ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

弥生時代のリサイクル

印刷用ページを表示する掲載日:2018年3月5日更新
<外部リンク>

 ゴミや環境の問題が大きく取り上げられ、リサイクルという言葉をよく耳にする昨今ですが、古代にも道具の再利用がありました。
 市内北部、喜志町かた木戸山町にかけて広がる弥生時代の集落址である喜志遺跡から、長さ3.75センチ、幅2.45センチ、厚さ0.6センチの石斧(せきふ)が出土しました。木を削るための斧の刃の部分です。これを観察すると、石の磨き方が不統一で、そのうえ、形もゆがんでいて初めから石斧として作られたものではないことが分かりました。紐穴の痕跡から、おそらく、稲の穂先を摘み取るための石包丁だったものが折れて使えなくなったので、これを改めて磨き、石斧に作り直したものだろうと思われます。
 富田林で出土する石器の中でも矢じり・きり・槍先などは大阪・奈良県境の二上山で採れる安山岩の一種であるサヌカイトで作られていますが、石包丁は和歌山県の紀ノ川流域で採れる結晶片岩という石から作られたものがほとんどです。石包丁は原料の産地が遠く、その分、入手に労力を要したものと思われます。その貴重な石包丁を一度壊れた後も捨てないで再加工し、石斧として使ったところに、古代人のリサイクル精神が読み取れます。
 資源の有効利用は、大昔から私たちの身近な問題だったのです。
(平成5年9月号)

おすすめコンテンツ