ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

丘陵上に造られた古墳

印刷用ページを表示する掲載日:2018年3月5日更新
<外部リンク>

 文化財という言葉を聞くと、まず「古墳」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
 古墳とは、土を高く盛った古代のお墓を意味していますが、円墳や方墳、前方後円墳などさまざまな形のものがあります。
 古墳時代は前期・中期・後期・終末期の4つの時期に分けられます。時期は3世紀末、あるいは4世紀初めから7世紀にいたるまでの約400年間続いたと考えられます。
 しかし、すべての人の古墳が造られたわけではありません。弥生時代にはじまった階級の差は、古墳時代にはますます広がり、やがて国家を形成していきます。古墳はこの中でも上層の階級の人を葬ったお墓です。古墳の規模や副葬品がその権力を物語っています。
 今回紹介する小金平古墳は、羽曳野丘陵の東に突き出た尾根の南側に築かれた後期(7世紀中葉)の古墳です。すぐ西には、前期古墳の宮林古墳など古墳が数基あります。
 この古墳は円墳ですが、墳丘はすでに削られて残っていません。北側には溝がめぐらされています。お棺を納める部屋は、後期の特徴である横穴式石室(よこあなしきせきしつ)が設けられています。この石室は、幅約1メートル、奥行約4メートルで、人頭大の自然石を5段積んでいます。なぜか天井石は残っていませんでした。石以外のものを蓋にしていたのかもしれません。
 この古墳は後に、2回の追葬(ついそう)が行われています。1回目は7世紀後半に、2回目は時期はわかりませんが床に1センチの厚さで炭をひいて行われています。副葬品としては、須恵器の杯蓋(つきふた)や高杯など数点みつかっています。
 富田林市内で同じような構造をもつ古墳は、宮前山第4号墳、堂ノ山古墳などがあります。これらの古墳も同様に羽曳野丘陵に造られています。
 このような丘陵上に造られた古墳の被葬者は、古墳から見下ろせる場所に営まれていた集落の中でも力をもっていた人だったのでしょう。
(昭和62年12月号)

おすすめコンテンツ