ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
富田林市公式ウェブサイトトップページ > 安心安全ガイド > 防災訓練 > 👷参加者募集👷令和7年度 ジュニア防災リーダー養成講座

👷参加者募集👷令和7年度 ジュニア防災リーダー養成講座

印刷用ページを表示する掲載日:2025年6月27日更新
<外部リンク>

異常気象による豪雨や台風による災害が、全国で発生しています。

また、今後発生するであろう、南海トラフ地震などに備え、未来の地域防災を担う次世代のみなさんに向けた、防災の知識や技を学ぶ講座です。

夏休みの1日、防災について一緒に楽しく学んでみませんか?

・過去のジュニア防災リーダー養成講座の様子:令和6年度令和5年度令和4年度

講座概要

日時

令和7年8月3日(日曜日)9時45分〜16時00分(予定)

場所​

富田林消防署5階 (住所:甲田1丁目7-1)

対象者

市内在住・在学の中学生、小学6・5年生

定員

20人(申し込み多数の場合、抽選)

内容(予定)

  • 09時45分〜 オリエンテーション【危機管理室】
  • 10時00分〜 講義と脱出ゲーム、VRゴーグルを使った仮想フィールドワーク【大阪公立大学UReC】
  • 12時00分〜 昼休憩 ※備蓄食料の試食体験予定
  • 13時00分〜 マンホールトイレの説明、組立体験【下水道課】
  • 14時00分〜 救命入門コース(胸骨圧迫とAEDの使用法)【大阪南消防組合 富田林消防署】
  • 15時30分〜 修了証交付【危機管理室】

 申し込み

7月18日(金曜日)午後5時30分までに、以下の方法でお申し込みください。

1.申込フォーム

https://logoform.jp/form/SMkm/1081438<外部リンク>

2.窓口で提出、郵送、Eメールなど

(1)講座名、(2)氏名(ふりがな)、(3)生年月日、(4)年齢、(5)住所、(6)電話番号、(7)メールアドレス、(8)学校名・学年、(9)アレルギーの有無【有の場合、原因食物】、(10)日中に連絡がとれる保護者の連絡先 を明記のうえ、窓口に提出、郵送、ファクス、電話、またはEメール(いずれも7月18日(金曜日)必着)で、危機管理室(kikikanri@city.tondabayashi.lg.jp)へ

※お申し込み後、同室から確認メールを返信しますので、メールの受信ができるよう設定しておいてください。

申込先

〒584-8511 富田林市常盤町1-1
 富田林市 危機管理室 ジュニア防災リーダー申込行
 電話:0721-25-1000・ファクス:0721-25-9980
 E-mail:kikikanri@city.tondabayashi.lg.jp

※窓口で提出する場合は、月曜日から金曜日の午前9時から午後5時30分に、富田林消防署5階(甲田1丁目7-1)危機管理室までお願いします。

 

持ち物

飲み物、昼食、軍手、筆記用具

※本講座について、屋外にて行うプログラムは予定しておりませんが、屋内にて実技体験する機会を設けているため、飲み物は必ずお持ちくださるようお願いいたします。

※昼食時に、市で備蓄しているアルファ化米の試食体験を予定していますが、1人分は小皿程度ですので、必ず各自で昼食をお持ちください。本市で備蓄しているアルファ化米はアレルギー対応食(27品目不使用)です。

 

注意事項

・受講者に富田林市ジュニア防災リーダー養成講座修了証を交付します。
 なお、本講座は、NPO法人日本防災士機構が実施している「防災士」資格取得とは別のものです。

・当日、午前7時の時点で富田林市に気象警報が発表されている場合などは、本講座の実施を中止します。

・当日は取材メディアによる写真や動画撮影が行われる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

※個人に関する情報は記入しないでください。尚、お答えが必要な意見等はこちらではお受けできません。直接担当課へお願いします。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとする為に参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。

googleカレンダーの画像 Googleカレンダーへ登録<外部リンク>
yahooカレンダーの画像 Yahoo!カレンダーへ登録<外部リンク>

おすすめコンテンツ