ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

崖の上に建つ掘立柱建物

印刷用ページを表示する掲載日:2018年3月5日更新
<外部リンク>

 中小企業団地と粟ケ池の間に広がる中野北遺跡は、弥生時代から中世にかけての遺跡です。遺跡の北側には、粟ケ池の東から奈良県境の竹内峠に通ずる府道美原太子線が通っています。
今回は遺跡の北東部分で、府道美原太子線から少し南に離れた地点を調査しました。その結果、奈良時代から中世にかけての多数の穴とともに、掘立柱建物が1棟見つかりました。
 掘立柱建物は柱を穴に据え、土で埋めて固定した建物です。今回見つかった建物は南東部分が確認でき、東西2.1メートル以上、南北4.2メートル以上あります。柱は残っていませんでしたが、柱を据えた痕跡が残っており、直径約20センチの柱が使われていたと考えられます。柱を埋めた土からは10世紀(平安時代中ごろ)の土器が出土しており、このころに建てられたようです。
 富田林の中央を流れる石川では、河岸段丘と呼ばれる、川から段丘に高くなる地形が見られます。これは川の流れが時代によって異なることで、流れが緩やかなときは上流から流れてきた土砂がたまり、流れが急なときは川底が削られて低くなることが繰り返し起こることでできたものです。
 今回の調査地点は、石川の西岸にある段丘の端に当たります。周辺の調査でも奈良時代から中世にかけての井戸や建物跡が見つかっており、今回の調査で集落が段丘の端にまで広がっていたことが分かりました。
 段丘の端にまで集落が広がっているところは市内の各所で見られます。戦国時代に造られた富田林寺内町ではこの地形を利用して外敵の侵入を防ぐのに役立てていました。
 段丘の上は地盤が安定しており、川に近く、日当たりも良いところで、人が住むのに適していました。そのため人々は利用できるぎりぎりの所まで建物を建てて生活していました。もしかすると、昔の人たちも日々の生活の中で高台からの景色を楽しんでいたのかもしれません。
(平成11年2月号)

おすすめコンテンツ