ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
富田林市公式ウェブサイトトップページ > 組織で探す > 危機管理室 > 還付金詐欺などの特殊詐欺にご注意!(被害に遭わないために)

還付金詐欺などの特殊詐欺にご注意!(被害に遭わないために)

印刷用ページを表示する掲載日:2025年7月25日更新
<外部リンク>

現在、富田林市内において特殊詐欺被害が増加傾向にあり、被害が拡大しています。手口は悪質巧妙化し、近年は、高齢者のみならず、若者にまで被害が拡大しています。

特殊詐欺とは(大阪府警察ウェブサイト)<外部リンク>
特殊詐欺大阪府内被害状況(大阪府警察ウェブサイト)<外部リンク>

特殊詐欺の被害に遭わないために

被害を防ぐための行動

  1. すぐに信じない
    「自分は大丈夫」と過信は厳禁。電話・メール・SNSでの「お金」の話は、まずは詐欺だと疑ってください。
  2. ひとりで判断しない
    現金を送る・手渡す・振り込む前にまず相談。急かされても指示に従わず、まずは、家族や警察、近所の友人などに相談を。
  3. 油断をしない
    犯人の話術は、親切・丁寧かつ非常に巧妙です。詐欺の手口を知っていてもだまされてしまいます。被害に遭わないために犯人が嫌がる対策をしましょう。

詐欺の犯人が嫌がる対策

  1. 通話を録音されるのは嫌!!
    犯人は、会話内容を録音されることを嫌います。電話に出ても通話内容が録音されていることがわかる自動通話録音装置などの防犯機能電話を導入しましょう。本市では現在、自動録音装置を無料で貸出しています。詳しくは、特殊詐欺被害防止 自動通話録音装置の貸出についてをご覧ください。
  2. 着信できないのは嫌!!
    近年、+1などから始まる国際電話番号から電話がかかってきます。海外からの電話番号を着信できないようにする「国際電話の着信ブロック」をご利用ください。詳しくは、国際電話番号による特殊詐欺が急増中をご覧ください。
  3. 誰かに相談されるのは嫌!!
    普段しないことをする際は、大丈夫だと思っていても、必ず家族や警察、市役所職員、銀行やコンビニの従業員に確認し、相談しましょう。
    怪しい電話や不審な訪問があった際には、警察相談ダイヤル(#9110)や富田林警察署(25-1234)、富田林市消費生活センターへ連絡・相してください。

この言葉がでれば詐欺です(指示には絶対に従わないでください!)

  1. 「警察」+「SNSで」は危険!
    警察が被害者や犯人とSNSで会話することは絶対にありません。警察を装ったオレオレ詐欺です!
  2. 「還付金」+「ATMで」は危険!
    市役所からATMで還付金手続き(医療費や保険料をお返ししますので手続きが必要です。)をお願いすることは絶対にありません。還付金詐欺です!
  3. 「コンビニ」+「電子マネーで」は危険!
    企業がID番号を写真に撮って送信させるといった要求はしません。サポート・架空請求詐欺!

防犯速報

被害に遭わないための関連ページ

特殊詐欺の被害に遭わないために(大阪府警察ウェブサイト)<外部リンク>

動画で学ぶ特殊詐欺(大阪府警察ウェブサイト)<外部リンク>

手口一覧と今日からできる対策(警視庁特殊詐欺対策ページ)<外部リンク>

ストップ!ATMでの携帯電話(警視庁ホームページ)<外部リンク>

特殊詐欺被害防止 自動通話録音装置を無料で貸し出します

高齢者を狙った振り込め詐欺や還付金詐欺などの特殊詐欺事案被害を未然に防止するため、抑止効果の期待できる自動通話録音装置を無料で貸し出します。悪質商法や特殊詐欺をたくらむ悪質業者などの犯罪者は、自分の声や通話内容など証拠となる音声が残ることを嫌うため、この装置を設置することで犯行を断念させる効果が期待できます。​

特殊詐欺被害防止 自動通話録音装置の貸出について

リアルタイムの情報収集で防犯対策をおすすめします

リアルタイムの情報収集については、安まちメール・安まちアプリを活用すると防犯情報が受け取れますをご覧ください。​

被害防止啓発ポスター

お家の固定電話の近くなどに貼り付け、注意喚起にご利用ください。

特殊詐欺にご注意! [PDFファイル/751KB]

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

※個人に関する情報は記入しないでください。尚、お答えが必要な意見等はこちらではお受けできません。直接担当課へお願いします。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとする為に参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ