大掃除(全学年)
7月17日に全学年で大掃除を行いました。1学期にお世話になった教室や廊下、下足室、特別教室などをみんなできれいに掃除していきます。いよいよ明日は1学期の終業式。あさってから始まる夏休みを元気に過ごして、2学期の始業式には、みんな元気に登校しましょう。
非行防止教室(6年生)
7月11日に警察の方に来ていただいて、6年生で非行防止教室を行いました。今回は、スマートフォンのゲームアプリやSNSに関わって、実際に起きたトラブルの再現動画を交えてお話ししていただきました。いよいよ近づいてきた夏休み。いろいろなトラブルに巻き込まれないように気を付けて使ってほしいです。
お話の会(3・4年生)
7月9日に3年生と4年生は、お話の会の方に詩や絵本などの読み聞かせをしていただきました。今回は、詩集「パタポン(1)」、絵本「にゅうどうぐも」「すてきな三人ぐみ」「じんべえざめ」「ロバのシルベスターとまほうの小石」などお話の会の方が選んだ本を読んだり、お話したりしていただきました。もうすぐ夏休み。子どもたちには、休みの間にたくさんの本と出合ってほしいです。
平和集会(全学年)
本校では、先週より各学年に応じた平和学習が始まっています。また、7月3日には全学年が集まり、「平和集会」を行いました。集会では、絵本「字のない葉書」の読み聞かせをするとともに、「平和」について全児童に考えてもらいました。これらの取組みを通じて人々が平和であるためにどんなことが大切なのか、児童一人一人が考えることができればと思います。
星空出前授業(4年生)
6月27日にすばるホールの方に来ていただいて「星空出前授業」をしていただきました。太陽から海王星までの惑星の並び順や惑星ごとの大きさ・特徴について、また、今日の夜空に見える星座やその星座にまつわるお話などもしていただき、子どもたちは興味深く聞いていました。これを機会に、星のことに興味を持つ子が増えるといいですね。
図書館・公民館・消防署の見学(3年生)
6月25日に3年生は、金剛図書館・公民館と消防署の見学に行きました。金剛図書館では、図書館で働く司書の方の仕事の様子、図書館の活動の内容を教えていただきました。また、同じ場所で、公民館の活動を行っており、地域の方の「ヨガ」「社交ダンス」「英会話」の活動の様子も見学させていただきました。その後に行った消防署では、消防車や救急車の見学、児童からの質問にも丁寧に答えていただきました。金剛図書館・公民館ならびに富田林消防署金剛分署の職員の方々、本当にありがとうございました。
音楽交流会(1・6年生)
6月16日に1年生と6年生の音楽交流会を行いました。6年生の実行委員さんの司会のもと、6年生の各グループでの「ラバースコンチェルト」の演奏。そして6年生全員での「翼をください」の二部合唱。最後は、1年生と6年生が一緒になって校歌を歌いました。楽器の組み合わせの工夫、合唱の迫力、そしてみんなで歌った校歌、どれも素晴らしかったです。1年生のみなさん。みなさんが6年生になった時、1年生に音楽を聴かせてあげてくださいね。
図書館の本の使い方・本の紹介(1年生)
6月12日(木曜日)に、金剛図書館の方に図書館の本などみんなが借りる本を読むときのルールやマナーについて教えていただきました。その後、図書館の方に本の紹介をしていただきました。みんなとっても集中して聞いていました。1年生のみなさん! 学校の図書館の本を読むときにも教えてもらったことを思い出して読みましょうね。
交通安全教室(1・3・4・6年)
6月6日に交通安全教室を警察や市役所の方にきていただいて行いました。1・3年生は道路の歩き方横断歩道の渡り方などを教えていただき、運動場に作ったコースを歩きました。4・6年生は、警察の方に自転車に乗る時のルールなどを教えていただいた後、実際に自転車に乗り、道路を走行するときの訓練を行いました。今日習ったことを登下校や普段の生活に活かし、交通事故にあわないようにしましょうね。
アサガオの観察(1年生)
1年生が5月に種をまいたアサガオが、大きく育ってきました。今日は、育ってきたアサガオに肥料をあげ、タブレットで記録も残しました。これからも毎日水やりして、大きく育っていくのが楽しみですね。
自然教室(5年生)
5年生は5月29日・30日に自然教室を行いました。まず、岬町にある大阪府立青少年海洋センターでカヌーとカッターボート(大きめの手漕ぎボート)の体験をしました。天候は、くもり空で雨の心配もしましたが、活動中は雨に降られることなくできました。海の体験が終わると今度は山へ。青少年自然の家で入浴と夕食の後、キャンプファイヤーをしてみんなで楽しみました。2日目は、昼に食べるカレーを朝から作り始めました。薪に火をつけ、切った野菜やお肉を炒め、煮込んでカレーを作ります。班のみんなで協力してできたカレーに子どもたちは大満足。その後、片付けをして、いよいよ学校へ向けて出発。この2日間、みんなでルールを守り、協力してがんばった5年生でした。
夏の花植え(保健委員会)
5月28日の委員会の時間に、保健委員会で花の植え替えを行いました。今回植えた花は、マリーゴールド、サルビア、トレニア、ベゴニア、ポーチラカの5種です。マリーゴールドのオレンジや黄、サルビアの赤、トレニアの青やピンク、白などの色があり、色とりどりのカラフルな花壇になりました。保健委員会の子どもたち、お疲れ様!
音楽鑑賞とバイオリン体験(4年生とひまわり学級)
5月27日にバイオリン、コントラバス、ピアノの奏者に来ていただき、4年生とひまわりの児童が音楽鑑賞とバイオリン演奏体験をしました。音楽鑑賞では、「愛のあいさつ」、「エリーゼのために」、「威風堂々」などを演奏していただきました。バイオリンやコントラバスの特徴や各部の作り、どんな材質でできているのかなども話していただき、子どもたちは興味津々で聞いていました。その後、一人ずつ少しの時間ではありましたが、バイオリンを弾く体験もしました。
調理実習(5年生)
5月22日に5年生も調理実習を行いました。メニューは、「カラフルゆで野菜サラダ」です。初めて調理実習する5年生からは、“わくわく”がとってもあふれていました。始める前に調理の仕方をもう一度おさらいして、いよいよ実習開始。ぎこちなく野菜を切る様子や卵をゆでた後、殻をむくのに苦労する様子も見られましたが何とか完成しました。今回は、調理実習の定番のフレンチドレッシングをかけて食べました。自分たちで作ったサラダは普段よりおいしく感じたことでしょうね。
第1回たて割り班活動(全学年)
5月19日の長休みに第1回目のたて割り班活動を行いました。初めて班員が集まる会になるので、自己紹介とこれからどんな活動をしていくのかを話し合いました。前に出て司会をしていた6年生は、とても緊張していたようです。月に1~2回程度この班で集まり、運動場や体育館、教室を使った遊びを通して、他の学年との繋がりを深めてきます。
春の遠足(1・2年生)
5月16日に、1・2年生は錦織公園へ遠足に出かけました。朝、少しゆっくり学校を出発したのにもかかわらず水辺の里はとってもすいていて、遊具も遊び放題です。水辺の里の遊具を1・2年の合同班で遊んだ後、やんちゃの里へ移動。ここには、他の学校の児童や園児もいて、結構混んでいました。おなかも空いたところで、班ごとにお弁当を食べ、午後からはやんちゃの里の遊具で遊びました。たくさん遊び、たくさん歩いたので、夜はぐっすり眠ったことでしょうね。
家庭科調理実習(6年生)
5月15日に家庭科で調理実習を行いました。今回は、「野菜炒めとスクランブルエッグ」です。5年での経験もあるので、野菜を切ったり、炒めたりするのも昨年度に比べ上手になってきました。1度に5~6人分の材料を炒めるのに苦労している班もありました。スクランブルエッグは、1個分の卵を使い、児童それぞれが火の加減を調整しながら作りました。
5月委員会活動(4年代表委員と5・6年生)
5月7日に委員会活動がありました。今年度2回目の委員会活動だったので、これからの活動予定や各々の委員会の活動内容の確認を行っているところが多くありました。代表委員会については、来週の児童集会に行う緑の募金活動の発表の練習をしました。学校生活をよくしていくために、自分たちでいろいろなアイデアを出して活動していきましょう。
学校たんけん(1・2年生)
5月1日に、1・2年生が学校探検を行いました。入学してきた1年生とひとつ学年が上がった2年生が、一緒の班になり、図書室や保健室、理科室、図工室など特別教室を中心に学校内をめぐりました。各ポイントでシールを張ってもらったり、職員室の入り方を練習したりもしました。ふだんは入らない校長室では、たくさんのトロフィーや歴代の校長先生の写真に興味を示して質問したり、ソファーの座り心地を楽しんだりする場面もありました。
リコーダー教室(3年生)
3年生からは音楽の学習にリコーダーの演奏があります。そこで、4月24日(木曜日)に、外部の先生に来ていただいて、3年生向けのリコーダー教室を行いました。いろんな種類のリコーダーを「ピタゴラスイッチ」、「夢をかなえて(ドラえもんの曲)」の演奏を交えてして紹介していただき、その後には、これから使っていくリコーダーの持ち方、タンギングの仕方、指の押さえ方なども基本から丁寧に教えていただきました。3年生のみなさん! 初めのうちは、うまく音を出すのも難しいけれど、練習を重ねて思った通りに吹けるようにがんばりましょう!
1年生を迎える会(全学年)
4月18日(金曜日)の1時間目に、1年生を迎える会を行いました。今年も、体育館で2年生から6年生の児童が待つ中に、28名の1年生が入場するところからスタートしました。花のアーチをくぐって、体育館の舞台の前に並びました。司会担当からのはじめの言葉、2年生からはプレゼント(アサガオの種)の贈呈がありました。また、1年生の名前の紹介と「よろしくお願いします」のあいさつもしました。これから166名で仲良く楽しく学校生活を送ってほしいと思います。
初めての給食(1年生)
4月15日に1年生は、入学して初めての給食を食べました。はじめに担任の先生から、給食の準備やルールについて説明してもらった後、今週の当番の子どもたちが配膳していきました。担任の先生や他の先生に手伝ってもらいながらですが、配膳も自分たちでできました。今日のメニューは、「チキン南蛮」、「春雨スープ」、「ごはん」、「フルーツミックス」です。自分で食べれるぐらいに少なくしたり、増やしたりして量を調整して食べました。
新学期スタート(全学年)
4月8日に1学期の始業式を行いました。新しい学年になり、新しい担任の先生と対面して、子どもたちの顔にはやる気が満ちあふれています。教職員も子どもたちも今の気持ちを忘れず頑張っていきたいですね。