ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

まぼろしの寺 新堂廃寺

印刷用ページを表示する掲載日:2018年3月5日更新
<外部リンク>

 近鉄富田林駅から北西に向かって約500メートルのところに、府営富田林北住宅があります。
 この住宅が建てられる1960年以前は、一帯が水田地帯でした。このあたりは小字を「堂ノ前」といい、昭和初期に古瓦が採集され、飛鳥時代の寺院址として新堂廃寺の名で紹介されました。住宅建設に先立って、小規模ながら発掘調査が行われ、多くの飛鳥時代とそれ以降の瓦とともに瓦積でできた建物の基礎施設(基壇=きだん)の痕跡が見つかり、はじめてその様相が明らかになりました。建物は南北に3棟が並び西方にも1棟の建物があることがわかりました。最も南側の正方形の基壇をもつものを塔址と考えると、これに続く建物は金堂と考えられ、北方建物と西方建物の名前は断定できないとしても、新堂廃寺の伽藍配置を南向きとすれば四天王寺と同じ一塔式のものと推測されます。
 この発掘調査によって判明した重要なことは、基壇が創建当時の飛鳥時代にさかのぼるものではなく、奈良時代に新しい造成されて建て直された寺院址であることです。このことが、新堂廃寺がまぼろしの寺と言われる由縁です。
 出土した瓦を見ると、飛鳥時代のものは、飛鳥寺と同系で、白鳳時代のものは、山田寺式や川原寺式、天平時代のものは、平城宮式というように大和のお寺との関係が深いことがわかります。そして、これらの瓦がお寺のすぐ西方にあるオガンジ池の中にある瓦窯で焼かれていたことが、1969年と1985年の調査で判明しました。さらに、その北にあるお亀石古墳の石棺の周囲に飛鳥時代の平瓦が積み重ねられていました。
 今、老朽化による住宅建替えの計画があり、これに伴う本格的な発掘調査が進められようとしています。まぼろしの寺がその全容を現し、7世紀前半の仏教文化の遺跡が保存整備されることでしょう。
(平成5年3月号)

おすすめコンテンツ