ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

喜志遺跡の調査

印刷用ページを表示する掲載日:2018年3月5日更新
<外部リンク>

 喜志遺跡は木戸山町、喜志町4丁目から、北は羽曳野市にまでまたがる遺跡です。地形的には石川西岸の河岸段丘上で、人が住みやすい所です。この遺跡では、縄文時代から中世の遺物まで出土しますが、特に二上山で採れるサヌカイトという石を割って作った弥生時代中期(約2000年前)の打製石器や、作った時に出た石の破片がたくさん見つかっています。
 その量の多さからここで集落を営んでいた人々がサヌカイト製の石器を加工していたことが推測されています。
 今回の調査は、喜志小学校の北約500メートルの地点で行いました。その結果、幅の広い溝が見つかりました。
 その中からは、弥生時代中期から後期にかけて(約2200~1600年前)の土器に混じって、大量のサヌカイトが出土しました。多いところでは、サヌカイトが2メートル四方にわたって、10センチの厚さでびっしりと堆積していました。しかし製品になるものはあまりなく。加工したときに出た細かい破片や、製作途中で失敗したものがほとんどです。土器についても完全なものはなく、すべてが割れたしまった破片でした。
 また、この遺構の南側では東西に走る谷が検出されましたが、今回の調査では住居や建物跡といったその場で生活していた形跡はありませんでした。
 今回の調査結果をこれまでの調査と照らしあわせると、今回見つかった谷が弥生時代の集落の南側を限るものであり、谷と人々が住んでいた場所との間には溝で四角く囲った墓(方形周溝墓)や溝があったようで、その溝に不要となった割れた土器やサヌカイトを捨てていたと考えられます。
 縄文時代や弥生時代の人々は、日常生活の中でいらなくなったものを、集落の周りにある落ち込みや溝に捨てていました。今でもいらなくなった瓦や陶器を穴に掘って埋めることがありますが、そうしたことがかなり昔から行われていたわけです。
(平成9年1月号)

おすすめコンテンツ