令和7年4月から開催される大阪・関西万博にちなみ、参加される国々の料理が幼稚園、小学校、中学校給食に登場します。参加国と富田林市との関係や、給食の「万博献立」がご家庭でも作れるように、材料と作り方を紹介します。
【幼稚園・小学校・中学校】中華人民共和国
幼稚園・小学校 中学校
中国は日本の約26倍もの広大な面積があり東西南北に分かれて中国四大料理があります。気温が高く雨が多い西部の四川料理には、麻婆豆腐、えびのチリソースがあり香辛料を多く使った辛い料理が多いです。東部で発展した上海料理は魚介類を豊富に使った料理が多く、かに玉などがあります。南部の広東料理はあっさりとした味が特徴で、シューマイやワンタン麺は広東料理の1つです。北部の北京料理は、寒いので濃い味付けが特徴で都市の名前が付いている北京ダックやジャージャー麵が有名です。広い中国では、場所によって料理の種類も味付けも様々です。
(富田林市との関わり)
中国(彭州〈友好協力関係都市〉)
平成14(2002)年に中国四川省彭州市と友好協力関係都市協定を締結し、相互訪問などの人的交流を進めています。 平成20(2008)年の四川大地震発生時には、本市からテント15張と義援金を送り、平成21(2009)年に日本で新型インフルエンザが流行した際には、彭州市から本市へマスク1000枚が送られるなど、相互に協力しています。 また、新型コロナウイルスによる感染が中国全土で拡大が始まった時期に、本市で備蓄しているマスク約4000枚や防護服20セットを支援物資として彭州市へ送付するなど、相互に協力し合う関係となっています。
(中華人民共和国パビリオン)
中国パビリオンのテーマは、「自然と共に生きるコミュニティの構築ーグリーン発展の未来社会ー」。パビリオンの外壁は、中国の伝統的な書道の巻物を広げた形をモチーフにしています。自然に由来し、自然に順応し、自然と調和して生きる中国文化をアピールする展示が、皆さんを迎えます。
【幼稚園・小学校・中学校】インド
幼稚園・小学校 中学校
インドは国土が広く、民族や宗教によって料理も変化するため、食文化はさまざまです。 共通しているのは、スパイスを多く使用する料理が多いことです。国土面積は日本の 約9倍、人口は約12倍といわれています。
(インドパビリオン)
インドパビリオンでは、インドが開発した先端技術や、製造業技術、デジタル技術からグリーン エネルギーまで、インドの技術を展示しています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)