ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

中野北遺跡の発掘調査

印刷用ページを表示する掲載日:2018年3月5日更新
<外部リンク>

 中野北遺跡は、富田林市の北部にある粟ケ池の東側に広がる遺跡で、これまでの調査で弥生時代から室町時代にかけての集落跡に伴う遺構が見つかっています。今回、府道美原太子線のすぐ南側の部分で発掘調査を行いました。この周辺ではこれまで数回の調査が行われており、中世を中心とした集落跡が確認されています。
今回の調査では大きく2時期の遺構を確認できました。
 新しい時期の遺構としては、溝と多くの柱穴が見つかりました。調査地の西端に幅約3メートルの南北溝があり、溝の中からは瓦や土器が大量に出土しました。溝の東側には幅0.5メートルの溝が数本あり、土地を区画する溝だったようです。また、柱穴には新旧関係があり、新しい時期の中でもさらに2時期に分けることができます。これは、柱を穴に差し込んで根元を土で埋めて固定しているので、土に埋まっている部分が腐ってしまい、短期間で柱を建て直しているためです。遺構の時期は、周辺の調査で確認されているものと同じ室町時代中期と考えられます。
 古い時期の遺構としては、溝や土坑、柱穴が見つかりました。その数は新しい時期の物より少ないのですが、ほぼ全体に分布しています。遺物には、土師器と呼ばれる素焼きの皿や水などをためるために使われた甕の大きな破片などの遺物が出土し、この時期にもこの辺りが集落であったことが考えられます。これらの遺構は奈良時代から平安時代にかけてのものと考えられます。
 遺跡のあたりは東に石川が、西に東高野街道があり、交通の便が良いところです。そのため長い間集落として利用されていました。ところが室町時代中期以降になると集落として利用されなくなり、水田になります。
 調査地の北側にあたる桜井町のあたりは古くからの集落ですので、そこに人々が移動したのかも知れません。
(平成13年5月号)

おすすめコンテンツ