ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

登録有形文化財旧田中家住宅

印刷用ページを表示する掲載日:2018年3月5日更新
<外部リンク>

 25年6月21日をもって旧田中家住宅の主屋、乾蔵の各建物が国の登録有形文化財(建造物)に登録されました。
 旧田中家住宅は本町7の2に所在し、近鉄長野線「富田林駅」の南、国の重要伝統的建造物群保存地区である富田林寺内町の北西に位置しています。
 同住宅については、大阪芸術大学建築学科教授の山形 政昭さんの調査により、主屋を含む主要部が明治25年(1892年)の建築であることが明らかとなっています。また田中家は幕末、明治期においては財産家に数えられる名家であったと、明治44年の『大阪府河内和泉資産家一覧』に記されています。
 16年に同住宅は、所有者の原田(旧姓田中)さんより本市に歴史的民家の公共的な活用を目的として寄付されました。
 そこで本市では、同住宅を明治期民家の特色をよくとどめた歴史的建築遺構として位置付け、保存、伝承し、かつ地域の活性化を図ることを目的として、23年の整備工事を経て、24年5月から公開しています。
 主屋は敷地の南側、前面道路と平行に建てられており、木造つし2階建て、片入り母屋片切り妻造りで、東側は段落ちした棟に越屋根(煙出し)がついています。主屋は平入りの建物で、向かって右手側を土間とし、左手側に四間取の居室を配置した明治期の農家型住宅の典型例です。乾蔵は主屋の北西に建てられており、土蔵造り2階建て、切り妻造りで、2階を座敷とする特異な蔵となっており、現在は調度品や家具などの収蔵施設として使用しています。
 整備前の旧田中家住宅の敷地には、主屋や乾蔵の他、複数の付属屋が建ち並んでいましたが、主屋及び乾蔵については曳家(移築)及び耐震補強を実施して保存、その他の付属屋については傷みが著しかったため除却し管理施設として一部復元、整備しました。
 現在は文化的活動などに利用できる施設とし、主屋の座敷部分を有料の貸し部屋として活用しています。
(平成25年9月号)

おすすめコンテンツ