ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和5年度 学校生活

印刷用ページを表示する掲載日:2024年3月22日更新
<外部リンク>

大掃除(全学年)

下足室 教室

机運び 窓ふき

今年は、3月22日が1年間の終わりの修了式。前日の21日に全学年で大掃除をしました。1年間お世話になった下足室、教室、机やいす、窓ガラスなども水拭きしました。4月からはまた別の教室で新学年がスタートします。1年間ありがとうございました。

 

地区別集団下校(全学年)

地区1 地区2

下校2 下校2

3月18日に、地区別集団下校を行いました。これは、緊急に児童が下校する際、家の近い児童でグループを作っておき、安全に下校するための訓練です。集団下校をする前には、地区ごとに教室に集まり、通学路の危険箇所の確認も行いました。また、来年度入学してくる1年生としばらく一緒に登校してくれる児童も決めました。来年度も、一人一人が安全に気を付けて登下校できますように。

卒業式(5・6年生)

6年1組 2組

巣立ち1 巣立ち2

3月15日に卒業式を行い、春のような暖かい日差しの中、54名の6年生は巣立っていきました。式中の別れの言葉では、6年生はもちろん5年生も精一杯声を出し、中でも6年生の「地球星歌」5年生の「大切なもの」、5・6年生の「旅立ちの日に」の歌声は、体育館中に響き渡っていました。それぞれの学年が、精一杯力を出せたよい卒業式になりました。

 

収穫祭(4年生)

 調理1 調理2 調理3

3月12日に4年生は、学級園でとれたじゃがいもを使った収穫祭を行いました。メニューはイタリアの郷土料理「フリコ」です。保護者の方にいろいろとアドバイスをしてもらったおかげで、スムーズに調理することができました。ご自分たちで育て、収穫し、調理したじゃがいもはとってもおいしかったようです。協力いただいた保護者のみなさま、本当にありがとうございました。

 

社会見学(3年生)

川西1 川西2

寺内町 杉山邸

3月8日に3年生は、同じ市内の小学校にある教育歴史資料室と寺内町を訪れました。教育歴史博物館では、昔の校舎と教室の一部が残されていて、当時使っていた机や椅子、教科書などが展示されていました。寺内町では、「あて曲げ」といわれるわざと道の見通しを悪くして町を守る工夫や馬を繋ぐのに使われた金具や石、忍び返しなども見ることができました。昼食後には、ドラマの撮影にも使われた杉山邸も見学し、明治時代にタイムスリップした気分になりました。

 

芸術鑑賞会(全学年)

芸術鑑賞1 芸術鑑賞2

3月6日に芸術鑑賞会を行いました。本来は、11月に行う予定でしたが、インフルエンザの流行があり、延期して実施しました。今年度は、劇団の方に来ていただき、ミュージカルを見せていただきました。ミュージカルということで、ストーリーはもちろん、セリフや歌、ダンスも楽しむことができました。実際に自分の目で見て、その場の空気を肌で感じるって大事ですね。劇が終わった後のダンスのワークショップでは、ダンスのステップをいくつか教えていただき、みんな楽しんで踊りました。

 

ハッピープロジェクト2(全学年)

開会 様子1

様子2 様子3

3月4日に代表委員会の児童が計画した「ハッピープロジェクト」の第2弾を行いました。第2弾は、全校児童で行う「けいどろ(鬼ごっこの一種)」です。運動場の真ん中にタッチされた児童が待機しておく場所をつくり、タッチする役は、代表委員の児童と教師で行いました。長休みの短い時間でしたが、子どもたちは汗をかくほど走り回っていました。

 

お別れ遠足(6年生)

警察 パソコン工場 体験3

体験2 ガソリンスタンド 裁判所

2月29日にお別れ遠足でキッザニア甲子園に行ってきました。キッザニアでは、パソコン工場やお寿司屋、裁判所などおよそ80のアクティビティが体験できます。6年の児童は、お目当てのアクティビティの予約を取りながら、施設内をめぐりました。しかし、入場者数が多く、お目当てのアクティビティの予約が取れなかった児童もいました。それでも体験できるものを探し、楽しんでいたようです。

 

春みつけ(1・2年生)

出発 出発2

滑り台 遊具

1・2年生は生活科学習の一環として、錦織公園に「春」を探しに行きました。この時期にしては、よく晴れていて、暖かかったです。河内の里では「タンポポ」「カラスノエンドウ」「ホトケノザ」「カエルの卵」などを見ることができました「春」をたくさん見つけた後は、新しくオープンした桜木の里へ行き、真新しい滑り台やブランコ、ローラーコースターなどで楽しみました。

 

お別れ集会(全学年)

入場 司会 1年

2年 3年 4年

5年 6年 退場

2月27日に全学年が体育館に集まり、6年生とのお別れ集会を持ちました。1年生から5年生は、6年生に向けて、お礼やお祝いの言葉、それに加えて歌や出し物をしました。6年生からは、1年生から5年生へ美しい歌声と言葉のプレゼントがありました。6年生には、卒業するまでの残りの日々を精一杯、悔いのないように過ごして欲しいです。

 

委員会紹介(4年生)

紹介1 紹介2

2月27日に代表、図書、運動、美化、保健、放送の各委員会の6年生の代表から4年生の児童に委員会の紹介をしてもらいました。代表の児童は、それぞれの委員会の役割、仕事内容とがんばったこと、やってよかったことなどを話しました。4年生の子どもたちは緊張した面持ちで聴いていました。4年生のみなさん、4月から始まる委員会活動をがんばってくださいね。

 

お話しの会(3・4年生)

3年生 4年生

2月26日、3・4年生の児童に読み聞かせをしていただきました。今回は、「ゆき」「十二の月たち」「ソメコとオニ」など4つずつ、中学年の児童が興味を持ちそうな絵本を読んでいただきました。

 

中学校生活について出前授業(6年生)

1組 2組

2月9日に多くの児童が進学する中学校の先生に来ていただいて、中学校での学校生活についてお話ししていただきました。中学校は、次の進路である高校や社会に出るための学びの場であることや中学校のきまり、日課、学習、クラブ活動の様子などについて詳しくお話ししていただきました。子どもたちは、あと約2か月後に通うことになる中学校の様子に熱心に耳を傾けていました。

 

大なわ大会(全学年)

大繩1 大繩2 大繩3

大繩4 大繩5 記録

2月8日にこれまで、「たてわり班」で取り組んでいた大縄跳びの大会を行いました。制限時間内で、何回跳んだり、くぐったりすることができるかの回数を競います。これまでの練習の成果を発揮できるよう、各班の児童は大繩が回る様子に集中していました。全校児童が一つの競技に心を合わせて挑むことができました。

 

七輪体験(3年生)

説明 火おこし

お餅やき1 焼けてきた

2月5日に3年生は、総合的な学習の一環として、「七輪体験」をしました。地域の方にも手伝っていただき、七輪で火をおこし、児童が用意してきたお餅を焼きました。はじめは、なかなか炭にまで火が着きませんでしたが、地域の方のアドバイスもあり、なんとか全班が火を着けることができました。自分たちのおこした火で焼いたお餅は、格別においしかったようです。その後、教室で昔の生活の様子なども聞かせていただきました。ご協力いただいた地域のみなさま、ありがとうございました。

 

凧あげ(1年生)

凧あげ1 凧あげ2

1年生は、生活科学習の一環として、凧あげをしました。本校は高台にあるため、冬には、運動場から校舎に向かって風が吹きます。その風を受け、凧は勢いよく空に揚がり、いくつもの凧が空に浮かびました。凧が空に揚がる様子に子どもたちは歓声を上げていました。ただ、当日は普段よりも強い風だったため、木の枝に引っかかる凧も続出していました。

 

​伏小子どもまつり(全学年)

1年 2年

3年 4年

5年 6年

1月19日に子どもたちが、毎年とっても楽しみにしている「伏小子どもまつり」を開催しました。クラスごとにみんなが楽しめるコーナーを用意して、前半・後半に分かれて回ります。1年生は「魚つり」、2年生は「ブラックボックス、わなげ」3年生は「ゴムカーまとあて、重さピッタリできるかな」、4年生は「先生クイズ」、5年1組は「射的とボーリング」、5年2組は「ぬりえ、漢字でGo!」、6年1組は「ストラックアウト」、6年2組は「アスレチック」とそれぞれ工夫を凝らした出し物をしていました。さらに今年は、地域の方も参加して一つの出し物をしていただきました。コーナーによっては、待ち時間もあったりして、全部回れなかった児童もいましたが、それでも、半日楽しく過ごせたようです。

 

グローブが届きました!

グローブ キャッチボール

年末からニュースで話題になっている大谷翔平選手からのグローブが、本校にも届きました。報道の通り、右投げ用グローブ(大きいサイズ、小さいサイズ各1つずつ)2つと左投げ用グローブ(大きいサイズ)1つの計3つです。早速、3学期の始業式で全校児童に紹介をしました。一旦、全クラスに1日ずつ回していき、その後は、各クラスで3日ごとに回していく予定です。きっと、大谷選手のグローブを使った全国の児童の中から、将来プロ野球の代表となるような選手が出てくることでしょう。

 

大掃除(全学年)

大掃除1 大掃除2

大掃除3 大掃除4

12月21日に、大掃除を行いました。長い2学期の間にお世話になった教室の机やいす、くつばこ、階段や廊下を普段ではあまりしない細かなところまで掃除しました。そこで活躍していたのが、「伏山ぼう」です。「伏山ぼう」は、古くなった服などを切って、割りばしに巻き付けたものです。美化委員会の児童が、委員会の時間を使って全校児童分を作ってくれました。各学年の児童が、階段の隅やサッシの溝のところなど、雑巾では拭きにくいところをそのぼうも使ってきれいにしてくれていました。これで気持ちよく、新年を迎えられそうです。

 

薬物乱用防止教室(6年生)

薬物乱用防止1 薬物乱用

12月13日と20日の2回に分けて、学校薬剤師の方に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。1回目はたばこやお酒について、2回目は危険ドラックや違法薬物、オーバードーズ等について教えていただきました。危険ドラックや違法薬物は、人の脳に影響し、やがては心を蝕み、人生を台無しにしてしまうものであるもの、もし、誰かに誘われてもきっぱりとNo!と断ることなどをお話しや映像の視聴で学びました。薬物乱用は低年齢化してきていると聞きます。薬物乱用の怖さが伝わってほしいと思います。

 

ストレスマネジメント授業(6年生)

1組 2組

12月13日に、中学校校区のスクールカウンセラーの方に「ストレスマネジメント」の授業を行っていただきました。ストレスを感じると気持ちや体に起こる変化やその後にストレスが起きる場面(遅刻しそうなとき、大きな声を聞いて体が固まったときなど)に、自分でできる対処法(大きく深呼吸をする、自分に『おちつけ』と言い聞かせる、回避する方法を考えるなど)についてもお話ししていただきました。それでもストレスの内容が、解決しないときは、大人に伝えたり、カウンセラーに相談したりするというアドバイスもいただきました。大人も子どももストレスを感じたとき、自分に合った対処方法を見つけておくのは大事なことですね。

 

全校音楽会(全学年)

1年生 2年生 3年生

4年生 5年生 6年生

12月12日に、インフルエンザによって延期になった全校音楽会を開催しました。コロナの影響で実に4年ぶりの開催です。1年生から6年生まで、合唱や鍵盤ハーモニカやリコーダー、木琴や鉄琴、キーボードなどでの合奏を見守り隊や地域の方々、保護者の方に観ていただきました。学年ごとに発表した後、最後に全校児童が「音楽のおくりもの」を歌って会を締めくくりました。それぞれの学年の児童がこれまでの練習を活かして、精一杯、力を発揮してくれました。

 

社会見学(5年生)

ガス科学館1 ガス科学館2 ガス科学館3

関西空港1 関西空港2 関西空港3

12月5日に、5年生は、大阪ガス・大阪ガス科学館、関西空港の見学に行きました。大阪ガス・大阪ガス科学館では、海外から液化天然ガスが運ばれて、日本でどのように各家庭まで供給されていくのかの様子や太陽光発電の実験などエネルギーについて学びました。また、施設内をバスで回り液化ガスの貯蔵タンクを実際に見て回りました。関西空港では、施設を案内していただき、展望デッキから飛行機が離着陸する様子を見ることができました。

 

収穫クッキング(2年生)

説明 調理 片付け

12月4日に、学習園で育てた野菜などを使って、「収穫クッキング」をしました。地域の方に来ていただき、「大根もち」の作り方を教えてもらいました。大根をすって、片栗粉などと混ぜ丸くしてフライパンで焼いていきます。しょうゆを加えると香ばしいにおいが家庭科室の中を包みます。みんな残さず食べました。これなら大根が苦手な子でもおいしくいただけそうです。

 

お話の会(1・2年生)

1年生 2年生

12月1日には、3・4年生に来ていただいたお話の会の方に1・2年生へ絵本の読み聞かせをしていただきました。「こぶじいさま」「かえるのいえさがし」など 5つのお話をしていただきました。どちらのクラスも読み聞かせに集中して聞いていました。

 

小小交流会&中学校入学説明会(6年生)

体験1 体験2 体験3

体験4 体験5 体験6

12月1日に、本校の6年生児童は、同じ中学校へ進学する近隣の小学校の6年生児童と交流を行いました。自己紹介をした後、それぞれの学校で用意してきたゲームなどをしました。初めて出会う4月からの同級生にお互いに少し緊張していたようです。給食を食べた後、一緒に中学校の入学説明会へ出かけました。中学校では、学校生活やクラブ活動について紹介するビデオを観てから、体験授業とクラブ見学もしました。来年4月からの中学校生活を少しイメージできたかな。※画像は体験授業の様子

 

お弁当づくり(6年生)

調理1 調理2 弁当1

調理3 弁当2 弁当3

6年1組は11月22日、6年2組は29日に家庭科の学習で「お弁当づくり」をしました。自分の作りたいおかずのレシピを調べ、実習で使える材料や調理方法で作り、それを持って来たお弁当箱に入れました。思っていたより多めに作ってしまった班もあり、ボリューム満点のお弁当も・・・。お弁当は、2クラスとも中庭にレジャーシートを敷いて食べました。どちらのクラスも自分の作ったおかずの感想を話しながら楽しく食べていたようです。自分で作ったお弁当の味は、格別においしいかったことでしょうね。

 

ふれあい給食会(2・5年生)

2年1組 5年1組 5年2組

11月28日に、普段いろいろな場面でお世話になっている地域の方をお招きして、「ふれあい給食会」を持ちました。2年生と5年生の各教室に分かれて入っていただき、配膳にも並んでもらったり、2年生の教室では、食缶からおかずを配るお手伝いをしたりしていただきました。「いただきます」をした後は、今年の4月からこれまでの本校の各学年の活動の様子をみんなで見ました。「(4月の活動を見て)なつかしい」、「4年の時、ぼくらもしたなぁ」、「だんじりのおじさんや。」などと、子どもたちも楽しんでいました。地域の方からも「(子どもたちと交流して)楽しかった。」、「今回、初めて給食を食べました。」、「給食があたたかかった。」など感想をいただきました。

 

秋の遠足(3・4年生)

入園 めいろ コースター

コース パラシュート 列車

11月27日に、3・4年生合同で、関西サイクルスポーツセンターへ遠足に出かけました。午前中は、3・4年生の合同班、午後からはそれぞれの学年で園内を回りました。変わり種自転車やジェットコースター、かごの中にある自転車を漕ぐと高くまで上がる乗り物などを時期的なものもあってか、待ち時間もほとんどなく乗り放題を満喫できました。また、集合時刻には、全班が揃っているなど、遠足のめあても達成できたようです。

 

火災避難訓練(全学年)

消防車1 消防車2 消防車3

11月24日に火災の避難訓練を、家庭科室から出火した想定で行いました。児童は、避難するときに「お」さない、「は」しらない、「し」ゃべらない、「も」どらない、「す」ばやく動く、(先生・放送の指示を)よく「き」くの6つの約束をめあてに避難しました。運動場に整列した後は、避難の様子について消防士さんの話を聞き、職員のみですが水消火器の体験もしました。避難訓練の後は、1年生と3年生は国語や社会の学習と関連して、消防車の見学をさせていただきました。また、消防士さんに消防車のいろいろな設備や疑問に思っていることなどをいろいろと質問しました。富田林消防署の方々、ご協力ありがとうございました。

 

お話しの会(3・4年生)

4年生 3年生

11月21日、お話の会の方に絵本の読み聞かせをしていただきました。ろうそくに灯をともすと、会の始まりです。「トラのじゅうたんになりたかったトラ」「おひゃくしょうとえんまさま」など4つずつ、それぞれの学年にあう絵本を読んだり、お話しをしたりしていただきました。読み聞かせの最後には、ろうそくの火を吹き消し、心の中でお願い事をします。みんなは、どんなお願い事をしたのでしょうね。

 

盲導犬訓練士の方のお話(3・4年生)

盲導犬1 盲導犬2 盲導犬3

11月17日に盲導犬訓練士の方に来ていただき聞き取り学習を行いました。盲導犬2匹も連れてきていただき、視覚に障がいがある場合の見え方や訓練の様子、盲導犬ができることとできないことなどについてお話していただきました。子どもたちのほとんどが盲導犬を実際に見るのは初めてで、鳴かずにじっと待っていたり、道路や障害物などの状況を判断して行動したりするところに驚いたようです。

 

歯みがき教室(1・4年生)

1年 1年2 4年

11月17日に歯科衛生士の方に来ていただき、1年生と4年生児童に歯みがき教室を行いました。永久歯の大切さや虫歯についての知識、正しい歯のみがき方を教えていただきました。これから何十年も使っていく歯です。日頃からの手入れはもちろん、歯についての正しい知識を身につけて歯を大切にしていってほしいです。

 

連合音楽会出演(5年2組)

舞台 舞台2 舞台3

11月15日、16日に富田林市の小中学校の児童・生徒が2日間に分かれて、合唱や合奏などを発表する連合音楽会がすばるホールで行われました。コロナのことがあり、4年ぶりの開催です。本校からは、5年2組の児童が代表として出演しました。歌声が気持ちよく響くホールで、たくさんの観客を前にして、いささか緊張しているようでしたが、精一杯がんばってくれました。他の小学校の発表を聴き、中学生の素晴らしい歌声に「かっこよかった」と感想を話してくれました。同じ学年の他校の取組みにもよい刺激を受けて帰って来たようです。この経験が、自らの自信やこれからの合唱・合奏に繋がりますように。

 

秋の遠足(1・2年生)

海遊館1 海遊館2 海遊館3

自然の森1 クラフト 自然の森散策

11月14日に1年生と2年生合同で秋の遠足に出かけました。行先は海遊館と堺ふれあい自然の森です。学校を出発して先ずは海遊館へ。大きな水槽にはジンベイザメやサメやエイの仲間、小さな水槽の色とりどりの魚や海の生物を見て回りました。海遊館を後にして、次に向かったのは堺ふれあい自然の森。着いてすぐにお弁当の時間です。おうちの方に作っていただいたお弁当をおいしくいただきました。ここでのメインは、クラフトです。どんぐりや小枝などを使って、壁掛けを作りました。壁掛けを作った後は、木の葉が色づいている園内を回ってから学校へ向かいました。今日は、海と山の自然を身近に感じた一日でした。

 

すこネットふれあいフェスタ出演(3・4年有志児童)

おどり1 おどり2 おどり3

11月11日に3・4年生の有志児童が、金剛中学校区すこやかネット主催のふれあいフェスタに出演しました。演目は運動会で保護者の方にご覧いただいた「ダイナミック琉球」です。この日のために、運動会が終わった後も長休みなどを使い、舞台発表用にフォーメーションを変更して練習をしてきました。当日、舞台上と舞台下を使い、「イヤーサーサー」の元気な声と緩急のメリハリのある踊りを観客の方に観ていただきました。発表が終わったときには、観客から大きな拍手をいただいて、子どもたちも大変喜んでいました。

 

豆菓子工場の見学(3年生)

見学1 見学2 見学3

見学4 見学5 あいさつ

11月2日に3年生は、校区にある豆菓子の製造工場へ社会見学に行きました。工場では、もち米、小麦粉、ピーナッツなどの原材料や機械を使いながらも昔ながらの製法で一つ一つ手寧に豆菓子が作られていく様子を見学しました。子どもたちは、職人の方の知識と経験でおいしい豆菓子がつくられている様子に驚いたようです。見学の後には、子どもたちからの質問にも一つ一つ丁寧に答えていただき、帰りには、工場の方からのおみやげももらって大変喜んでいました。工場の方からは「あいさつや見学の態度もとても良かったです。」とお褒めの言葉もいただきました。

 

秋みつけ(1・2年生)

あきみつけ1 あきみつけ2 秋みつけ3

あきみつけ4 あきみつけ5 あきみつけ6

11月1日に1・2年生は近くにある錦織公園へ「秋」を探しに出かけました。1時間目のはじめに出発したので、どこの団体の姿もなくゆったりと公園内を回ることができました。子どもたちは、ドングリや松ぼっくり、もみじなどの落ち葉を集めていました。紅葉した葉はまだ少なかったのですが、公園内にあるカキの実やススキの穂にも秋を感じていたようです。いろいろな「秋」を見つけた後は、大きな滑り台や遊具で少しだけ遊んで帰ってきました。

 

中学校の合唱祭に参加(5年1組)

入場 全体 演奏

10月27日に5年1組は、近隣の中学校の合唱祭に参加しました。演目は、「天空の城ラピュタメドレー」です。セリフも交えて、ジブリ映画作品の世界を表現しました。子どもたちは、これまで取り組んできた成果をおよそ500人の観衆の前で発揮することができ、大変満足していたようです。また、中学校のお兄さんお姉さんの美しい歌声や近隣の幼稚園の歌を聴くことができて、良い刺激になりました。来月には、5年2組が本校の代表として市の連合音楽会に参加する予定です。

 

海遊館見学・ミュージカル観劇(6年生)

水槽 展示 観劇

10月24日に6年生は、海遊館見学とミュージカルの観劇に行きました。海遊館では、大きな水槽をゆったりと泳ぐジンベイザメや色とりどりの海の生き物、現在、地球規模の海洋環境問題となっている使い捨てプラスチックごみに関わる展示も見学しました。海遊館を堪能したのち、昼食を取り、オリックス劇場へ向かいました。ミュージカルの作品名は「ジョン万次郎の夢」です。日本人ではじめてアメリカに渡ったといわれている江戸時代の人物、中浜万次郎の半生を描いたミュージカルでした。ストーリーもさることながら、歌やダンスの素晴らしさにも子どもたちは心を動かされていたようです。今年の6年生は抽選で当たって、とてもラッキーでした。

 

運動会の係活動(4年代表委員、5・6年生)

決勝係 出発係 準備係

10月23日に4年生の代表委員と5・6年生の児童で2回目になる運動会係活動を行いました。29日に本番を控え、運動会前の最後の係活動になります。開閉会式や児童会種目の進行の練習、ゴールテープを持つ練習、各種目の準備物の確認、ピストルに紙雷管をセットする練習など、各係で練習や確認を行いました。週間天気予報では、雨の心配はなさそうです。6年生にとっては小学校最後の運動会。今年の運動会の目標のように「最後まで笑顔でやりぬき、思い出に残る運動会」になりますように。

 

運動会に向けて(全学年)

1年 3・4年

5・6年 プラカード

10月に入り、運動会に向けての練習が始まりました。清々しい秋空の下、子どもたちはダンスなどの振り付けを覚えたり、競技の練習をしたりとがんばっています。今年度は人数の制限なしに、ご家族のみなさんに子どもたちのがんばりを見てもらうことができます。今月末の運動会を楽しみにしていてください!

 

すがたをかえる大豆(3年生)

豆腐づくり出前授業

とうふ1 とうふ2 とうふ3

しょうゆ出前授業

しょうゆ しょうゆ しょうゆ3

3年生は、国語の学習の関わりもあり、10月6日に「豆腐づくり」、10月12日には「しょうゆ」の出前授業を外部団体の方に行っていただきました。「豆腐づくり」では、日本の伝統的な食材である豆腐ができるまでの工程や大豆が使われている食品について学習したのち、実際に豆乳から豆腐を作る体験をしました。また、「しょうゆ」の出前授業においても、しょうゆの元となる原料の大豆、塩、麹(こうじ)菌やしょうゆができる工程について学習しました。来月には、校区にある豆菓子の工場にも見学に出かける予定をしています。

 

スーパーマーケット見学(3年生)

スーパー1 スーパー2 スーパー3

スーパー4 スーパー5 スーパー6

10月5日に、3年生は社会科の学習の一環として、スーパーマーケットの見学に出かけました。スーパーマーケットの商品の仕入れや並べ方、たくさんのお客さんに来てもらう工夫などについて実際に店内を見せていただきました。普段見ることのできないバックヤードの様子も見ることができ、商品の流通についても理解を深めることができたようです。ご協力くださったスーパーマーケットの従業員のみなさまありがとうございました!

 

お店たんけん(2年生)

出発 おみせ1 おみせ2

お店3 お店4 あいさつ

10月4日に、2年生は「お店たんけん」に出かけました。校区にあるお店や施設を回って、お話を聞かせていただく取組みです。子どもたちは、お花屋さん、手芸屋さん、クリーニング屋さん、お肉屋さん、寝具屋さん、保育園などを班ごとに巡りました。そして、お店の方に質問し、返って来た答えを一生懸命に聞いていました。子どもたちは、疑問に思っていたことや店の方のご苦労などを聞くことができて、とても満足して学校に戻ってきました。ご協力いただいた地域のお店ならびに施設の方々、お手伝いいただいた保護者のみなさま本当にありがとうございました。

 

第1回ハッピープロジェクト(全学年)

せつめい ひろう

ひろう2 せいか

10月3日の長休みに、ハッピープロジェクトの第1弾として「石拾い重さ競争」をしました。ハッピープロジェクトとは、「学校のみんながハッピーになるようなことをしていこう」という代表委員会が考えた取り組みです。今回は、たて割り班に分かれ、運動場で、拾った石の重さを競争するという内容です。運動会前に石を拾い、環境を良くするとともに、たて割り班の繋がりを深める目的があります。各班とも一生懸命に拾っていたので、運動場の小石もずいぶん少なくなりました。

 

修学旅行(6年生)

パルケ1 パルケエスパーニャ2 パルケエスパーニャ3

みちしお1 みちしお2 みちしお3

鳥羽水族館1 鳥羽水族館2 鳥羽水族館3

伊勢忍者1 伊勢忍者2 伊勢忍者3

9月28日、29日の2日間で、伊勢方面へ修学旅行に行ってきました。誰一人欠席することなく全員で出発し、全員けがもなく無事に帰ってこられたことが、一番うれしかったことです。スペイン村では、班の仲間と相談しながらアトラクションを回りました。ミールクーポンを使って、自分たちで選んだメニューを食べるのも楽しかったようです。鳥羽水族館では、アシカの巧みな芸に驚き、大きな拍手を送っていました。伊勢忍者キングダムでは、全員が赤や黒の忍者に変身して、弓矢や手裏剣、アスレチックなどの修行にも挑戦しました。友達が前に進めないでいると「がんばれ」「そこに足をかけて」などと励ます姿も多くみられました。修学旅行の間、班で確認したり、相談したりしながら集団行動ができました。この修学旅行の思い出を大切にしつつ、卒業まで残り半年となった小学校生活で、さらに良い思い出をつくってほしいものです。

 

フリー参観(全学年)

2年 理科

4年 英語

6年 1年

9月26日の2~4時間目にフリー参観を行いました。ここ数年、コロナのため延期や中止することが多かったこの時期の参観でしたが、今年は予定通り行うことができました。低学年の児童たちは、おうちの方にいつもより長く見てもらうことができて、大変張り切っていました。中学年、高学年と学年が上がるにつれ、児童は落ち着いて授業を受けていたようです。保護者のみなさま、多数のご来校ありがとうございました。

 

9月クラブ活動2(4~6年生)

シャボン玉 卓球

ばばぬき バスケットボール

デジタルアート アウトドアスポーツ

9月20日に今月2回目のクラブ活動がありました。手作りクラブは、シャボン玉液に砂糖やハチミツを入れ、割れないシャボン玉づくり。風が吹いていたので、4階建て校舎の向こうまで割れずに飛んでいくものもありました。卓球クラブは2~4名で対戦。室内ゲームクラブは、ばばぬき、絵しりとりなどのゲームをしました。バスケ・ドッチボールクラブは、バスケットボールの対戦。デジタルアートクラブはオリジナルコースター作りの続きで、今日はプリントアウトしたものをラミネートし、切り抜いて完成させました。アウトドアスポーツクラブは、ドッチビーをしました。みんな元気に活動できました!  ※画像は紹介したクラブの順になっています。

 

高齢者体験(6年生)

じゅんび 体験1

体験2 準備2

体験3 体験4

9月15日に、6年生は高齢者体験を行いました。年を取ると少しずつ体の機能が衰えていきます。その老化現象を疑似的に体験することで、高齢者の気持ちを理解し、思いやりの心を育てる目的で行いました。

ゴーグルで視界がぼやける体験、イヤーディフェンダーで耳が聞こえにくくなる体験、重りを使って、筋力が低下する体験などをしました。子どもたちは体験を通して、少しお年寄りの気持ちに寄り添うことができたようです。

 

9月クラブ活動(4~6年生)

室内ゲームクラブ デジタルアート

手作りクラブ 卓球クラブ

バスケっとボールクラブ アウトドアスポーツ

9月13日に9月のクラブ活動がありました。本校のクラブは6種類あります。9月の各クラブの活動内容は・・・。室内ゲームクラブはトントン紙ずもう、デジタルアートクラブはオリジナルコースター作り、手作りクラブはシャボン玉アート、卓球クラブは2名で対戦、バスケ・ドッチボールクラブはドッチボール、アウトドアスポーツクラブは運動場でシャボン玉やコマ回し、羽子板などをしました。

※画像は紹介したクラブの順になっています。

 

情報モラル出前授業(全学年)

情報モラル2

情報モラル3

情報モラル4

9月12日に外部から講師を招き、低学年は3時間目、高学年は4時間目にそれぞれの学年に応じた内容の情報モラルに関する授業をしていただきました。

低学年では、ゲームには対象年齢があることやスマホやタブレットを使うときに気を付けること、もし知らない人からコメントやメールが届いたら保護者の方に見てもらうことなどについて話していただきました。

高学年では、グループライン上で実際に起きたトラブルを例にして、文字でのやり取りは読む人によってとらえ方が違う場合があるので、送信する前に文章を確認することやもらった人も文章の意味を相手の人に確認することが必要だということも教えていただきました。

また、それぞれの学年で、「ゲームをしていて、ねる時間がおそくなってしまう」「しんどいのにゲームがやめられないことがある」など、スマホやタブレットの使い方の自己チェックもしました。

子どもたちには、友達とトラブルになったり、心身に悪い影響が出たりしないように、情報端末と上手に付き合っていってほしいです。

 

車いす体験(4年生)

コーン

踏切板

マット

質問の時間

9月11日に社会福祉協議会の方に来ていただき、車いす体験を行いました。一人ずつ交代して車いすに乗り、コーンのところを曲がったり、砂利道や土のところを想定したマットの上を進んだり、踏切板をつなぎ合わせた坂道を上がったり下りたりする体験などを行いました。車いすは小回りがきくことや小さい段差でも上がるのが難しいことなど、体験してみて初めてわかったことも多かったようです。

 

9月委員会活動(4年の代表委員、5・6年)

図書委員会

運動委員会

代表委員会

保健委員会

9月6日に9月の委員会活動がありました。2学期は各委員会とも発表やイベントがあるのでそのための話し合いや準備をしました。図書委員会では、おすすめの本を紹介する活動のポスター作り、運動委員会では、10月に行う運動会に向けてラジオ体操の練習、代表委員会では、運動会の児童会種目についての話し合い、保健委員会では点検することの確認と12月の委員会発表に向けての準備などを行いました。

※上から順に、図書委員会、運動委員会、代表委員会、保健委員会

 

2学期第1回たて割り班活動(全学年)

1ぱん

9はん

8はん

5はん

9月4日の長休みの時間に2学期の1回目のたて割り班活動を行いました。今年度も昨年に続いて、大なわとびに取り組んでいます。夏休みを挟んで久しぶりのたて割り班活動だったので、低学年の子は「どの班だったかな。」と迷う姿も・・・。一定の時間にできるだけたくさん跳べるように練習しているところです。来年の2月に行う「大なわ大会」に向けてがんばりましょう!

 

夏休み作品展(全学年)

見学の様子

トンボ

ジンベイザメ

朝食

絵画

自由研究

8月29日から、2学期がスタートしました。休み中は静かだった学校に、子どもたちの声が戻ってきて一気に活気が出てきました。今年は8月30日~31日に夏休み中に子どもたちが製作した絵画や工作、自由研究を展示する夏休み作品展を行いました。どの作品も力作ぞろいで、夏休みの子どもたちの奮闘ぶりがうかがえます。

 

大掃除(全学年)

机を運ぶ

下駄箱そうじ

教室掃除2

手洗い

今年は、7月20日が1学期の終業式。前日の19日に全学年で大掃除をしました。教室の机を運んだり、夏休み中に洗濯してもらうためにカーテンを外したり、1学期間お世話になった教室や階段、手洗い場、下駄箱などの掃除をしました。これで、気持ちよく夏休みを迎えられそうです。

 

水遊び(1年生)・お話の会(2年生)

水遊び1

水遊び2

お話の会1

お話しの会2

7月18日に1年生は水遊びをしました。大変暑い日だったので、バケツの水に手をつけたり、水鉄砲で冷たい水をかけあったりするのも、とっても気持ちよかったようです。中には全身びしょびしょに濡れている子もいたので、水遊びが終わると、すぐにしっかり乾いたタオルで拭き、着替えました。

同じ日、2年生は、読書ボランティアの方に来ていただいて、絵本の読み聞かせをしていただく「お話の会」を行いました。絵本を何冊も読んでもらいましたが、子どもたちは、まるでお話の世界に入り込んでいるかのようにとっても集中して聞いていました。

 

図書館の本の使い方と本の紹介(1年生)

本の使い方

本の読み聞かせ

6月23日に、金剛図書館の方から、図書館の本などみんなが借りる本を読むときの

ルールやマナーについて教えていただきました。クイズを取り入れながら、教えていただいたので

楽しんで学習することができました。その後、図書館の方に絵本を読んでもらったときにも、とても

集中して聞いていました。

1年生のみなさん。学校の図書室の本を読むときにも、教えてもらったことを思い出して読みましょうね。

 

委員会活動(美化委員会)

どこにうえようかな

植えるよ

あと一息

完成

6月9日に、委員会の活動として美化委員会の子どもたちが、運動場に面している花壇に

花を植えてくれました。植えた花は、「マリーゴールド」、「サルビア」、「トレニア」、

「ベゴニア」、「ボーチラカ」の5種類です。花の配置も子どもたちが考え、

とっても夏らしい元気の出る花壇になりました。

 

自然教室(5年生)

貝拾い

ビーチバレー

いかだ体験

キャンプファイヤー

カヌーを運ぶぞ

カヌー体験

5年生は、6月5日・6日に岬町にある大阪府立青少年海洋センターで自然教室を行いました。

1日目は、天気も良く砂浜でのレクレーションや板にチューブを取り付けたいかだの体験をしました。

夜はキャンプファイヤーをして、クラスごとに用意してきたダンスや漫才、クイズなどで楽しみました。

2日目は、あいにくのくもり空で雨も心配しましたが、砂浜での活動やカヌーの体験も無事にできて

よかったです。カヌーの体験では2人1組でカヌーに乗り、海洋センターの周りをめぐりました。

初めて体験する子どもも多く、楽しんでパドルを操作していました。

学校に帰ってくる道中で雨に降られましたが、予定していたことをすべて体験できたので子どもたちも

大変満足したようです。

 

校区探検(2年生)

出発

だんじり説明

だんじり小屋

切符を買う

5月31日に2年生は校区の探検に出かけました。まず、伏山公園・伏山町会のだんじり小屋をめざして出発です。

だんじり小屋では、地域の方に伏山の地域に住んでいる人たちが、昔は農業で生計をたてていたこと、

だからこそ農作物の収穫を感謝する祭りである秋祭り(だんじりの曳航)を大切にしてきたことなどを

話していただきました。その後、滝谷駅へ移動し、切符を買う体験もしました。

滝谷駅から1駅電車に乗り金剛駅へ。金剛駅の近くにあるスーパーや寺池公園に寄ってから学校へ

帰ってきました。半日でしたが、子どもたちは、いろいろな体験をして楽しかったようです。

 

埴輪づくりと古代衣装着用体験(6年生)

埴輪の説明

埴輪づくり

子どもの作品1

子どもの作品2

衣装着用体験1

衣装着用体験2

6年生の児童が、社会見学でお世話になった近つ飛鳥博物館の方に来ていただいて、

5月16日には「埴輪づくり」、5月25日には「古代衣装着用体験」をしました。

埴輪づくりでは、はじめに本校の近くにある古墳の紹介や埴輪の意味・種類などについての

お話を聞きました。その後に埴輪づくりを行い、児童一人一人が考えたユニークな埴輪が

たくさんできました。

古代衣装着用体験では、古墳時代の衣装の説明をしていただいた後、古墳時代の「大王」、

「民人」、「武人」などの衣装を着て、班で考えた4コマ漫画を劇にして発表しました。

どの班も大熱演で、大変盛り上がりました。

 

音楽鑑賞とバイオリン演奏体験(4年生とひまわり学級)

バイオリンの演奏

バイオリンとヴィオラ

バイオリン演奏体験

音楽のおくりものを歌う

5月24日にバイオリン、ヴィオラ、ピアノの奏者に来ていただき、音楽鑑賞とバイオリン演奏体験を行いました。

音楽鑑賞では、「愛のあいさつ(エルガー作曲)」、「チャールダーシュ(モンティー作曲)」、

「白鳥(サン=サーンス作曲)」、「トルコ行進曲(モーツアルト作曲)」を演奏していただきました。

それぞれ特徴のある音楽で、1曲ずつ解説もしてもらいました。

その後、1人ずつ少しの時間ではありましたが、バイオリンを弾く体験もしました。

バイオリンを初めて持ち、「軽~い」とびっくりしていました。

会の締めくくりは3人の方に伴奏していただいて「音楽のおくりもの」をみんなで歌いました。

生演奏を伴奏に歌うことができるなんて、とても贅沢ですね。

 

地区別緊急下校訓練(全学年)

運動場に集まる

人数の確認

5月18日に全学年で緊急下校時の訓練を行いました。

災害や不審者に関わって緊急下校するときの訓練です。

まずは教室で、保護者が学校に迎えに来る児童、集団下校する児童に分かれました。

集団下校する児童は、運動場に地区別に並びます。そして、地区担当教師が児童を1名ずつ

名簿で確認を行い、全員いることを確かめて今日の訓練は終わりました。

今回は、それほど大きくない地震や不審者等を想定した地区別集団下校訓練でした。

しかし、震度5弱以上の大きな地震が起きた場合には、全保護者に学校に来ていただき、

お子様を直接引き渡すことになります。その時には、必ず迎えに来ていただきますよう

お願いします。

 

春の遠足(3・4年生)

みんな集まって

遊具で遊ぶ

大きな滑り台

池に何かいるかな

5月12日に春の遠足で、3・4年生の児童が錦織公園に行ってきました。

当日はとっても良い天気で、子どもたちはクイズラリーをしながら、公園内を歩き回りました。

クイズラリーの後は、昼食の時間。涼しい日陰で、おうちの方が作ってくださったお弁当を

おいしくいただきました。その後、たっぷりと時間を使って、公園内の遊具で遊びました。

時期と天候が良かったので、本校以外にもたくさんの学校が錦織公園を訪れていました。

 

近つ飛鳥博物館見学(6年生)

近つ飛鳥博物館の建物

展示物の見学1

展示物の見学2

修羅曳き体験1

修羅曳き体験2

係の人の話を聞く

5月11日に6年生の児童が、近つ飛鳥博物館へ社会見学に行ってきました。

この近つ飛鳥博物館は、安藤忠雄氏が設計した建物です。本校の近くにある

狭山池博物館も同氏の建築物であり、子どもたちも「なんとなく雰囲気が似てるなぁ。」

と話していました。

博物館に到着するとクラス単位で「展示物の見学」と「修羅曳き体験」に分かれて活動しました。

「修羅」とは、古墳の造営にも使用されていたとされる重い石などを運搬するための道具です。

体験用の小さい修羅でしたが、それでも重さは約300kgあり、1人や2人の子どもが引っ張っても

びくともしません。その修羅を「引っ張る」、「上に乗る」、「進む方向を調整する」の3つの役割を

交代しながら体験しました。実際に曳くことで、当時の造営の雰囲気を少し味わうことができました。

昼食後は、隣接する大阪府立近つ飛鳥風土記の丘内でスタンプラリーをして過ごしました。

五月晴れの一日を楽しく過ごすことができました。

 

野菜の苗植え(2年生)

苗を植えたよ

野菜と名札

4月20日に2年生が生活科学習の一環で学習園に野菜の苗を植えました。

今年は、それぞれの児童が自分の植えたいものを選んで植えました。ちなみに植えた野菜は、

キュウリ、ミニトマト、トマト、オクラです。「大きくなるように」と願いをこめて名札も立てました。

これから、朝と帰る前にしっかり水やりをして、大きく育てましょう。6~7月に収穫するのが楽しみですね。

 

リコーダー教室(3年生)

吹いてみるから きいててね

わかったかな

3年生からは、音楽の時間にリコーダーの学習があります。そこで、4月17日(月曜日)に、

外部の先生に来ていただいて、3年生向けにリコーダー教室を行いました。

息の出し方やタンギングの仕方など、実演を交えて教えていただきました。練習すれば、こんな曲も

吹けるようになるよという見本で、「新時代」「ピタゴラスイッチ」「スーパーマリオのテーマ曲」

など子どもたちのよく知っている曲をメドレーで聴かせてくださいました。

3年生のみなさん。初めのうちは、うまく音を出すのも難しいけれど、練習を重ねて思った通りに

吹けるようにがんばりましょう。

 

1年生を迎える会(全学年)

一年生を迎えるアーチ

児童代表あいさつ

4月14日(金曜日)に1年生を迎える会を行いました。2~6年生の児童が体育館で待っているところへ、

35名の1年生が花のアーチをくぐって入場です。

その後、司会担当の児童から、はじめの言葉、1年生の児童の紹介、2年生からのプレゼントの贈呈と続きました。

今年は、児童全員が集まって1年生を迎えることができました。

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

※個人に関する情報は記入しないでください。尚、お答えが必要な意見等はこちらではお受けできません。直接担当課へお願いします。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとする為に参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。

おすすめコンテンツ