ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

甲田遺跡の調査

印刷用ページを表示する掲載日:2018年3月5日更新
<外部リンク>

 甲田遺跡は、富田林市消防署の南側に広がる、弥生時代から中世(鎌倉時代~室町時代)にかけての遺跡です。この遺跡のさらに南側、近鉄長野線の川西駅の南東には、弥生時代中期(約2000年前)の竪穴式住居跡や溝で四角く囲んだお墓(方形周溝墓)などが見つかった、甲田南遺跡があります。
今回、遺跡の北端部分(富田林市消防署のすぐ南側)を調査しました。その結果、浅い溝が1本見つかりました。溝は幅が約3mあり、南から北へ伸びています。この中からはほとんど遺物は見つかっていません。いったい何のための溝なのでしょうか。
 今から約1300年前に、日本全国で水田を正方形に区画する大規模な土地事業(条里制)が行われました。そのときの区画は現在の水田や道の一部、そして、地名に見ることができます。市役所辺りでは、昔からある道の方向などから磁北よりもやや東に向いて区画されていたことが分かっています。
 今回見つかった溝は、この方向とほぼ一致していて、水田を区画し、水田に水を引くために造られたものと考えられます。
 また、地面には哺乳動物のものと見られる足跡がたくさん見つかりました。いまでは、トラクターなどを使っていますが、つい最近まではウシに鋤という道具を引っ張らせて水田を耕していました。おそらくは水田に水を入れて耕したときに、軟らかくなった地面を重たいウシが歩いたために、ふつう耕さない深さに足跡がついて、それが残っていたのでしょうか。
 今回の調査では建物跡などは見つかっていません。また、水田になる以前のものもほとんど見つかっていません。これらのことから、あまり人が住むことのなかったこの場所が、約1300年前に水田になってからは、現在に至るまで米作りが続けられていたことが想像されます。
(平成10年1月号)

おすすめコンテンツ