こどもの予防接種
子どもの予防接種
富田林市では、予防接種法に基づき各種予防接種を実施しています。
生後1か月で実施している「こんにちは赤ちゃん事業」(全戸訪問)で、予防接種の受け方を説明しています。接種の際に必要な予診票については、各実施医療機関に備え付けております。接種を希望される医療機関には各自で予約をしてください。
定期接種については、富田林市以外でも河内長野市・大阪狭山市・河南町・太子町・千早赤阪村の実施医療機関で自己負担なし(無料)で接種を受けることができます。
【定期予防接種実施医療機関一覧】
- 富田林医師会管内(富田林市・河南町・太子町・千早赤阪村)実施医療機関 [PDFファイル/332KB]
- 河内長野市医師会実施医療機関 [PDFファイル/150KB]
- 大阪狭山市医師会実施医療機関 [PDFファイル/129KB]
新型コロナウイルス対策が気になる保護者の方へ
予防接種は、お子さまの健やかな成長のために一番必要な時期に受けていただくよう、お願いいたします。
特に乳児期の予防接種を遅らせると、免疫がつくのが遅れ、重い感染症になるリスクが高まります。
- 医療機関では、接種を行う場所や時期に配慮し、換気や消毒を行うなど、新型コロナウイルス感染症の防止に努めています。
- 予防接種は事前に予約しましょう。一般の受診患者と別の時間や場所で受けられる医療機関もあります。
「遅らせないで!子どもの予防接種と乳幼児健診」(厚生労働省リーフレット) [PDFファイル/911KB]
定期予防接種
【予防接種の種類】
- ロタウイルスワクチン
- ヒブ
- 小児用肺炎球菌
- B型肝炎
- 四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ)
- BCG
- 麻しん風しん混合(MR)
- 水痘
- 日本脳炎
- 二種混合(ジフテリア・破傷風)
- ヒトパピローマウイルス(HPV) ※子宮頸がん予防ワクチン
令和4年度の対象年齢・接種方法については令和4年度 定期予防接種一覧 [PDFファイル/2.47MB] へ
里帰り出産等の理由で指定医療機関以外で接種をされる場合
富田林市民であるお子さまの予防接種を、やむを得ない理由で、指定医療機関以外での接種を希望する場合は、富田林市が発行する接種先市町村(または医療機関)宛ての「依頼書」が必要です。
この依頼書は、指定医療機関以外の医療機関で予防接種を受ける際、定期予防接種としての実施責任が富田林市にあることを示すために必要な書類です。万が一、受けた予防接種により健康被害が生じた場合に、富田林市が救済のための措置を行うものです。
依頼書発行には、接種前に予防接種依頼書交付申請書 [Wordファイル/16KB]を提出し、依頼書の発行の手続きを行ってください。
依頼書を発行した後に指定医療機関以外の医療機関で接種し、実費が発生した場合には、接種費用の一部を返還するための償還払いの制度があります。
予防接種費用助成申請書(償還払い) [Excelファイル/66KB]
詳しくは、富田林市立保健センター(0721-28-5520)へお問合せください。