ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
富田林市公式ウェブサイトトップページ > 子育て・教育 > 文化財 > 文化財課 > 東高野街道沿いにみる富田林の遺跡

東高野街道沿いにみる富田林の遺跡

印刷用ページを表示する掲載日:2018年3月5日更新
<外部リンク>

 東高野街道は、京都と高野山を結ぶ街道で、高野もうでの道として知られています。街道は富田林市の中央を南北に通っており、羽曳野市からきた街道は喜志小学校の西側から粟ヶ池の東側を南下して富田林寺内町の中を通り抜け、富田林高校の東側から近鉄長野線川西駅前、錦郡小学校の東側を通り河内長野市へ向かっています。
街道の周辺には遺跡が多く見られ、遺跡の調査から人々の生活の様子を知ることができます。
 もっとも古いものは、旧石器時代の狩りのときに使われた槍の刃先(有舌尖頭器)で、富田林市の東方にある二上山で産出されるサヌカイトでできています。縄文時代にはサヌカイトでできた鏃や、木の実をつぶすのに使った河原石の台などが見つかっており、狩りをしたり木の実などを集めて生活していた様子がうかがえます。
 弥生時代になると米作りが始まり、平たい石でできたイネの穂をつむための道具(石包丁)が見つかるようになります。また、サヌカイトの石屑が大量に出土するところもあって、この辺りで石器が多く作られていたようです。
 古墳時代には、初め平地を見おろす小高い丘の上に造られていた古墳が、少し後になると街道の周辺に造られていたようです。ところが後に水田にするために削られてしまい、現在ほとんどその姿を見ることはできません。
 奈良時代になると、建物跡が多く見られるようになります。なかには寺院や役所でしか見つからなかい緑色の陶器(緑釉)でできた硯が見つかったところもあり、この辺りにそれらに関連した建物があったことが考えられます。
 中世になると交易がさかんになり、遺跡からは中国製の陶磁器が出土します。またこのころには大量の素焼きの小皿やお金を埋めて、今で言う地鎮祭のようなことも行われていたようです。
 このように街道周辺には、古くは約2万年前の旧石器時代から人々が暮らしており、富田林市の歴史の古さを物語っています。
(平成10年11月号)

おすすめコンテンツ