3月18日(火曜日) 卒業式
83名の子どもたちが巣立っていきました。別れの言葉のラストの合唱は5年と6年の気持ちがぴったりと合い、素晴らしかったです。
中学校でも頑張ってください。
2月27日(木曜日)6年生 英語スピーチ
6年生が、英語の授業で自分たちの夢や中学生になったら何をしたいかなどスピーチをしました。3年生からの英語授業の集大成です。頑張っていました。聴き手もしっかりと英語で答えていてさすがでした。
2月26日(水曜日)お別れ集会
6年生のお別れ集会でした。1年生から5年生まで感謝の気持ちを歌や演奏で伝えました。6年生からもおのの合唱がありました。どの学年も気持ちのこもった歌声、演奏でした。5年生はしっかりと6年生からのバトンを受け取っていましたね。最後は全員で作った花道の中を6年生は通って退場しました。少し照れていた6年生。卒業まであと少し。しっかりと思い出を作ってくださいね。
4年生 バイオリン体験
すばるホールによるバイオリン体験教室がありました。弦楽器について学び、最後にはバイオリンを弾かせてもらいました。緊張気味の子どもたちでしたが楽しそうでした。みんな上手に演奏していましたよ。
2月21日(金曜日)5年生6年生 授業参観
5年生と6年生の授業参観でした。5年生は「レッツジャンプ」を合言葉にリズムなわとび、合唱、合奏に取り組みました。6年生は「感謝を音にのせて」をテーマに合唱、合奏、群読に取り組みました。さすが高学年、素晴らしいできばえでした。
2月13日(木曜日)1年生2年生 授業参観
1年生と2年生の参観でした。1年生は、「66匹のねこ」2年生は「お手紙」の音楽劇を発表しました。みんな一生懸命でしたね。練習の成果がしっかりと表れていました。
2月7日(金曜日)入学説明会
来年度の1年生になるご家庭を対象に入学説明会を行いました。おうちの方に小学校の生活についてお話したり、物品の販売等を行いました。一緒にきた来年の一年生たちは、来年の6年生である5年生の教室で折り紙で遊びました。
2月4日(火曜日)3年生4年生、授業参観
今年度ラストの参観でした。3年生は寺内町について考えました。自分が調べたことをしっかりと発表できていました。4年生は2分の1成人式を行いました。おうちの人に自分の思いを伝えることができたようです。がんばりましたね。
2月3日(月曜日) 赤群遊び
今日は赤群の遊びです。今日も子どもたちは元気に遊んでいます。
1月30日(木曜日)黄群遊び
寺池台小学校名物 群遊びです。子どもたちが6年生をリーダーとして、縦割り班になって遊びます。元気よく遊んでいました。6年生、きかくしてくれてありがとう。
1月29日(水曜日)3年 クラブ見学
4年になるとクラブ活動があります。どのクラブに入ろうかな。子どもたちは興味津々でクラブ見学をしていました。
なわとび検定
なわとび検定です。仙人、師範を目指し、みんな頑張っています。子どもたちは一生懸命に練習していて、どんどん上達するのがわかります。
1月28日(火曜日)4年 命の授業
助産師さんの命の授業がありました。子どもたちは真剣に聞いていました。また、命の始まりの大きさに驚き、自分たちの成長にも驚いていました。命の大切さを感じていました。
1月24日(金曜日)なわとび練習
いよいよなわとび検定が始まりました。まずは、子どもたちの跳び方の教え合いです。みんなが跳べるようになるといいですね。そのためには、練習です。
1月16日(木曜日)3年 寺内町・消防署見学
3年生が寺内町と消防署の見学に行きました。古い町並みの様子から富田林の歴史を感じてることができたでしょうか。また、消防署の見学では、普段見ることができないところを見て子どもたちは興奮城代だったようです。
1月8日(水曜日) 始業式
子どもたちの元気な姿を見ることができ、うれしかったです。今年は巳年。巳は、神様の使いとして大切にされてきた動物で脱皮を繰り返すことから不老不死や再生の象徴とされています。今年は新しい自分への脱皮を掲げ、変化を恐れず再生と成長の1年でありたいものです。
12月24日(火曜日)
今日で2学期が終了しました。終業式には「今年の漢字」の「金」について、そして、子どもたちが生まれた年の漢字についてお話をしました。今年も、子どもたちが金メダル級に頑張ったこと、大切なことがいっぱいあったと思います。しっかりと振り返ってほしいと思います。そして、元気に2025年を迎えましょう。
今年も保護者の皆さん、地域の皆さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。よいお年をお迎えください。
12月19日(木曜日)
2年 おもちゃランド
2年生が体育館でおもちゃランドを開催しました。1時間目は1年生を招待しました。2時間目は寺池こども園、伏山大幼稚園の園児を招待しました。とっても喜んでもらえたので、2年生も大満足。寒い中、頑張りました。
6年 お薬教室
学校薬剤師の先生に来ていただき、お薬教室を行いました。大麻、薬物乱用のお話をしっかりと聞きました。
12月10日(火曜日)スピーチ集会
今回のスピーチ集会は1年、3年、6年の子どもたちがスピーチをしました。この会も今年度2回目。前回と同様、子どもたちの会話のキャッチボールが素晴らしいと思いました。これをお手本として、教室でも話し合い活動を活発にし、学習を深めています。寺池っ子は確実に育っています。
12月9日(月曜日)5年 お薬教室
学校薬剤師の先生にお薬教室をしていただきました。5年生は真剣に聞いていました。
12月5日(木曜日)赤い羽根共同募金
今日から3日間、赤い羽根の共同募金が始まります。児童会の子どもたちが朝から頑張っていました。
12月4日(水曜日)寺小まつり
子どもたちが楽しみにしていた寺小まつりが開催されました。どのお店も大繁盛、お店の子どもたちは忙しそうでした。お店を回る子どもたちは笑顔いっぱい!とっても楽しかったようです。
12月3日(火曜日)ありがとうの会(見守り隊の方々へ)
毎朝、子どもたちの登校を見守っている方がをお招きしてありがとうの会を行いました。子どもたちからは、感謝の言葉とプレゼントがありました。いつも子どもたちを支えていただきありがとうございます。
11月29日(金曜日) 4,5,6年生 授業参観
本日は、お忙しい中ありがとうございました。4年生の音楽発表会いかがでしたか。どのクラスも一生懸命に練習してきた様子がわかりましたね。5年生は道徳、6年生は算数を行い、子どもたちは一生懸命に考えていたと思います。
11月26日(火曜日)集会
本日の集会は、寺小祭りの宣伝でした。寺小まつりは子どもたちがすごく楽しみにしている行事の一つ。3年生から6年生までが各学年3つ(見せる、作る、遊ぶ)のお店を出します。どのチームも行きたくなるような宣伝をしてくれました。
11月19日(火曜日) 1,2,3年生 授業参観
5時間目、授業参観でした。音楽劇を発表した3年生、道徳をしていた2年生、おうちの方にも協力していただき学習を進めていた1年生、どの子もうれしそうでした。張り切っていたように感じます。保護者の方もお忙しい中、ありがとうございました。
11月15日(金曜日)
4年生 ライトハウスの方のお話
4年生が盲導犬についてライトハウスの方からお話を伺いました。今回来てくれた盲導犬は、引退した犬です。引退していても非常に人の話をよく聞きます。子どもたちは何を感じたでしょうか。
ふれあい給食
富田林市の行事でふれあい給食がありました。今年は2年生の教室で行いました。社会福祉協議会の方や地域、保護者の方に参加していただきました。子どもたちはとてもうれしそうでした。
11月13日(水曜日) なかよし交流会
伏山台小学校でなかよし交流会がありました。なかよし学級の子どもたちが伏山台小学校の支援学級の子どもたちと仲良く遊びましt。楽しいひと時でした。
11月12日(火曜日)
全校集会
今日の全校集会は盛沢山でした。まず、表彰式。6年生の児童のお自由研究が大阪府の賞に入りました。また、10日に行われたベスレヘム英語弁論大会に参加して子どもたちの表彰もありました。次に、校長先生の話ということで、「教室はまちがうところだ」という絵本を紹介し、読書のお話をしました。最後に、職業体験に来てくれた金剛中学校の生徒を紹介しました。2年ほど前には、この寺池台に通っていた子どもたち、しっかりと体験をしてくれることでしょう。
4年 人権学習
人権擁護委員さんのお話を4年生が聞きました。ビデオを見ながら自分を大切にすること、友だちを大切にすることについて学びました。感想もたくさん言うことができ、しっかりと考えていました。
11月11日(月曜日)寺小ランニング
寺小ランニングが始まりま した。だんだん寒くなっていくこの季節。今から走って体を鍛えるのもいいですね。このランニングをきっかけにしておうちでも運動しましょう。
11月7日(木曜日) 全校人権学習
大阪入管局の方に来ていただき、お話を聞きました。当日は低学年と高学年に分かれて聞きました。マスコットの登場で盛り上がっていましたが、子どもたちはしっかりと聞いていました。
11月4日(月曜日) 運動会
2日に行われる予定だった運動会が4日に延期になりました。お天気は快晴。11月ですが暑いくらいの気候でした。半日開催で行いましたが、何とか無事に12時10分ごろにすべての競技を終えることができました。子どもたちはこれまで練習した成果を思う存分発揮したと思います。頑張っていました。また、多くの保護者の方に片付けをお手伝いいただきました。ありがとうございました。
10月10日(木曜日) 5年 稲刈り
5年生が稲刈りをしました。市長さんにも来ていただき、お話を聞きました。今年のお米は、鳥に食べられてしまったのも多かったです。子どもたちは、稲をしっかりと観察しながら刈っていました。
10月9日(水曜日) 3年 歯みがき指導
歯科衛生士さんに来ていただき、歯みがき指導をしていただきました。8020運動!しっかりと歯を磨いていつまでも健康でいましょうね。
9月30日(月曜日)群遊び
寺池台小学校では、縦割り班があります。縦割り班は1年から6年で構成されていて、およそ12人の子どもたちがいます。そして、その縦割り班が14班集まり、一つの群を作ります。群は赤群、青群、黄群の3つあり、運動会もこの3色対抗で行われます。今日は、その群遊びの日、赤群の日です。子どもたちは6年生が考えた遊びをとても楽しんでいます。
9月17日(火曜日)5年 非行防止教室
5年生の非行防止教室です。富田林警察の方に来ていただきました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。
9月13日(金曜日)
4年 高齢者体験、車いす体験、アイマスク体験
4年生の子どもたちが、高齢者体験、車いす体験、アイマスク体験をしました。体験をしてみて、子どもたちはいろいろなことを考えたようです。「こんな体が動かなくなるんだ」「見えないって怖い」「車いすの移動って大変」などなど、口々に自分たちの思いをつぶやいていました。
図書委員の読み聞かせ
図書委員の子どもたちが各教室に読み聞かせに行っています。今日は1年生の教室に6年生読み聞かせに行っていました。1年生もうれしそうでした。
9月12日(木曜日)6年 非行防止教室
富田林警察の方に来ていただきました。スマホの使い方やSNSでの事件等について教えていただきました。今、若者のSNSについては大きな危険も潜んでいます。大人がしっかりと見守っていきたいですね。
9月6日(金曜日)あいさつデー
2学期最初のあいさつデー。少しお疲れの子どもたちにいい刺激になったようです。元気のよいあいさつが返ってきました。児童会のみんなも暑い中、頑張ってくれんていました。
8月30日(金曜日)作品展
今年も作品展が開催されました。みんなの力作がそろっています。見ていると夏休みの様子が浮かびます。自由研究も頑張っていました。
8月29日(木曜日)始業式
いよいよ2学期が始まりました。始業式の校長先生のお話は、2学期最初の授業です。夏休みに感じた、パリオリンピックや高校野球などの話を交えながら、「思いやり算」について話しました。みんな真剣に聞いてくれました。2学期も頑張ろう。
7月9日(火曜日)
スピーチ集会
今日のスピーチは、2年生と4年の子どもでした。何も見ずにすらすらと自分の思いを話していました。堂々と発表していて素晴らしかったです。また、聞いている子どもたちも素晴らしい。上手に感想や質問をしていました。発言をする子どもと発表する子どものやり取りも素晴らしく、寺池台小学校の子どもたちのすてきな力を改めて感じました。
7月8日(月曜日)
あいさつDay
雲一つない快晴の朝、今日はあいさつDayの日でした。暑さに負けず子どもたちは元気よくあいさつをしていました。
着衣水泳
2,4,6年生が着衣水泳をしました。命を守るとっても大切な授業です。子どもたちは真剣に取り組んでいました。この夏、川遊び、海水浴に出かける子どもたちも多いと思います。水の怖さをしっかりと感じ、理解したうえで、楽しく遊んでほしいと思います。
6月10日(月曜日) プール開き
今日は、プール開き。1時間目、6年生がプールの授業でした。今日は快晴。気温も上昇してきてすごく寒い!というわけではなかったようです。「寒い?大丈夫?」と聞くと「大丈夫!!」と元気な声。よかった!今日は、5年生も入りました。どの子も頑張って泳いでいました。
6月5日~7日
5年 田植え
5年生が田植えをしました。泥の感触に5年生の悲鳴??笑顔いっぱいでとても楽しそうでした。6日には、富田林市教育委員会から教育長がいらっしゃいました。子どもたちに奇跡の復興米の話をしていただきました。
緑の募金活動
緑の募金活動がありました。代表委員会の子どもたちが朝の登校時間に声をかけていました。緑いっぱいの街にしたいものです。
㋄31日(金曜日) 6年 プール清掃
天気が怪しい中、6年生がプール清掃をしてくれました。5時間目と6時間目の予定でしたが、雨が降ってきたので、5時間目のみ。それでも、プールをきれいにしようと頑張ってくれました。とてもきれいになりました。ありがとう。
5月26日(日曜日) 日曜参観
本日、2時間目、3時間とと日曜参観。多くの方に参観に来ていただきました。ありがとうございました。子どもたちは、やはりおうちの方に見ていただくことはうれしいようです。ニコニコしていました。また、今回、通用門にてIDカードの確認もさせていただきました。ご協力ありがとうございました。
4時間目は引き渡し訓練。引き渡し訓練は、災害等があり、子どもだけでの下校が困難となった時のために行います。スムーズな引き渡しにご協力いただきありがとうございました。さらにスムーズにわかりやすくなるよう改善していきます。
5月22日(水曜日)
大なわ交流会に向けて
昨日から始まった朝の大なわ練習。縦割り班ごとで練習しています。本番は、28日。上級生が下級生に跳び方を教える姿があちらこちらで見られます。すてきな光景です。
1年、2年 公園探検
先日、学校探検へ行ったグループで錦織公園で探検します。2年生の実行委員の子どもたちがしっかり、みんなにお話をしていました。子どもたちは元気に公園に向かいました。今頃楽しんでいることでしょう。
5月15日(水曜日)スポーツテスト
3年生以上の子どもたちが、スポーツテストを行いました。今の自分の体力を知って、鍛えた方がいいなあと思うところはどんどん鍛えていきましょう。普段しないボール投げも、反復横とびも頑張ってました。
5月14日(火曜日) ぐんぐん集会
寺池台小学校名物、ぐんぐん集会がありました。ぐんぐん集会というのは、赤ぐん、青ぐん、黄ぐんにわかれた縦割り班のことです。今日は出会いのです。新しい仲間と1年間協力していろいろな行事を行います。仲良くしましょうね。
5月9日(木曜日)
1年、2年 学校探検
子どもたちは、校長室にも来てくれ、部屋の中を一回りしました。歴代の校長先生の写真を見たり、テレ池第50周年の航空写真を見たりして驚いていました。
交通安全教室
富田林警察の方と市役所の方が来校し、交通安全教室が行われました。低学年は横断歩道の歩き方、3年生以上は体育館で自転車の安全な乗り方を教えていただきました。登下校の交通事故にも気を付け、また、家に帰ってからも安全に気をつけましょう。
5月8日(水曜日) あいさつDay
今朝はあいさつDayでした。児童会の子どもたちが正門であいさつしました。1学期の生活目標は「あいさつをしよう」です。寺池台小学校の子どもたちは朝のあいさつが得意です。みんな元気に大きな声であいさつできます。この次は、学校のお客さんが来てもあいさつができたらすてきだなと思っています。
4月23日(火曜日) 授業参観
今年度初めての授業参観。子どもたちもドキドキでしたね。いかがでしたか。どの子もみんな嬉しそうでした。がんばっていましたね。
4月17日(水曜日)
見守り隊 感謝の会
集会で見守り隊の方への感謝の会を行いました。毎朝、子どもたちが安全に登校できるように、見守っていいただいています。ありがとうございます。
1年 初めての給食
1年生にとって初めての給食。自分たちでみんなの分をよそうなんてとっても大変。四苦八苦しながら頑張ってお当番をやり切りました。初めは、大勢の先生たちも来てくれますが、ずうっとというわけにはいきません。早く覚えようね。
4月10日(水曜日) 3年 リコーダー講習会
3年生になり始めて習うリコーダー。そのリコーダーについて外部の先生から教わりました。とっても大きいリコーダー、小さいリコーダーを紹介してもらいました。これからの練習が楽しみになりました。
4月9日(火曜日) 離任式
今年度、12名の教職員とお別れしました。出会いもあれば別れもあります。今までお世話になりました。お体に気を付けてください。新しい職場等でのご活躍をお祈りしています。
4月8日(月曜日) 赴任式・始業式
初めに、赴任式が行われました。今年度、9名の職員が新しく着任しました。私にとって、子どもたち全員との初めての出会い。子どもたちの元気さに驚きました。始業式には、今年度の合言葉「たいが泳ぐ寺池台」のお話をしました。みんな真剣に聞いてくれました。今年度、482名でスタート。頑張っていきましょう。
4月4日(木曜日) 入学式
今年度、65名の1年生が入学しました。6年生と手をつなぎかわいらしい1年生が入場すると、会場もぱあと華やかになりました。話もしっかりと聞くことができ、頑張りました。
令和6年度が始まるにあたり
令和6年度より寺池台小学校校長に着任しました浅井美佐です。寺池台小学校には、平成17年度から3年間、教員としてお世話になりました。寺池台小学校の校舎、運動場、何もかも懐かしく感じています。これから、教職員と力を合わせ、子どもたちと共に成長していきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いします。
10月9日(水曜日)
5年 稲刈り
寺池台小の稲刈りが始まりました。明日もあります。
3年 歯みがき教室
歯科衛生士さんの歯みがき教室がありました。虫歯の原因を教えていただいたり、染め出し液を使って歯の汚れを確認したりしました。歯は一生の健康にかかわります。虫歯ゼロをめざしましょう。
10月8日(火曜日)あいさつDay
毎月のあいさつデーがやってきました。正門は元気な声でいっぱいです。子どもたちの笑顔もいっぱいです。