ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

金剛中学校_教育活動

印刷用ページを表示する掲載日:2023年9月28日更新
<外部リンク>

令和5年度 芸術祭 入場「入れかえ制」について

 R5 芸術祭 保護者の入場「入れかえ制」について(お願い) [PDFファイル/142KB]

令和5年度 体育祭プログラム

 R5 体育祭プログラム [PDFファイル/228KB]

具体的な教育活動

生徒会が3月25日(土曜日)金剛マルシェでバザーを開催 金剛中正門付近でこごせと吹奏楽による演奏会も 

バザーのお知らせ [PDFファイル/524KB]

演奏のお知らせ [PDFファイル/211KB]

※演奏の場所が「金剛中学校 正門付近」に変更になりました。

 

1年生が「わたしたちにできるSdgs」を“∞Kon Room(インフィニットコンルーム)”に掲示しました

 まずは1年1組から! 

 誰ひとり取り残さない社会にするために「私たちにできること」を一人ひとりが書いたものを展示しています。約1週間ごとにクラスが変わります。コンルームのツィッターをフォローすると、展示が代わったことがわかります。

 このコンルーム、涼しいところで勉強もできます。ちなみに、今日も1年生が静かに自習をしにやってきました。

保護者の皆さま、ぜひ一度見に行ってください!

玄関3人武田t全体

 

学習用タブレット端末を用いた家庭学習の実施(3回目)に関するお知らせ

学習用タブレット端末を用いた家庭学習の実施(3回目)に関するお知らせ [PDFファイル/122KB]

 

保護者のみなさまへ~タブレット持ち帰り(3回目)感想~https://docs.google.com/forms/d/188Urae2Wbje_ez2Cdyzlotyeruma5Syx07Rwyhf4Nny/edit?usp=sharing<外部リンク>

 

タブレット持ち帰りネット接続方法 [PDFファイル/446KB]

 

スマートスクール実現モデル校

令和3年度、本校は大阪府教育庁より、タブレットを活用した「スマートスクール実現モデル校」に選ばれました。

一人一台端末を活用した授業に取り組んでいきます。

多くの情報があふれている社会の中で、収集した情報を整理したり比較したり、根拠を示しながらわかりやすく相手に伝える力を育てたいと思っています。

各教科でワークシートをデジタル化やデジタルドリルを利用することで、子どもの理解度をきめ細やかに把握し、子どもの状況に応じた課題を設定していきます。子どもたちのほうがタブレットに慣れており、教員のほうが日々学習中です。

初めて1年生がタブレットを使いましたああ

いじめをなくす取り組み

「あいさつ100に、いじめは0に」という生徒会のスローガンをかいた横断幕が本校の校舎にかかっています。いじめアンケートを実施、それにもとづくカウンセリング週間を行っています。また、相談箱を設置し、教師に言いにくいことがあっても対応できるようにしています。

少人数指導

1年生の英語、2年生の数学、3年生の英語については学級を2つに分けて少人数指導をしています。教師の目が行き届きやすく、生徒も質問しやすい・発言の機会が増えるなど好評です。 また、大学生に学習サポーターとして授業に入り込んでもらうこともしています。

学力向上の一環として

少人数指導の他に、放課後まなび舎教室も開いています。特に中間テストや期末テストの前にはたくさんの生徒がやってきます。また、毎朝授業に入る前に、読書の時間を設けています。

生徒会活動

4月の新入生向けクラブ紹介、7月の富田林支援学校との交流会、9月~10月の金剛祭(芸術祭と体育祭)、3月のお別れ会などの行事の他、昼休みのボール貸し出し、赤い羽根などの募金活動、朝のあいさつ運動などを行っています。

総合的な学習・人権学習・道徳教育

  • 「国際理解」…チャング(朝鮮の楽器)の演奏体験、和楽器(琴、尺八)体験、ゲストとの交流など
  • 「進路学習」…2年生2学期には2日間にわたる職場体験、3年生では高校の先生を招いての聞き取りなど
  • 「平和学習」…沖縄修学旅行
  • 「障がい者理解」…富田林支援学校との交流、ひまわり学級との交流など
  • 「同和問題学習」…聞き取り学習を交えて計画的に学習
  • 「環境問題学習」…生徒会を中心にアルミ缶回収運動など。
  • 「道徳教育」…各学年で計画的に実施しています。

その他、朝・夕の校門でのあいさつ運動、休み時間等の生徒との触れ合いを大切にする活動などに取り組んでいます。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ