールで伸び伸び遊ぶ子どもたち。

浮輪で浮かんだり、滑り台に挑戦したり・・・

 

401402404

全員で顔つけにもチャレンジしました!

403

時間がくると、大きなトッピーバケツから水がバシャーッと流れてきます!

はじめは怖がっていた子もいましたが、最後には水をかぶることを楽しんでいましたよ😁

406

夏のつどい(7月11日)

お家の人と一緒に夏祭りを楽しみました!!

友達とアイデアを出し合ってつくった遊びを楽しみました(*^^*)

301303304305302307307308306

お土産をたくさんもらって、楽しい一日でした!!

音楽の出前授業【4・5歳児】(7月8日)

隣の小学校の音楽の先生の授業を受けました。

初めて入る音楽室。見たこともないような楽器がたんくさんあり、興味津々の子どもたち。

 

203201011202

歌をうたったり、楽器を鳴らしたり、リズムうちを楽しんだり・・・

あっという間の45分でした(*^^*)

「小学校にきたら、こんな勉強もあるからね。楽しみにしていてね」と声をかけてもらい、期待をふくらませる子どもたちでした\(^o^)/

大変!トンボが逆立ちをしている!!(7月8日)

とても暑い日の午後、プールで赤とんぼが逆立ちをしていました。

それを見つけた5歳児は、「トンボが逆さま向いてる!」と大騒ぎ!!!

00010002

どうして、このような姿をみせるのか iPadで調べてみることに・・・・

そして、トンボのこの行動は暑さ対策だということを知った子どもたちは、今、どのくらい暑いのか気温を測ることに・・・

「大変!!37もある!!」

この日から毎日、温度計を確認する様子が伺えました。

この異常な暑さ。地球が沸騰しているといわれていますが、子どもたちはトンボの様子からそのことに関心をもちつつあります。

 

七夕のつどい(7月7日)

7月7日は七夕。由来のお話(ブラックライトシアター)を聞き、一人ずつ願い事を紹介しました。

どの子も素敵な願い事をみんなの前で伝えてくれました。

004

その後、夏野菜をつかったピザをみんなでいただきましたよ😁

007007006

みんなの願い事が叶うといいですね・・・

ール遊び(6月27日)

プール開き以降 雨が続きなかなか入水できなかったのですが、ようやく晴れてプールに入ることができました(^^)

水を怖がる子どもは一人もいなくて、みんな気持ち良さそうに楽しんでいましたよ!!

003004

避難訓練(6月26日)

地震の避難訓練を行いました。

サイレンがなるとすぐ先生のところに集まり、指示を聞いて動くことができるようになってきました。

 

ダンゴムシポーズで頭を守っています・・・

001

座布団を防災頭巾にして素早くかぶることもできます。

002

プール開き!!(6月23日)

あいにくの天気でプールに入ることはできませんが、気温が高かったので水遊びを楽しみました!!

0205

プールに入れる日が楽しみですね(^^)

幼稚園につつじ号がやってきた(6月20日)

1学期に1回程度、つつじ号【自動車文庫】に来てもらい絵本を借りています。

たくさんある本の中から、自分が借りたい本を選ぶ子どもたち。

本日借りた絵本は、ご家庭に持ち帰りますので子どもと一緒に楽しんでくださいね。

0100

カレーパーティー(6月20日)

畑で収穫した野菜を使って、みんなでカレーをつくりました!!

3・4歳児は野菜を洗って、玉ねぎの皮むきをしてくれましたよ(*^^*)

9789106

その後、5歳児が野菜を切り、最後の仕上げでカレールーを鍋に入れました\(^o^)/

1071091051111

みんなでつくったカレーはとても美味しかったよ!!

108​​

プール掃除をしました(6月19日)

もうすぐ始まるプールにむけて、みんなで掃除をしましたよ!

タワシをつかって、ゴシゴシ磨く子どもたち!

101102

プールが始まるのが楽しみですね!!

幼稚園のビワを収穫したよ(6月13日)

6月に入って、中庭のビワが色づいてきました・・・

ビワを知らない子どもも多く、「みかん?」「マスカット?」「食べられるの???」とつぶやいていました。

そこで、この実は何なのか?食べることができるのかを調べてみることに・・・

これはビワ。食べることができる!ということを知った子どもたちは、裏まで色がつくのを まだかな?まだかな????と待っていました!!

97

いよいよ裏まできれいに色づき、収穫を楽しみましたよ(*^^*)

収穫したビワをジャムにしてクラッカーに乗せていただきました!

95969394

ビワジャムは初めてでしたが、ほんのり甘くてとても美味しかったです(*^^*)

 

保健教育(6月12日)

6月の保健教育は、虫歯予防デーにちなんで『歯を大切に』という話をしました。

食べたあとの歯みがきはもちろんですが、強い歯を作るためには好き嫌いをしないで何でも食べることが大切だということも伝えましたよ。

また、おやつは時間を決めて食べることも約束しました(*^^*)

9192

まだまだ子どもだけではうまく磨くことができません。特に、歯が生え変わる時期は磨きにくく虫歯になりやすいです。

お家の人の仕上げ磨きも大切です!!子どもたちの健康のためによろしくおねがいします。

 

サツマイモの苗を植えました(6月6日)

地域の農協さんのご協力のもと、サツマイモの苗を植えました!!

この細い葉っぱ(苗)からサツマイモができると聞き、一生懸命植える子どもたち・・・

8586

サツマイモができるのは11月のはじめ。「おいしくなーれ!甘くな〜れ!」とその日を楽しみにしています\(^o^)/

翌日、農協さんが子どもたちにスポーツドリンクと絵本をプレゼントしてくれました。

暑い夏がやってきますが、熱中症に気をつけて元気に過ごしたいと思います!

878283

いただいた絵本は食育にとても良い絵本です・・・大切に使わせていただきます。ありがとうございました!!

81

中央図書館へいきました(6月5日)

中央図書館へ行きました。

図書館の人に大型絵本を読み聞かせてもらいましたよ。

集中して楽しむ子どもたち。

幼いときからいろいろな人に読み聞かせをしてもらい、絵本の楽しさを知ることはとても大切なことです。

75

 

好きな絵本を選んで借りました。たくさんある絵本の中から、自分が好きなものを選ぶ子どもたち・・・

どれにしようか 迷っちゃう

7473

図書館の人にバーコードを通してもらいました・・・

7271

絵本に触れる機会を多くもちたいと思っています

 

ごはんパーティー(5月26日)

子どもたちが畑で育てていたソラマメやエンドウマメ、スナップエンドウが収穫できました(^^)

それらを使って豆ごはんパーティーをしましたよ!!

今日のメニュー(エンドウマメご飯、玉ねぎとジャガイモの味噌汁、ウインナー)

61

 

豆類が苦手な子どももいますが、自分たちが育て収穫したマメは美味しかったようで、おかわりをする子どももたくさんいましたよ\(^o^)/

63636651

石川河川公園への遠足(5月16日)

今年度初の遠足です。スマイル号にのって、石川河川公園までレッツゴー!!

52

河川公園では、大好きな遊具でたくさん遊びましたよ!!

535462

電車が見える場所まで移動し、みんなで電車を見ました

55

池には大きな亀が住んでいます。

「カメさ〜ん!こっちにおいで!!」

56

 

つぶたん公園に到着!!

6157595960

お家の人がつくってくれたお弁当、いただきます!!

58​​​

思いっきり遊んで楽しい一日でした\(^o^)/

 

保健教育(5月9日)

今月の保健教育は、5歳児は『手洗い・うがいをしっかりとしよう!』

3・4歳時は『トイレの使い方』でした。

 

手洗い・うがいについては何度も伝えてきましたが、再度確認をしました。

手の洗い方に加えて、石鹸をつけて15秒以上洗うということも伝えました。

4142

 

3・4歳児には、トイレの使い方を伝えました。幼稚園には様式と和式のトイレがありますが、子どもたちは和式トイレに馴染みがなくて使いにくいようです。

安心してトイレを使えるように手作り和式トイレを使って練習しましたよ!!これで大丈夫!!

43

こいのぼり見学(5月1日)

石川の河川敷にこいのぼりを見に行きました!

たくさんのこいのぼりに「すごい!!」と歓声を上げる子どもたち。

31

彼方幼稚園の子どもたちと一緒に遊びましたよ\(^o^)/

河川敷はとても広くて走ったり、縄跳びを楽しんだりしました。

3233

また、彼方幼稚園のお友達と一緒に「ぞうさんとくものす」の仲良し遊びも楽しみましたよ!!

35

また一緒に遊ぼうね・・・

1112

 

面式(4月28日)

新学期が始まって約2週間。新しい環境に慣れ、笑顔で登園する様子が伺えます。

一年間、一緒に楽しく遊ぼうね!と、5歳児から3・4歳児にプレゼンを贈りました(^^)

2427

みんな嬉しそう😁

 

里山へでかけたよ【5歳児】(4月24日)

スマイル号に乗って奥の谷(里山)へでかけました!!

奥の谷は、滝谷不動尊の近くにあり、そこでは『富田林の自然を守る会』の方たちが中心をなって里山保全につとめておられます。(里山とは、昔の人々が暮らすために利用してきた森林や田畑、川、池などのことです)

里山では近隣の彼方幼稚園のお友達と一緒に散策を楽しみました・・・

11

自然がいっぱいで、鳥の鳴き声がどこからともなく聞こえてきます・・・

ワラでできたお家を発見!

「この中で遊んだら楽しそう・・・」

21

「あ!!池にメダカがいてる!!」「どこどこ??」「ほら、あそこ!!」「本当や!いっぱい泳いでる!!」

12

実は『幼稚園のメダカ池のメダカをもう少し増やしたい(今は5匹しかいない)ので、メダカをわけてほしい』『メダカ池の周りに水辺の草花を植えたい』という目的をもって里山に来ていた子どもたち。

さっそく、富田林の自然を守る会の人にメダカと草花をいただくことはできないか?お願いをしました。

幼稚園の池以外にメダカを逃したりしないこと(生態系が崩れてしまうので)を約束するのなら連れて帰ってもいいよと言ってもらい、大喜びの子どもたち\(^o^)/

ただ、この日は曇り空。メダカは水面にあまり上がってきていません。泳ぐのがとても上手で速いメダカを捕まえることができるのか???

ここは担任の先生におまかせをして、子どもたちは更に上まで散策にでかけましたよ!!

 

 

竹を窯で焼いた竹炭を見せてもらう子どもたち

13

上までのぼると一面に黄色い花が咲いていましたよ(*^^*)

1516

ミツバチの養蜂箱

17

散策を楽しんだあと、再び池へ戻りました・・・

網をもってメダカを捕まえている担任

18

頑張って8匹つかまえてくれました\(^o^)/

1920

幼稚園に戻ってメダカ池にメダカを放流しましたよ!!メダカ池で赤ちゃんが産まれるといいな・・・

23

 

近くの公園に遊びに行きました【5歳児】(4月18日)

5歳児は、地域の公園へでかけました!

途中、小学校では一年生が体育の授業を受けていました・・・

昨年度のすみれ組の子どもたちを見つけて「〇〇ちゃん頑張ってる!!」「一年生になったらこんなことするんや・・・」とつぶやく子どもたち。

しばらく一年生の頑張る姿を眺めていましたよ(*^^*)

1

公園では遊具で思う存分遊びました!

2345

その頃、3・4歳児は砂場遊びを楽しんでいましたよ😁

今度は一緒に行こうね!!

67

 

・・・後日・・・・

4歳児と5歳児で同じ公園へでかけました。次は3歳児さんも一緒に行きたいね・・・

171819

発育測定・保健教育(4月17日)

今年度初めての発育測定でした。

大型絵本『どうぶつ しんちょうそくてい』の読み聞かせをし、今から自分の体の大きさを測るということを知った子どもたち。

5

 

今までに何度も経験している4・5歳児は、スムーズに測定を終えることができました(*^^*)

3歳児は幼稚園では初めての発育測定でしたが、5歳児が見本を見せてくれ、靴下の着脱も手伝ってくれたので戸惑うことなく測定することができましたよ!!

82

6

 

発育測定が終わったあとは保健教育です。

今月は三色栄養素の話でした。バランス良く食べることの大切さを知ることができました!

37

今日の給食のメニューを確認しながら、食材を三色に分けてみました!

4

給食のときには、「これは好きじゃないけれど食べてみる!」と意識する子どももいましたよ(*^^*)

毎月、発育測定のときには保健教育として健康に過ごすために大切なことを子どもたちに知らせていきます。

ご家庭でもお子さんと一緒に考え合う機会にしてくださいね・・・

入園式・進級式(4月9日・10日)

令和7年度がスタートしました!

素敵な一年にしましょうね(^^)

1

 

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

※個人に関する情報は記入しないでください。尚、お答えが必要な意見等はこちらではお受けできません。直接担当課へお願いします。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとする為に参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。

おすすめコンテンツ