ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

古代人の土木技術

印刷用ページを表示する掲載日:2018年3月5日更新
<外部リンク>

 滝谷不動駅の西方の河岸段丘にある錦聖遺跡には、弥生時代から中世にかけての遺構が確認されています。その範囲は、およそ西は外環状線、東は大谷女子大学の東のはしまで、北は森屋狭山線、そして南は市営錦織住宅のあたりまでの南北に細長い形をしています。
今回の調査地は、大谷女子大学のちょうど南側にあたり、今では周囲は、段々状の水田が広がっています。調査の結果、中世の遺構、遺物が多数検出され、調査地内の南側からは掘立柱建物(地面に穴を掘り柱を直接埋める)、井戸、溝、焼土壙(窯のような役割をする)などが検出されました。また、調査地内の北側は水田になる前は谷状の地形だったようです。
 この谷状の遺構は、一部が確認されただけですが、周辺の地形から見て、西から東に向かって谷筋が傾斜していたと思われます。谷の堆積物は、ほとんどが粘土質の土で、いつも流れているような川ではなく、雨が降ったときにだけ流れていたのではないかと考えられます。
 ここからは、須恵器(ねずみ色の硬い土器)や土師器(素焼きの赤褐色の土器)、瓦器(瓦質の土器)がたくさん見つかりました。水田を作るために、おそらく谷の近くから土を運びそれを谷筋へ埋めたと思われ、その中に今回見つかった土器などが混ざっていたと思われます。その理由は、最も深いところで1.7メートルの整地層の上に水田の層があるからです。
 過去の発掘調査から、埋められた谷の北側の肩は、大谷女子大学のキャンパス内にあるだろうと思われます。また、水田化した時期は、遺物から中世の終わりごろと考えられます。おそらく近隣の村々から多くの人々を集めて行った、一大土木事業だったのでしょう。このような広い場所を整地し、水田化した、昔の人々の土木技術と労力が伝わってくるかのようです。
(平成6年7月号)

おすすめコンテンツ