ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

彼方遺跡出土の絵画土器

印刷用ページを表示する掲載日:2018年3月5日更新
<外部リンク>

 彼方遺跡は、石川の東方の楠風台住宅がある段丘上に広がっています。この遺跡は、同住宅の造成時に発見された弥生時代後期から古墳時代はじめにかけての集落址です。今回の調査では、たくさんの竪穴住居址(たてあなじゅうきょし)などが見つかりました。当時は倭国大乱のころで、集落を守るために高地に営まれました。
 出土遺物を整理中にたくさんの土器に混じって、弥生時代後期後半の手焙形土器(てあぶりがたどき)の口の部分の破片が見つかりました。この土器片は、鹿とそれを射ようと弓を構えている人物が描かれていました。このように、土器に線刻画があるものを絵画土器(かいがどき)と呼びます。
 絵画土器は、日常に使う土器とは違って祭祀などの特別なことに使われていたと考えられます。しかも同じような画題が広い地域にわたって使われていることから、何らかの意味をもっていたと思われます。これまで報告されたほとんどのものが弥生時代中期のもので、動物・人物・家・船など銅鐸(どうたく)に描かれている画題と同じようなものが描かれています。後期になると、記号のような線刻が多くなり、物を描くものは少なくなります。また、これまで出土した絵画土器は、その大半が甕(かめ)や壺(つぼ)に線刻されています。
 市内では、昭和59年に甲田南遺跡の発掘調査で鹿の線刻がある弥生時代中期の土器片が見つかっています。今回の出土は。市内で2例目になりますが、弥生時代後期の手焙形土器に鹿と人物が描かれている例は全国的にも珍しく。当時の狩猟の様子を知るうえでも大変貴重な資料と言えます。
(平成元年12月号)

おすすめコンテンツ