ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

石器を作るムラ

印刷用ページを表示する掲載日:2018年3月5日更新
<外部リンク>

 石器の研究というと、これまでは形を分類して使い道を考えることが一般でした。最近では製作技法にも関心の目が向けられています。
 前回紹介した中野遺跡は、そんな研究にかっこうの資料を提供してくれました。というのは石器の完成品とともに作りかけのものや製作の過程で捨てられた石くずが大量に出土したからです。特に昭和57年度の調査ではみぞの一角から大量の石くずがまとまって出土しました。
 未完成の石器や石くずを詳しく観察していくと、どのくらいの大きさの原石を、どのように打ち割り、どのようにして仕上げたかといった製作の工程が分かってきます。形の整った遺物と同じく、このような石くずも考古学的には貴重な意味を持つ資料なのです。
 市内では、喜志遺跡からも未完成の石器や石くずが大量に出土していますが、このような遺跡は全国的にも珍しいものです。
石器は、初め必要に応じてそれぞれの遺跡でつくっていましたが、やがて石器作り専門の人たちが集まって大量に石器を作る集落ができたと考えられます。石器の原石のサヌカイトが採れる二上山を東に控えた中野や喜志の集落は、弥生時代の一時期、そんな石器作りの集落だったのかも知れません。今日出土するおびただしい量の石くずが、当時の繁栄を物語っているようです。
 しかし、弥生時代も終わりに近づくころ、鉄器の普及とともに、これらの集落は衰退の道をたどっていくのです。
(昭和61年10月号)

おすすめコンテンツ