ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和7年度 校長より

印刷用ページを表示する掲載日:2025年10月7日更新
<外部リンク>

10月24日(金曜日)運動会の全体練習

運動会の全体練習

運動会の練習が始まっています。今日は全体練習。開閉会式、応援の練習をしました。あと1週間で運動会です。自分たちの努力がたし算されているかな。当日は、そのたし算された努力をかけ合わせて協力という力を大きく大きくしましょう。

10月10日(金曜日)3年生 社会見学

図書館の様子 消防署の様子 スーパーの様子

3年生が、図書館、消防署、スーパーへ見学に行きました。どの施設も丁寧に教えてくれました。いっぱい勉強して帰って来た3年生です。お世話になりました。ありがとうございました。

10月8日(水曜日)3年生 歯みがき教室

歯みがき教室の準備 歯みがき教室の様子

3年生が衛生士さんによる歯みがき教室に参加しました。歯染めをして、歯の磨き方を教えてもらいました。これで3年生の歯もピカピカですね。

10月7日(火曜日)代表委員 あいさつデー

正門だあいさつをする代表委員  集団で登校してくる子どもたち 元気な挨拶をする子どもたち

毎月のあいさつデー。今日も朝から元気な声であいさつが飛び交いました。すてきな一日が始まりそうです。

図書委員 1年生への読み聞かせ

1年生の教室で読み聞かせをしている高学年

図書委員会の活動で、1年生への読み聞かせがあります。高学年が頑張って実践しています。一生懸命さがすてきです。

10月3日(金曜日)4年生 車いす体験

車いすをおしている4年生の子どもたち 体育館での体験の全体の様子 廊下での車いす体験の様子

4年生が社会福祉協議会の方々を講師にお迎えして、車いす体験をしました。車いすをおすときに気を付けることをしっかりと聞き、体験が始まりました。子どもたちは慎重に慎重におしていました。なぜそうしなければいけないかということもしっかりと聞けました。いい体験になりました。ご協力していただいた方々に感謝です。

10月1日(水曜日)小学生サミット

発表している子どもたち

富田林市の小学校の代表が一堂に集まる小学生サミット。寺池台小学校では、5年生が代表でがんばってくれました。テーマは、子どもの権利条約・・・難しい内容かもしれませんが、子どもたちがせいいっはい自分たちの大切にしたい権利について語りました。


9月30日(火曜日)赤群遊び

みんなで遊ぶ子供たち 運動場で遊ぶ赤群の子供たち

久しぶりの群遊び。1年生から6年生までのグループで遊びます。高学年の言うことを聞いて、みんな仲良く遊んでいました。みんな楽しそうでした。

9月24日(水曜日)3年生 豆腐作り体験

3年生が大豆から豆腐を作る体験をしました。

9月11日(木曜日)12日(金曜日) 5年生 エコクッキング

調理実習の準備 だしをとる子どもたち ご飯とみそ汁をよそう子供

5年生がエコクッキングに参加しました。だしの取り方、だしで使った鰹節の利用方法などを学習しました。とてもいい匂いが広がっていました。

9月9日(火曜日) 4年生バイオリン教室

バイオリンに挑戦している子ども  演奏を聴く4年生

すばるホールの方々が来校し、4年生の子どもたちに弦楽器の楽しさを教えていただきました。子どもたちは体を揺らしながら弦楽器から奏でられる音を楽しみました。


8月29日(金曜日)始業式

2学期が始まりました。リスタートです。「もっと速く走りたい」「計算をすらすらできるようになりたい」「友だちと仲良くなりたい」「自分の考えを伝えたい」――そんな“たい”の気持ちが、子どもたちの心の中でこれから次々と泳ぎ出していることでしょう。

2学期は、運動会をはじめ、多くの学習や活動に取り組む日々が続きます。一人ではできないことも、仲間とならやり遂げられます。その経験の中で、「もっとやってみたい!」という思いがさらに膨らみ、新しい挑戦や成長につなげてほしいと思います。新しい学期のスタートラインに立った今、子どもたち一人ひとりの“たい”を力に変え、教職員も一緒に、成長あふれる2学期にしていきたいと思います。


7月18日(金曜日)終業式

いよいよ夏休みが始まります。終業式にはこんな話をしました。

やりたいことがたくさんあるはずなのに、「明日でいいか」と後回しにしていたら、気が付けば8月の終わり。「もっと早くやっておけばよかった」と思うことも多いものです。この夏休み、ぜひ、「あとで」よりも「今」動く力を大切にしてください。「やろう」と思ったそのときが、いちばんチャンスが近くにあるとき。やる気もチャンスも、“あとまわし”にしていると、いつのまにかどこかへいってしまいます。この夏が、“今やる力”を育てる時間になることを願っています。

すてきな夏休みにしてください。

 

7月7日(月曜日)七夕

短冊を付けた笹 短冊を付けた笹

6年生の子が笹をもってきくれたので、校長室の前と職員室の前に飾りました。職員室の前の笹には、先生たちの願い事が書いてあります。願い事が叶うといいですね。

7月2日(水曜日) スピーチ集会

スピーチ集会の様子 スピーチの感想を言っている子ども

今回のスピーチ集会は、2年生、4年生、5年生でした。それぞれ代表の児童がスピーチをして、みんなで感想を話し合います。スピーチをした子どもは大きな声でしっかりと発表できました。また、それを聞く子どもたちの態度も素晴らしかったです。このスピーチ集会は何回見ても感心します。

7月1日(火曜日) 万博メニューの日

食べている様子 食べている様子 食べている様子

教の給食は万博メニュー第3弾。エジプト料理です。ショルバホダール(鶏肉の入ったスープ)とダウードバシャ(チキンボールのケチャップ煮)でした。子どもたちは楽しそうに食べていました。


6月5日(木曜日) 5年生 田植えを終えて

教育田 教育田2

5年生が学校の教育田で田植えをしました。ただ、水がすぐ抜けてしまうという非常事態が発生。どうしたものかと悩んでいます。

 


5月30日(金曜日)おおなわ交流会

司会の子どもたち 楽しく跳んでいる様子 なわとびをする子どもたち                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           

朝の集会は、おおなわ交流会でした。縦割り班に分かれみんなでおおなわを跳びます。高学年だお手本となり、低学年に教える、そんな光景があちらこちらで見られました。とってもほのぼのとしたすてきな光景でした。

5月25日(日曜日) 日曜参観・引き渡し訓練

1年生の体育の授業参観 4年生の授業参観の様子 引き渡しで並んでいる様子

大勢の保護者の方に参観いただきありがとうございました。日曜日開催のため普段あまり目にすることのない姿をご家庭の皆さんに見ていただくことができてよかったと思います。子どもたちも頑張っていました。また、引き渡し訓練のご協力ありがとうございました。引き渡しになる場合は、子どもたちのみで帰宅することが絶対にありません。必ず保護者の方に引き渡します。「もしも」の場合には、子どもたちの教室に来ていただきますようお願いします。(ごきょうだいがいる場合は下のお子さまの教室です。)

5月22日(木曜日)5年生初めてのプール授業

5年生初めてのプール

5年生の初めてのプール授業。初めはドキドキ緊張気味の子どもたちでしたが、指導していただくコーチの言葉を一生懸命に聞き頑張って取り組んでいました。

5月15日(木曜日)6年生プールの授業

プール授業の様子 プールの授業の様子 プールの授業の様子

今年度から、プールの授業が変わります。市の委託事業としてプールの授業は専門のコーチの指導となりました。1年かけて全学年のプールの授業が行われ、1学期は5、6年生です。4回の授業ですが、内容はとても濃いです。子どもたちはコーチの話をしっかりと聞いて楽しんで泳ぎの練習をしていました。


4月22日(火曜日)今年度初めての学習参観

1年生の参観 2年生の参観 3年生の参観 4年生の参観 5年生の参観 6年生の参観

全学年、全学級で学習参観がありました。大勢の保護者の方々に参加していただきありがとうございました。子どもたちはドキドキ。いいところを見せようとがんばっていた子、緊張してがちがちになっていた子、ハイテンションになっている子、子どもたちの反応もそれぞれでした。

4月17日(木曜日)1年生 初めての給食

1年生が給食を食べています 1年生が給食のお代わりをしています おいしそうに給食を食べる1年生

小学校での初めての給食。自分たちで準備し、食べて、、片付けまでします。先生の言うことをちゃんと聞いてしっかりとできました。頑張っていた1年生たちです。

4月15日(火曜日)見守り隊の方へのお礼の会

見守り隊の方々 見守り隊の方にお礼を言っている児童会の子どもたち 退場される見守り隊の方

今年度初めての見守り隊の方との対面。今回は7名の見守り隊の方が参加していただきました。ありがとうございました。子どもたちはいつも見かけるお顔にうれしそうでした。児童会の子どもたちからお礼の言葉があり、また、見守り隊の方からは、「みんな元気よく学校に来てね。交通ルールを守って安全に気を付けてね。」とお話がありました。

4月10日(木曜日)1年生を迎える会

1年生を迎える会を行いました。6年生に手をひかれながら入場する1年生。これから寺池台小学校の仲間です。わからないことは聞いてね。

お礼を言う1年生と担任の先生 退場する1年生

4月9日(水曜日)離任式

今年度は、13名の先生方とお別れしました。先生とのお別れはさみしいものです。涙する子どもたちも大勢いました。転任された先生方、次の学校でも頑張ってください。

4月8日(火曜日)始業式

いよいよ令和7年度が始まりました。今年度は、11名の新しい先生もお迎えしました。そして、1年生61名、2年生67名、3年生80名、4年生71名、5年生86名、6年生97名、合計462名の子どもたち。元気いっぱいにタイが泳ぐ寺池台小学校を目指しましょう。これから1年間、よろしくお願いします。

4月4日(金曜日)入学式

令和7年度入学式がありました。61名の子どもたちが入学してきました。入学式には、赤いあいさつの花、黄いろの決まりを守る花、水色のみんななかよしの花、「3つの花を咲かせよう」というお話をしました。子どもたちはしっかりと話を聞いていました。素晴らしいです。

 

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

※個人に関する情報は記入しないでください。尚、お答えが必要な意見等はこちらではお受けできません。直接担当課へお願いします。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとする為に参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。

おすすめコンテンツ