マイナンバーカードと通知カード
マイナンバーカードの交付・電子証明書更新等の予約サイト
マイナンバーカード(個人番号カード)について
マイナンバーカードは顔写真付きのICカードです。表面は身分証明書として利用でき、裏面にはマイナンバーが印刷されています。
対象者
交付希望者のみ
手数料
無料(再発行の場合は、交付の際に手数料がかかります。再交付申請についてはこちら)
有効期限
発行から10回目の誕生日まで(18歳未満は5回目の誕生日まで) カードに搭載される電子証明書の有効期限は5回目の誕生日まで
●成年年齢引き下げに伴う有効期限について
令和4年4月1日から民法の成年年齢が20歳から18歳に引き下げられたことに伴い、マイナンバーカードの有効期限が下記のとおり異なります。
令和4年4月1日以降に申請した人
18歳以上…発行日後10回目の誕生日まで
18歳未満…発行日後5回目の誕生日まで
令和4年4月1日以前に申請した人
20歳以上…発行日後10回目の誕生日まで
20歳未満…発行日後5回目の誕生日まで
※申請方法によっては成年基準の変更日が異なります。
用途
- 公的な身分証明書として
本人確認のための公的な身分証明書として利用できます。※令和元年11月5日より旧姓(旧氏)が併記できます。詳しくは、総務省のホームページ<外部リンク>をご覧ください。 - マイナンバーの提示の際に
行政機関の窓口や勤務先などでマイナンバーの提示を求められた場合、マイナンバーカードなら、顔写真があるので番号確認と本人確認が一枚で完了します。 - 行政手続きのオンライン申請に
各種行政手続きのオンライン申請にご利用いただけます。また、マイナポータルにログインしてマイナンバーを含む自分の情報をいつ、だれが、なぜ提供したかを確認したり、行政機関からのお知らせを受け取ることができます。 - 証明書のコンビニ交付サービス
利用できる時間等が証明書により異なりますのでご留意ください。
※記載事項(住所・氏名・生年月日・性別・在留期間等)に変更があった場合、カードの表面に記載するため、市役所1階16番 マイナンバーカード(交付・暗証番号)窓口または金剛連絡所にマイナンバーカードをお持ちのうえ、手続きしていただく必要があります。(この場合、マイナンバーカードに搭載されている署名用電子証明書は自動的に失効しますので、必要に応じて再発行の手続きが必要です。)
申請方法(マイナンバーカード交付申請書)について
マイナンバーカード交付申請書が必要となります。
【申請書の入手方法】
- 市役所1階16番 マイナンバーカード窓口または金剛連絡所にて入手する(代理人が来る場合は委任状が必要です)
- 富田林市マイナンバーカードコールセンターに電話をして郵送により入手する
- マイナンバーカード総合サイト<外部リンク>(地方公共団体情報システム機構)からダウンロードすることで入手する
※ただし、マイナンバー総合サイトからダウンロードした交付申請書はオンライン申請に使用できませんのでご留意ください。
※通知カードのお知らせの封書等のマイナンバーカードの申請書に印刷されている事項(住所・氏名・在留期間等)に変更がなければそちらもご利用可能です。
【申請方法】
- 郵送による申請の場合(https://www.kojinbango-card.go.jp/apprec/apply/mail_apply/<外部リンク>)
- オンラインで申請の場合(詳しい説明が動画でもご覧いただけます)(https://www.kojinbango-card.go.jp/apprec/)<外部リンク>
- 市役所1階に設置している自動写真撮影機から申請の場合(自動写真撮影機の設置についてをご覧ください)
※郵送申請の場合は送付用封筒をご利用ください。差出有効期限が切れている送付用封筒は切手を貼付いただければ使用できます。
申請書送付用封筒ダウンロード<外部リンク>(地方公共団体情報システム機構)
交付について
マイナンバーカードを申請していただいてから約1ヶ月半で市役所にマイナンバーカードが届きます。交付準備が整えば、「交付通知書」のハガキや案内が入った封筒を送付します。
窓口の混雑を緩和するため、予約制を導入しております。
交付通知書に同封している「マイナンバーカード交付のご案内」をご覧いただき、インターネットまたは電話のいずれかの方法で予約し、予約当日は以下のものをお持ちになりご本人がお越しください。 本人確認のうえ、暗証番号を設定いただき、交付します。
・インターネットによる予約
・電話による予約
富田林市マイナンバーカードコールセンター 0721-26-9815(直通)
受付日時 平日、第1日曜日、第2日曜日(祝日、年末年始を除く) 午前9時~午後5時30分
※通常であれば、1ヶ月半程度で「交付通知書」がお手元に届きますが、カード申請件数が増加すると、2ヶ月以上時間がかかる場合がありますので、お急ぎの方はお早めに申請されることをおすすめいたします。
必要なもの
- 交付通知書のハガキ
(※事前に、裏面の回答書の『本人の住所』と『本人の氏名』欄に記入してください。) - 本人確認書類
- 1点必要(1点の提示で確認可能なもの)
運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳(顔写真付きに限る)、療育手帳、住民基本台帳カード(顔写真付きに限る)、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書、その他官公署が発行する顔写真付きの本人確認書類 - 2点必要(2点以上の提示が必要なもの)
健康保険証または資格確認書、介護保険被保険者証、年金手帳、預金通帳(本人名義のもの)、各種医療受給者証(子ども医療費受給者証など)、学生証、社員証 等
※15歳未満の方または成年被後見人の場合、法定代理人の同行及び同様の本人確認書類が必要になります。
- 1点必要(1点の提示で確認可能なもの)
- 通知カード(お持ちの方のみ。※回収となります。)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ。※廃止手続きのうえ、回収となります。)
※本人確認書類や代理交付についてのご相談は、富田林市マイナンバーカードコールセンターまでお問い合わせください。
0721-26-9815(平日、第1日曜日、第2日曜日(祝日、年末年始を除く) 午前9時~午後5時30分)
交付場所・日時
・市役所 1階16番 マイナンバーカード(交付・暗証番号)窓口
平日:午前9時~午後5時30分
日曜日:第1日曜日・第2日曜日のみ 午前9時~午後5時30分
※祝日、年末年始を除く
・金剛連絡所
平日:午前9時~午後5時30分
※祝日、年末年始を除く
通知カードについて
通知カードは紙製のカードで、住民票を有する人(住民票がある外国人を含む)一人ひとりに、12桁のマイナンバー(個人番号)をお知らせしたものです。
通知カードは、令和2年5月25日をもって廃止されましたが、現在お持ちの通知カードに記載された氏名・住所等が、住民票に記載されている事項と一致している場合に限り、引き続き通知カードをマイナンバーを証明する書類として使用できます。(引っ越しで住所が変更になった場合や、婚姻等で氏が変更となった場合は、使用できなくなります。)
用途
行政機関の窓口や勤務先などでマイナンバー(個人番号)の提示を求められた場合に利用します。提示の際は「通知カード」と併せて運転免許証やパスポートなどの本人確認書類(健康保険証または資格確認書や年金手帳など顔写真の付いていない証明の場合は2点以上)が必要です。
住民基本台帳カードについて
平成28年1月以降、住民基本台帳カードの新規・更新手続きは行いませんが、平成27年12月以前に発行された住民基本台帳カードについては、有効期限までお使いいただけます。
住民基本台帳カードを持っている方がマイナンバーカードを希望する場合には、マイナンバーカードの申請後、交付の際に住民基本台帳カードを返納していただくことでカードの変更が可能です。
マイナンバーカードに関するお問い合わせ
マイナンバーカード総合サイト「お問い合わせについて」<外部リンク>
マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178
受付時間(年末年始を除く) 平日 午前9時30分~午後8時 、 土曜日・日曜日・祝日 午前9時30分~午後5時30分
富田林市マイナンバーカードコールセンター
0721-26-9815
平日、第1日曜日、第2日曜日(祝日、年末年始を除く) 午前9時~午後5時30分