ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

中野北遺跡の調査

印刷用ページを表示する掲載日:2018年3月5日更新
<外部リンク>

 中野北遺跡は、粟ケ池の東側の中野町に広がる弥生時代から中世(鎌倉時代~室町時代)にかけての遺跡です。この辺りは石川の中位段丘で、南には奈良時代の役所跡と考えられている中野遺跡が、南西には飛鳥時代の寺院である新堂廃寺があります。
今回の調査は、粟ケ池の東側約400メートル地点で発掘調査を行いました。その結果、地面に掘った穴に柱を据えて作った建物(掘立柱建物)や大きな溝が見つかりました。
 建物は、調査範囲が狭いため東西3間あることは分かったものの、南北の規模は確認できませんでした。この建物以外にも、柱を据えたと思われる穴がいくつか見つかっていて、他にも何棟かあったと考えられます。
 溝は幅約5メートル、深さ約0.7メートルあり、溝の底にはヘドロ状の粘土がたまっていました。これは水がたまった状態で流れが余りなかったことを示しています。溝の大きさや建物の位置から考えると、館などを囲んで外敵から守るための堀のようなものであると思われます。この溝を埋めた土の中からは鎌倉時代から室町時代にかけての瓦が大量に出土しています。
 その他に、大きな溝の西側では、長細い穴から鎌倉時代(約800年前)の瓦に似た質の黒い土器(瓦器)の椀が出土しています。またこれらの遺構の下から奈良時代から平安時代にかけての溝も確認できました。
 今回の調査で、奈良時代以降この辺りに人々が住むようになり、中世にはこの地域の有力者の居館があったと考えられます。また室町時代に溝が廃絶され、その後に大規模に整地され、現在のような水田になったのは江戸時代になってからであることも分かりました。近くには中世の城跡である喜志城跡があり、南北朝時代から戦国時代にかけて戦乱の舞台となっています。今回の遺構もそうした戦いを経験しているのかもしれません。そして世の中が平和になると同時に水田にされたのでしょう。
(平成9年9月号)

おすすめコンテンツ