ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

文化財とは

印刷用ページを表示する掲載日:2018年3月5日更新
<外部リンク>

 文化財は、地球の長い歴史の中でつくり出され、今日まで引き継がれてきた貴重な財産ですが、形のない、芸能や習慣、伝承といった無形のものも数多くあります。
 わが国では、文化財保護法によって文化財を有形文化財・無形文化財・民俗文化財・記念物・文化的景観・伝統的建造物群の6つに分類しています。

文化財の分類

有形文化財

 建造物、美術工芸品(絵画、彫刻、工芸品、書跡、典籍、古文書、考古資料、歴史資料)などをいいます。
 わが国の有形文化財のうち特に重要なものが重要文化財に、重要文化財のうち、さらに価値の高いものが国宝に指定されています。

無形文化財

 演劇、音楽、工芸技術などをいいます。
 無形文化財のうち特に重要なものが重要無形文化財として指定されています。また、このなかで個人が持つ技能、技術が指定された場合は、その個人を人間国宝と俗称されています。

民俗文化財

 衣食住、生業、信仰、年中行事などに関する風俗慣習、民俗芸能、民俗技術などをいいます。また、これらに用いられる衣服、器具、家具なども民俗文化財に含まれます。
 有形の民俗文化財のうち特に重要なものが重要有形民俗文化財に、同じく無形の民俗文化財のうち特に重要なものが重要無形民俗文化財に指定されています。

記念物

 史跡(貝塚、古墳、都城跡、旧宅など)、名勝地(庭園、橋梁、峡谷、海浜、山岳など)、天然記念物(動物・植物・地質鉱物など)に分類されています。
 このうち特に重要なものは特別史跡、特別名勝、特別天然記念物として指定されます。

文化的景観

 地域の人々の生活・生業および風土によって形成された、日本の原風景といえる景観をいいます。棚田、里山、水郷といったものがこれにあたります。

伝統的建物群

 宿場町・城下町・農漁村など、周囲の環境と一体をなして歴史的風致を形成している伝統的な町並み、集落などをいい、伝統的町並み、集落などとして市町村が条例等により決定したものの中から重要伝統的建造物群保存地区が選定されます。

文化財の保存技術

 文化財の保存に不可欠な製作、修理技術などをいいます。

埋蔵文化財

 埋蔵されている状態にある文化財を指し、一般的には「遺跡」と呼ばれています。
 長く地中にあり、地表からその存在を知ることは大変困難なため、多くは土木工事などに伴って調査を行います。そのため、工事に先立って充分な調整や協議が必要となります。

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

※個人に関する情報は記入しないでください。尚、お答えが必要な意見等はこちらではお受けできません。直接担当課へお願いします。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとする為に参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。

おすすめコンテンツ