ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和6年度 学校生活

印刷用ページを表示する掲載日:2025年3月25日更新
<外部リンク>

令和7年度に向かって!

校舎 花 桜

3月24日に修了式を行いました。全校児童が体育館に集まり、代表の児童が修了証を受け取りましたが、6年生が卒業してなんだかさみしさを感じます。4月には新入生28名を迎え、また、元気いっぱいの新年度が始まります! 1年間ありがとうございました。

 

卒業式(6年生)

1組 2組 送り出し

3月18日に卒業式を行いました。春のような暖かい日差しの中、47名の6年生は巣立っていきました。別れの言葉で6年生と5年生が歌った「旅立ちの日に」は体育館中に響き渡り、来賓と保護者の方々に見守られ温かいよい卒業式になりました。

 

社会見学(3年生)

資料館 興正寺 寺内町

2月28日に、3年生は、同じ市内の小学校にある教育歴史資料室資料館と寺内町の見学に出かけました。資料館では、昔の学校の様子や道具、寺内町では、あて曲げの辻や駒つなぎなどを見学しました。

 

全校学習発表会(全学年)

発表会

今年度は、全校学習発表会と題して、合唱や合奏の発表のみならず、国語の教材をもとにした音楽劇や古典の暗唱など日頃の学習の成果を全校児童の前で発表する会を持ちました。保護者の方はもちろん、普段お世話になっている見守りサポーターの方や地域の方もご招待しました。どの学年もその学年の持ち味を生かした発表になりました。圧巻は、プログラムの最後の全校合唱です。全校児童の元気な歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。

 

昔遊び(1年生)

昔遊び1 昔遊び2 昔遊び3

1月30日に、1年生は地域の老人会の方から昔遊んでいた遊びを教えていただきました。今回、教えていただいたのは、「竹とんぼ」、「おはじき」、「けん玉」、「こま回し」、「お手玉」、「福笑い」、「羽子板」などです。教えていただいた遊びの中には、子どもたちにとって、初めてする遊びもあったようで、興味津々に遊び方の説明を聞いていました。子どもたちと地域の方が、遊びを通してたくさん交流し充実した時間を過ごしました。

 

たて割り班活動(全学年)

けいどろ だるまさんがころんだ はんかちおとし

1月27日に3学期最初のたて割り班活動を行いました。今回も教室や運動場などで「ドッジボール」、「けいどろ」、「ハンカチ落とし」、「だるまさんがころんだ」などをして、みんなで遊ぶ活動を行いました。6年生と他の学年がこうして遊ぶのも2月の活動の1回となります。班の中で異学年の児童が話しているのを見ると、この一年間でつながりも深まったように思います。

 

ふれあい給食(1年生)

1 2 3

1月17日に、「伏小子どもまつり」を行いましたが、その後の給食の時間には、来ていただいた地域の方々と1年生が一緒に給食を配膳し、食べる「ふれあい給食」の取組みをしました。食べはじめは、お互いに緊張した面持ちでしたが、時間がたつにつれ、話が弾んできました。毎日、登下校などで見かける見守りサポーターさんや地域の方々とゆっくりと話すことができて、子どもたちも楽しかったようです。

 

伏小子ども祭り(全学年)

1年 6年2 3年

4年 2年 6年1

2年2 6年3 5年

1月17日に子どもたちが、「伏小子どもまつり」を開催しました。開会式では、今回お招きした見守りサポーターさんをはじめ、地域の方々に、児童から感謝の言葉を伝えました。1年生は「的当て」、2年生は「ボーリングと射的」3年生は「おしりあたまゲームと射的」、4年生は「じゃんけん迷路」、5年生は「スライムづくり」、6年1組は「迷路ともぐらたたきゲーム」、6年2組は「アスレチック」とそれぞれ工夫を凝らした出し物をしていました。また、今年も地域の方にゲームコーナーをしていただきました。出し物によっては、待ち時間もあり、全部回れなかった児童もいましたが、それぞれ半日楽しく過ごせたようです。

 

児童集会(体育委員会)

なわとび1 なわとび2 なわとび3

本校では、3学期から「なわとび月間」を設定し、長休みになわとび検定を行うなどして子どもたちのなわとびの技を磨くための取組みをしています。そこで、1月16日の児童集会では、運動委員会の5・6年児童が、なわとびの技の紹介をしてくれました。「前振りとび」などの基本的な技から「後ろ二重あやとび」のような高度な技まで披露してくれ、見ていた児童からは、「お~。」という驚きの声やたくさんの拍手が起きていました。

 

お話の会(3・4年生)

3年生 4年生

1月14日にお話の会の方に絵本の読み聞かせをしていただきました。今回は、「十二支のお節料理」「十二の月たち」「じょやのかね」など4つずつ、それぞれの学年にあう絵本を読んだり、お話をしたりしていただきました。お話し会の最後には、ろうそくの火を吹き消し、子どもたちそれぞれが心の中でお願い事をします。みんなは、どんなお願い事をしたのでしょうか。

 

お薬教室(6年生)

教室1 教室2  教室3

12月18日に、学校薬剤師の方に来ていただき、お薬教室を行いました。今回は、「学校薬剤師はどのような役割を担っているのか」、「どんな検査をして、みんなの健康を守ろうとしているのか」、「薬の正しい使い方」などについて話していただきました。

 

リズムなわとび(全学年)

なわとび1 なわとび2  なわとび3

今年度もリズムなわとびの取組みが始まりました。1時間目の授業が始まるまでの間に全学年が運動場に出て、有名なアニメの主題歌「紅蓮華」の曲に合わせてリズムよく最後まで跳び続けます。途中に休憩できるポイントもありますが、1曲分ずっと跳び続けるには、けっこう体力が必要です。毎日、なわとびを続けて体力をつけていきましょう。

 

社会見学(5年生)

明治 ガス科学館1 ガス科学館2

11月28日に、5年生は貝塚市にある「明治なるほどファクトリー関西」と高石市にある「大阪ガス科学館」に行ってきました。「明治なるほどファクトリー関西」では、ヨーグルト製造の様子を見学し、オートメーション化された工場の様子に驚いていたようです。「大阪ガス科学館」では、海外から液化ガスが運ばれてきて、それがガスとして家庭まで届けられる仕組みや地球環境とエネルギーとの関わりなどについて学習しました。実際に液化ガスを貯蔵しておくタンクを見てその大きさにもびっくりしていました。

 

豆腐づくり出前授業(3年生)

授業1 豆腐づくり 授業2

11月26日に、3年生は「豆腐づくり」の出前授業を外部団体の方に行っていただきました。授業では、日本の伝統的な食材である豆腐ができるまでの工程や木綿豆腐と絹豆腐の作り方の違いなどについても学習しました。また、実際に豆乳から豆腐を作る体験もしました。

 

ハッピープロジェクト(全学年)

下足室 教室 廊下

11月26日にハッピープロジェクト(学校のみんながハッピーになる取組)を行いました。今年のプロジェクトは、代表委員会の発案で、たて割り班での掃除をすることになりました。普段は、学年ごとで担当の場所が決まっていますが、いつもとは違う場所をたて割り班ごとで掃除をしました。上の学年が下の学年にやり方を教えたり、掃除するところを声掛けたりして、協力しながら学校をきれいにすることができました。

 

グループホームの方との交流会(3・4年生)

交流会1 交流会2 交流会3

11月21日に学校の近くにあるグループホームに来られているお年寄りの方との交流会をもちました。交流会では、それぞれの班が用意したゲームのコーナーや運動会で踊った「ソーラン」を見て、楽しんでいただきました。この数年コロナの関係で交流を持てていませんでしたが、これを機会にまた続けていく予定です。

 

秋見つけ(1・2年生)

あきみつけ1 あきみつけ2 あきみつけ3

11月20日に1・2年生は生活科の学習の一環で近くにある錦織公園に「秋」を見つけに出かけました。子どもたちは、どんぐりなどの木の実や赤やオレンジなどに色づいた葉などに「秋」を感じていたようです。遊具で遊ぶこともできて、子どもたちは大満足でした。

 

連合音楽会(5年生)

連音1 連音2 連音3

11月14日に、5年生は市の小・中連合音楽会に参加しました。市内の小・中学校の代表クラスが集まり、合唱や合奏などを披露します。どの学校の児童・生徒もこれまで練習してきた成果を発揮してくれていたように思います。本校の児童は、合唱「小さな勇気」と合奏「キリマンジャロ」「ルパン三世のテーマ」を発表しました。合唱も合奏も精一杯がんばってくれました。

 

たて割り班活動(全学年)

1班 2班 3班

11月11日に、今年度6回目となるたて割り班活動を行いました。今日の活動では、校舎内ではイントロクイズやフルーツバスケットなど、屋外では鬼ごっこをしました。回を重ねるごとに6年生の班長は進行が上手になってきました。下学年の児童も緊張が取れて、繋がりも深まってきています。

 

はみがき教室(1・4年生)

4年生 1年生

11月8日に歯科衛生士の方に来ていただいて、1年生と4年生の児童に「はみがき教室」を行いました。これから生え変わる または、もう生え変わっている永久歯をこれからもずっと大切にしていくこと、歯を大切にしないとどんな困ったことになるのか、歯の正しい磨き方などを教えていただきました。今日の給食後の歯磨きは、どちらの学年も教えてもらったように、丁寧にしていたようです。これから、長く自分の歯とつきあっていけるように正しい歯磨きを毎日しましょう!

 

お話の会(3・4年生)

3年生 4年生

11月6日にお話の会の方に絵本の読み聞かせをしていただきました。「ぼくは ぼく」「鳥の巣いろいろ」「まいごになった ねこのタビ―」「三まいの鳥の羽」など4つずつ、それぞれの学年にあう絵本を読んだり、お話しをしたりしていただきました。どちらの組の児童も読んでくださる声に一生懸命、耳を傾けていました。

 

町たんけん(2年生)

まちたんけん1 町たんけん2 町たんけん3

10月11日に2年生は、「町たんけん」で、校区に隣接している金剛銀座商店街に出かけました。班ごとに担当のお店に行き、「どんな仕事をされているのか」、「働いている人の人数」、「1日のお客さんの人数」などのインタビューを行いました。どのお店の方も丁寧に対応していただきました。子どもたちは、店の中の様子を見せていただいたり、仕事に使う道具などを触らせてもらったりといろいろ経験させていただき、とっても喜んでいました。金剛銀座商店街のみなさま、ご協力ありがとうございました。

 

運動会の練習開始!(全学年)

12年 3・4年 5・6年

10月7日から運動会に向けて練習が始まりました。10月の2週目になり、気温も高くなく練習するのにちょうどよい気候です。今年は、1・2年、3・4年、5・6年がそれぞれ力を合わせて団体競技を行います。それぞれの競技の前や途中には演技を行う時間もあります。11月2日の本番で練習の成果が発揮できるようがんばれ!

 

音楽鑑賞会(全学年)

オペラ1 オペラ2 オペラ3

10月2日に富田林にお住いのオペラ歌手の松澤さん、北野さん、ピアノ奏者の吉田さんに本校に来ていただいて音楽鑑賞会を行いました。子どもたちは、間近で観るプロの歌手の方に興奮気味。歌声を聴いてその迫力や美しさに大変驚いていました。子ども向けということで、比較的有名なオペラの曲を歌っていただきました。後半には、トトロやドラえもんの曲を子どもたちと一緒に歌う場面も用意していただき、全員で楽しく歌うこともできました。時間があっという間に過ぎた楽しい時間でした。

 

修学旅行(6年生)

パルケ1 パルケ2 パルケ3

パルケ4 宿舎 夫婦岩

忍者1 忍者2 忍者3

9月26日、27日の2日間で、伊勢方面へ修学旅行に行ってきました。1日目のスペイン村では、班の仲間と相談しながらアトラクションを回りました。午前中は、他の修学旅行の団体もありましたが、午後からはぐっと人も少なくなり、思う存分楽しめたようです。ミールクーポンを使って、自分たちで選んだメニューを食べるのも楽しかったようです。2日目の朝から、夫婦岩で記念写真を撮り、その後は、伊勢忍者キングダムへ。そこでは、全員が赤や黒の忍者に変身して、弓矢や手裏剣、アスレチックなどの修行にも挑戦しました。修学旅行の間、班で確認したり、相談したりしながら、しっかりと集団行動ができました。この修学旅行の思い出を大切にしつつ、卒業まで残り半年となった小学校生活で、もっともっと良い思い出をつくってほしいものです。

 

1・2年遠足(1・2年生)

どりーむ21 どりーむ21 ドリーム21

9月10日に1・2年生合同で、遠足に出かけました。行先は、東大阪市にある「ドリーム21」です。ここには、屋内で体を動かして遊んだり、楽しく科学を学んだりするスペースがあり、屋内であっても半日楽しく過ごすことができます。時期的なものなのかわかりませんが、他の団体が少なかったため、子どもたちは、めいっぱい楽しめたようです。

 

生き物さがし(1年)

生き物さがし1 生き物さがし2 生き物さがし3

8月29日に2学期がスタートしました。9月3日からは給食も始まり、通常通りの授業の開始です。1年生は生活科の学習の一環で、「生き物さがし」をしました。運動場や中庭で、バッタやカマキリ、テントウムシなどを見つけて歓声を上げていました。虫が苦手な子は、おそるおそる虫かごをのぞいていたようです。

 

 

1学期最終日!(全学年)

教室1 教室2 教室4

7月19日に1学期の終業式を行いました。朝から熱中症警戒アラートが発表されたこともあり、リモートでの終業式です。モニター画面を通じての話となりましたが、子どもたちは真剣な面持ちで聞き入っていました。2学期もまだまだ暑い日が続くことが考えられるので、熱中症対策をとりつつ、教育活動を進めてまいります。

 

収穫祭クッキング(3・4年生)

クッキング1 クッキング2 完成した料理

教えてもらう 料理4 食べる

7月10日に4年生、12日には3年生が夏野菜を使ってクッキングをしました。地域の方を講師としてお招きし、4年生では「ホットケーキミックスで簡単ピザ」と「夏野菜たっぷり中華スープ」の2つの料理を、3年生では「夏野菜カレー」を作り、みんなでおいしくいただきました。不思議なことに夏野菜カレーは同じ材料で作ったのにもかかわらず、班ごとに少しずつ味が違いました。

 

平和集会(全学年)

集会1 集会2 集会3

7月2日に平和集会を行いました。集会では、絵本「くつがいく」の読み聞かせを行うとともに、「平和って何だろう?」と全児童に考えてもらいました。この集会をきっかけに、各学年の児童に応じた平和学習が始まります。この取組みを通じて、「人々が平和であるために何が大切なのか」を児童一人一人が考えることができればと思います。

 

近つ飛鳥博物館見学(6年生)

見学1 見学2 見学3

修羅1 修羅2 見学4

6月19日に6年生は近つ飛鳥博物館へ社会見学に出かけました。館内では古墳から出土した鏡や勾玉、古墳を造るために使われたとする修羅を見学しました。また、クラスごとに修羅を曳く体験もさせていただきました。実際に使われたとされる修羅より小さなものでしたが、みんなが力を合わせて引っ張らないと前に進むことができないぐらい大変重いものでした。当時の古墳の造成に関わった人の苦労を少し体験できたようです。

 

バケツ稲(5年生)

バケツ稲1 バケツ稲2 バケツ稲3

今年も5年生はバケツ稲に挑戦します。バケツ稲とは、「バケツで育てる稲」のことで、場所を選ばずに稲作を体験することができます。今回は、前もってシャーレの中で発芽させた種もみを植えました。これから、秋の収穫に向け、夏の暑さにも負けないように元気に育ってほしいです。※今回植えた種もみは、岩手県の大槌町と富田林市の絆の象徴である「奇跡の復興米」の種もみです。

 

クラブ活動(4~6年生)

手作り 室内遊び

バスケット アウトドア

6月12日にクラブ活動を行いました。今年度も、室内ゲームクラブ、デジタルアートクラブ、手作りクラブ、バスケ・ドッチボールクラブ、アウトドアスポーツクラブ、卓球クラブの6つのクラブに分かれて活動します。先月のクラブ活動は自己紹介や年間の計画を立てることが主な活動だったので、今月は実際に体を動かしたり、ものづくりをしたりして楽しんで活動していました。

 

たてわり班活動(全学年)

運動場 中庭 教室

6月10日にたて割り班活動を行いました。たて割り班活動は、異学年の児童とのつながりをつくり、お互いに思いやりや助け合う心を育てることをめあてとしています。今日の活動では、校舎内ではイス取りゲームやフルーツバスケットなど、屋外では鬼ごっこをしました。今日は、天気が良いこともあり、運動場や中庭を使って遊ぶ班が多くありました。

 

校区探検(2年生)

だんじり 駅 寺池公園

6月5日に2年生は校区探検に出かけました。まずは、伏山方面へ。自治会長さんのご厚意で伏山公園にあるだんじりの見学もさせていただきました。その後は、滝谷駅から金剛駅まで電車で一駅乗りました。滝谷駅では、一人ひとり切符を買う体験もできました。そして、金剛駅からは寺池公園によってから学校へ帰ってきました。たった一駅でしたが電車の旅も楽しんだようです。

 

自然教室(5年生)

いかだ いかだ体験2 カッター

キャンプファイヤー カレー 体験3

6月3日、4日と5年生は、自然教室で、淡輪にある青少年海洋センターと貝塚にある少年自然の家に行きました。海洋センターでは、大きなゴムのチューブと板を紐で繋ぎ止めて組み立てたいかだに乗る体験やクラスを二つのグループに分かれて、大きな櫂を漕いで進むカッターと呼ばれる舟の体験をしました。天気も良く波もあまりなかったので、沖のほうまで船を進めることができたようです。自然の家では、1日目の夜にはキャンプファイヤー、2日目にはお昼ご飯のカレー作りをしました。海と山の自然に囲まれ、2日間楽しく活動ができました。

 

夏の花植え(美化委員会)

花植え1 花植え2

完成1 完成2

5月29日の委員会の時間に、美化委員会では花の植え替えを行いました。今回植えた花は、マリーゴールド、サルビア、トレニア、ベゴニア、ポーチラカの5種です。色とりどりのにぎやかな花壇になりました。

 

交通安全教室(1・3年生、4・6年生)

教室1 教室2 教室3

5月29日に交通安全教室を警察や市役所の方にきていただいて行いました。1・3年生は道路の歩き方や信号のある横断歩道や信号のない横断歩道の渡り方などを教えていただき、運動場に作ったコースを歩きました。4・6年生は、昨日の雨の影響があり、自転車に乗っての訓練をすることはできませんでしたが、警察の方に自転車に乗る時のルールなどを教えていただきました。これから、交通事故にあわないように習ったことを登下校や普段の生活に活かしてほしいです。

 

調理実習(5年生)

実習1 実習3 実習2

5月23日に5年生は家庭科で「ゆでいも(じゃがいも)」の調理実習を行いました。じゃがいもを洗って、芽を取り、適当な大きさに切ってゆでました。おそるおそる包丁で切る児童がいれば、お家で手伝いをしているのでしょう、さっさと切っている児童もいました。今回の味付けは、塩とコショウです。給食の後の5時間目でしたが、みんなおいしく食べました。

 

新体力テスト(3~6年生)

ソフトボール 反復横跳び 上体おこし

5月21日に3~6年生は新体力テストを行いました。新体力テストの種目は、全部で8つありますが、その中でも立ち幅跳び、ソフトボール投げ、反復横跳び、上体おこしの4つの種目を行いました。普段、あまりボールを投げる機会のない子どもにとって、ソフトボール投げは難しかったようです。他の長座体前屈、握力、シャトルラン、50m走の4種目については、クラスごとで実施しました。

 

第1回 たて割り班活動(全学年)

たて割り1 たて割り2 たて割り3

5月20日の長休みに今年度第1回目のたて割り班活動を行いました。新しく編成しなおした班なので、それぞれの班で自己紹介とこれからどんな活動をしていくのかを話し合いました。月に1~2回、この班で集まり、運動場や体育館、教室を使った遊びを通して、他の学年との繋がりを深めていきます。

 

図書館からの出前授業(1年生)

出前1 出前2 出前3

5月15日に1年生は近隣の図書館の方から、図書館を利用するときのルールや読み聞かせなどの図書館の活動を教えてもらったり、本の紹介をしてもらったりしました。本校から図書館までは少し距離がありますが、子どもたちには、ぜひ利用してほしいです。

 

緑の募金活動(美化委員会)

児童集会 募金活動1 募金活動2

5月14日に児童集会がありました。児童集会では、今月の生活目標・保健目標の紹介以外に、美化委員会から緑の募金への協力のお願いがありました。緑の募金は植樹や森林整備や震災の支援などに使われているそうです。美化委員会の募金活動は、5月15日から3日間行う予定です。

 

緊急下校訓練(全学年)

訓練1 訓練2 訓練3

5月10日に緊急に下校することになったときの訓練を行いました。各学年の児童は、「集団下校する」、「学童に行く」、「学校で待機する」の3つのグループに分かれ訓練を行いました。集団下校するグループは、運動場に地区別に並び、学童へ行くグループと学校で待機するグループは教室で待機します。欠席児童や運動場に出てきていない児童の確認などを確実に行うことで、教師にとってもよい訓練になりました。

 

アサガオの種まき(1年生)

あさがお1 あさがお2 あさがお3

5月9日に1年生は、生活科の学習の一環としてアサガオの種をまきました。「はやく、(めが)でるといいなぁ。」、「みずは、これぐらいでいい?」と、芽が出て育っていくのを楽しみにしていました。これから、毎日の水やりをがんばりましょうね。

 

春の遠足(1・2年生、3・4年生)

遊具1 すべりだい 遊具2

つり橋 遊具3 遊具4

5月7日に1・2年生は錦織公園、3・4年生は杉村公園へ春の遠足に出かけました。当日、朝から小雨が降っていましたが、出発するころには雨も止んでいました。

1・2年生は、班ごとで水辺の里ややんちゃの里の遊具で遊んだり、お弁当を一緒に食べたりして1日を過ごしました。3・4年生も班ごとで公園内のチェックポイントを回ったりしました。公園内にあるつり橋は、人が通ると少し揺れるのでとってもスリルがあったようです。※写真の上段は1・2年生、下段は3・4年生です。

 

地震の避難訓練(全学年)

教室2 1年生 避難

4月23日に大きな地震が起きた時の避難訓練をしました。1年生の児童は、小学校では初めての体験で、ずいぶん緊張していたようです。本校では、子どもたちに、避難する時には「お」さない、「は」しらない、「し」ゃべらない、「も」どらない、「す」ばやく動く、よく「き」くという行動を表した言葉「おはしもすき」で、気を付けるように伝えています。地震がどんな状況で起こるかわかりませんが、訓練を積み重ね、いざという時のために備えたいものです。

 

1年生を迎える会(全学年)

入場 あいさつ プレゼント

19日(金曜日)に、1年生を迎える会を行いました。今年度は、22名の1年生が花のアーチをくぐって入場してきました。1年生は、代表委員の児童から歓迎の言葉や2年生からのプレゼントをもらいました。その後、1年生の担任の先生から一人ひとり、名前を呼んでもらうと、みんなが「はい」と返事ができました。1年生から6年生までみんなが仲良くなって、楽しい伏山台小学校にしていきましょうね。

 

はじめての長休み(全学年)

桜 1年生

長休み1 長休み2

8日、9日と始業式や離任式があり、長休みが取れていませんでしたが、新学期が始まって3日目に初めての長休みがありました。春の日差しが心地よく、子どもたちは、ドッチボールや鬼ごっこを楽しみました。入学したての1年生も、広い運動場を元気にかけ回っていました。

 

 

 

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

※個人に関する情報は記入しないでください。尚、お答えが必要な意見等はこちらではお受けできません。直接担当課へお願いします。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとする為に参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。

おすすめコンテンツ