※演奏の場所が「金剛中学校 正門付近」に変更になりました。
まずは1年1組から!
誰ひとり取り残さない社会にするために「私たちにできること」を一人ひとりが書いたものを展示しています。約1週間ごとにクラスが変わります。コンルームのツィッターをフォローすると、展示が代わったことがわかります。
このコンルーム、涼しいところで勉強もできます。ちなみに、今日も1年生が静かに自習をしにやってきました。
保護者の皆さま、ぜひ一度見に行ってください!
学習用タブレット端末を用いた家庭学習の実施(3回目)に関するお知らせ [PDFファイル/122KB]
保護者のみなさまへ~タブレット持ち帰り(3回目)感想~https://docs.google.com/forms/d/188Urae2Wbje_ez2Cdyzlotyeruma5Syx07Rwyhf4Nny/edit?usp=sharing<外部リンク>
タブレット持ち帰りネット接続方法 [PDFファイル/446KB]
令和3年度、本校は大阪府教育庁より、タブレットを活用した「スマートスクール実現モデル校」に選ばれました。
一人一台端末を活用した授業に取り組んでいきます。
多くの情報があふれている社会の中で、収集した情報を整理したり比較したり、根拠を示しながらわかりやすく相手に伝える力を育てたいと思っています。
各教科でワークシートをデジタル化やデジタルドリルを利用することで、子どもの理解度をきめ細やかに把握し、子どもの状況に応じた課題を設定していきます。子どもたちのほうがタブレットに慣れており、教員のほうが日々学習中です。
「あいさつ100に、いじめは0に」という生徒会のスローガンをかいた横断幕が本校の校舎にかかっています。いじめアンケートを実施、それにもとづくカウンセリング週間を行っています。また、相談箱を設置し、教師に言いにくいことがあっても対応できるようにしています。
1年生の英語、2年生の数学、3年生の英語については学級を2つに分けて少人数指導をしています。教師の目が行き届きやすく、生徒も質問しやすい・発言の機会が増えるなど好評です。 また、大学生に学習サポーターとして授業に入り込んでもらうこともしています。
少人数指導の他に、放課後まなび舎教室も開いています。特に中間テストや期末テストの前にはたくさんの生徒がやってきます。また、毎朝授業に入る前に、読書の時間を設けています。
4月の新入生向けクラブ紹介、7月の富田林支援学校との交流会、9月~10月の金剛祭(芸術祭と体育祭)、3月のお別れ会などの行事の他、昼休みのボール貸し出し、赤い羽根などの募金活動、朝のあいさつ運動などを行っています。
その他、朝・夕の校門でのあいさつ運動、休み時間等の生徒との触れ合いを大切にする活動などに取り組んでいます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)