ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

第三中学校_教育目標

印刷用ページを表示する掲載日:2023年3月22日更新
<外部リンク>

校訓

自主・自律協力創造

教育目標

豊かな心を育み、自ら学び、互いに高め合う生徒集団の育成を図る

教育実践(三つの自律)

教育実践の画像

基本方針

富田林市立第三中学校の歴史と伝統を尊重し、社会の変化を見通しながら個性豊かに生き抜く力を持った生徒の育成にあたる。

  1. 基礎・基本を確実に習得させ、確かな学力を身につけた生徒の育成をめざす学習指導を展開する
  2. 基本的生活習慣の確立や規範意識を育てるため、ルールの重要性を教え挨拶の習慣や、その場に応じた言葉遣いや態度を身につける等、同一指導の堅持と常時指導の徹底を図る。
  3. 人権教育と道徳教育を充実させ、自尊感情と互いの個性を認め合う生徒の育成に努める。
  4. 行事・生徒会活動等を通して、生徒の自主的な活動を奨励するとともに、集団づくりを推進する。

学校の画像富三中五つの志  一、元気にあいさつすること 二、授業に集中すること 三、時間を守ること 四、行事に燃えること 五、感謝する心を持つことの画像

いじめ防止基本方針

富田林市立第三中学校 いじめ防止基本方針

 

1、本校では、「いじめは絶対許さない」という確固たる信念を持ち、校長のリーダーシップの下、以下の項目を中心に総力を挙げて取組む。

・二度と同じ悲しみを繰り返さない

・教職員全員による組織的な対応を心がける

・未然予防への取り組みを学級活動、道徳授業、人権学習などあらゆる教育の場面で実践する

・早期発見、早期対応、早期解決

 

2、学校及び教職員は、すべての生徒が安心して学習やその他教育活動に取り組むことができるように、保護者や地域、関係者との連携を図りながら、学校全体で「特別の教科 道徳」を充実させることが大変重要である。いじめの防止と早期発見に取り組むとともに、『いじめの芽』・『いじめの兆候』も認知しなければならない。またネットいじめは、発見と指導が困難であり、情報モラル教育と情報活用能力の育成が必要である。いじめが疑われる場合は、迅速かつ適切に事案に対処し、早期解決、及び再発防止に努める。

<基本的考え方>

・いじめの未然防止に、全ての教職員が取り組む。

・集団づくり、仲間づくりをすすめる。

・未然予防の取り組みの成果について、PDCAサイクルに基づく取組を継続していく。

 

3、「いじめ防止対応会議」を設置し、定期的に取り組みをすすめる。

<構成員>

  校長、教頭、首席、指導教諭、児童生徒支援コーディネーター、生徒指導主事、学年生徒指導担当、学年主任、特別支援教育コーディネーター、養護教諭、スクールカウンセラー

  <活動内容>(原則として週1回定例実施)

  ・いじめの防止に関すること    ・いじめの早期発見に関すること

  ・いじめ事案への対応に関すること ・不登校傾向者に係る情報交換

  ・生徒指導事案や不登校傾向にある生徒の情報交換とその対応に関すること

4、いじめの定期的調査

・生徒対象アンケート調査・・・・・・年3回(6月、11月、2月)

・保護者対象アンケート調査・・・・・年2回(7月、11月)

・生徒対象カウンセリング・・・・・・年2回(6月、11月、2月)

 

5、いじめ相談体制

 ・いじめ相談窓口の設置 ・悩み相談箱の設置 ・スクールカウンセラーの活用

平成30年度 三中生の英語学習到達度リスト(CAN-DO)

中学校卒業時の学習到達目標

  • 「初歩的な英語を聞いたり読んだりして、情報を正確に把握したり、話し手や書き手の意向などを理解したりすることができる。」
  • 「初歩的な英語を用いて自分の考えや気持ち、事実などを話したり書いたりすることができる。」 

第3学年の学習到達目標

「第2学年までの学習を基礎として、初歩的な英語を用いて様々な考えや意見などについてコミュニケーションを図ることができる。」

第2学年の学習到達目標

「第1学年までの学習を基礎として、初歩的な英語を用いて事実関係を伝えたり、物事について自分で判断したりした内容についてコミュニケーションを図ることができる。」

第1学年の学習到達目標

「小学校外国語活動を踏まえ、初歩的な英語を用いて自分のことや身の回りの出来事についてコミュニケーションを図ることができる。」

  話すこと(発表) 話すこと(やりとり) 書くこと 聞くこと 読むこと
3年 □身近なテーマについて、自分の立場や賛否を示し、その理由を述べたり、感想等を話したりすることができる。
【評価】スピーキングテスト、活動の観察、スピーチ
□身近なテーマについて、自分の意見や主張をまとめ、分かりやすく話したり対話したりすることができる。
【評価】スピーキングテスト、活動の観察
□身近なテーマについて、自分の意見や気持ちを入れたまとまりのある5文以上の英文を書くことができる。
【評価】定期テスト、レポート
□身近なテーマについて、自分の立場や賛否を示し、その理由を書くことができる。 
【評価】ライティングテスト、ワークシート 
□身近な内容の英文について、疑問文やそれに対する答えの文を主語と動詞を用いて正しく書くことができる。
【評価】定期テスト、ワークシート
□まとまりのある英文(会話やアナウンス等)を聞いて、全体の概要や内容の要点を性格に捉えることができる。
【評価】リスニングテスト、活動の観察
□説明文や議論、対話等を聞いて、要点や対話の流れ、説明の大切な部分や趣旨などを理解することができる。
【評価】リスニングテスト、ワークシート 
□質問や依頼など、話されている内容を聞いて、話し手の意向を理解し、言葉や動作で適切に応じることができる。
【評価】リスニングテスト、活動の観察
□様々な文章(物語や説明文等)を読んで、その概要や要点を理解するとともに、書き手の意向に対し自分の意見をもって読むことができる。
【評価】定期テスト
□まとまりのある英文(説明文等)を読んで、内容を正確に読み取ることができる。
【評価】定期テスト、ワークシート 
□図や表を含む英文を読んで、必要な情報を把握し、その概要などを読み取ることができる。
【評価】定期テスト、活動の観察
2年 □身近な人や物について紹介・説明したり、その内容についての質問に適切に答えたりすることができる。
【評価】Q&A、活動の観察、スピーチ
□身近なテーマについて、相手に伝わるように話したり、受け取った情報に関連した質問をしたりすることができる。
【評価】スピーキングテスト、活動の観察 
□過去の出来事や未来の予定などについて、聞き手に正しく伝えたり、聞き手からの質問に適切に応じたりすることができる。
【評価】スピーキングテスト、活動の観察
□身近なテーマについて、読み手に伝わりやすいように、表現を工夫した文章を4文程度の英文で書くことができる。
【評価】定期テスト 
□自分の住む地域について、文のつながりや文章の構成などを意識してまとまりのある英文を書くことができる。
【評価】定期テスト、ワークシート
□過去の出来事や未来の予定などについて、読み手に正しく伝わるように英文を書くことができる。
【評価】ライティングテスト、ワークシート
□身近な話題に関するまとまりのある英文(アナウンス、天気予報等)を聞いて、必要な情報を適切に聞きとることができる。
【評価】リスニングテスト、活動の観察、ディクテーション 
□過去の出来事や未来の予定などについて話された英文を聞いて、情報を適切に聞きとることができる。
【評価】リスニングテスト、活動の観察、ディクテーション
□簡単な紹介文やインタビュー等を聞いて、大切な部分を聞き取ることができる。
【評価】リスニングテスト、活動の観察、ディクテーション
□まとまりのある英文(短い物語文等)を読んで、その概要や書き手の意向を読み取り、要点を把握することができる。
【評価】定期テスト、ワークシート 
□伝言や手紙、メール文などを読んで、書き手の意向を理解し、適切に応じることができる。
【評価】定期テスト、活動の観察
□簡単な物語文や説明文について、話の展開を読み取ることができる。
【評価】定期テスト
1年 □日常生活における身近な話題について、簡単な英語でスピーチをしたり、質問に答えたりすることができる。
【評価】スピーキングテスト、活動の観察、スピーチ
□自分のことや身の回りのものなど、身近な話題について簡単な対話をすることができる。
【評価】スピーキングテスト、活動の観察
□日常生活のとても身近なことについて、基本的な強勢やイントネーションに注意して話すことができる。
【評価】活動の観察
□文のつながりや構成を考えて、自分の身近な人や物を紹介する3文以上の英文を書くことができる。
【評価】ライティングテスト、ワークシート
□日常生活の身近な単語を正しく書いたり、簡単な文構造を活用して単語を正しく並べ替えて書いたりすることができる。
【評価】定期テスト
□アルファベットの大文字と小文字、符号や語と語の区切りなどの書き方のルールを理解し、正しく使うことができる。
【評価】定期テスト、ワークシート
□強勢やイントネーション、区切りなどの特徴を捉えて、簡単な英文の内容を適切に聞きとることができる。
【評価】リスニングテスト、活動の観察
□ゆっくりと話される簡単な英語を聞いて、その内容をおおむね理解することができる。
【評価】活動の観察、ワークシート
□教師の英語による指示や身近な単語を聞いて理解することができる。
【評価】活動の観察
□身近な話題についての短い文章を読んで、概要や要点を捉えることができる。
【評価】定期テスト、活動の観察
□強勢やイントネーション、区切りなどに注意して、簡単な英文を正しく音読することができる。
【評価】音読テスト、活動の観察
□アルファベットや日常生活の身近な英単語を正しい発音で読むことができる。
【評価】活動の観察

おすすめコンテンツ