ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

石屑が語るもの

印刷用ページを表示する掲載日:2018年3月5日更新
<外部リンク>

 石の鏃(やじり)などの石器を作ったムラと考えられている喜志遺跡は、石川の西岸、標高約50メートルの河岸段丘上に広がっている弥生時代中期(今から約2千年前)の遺跡です。
 周辺には、同じ時期の喜志西遺跡、中野遺跡、そして少し古い時期の羽曳野市の東阪田遺跡が接するように広がっています。
 喜志遺跡で発掘調査が本格的に始められたのは、昭和44年頃になってからのことです。最近、開発工事に伴って調査が増え、遺構の性格がじだいに明らかにされてきています。
 今までの調査では、円形や方形の竪穴(たてあな)住居跡や住居間にめぐらされた断面がV字状の浅い溝、井戸、土器を焼いたと考えられる方形の穴が見つかっています。
 今回調査したところは、喜志遺跡の中でも南の端の方にあたる場所です。ここでは、狭い範囲の調査なので、それぞれの遺構の性格は分かりませんが、4条の溝と多数のピット(柱などを立てるために掘った小さな穴)が見つかりました。
 溝は東西の方向に流れていたようですが、4条のうち2条は幅が広く、弥生土器の壺甕(かめ)や石器、石器を作る原石、石器を作るときにできた石屑(いしくず)がたくさん埋まっていました。石器の中には、稲の穂をつむ道具である石包丁や、表面をていねいに磨いた磨製石斧(ませいせきふ)があります。
 このように製品だけでなく、原石や製作途中の未製品、石屑が出土することは、その場所で石器が作られたことを裏付ける資料です。
 喜志遺跡と同じように石器を作っていたと考えられるムラに中野遺跡、藤井寺市の国府(こう)遺跡があります。しかし、製品だけが出土する石器を作らなかったムラもあります。市内では甲田南遺跡があげられます。  石器は、二上山で取れるサヌカイト(安山岩)を使って作られるので、材料を運びやすい二上山の近くに石器を作るムラが営まれたのでしょう。石器を作らないムラは、石器を作るムラから石包丁を手に入れていたと考えられています。
 このように石器やその未製品、石屑などの出土の仕方が当時の日常生活の道具を作った場所を使われた場所を物語っているのです。
(昭和62年4月号)

おすすめコンテンツ