事業者支援
高齢者支援に関係する事業者や医療介護の専門職を対象とした事業や研修等の情報を掲載しています。
介護予防・日常生活支援総合事業
介護予防・日常生活支援総合事業における「事業所指定に関する様式」「介護職員処遇改善加算及び介護職員等特定処遇改善加算」「サービスコード表」「説明会資料などの参考資料」の事業者向け情報についてはこちらからご覧ください。
ケアマネジメント様式のダウンロード
「事業対象者」、「要支援1・2」の方のケアマネジメント様式はこちらからダウンロードしてご活用ください。
- 利用者基本情報(A3) [Excelファイル/244KB]
- 利用者基本情報(A4) [Excelファイル/252KB]
- 支援計画書(A3) [Excelファイル/166KB]
- 支援計画書(A4) [Excelファイル/165KB]
- モニタリングシート [Excelファイル/92KB]
- 評価表 [Excelファイル/28KB]
医療・介護連携ガイドライン
高齢者が住み慣れたまちで安心して暮らし続けるために、医療と介護の切れ目のない支援が提供できるよう、医療と介護の専門職間の連携を強化することを目的として、平成30年5月に専門職間の連携のためのツールや情報を「医療・介護連携ガイドライン」としてまとめました。
ガイドライン・様式のダウンロード
ダウンロードしてご活用ください
ガイドライン内の必要な様式をダウンロードできます
- P5 医療介護連絡シート [Excelファイル/138KB]
- P15 興味・関心チェックシート [PDFファイル/138KB]
- P16 口腔アセスメントシート [PDFファイル/487KB]
- P17 摂食嚥下アセスメントシート [PDFファイル/120KB]
- P18 もの忘れ連絡箋 [Excelファイル/106KB]
- P27 入院時連絡シート [Excelファイル/101KB]
多職種のための「終活」ガイド ~終末期に向けた支援について~
超高齢時代を迎え、多死社会において、高齢者支援に係る専門職の皆さんには「人生の終末期」における知識及び情報、心構え(備え)が求められています。専門職として、高齢者やその家族が、今をよりよく生き、自分らしい人生の最終段階を迎えることができるように、どのように助言(アドバイス)したらよいか、またどういった支援が必要なのかを理解し、活動していくためのガイドブックを作成しました。
専門職の皆さんがこのガイドをもとに、「終活」についての情報を得て、知識を深めることで、高齢者やその家族をはじめ周りの人に対して、前向きな「終活」の後押しにつながることを期待しています。ぜひ、ご活用ください!
(この「終活」ガイドは富田林医師会と高齢介護課が協働して作成しました。)
こちらからダウンロードしてご活用ください!
富田林市緊急時ショートステイ事業
富田林市内において、介護保険制度開始時から緊急時のショートステイ利用が出来ないケースが増加していることから、業務受託施設においてベッドを1床確保し、緊急時に対応できる体制をとっています。
利用条件
本市の被保険者で、要介護認定・要支援認定を受けている者の介護者等が、災害・疾病・事故・看護・出張・出産・葬祭などで、一時的に介護が出来ない場合。
利用期間
原則7日以内
利用料
ケアプランにおいて、ショートステイ利用を位置づけ利用することから、介護保険法の報酬に基づく金額及び自己負担額となります。
申請
- ケアマネジャーから、富田林市高齢介護課へ申請(利用5日前より受付)
- 利用の要否を富田林市が判定
- 申請者及び業務受託施設へ連絡
富田林市緊急時ショートステイ事業フロー
地域ケア会議 概要・開催計画について
今年度開催する地域ケア会議の開催予定及びその主旨や目的については以下の「令和2年度地域ケア会議一覧」をご覧ください。
研修情報
ケアマネジャーや高齢者支援にかかわる専門職向けの研修会の内容や成果物、開催計画などを掲載しています。
令和2年度 研修会年間計画
医療介護連携推進のための多職種研修会
医療介護に関係する専門職が参加し、事例によるディスカッションをもとに、高齢者の多岐にわたる生活課題に対する多職種のケアの視点を取り入れたチームアプローチ及び自立支援・重度化防止に向けたケアマネジメントの実践力向上と、各専門職の役割の相互理解を深めることで連携力向上を図ることを目的とした研修会です。
実施方法
多職種による事例ディスカッション(12名程度)で、傍聴席を設けて参加しやすい仕組みを取り入れています。
【ディスカッション参加職種】
医師、歯科医師、薬剤師、歯科衛生士、管理栄養士(栄養士)、ケアマネジャー、リハビリ職、訪問看護師、医療ソーシャルワーカー、退院支援看護師、包括・行政職員 等
ディスカッション事例集
事例ディスカッションのなかで、自立支援・重度化防止やチームアプローチによる支援を実践していく上で、非常に有益な意見が多く上がっています。高齢者支援にかかわる専門職やケアマネジャーの皆さまに今後の支援で活用していただくため事例集としてまとめました。