ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

佐備川西岸遺跡の調査

印刷用ページを表示する掲載日:2018年3月5日更新
<外部リンク>

 佐備川西岸遺跡は、富田林市の南東部、中佐備から上佐備にかかえて広がる、弥生時代から中世にかけての遺跡で、佐備川と府道甘南備・川向線の間にはさまれた南北に細長い遺跡です。佐備川は富田林市の中央を流れる石川の支流で、川沿いには遺跡が点在しています。中でも上流にある甘南備遺跡や下流にある西板持遺跡では縄文時代の遺物が出土しており、佐備川周辺で縄文時代の石鏃が採集されていることから、佐備川流域が縄文時代以降の人びとの生活の場になっていたことが想像されます。
佐備川西岸遺跡内での発掘調査は大阪府教育委員会が行った小規模な調査だけで、遺跡の状況についてはよくわかっていませんでした。
 今回、遺跡の南端部にあたる。東条駐在所の向かい側で発掘調査を行いました。その結果、溝や土坑とともに10個以上の穴が東西に一列に並んで見つかりました。
 穴の大きさや形には多少差がありますが、穴の中心から隣の穴の中心までは約70センチと一定の間隔で掘られていました。この穴に棒を立てて、棒が倒れないように土で埋めて柵を造っていたようです。
 7世紀後半以降、土地はすべて国のものとされ、農民は国から水田を与えられていました。しかし、8世紀後半になると新たに切り開いた水田については切り開いた人の土地にしてもよいことになり、貴族や寺院が水田を切り開き管理するようになりました。このような土地を荘園と言いますが、調査地周辺は平安時代には河内長野市にある観心寺の荘園が点在しており、荘園を管理するための建物があったと古文書に書かれています。今回見つかった柵がこの建物に関連するものかどうかは分かりませんが、いずれにしてもこの辺りに建物があったと考えられます。
 今回の調査では、縄文時代の遺構や遺物は見つかりませんでしたが、佐備川西岸遺跡内で初めて建物の存在を想像させる遺構が見つかったという点で重要で、これまであまり知られていなかった調査地周辺の昔の様子を知ることができました。
(平成10年9月号)

おすすめコンテンツ