ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

日々の様子(令和6年度 2学期)

印刷用ページを表示する掲載日:2025年1月8日更新
<外部リンク>

生徒たちの頑張る様子をご覧ください ☆ 随時更新していきます

 
終業式 12月24日、無事2学期の終業式を迎えました。たくさんのことを学び、大きく成長した2学期。少し休んでまた3学期、元気な顔を見せてくださいね。
持久走1 持久走2

「持久走大会」
12月17日(火曜日)、晴天で風も弱く、絶好のコンデションのもと、持久走大会が行われました。寒さに負けず前に進む力強い走り、友人を応援する大きな声援・・・走り終えた生徒たちの顔はみんなやり遂げた達成感に輝いていました。
沿道で応援して下さった保護者の皆さん・地域の皆さん、寒い中ありがとうございました。

持久走3 持久走4
平和学習展示1 平和学習展示2

「平和学習の展示」
彩和学園では9年間を見通した平和学習を行っており、今週は小学生の学習成果が中学校の多目的室で展示されています。それに対して中学生が感想などを付箋に書いて貼り付けています。ご来校の折にはぜひご覧ください。

クリスマス会1 クリスマス会2

「ひまわり学級クリスマス会」
12月13日(金曜日)に毎年恒例のひまわり学級クリスマス会が開催されました。
たくさんの部活生や先生たちも参加して、先生クイズにビンゴ大会、交流会にパフォーマンスと、寒い季節に笑顔いっぱいのあたたかいひとときを過ごしました。
体育館の入り口には、校務員さんお手製のクリスマスツリーも飾られています!

クリスマス会3 クリスマス会4
3年面接練習1 3年面接練習2

「3年生面接練習」
12月10日(火曜日)に3年生が面接練習を行いました。見ているだけで緊張しているのが伝わってくる様子でしたが、事前準備もしっかりして面接に臨むことができました。受け答えの様子を見ても、みんな姿勢よく、きちんと対応できていました。自信をもって本番にのぞんでほしいと思います。

いのちの授業1 いのちの授業2

「2年生いのちの授業」
12月9日(月曜日)、2年生がゲストティーチャーをお招きして「いのちの授業」を受けました。一人ひとりのいのちが奇跡で、その一人ひとりが適切な距離感(体、心)で付き合っていくことの大切さについてお話していただきました。ネット上にはゆがんだ性の情報があふれていますが、性のことを正しく知ることは人権を大切にすることだという言葉を、生徒たちは真剣な表情で聞いていました。

いのちの授業3 いのちの授業4
3年探求学習1 3年探求学習2

「3年生探究学習」
12月4日(水曜日)に3年生が、1,2年生の教室で、「明るい未来」というテーマで探究学習の発表をしました。それぞれが考える「明るい未来」のために問いを深め、興味深い内容の発表でした。後輩たちも先輩の堂々とした発表の姿に感心していました。さすが3年生!

3年探求学習3 3年探求学習4
募金活動1 募金活動2 「赤い羽根募金活動」
12月4日(水曜日)から3日間、小中合同で赤い羽根の募金活動を、あいさつ運動を兼ねて実施しています。彩和学園としての活動のひとつで、学園の一体感が感じられました。
この活動については「彩和学園」のページにも記事・写真があります。
マンホールカード1 マンホールカード2

マンホールカードをいただきました!
11月26日(火曜日)に富田林市の𠮷村市長と植野教育長が、3年生の激励に来てくださいました。
市長からは「市全体で、富田林の子どもであるみんなのことを応援しています。」と、教育長からは「仲間とともに頑張って、ともに乗り越えていってください。」とエールをいただきました。そして合格祈願のマンホールカードを、一人ひとりに手渡してくださいました。
同じ図柄のマンホールが中学校の中にもあります(右下の写真)。生徒の皆さんは探してみましょう!

マンホールカード3 マンホールカード4
朝学習 11月16日は土曜参観拡大クリーン作戦を行いました。保護者の皆さんや地域の皆さん、ご参加・ご協力ありがとうございました。(新しくできた「彩和学園のページ」にクリーン作戦の記事があります。)
学校は期末テスト1週間前に入り、子どもたちは勉強モードに入っています。特に3年生は進路決定に向けて大事な時期に入ってきました。がんばって夢をかなえてほしいです!
フィールドワーク1 フィールドワーク2

2年生羽曳野フィールドワーク(上段・11月8日)
1年生コリアタウン校外学習(下段・11月13日)

いずれも人権学習・国際理解学習の一環として実施しました。教室で話を聞いて学んだことを、現地で見て確かめたり関係者の話を直接聞いたりして、確かに自分のものとして身につけることができたと思います。今後の生活に活かしていってほしいと思います。

 

校外学習1 校外学習2
生徒会1 生徒会2 生徒会活動目標
生徒会が後期の新体制となり、その活動目標が校内に掲示されました(写真右側)。ちなみに左の写真は前期生徒会の活動目標です。
生徒たちのやる気が感じられ、頼もしい限りです!
生徒集会1

生徒集会
11月5日に生徒集会を行いました。生徒会は後期の新体制になり、ここからは2年生が中心となって明治池中学校を引っ張っていきます。活動目標もしっかりと顔を上げて発表していました。
また、この記録的猛暑のなかで生徒の安全な活動のためにと、PTAから製氷機、廿山秋友会から氷ストッカーをいただきましたので、生徒会から感謝状を贈りました。大切に使わせていただきます。

生徒集会2
ミュージックフェスタ2

10月31日にすばるホールにて「ミュージックフェスタ2024」が開催されました。
どのクラスも工夫を凝らした素晴らしいハーモニーで、歌声が一つになり「心」も一つになりました。小金台小学校5年生の太鼓演奏・合唱も、練習の成果をしっかり発揮し、元気な演奏をしてくれました。サプライズの教師合唱では、地域ボランティアの方の伴奏協力もいただきました。
学園・地域でともに作り上げたミュージックフェスタは大成功でした。
保護者の皆さまも数多く来場していただき、ありがとうございました。3年生の最優秀クラスは明治池中学校代表として、11月14日の連合音楽会で発表します。

ミュージックフェスタ3
ミュージックフェスタ1 「ミュージックフェスタ2024」がいよいよ明日となりました。この間、明治池の学び舎は美しい合唱のハーモニーに包まれていました。本番さながらのリハーサルもこなして、あとは明日を待つばかり!(10月30日)
学園研修1 学園研修2 順序は前後しますが、体育大会の前日の10月10日(木曜日)に学園研究授業がありました。小中9年間を見通した指導計画に基づく「未来科」の「国際理解学習」(7年生=中学1年生)です。世界と、明中校区・自分とのつながりを探究していきます。
7年生は探究の授業も少しずつ慣れてきたようで、問い、仮説、情報収集、分析、考察とどんどん深まってきています。最後には小学校の先生とともに講師の先生のお話も聞き、教員の研修を深めました。
学園研修3 学園研修4
学園集会1 学園集会2 10月15日(火曜日)学園集会
第6回目を迎えた学園集会。今回は初めて児童生徒会による夏の「学園サミット」で子どもたちが考えた「学園ビンゴ大会」に取り組みました。9学年で24の縦割り班を作り、会場は小学校・中学校に分かれて開催しました。
まず体育館で学園歌を歌い、小学校の先生考案の「オリジナル筋トレ体操」で体をほぐしました。その後各教室に分かれて25の教室をリモートでつなぎ大ビンゴ大会。最後まで盛り上がりました。学園の仲がさらに深まった1日となりました。
学園集会3 学園集会4
体育大会1 体育大会2 2度の雨天延期を経て、11日(金曜日)すばらしい秋晴れの下、第35回体育大会が開かれました。
「百花繚乱」のスローガンどおり、全員力を合わせ、日頃の練習の成果を存分に発揮して、感動的な体育大会となりました。
平日開催にもかかわらず多数の保護者の皆さま・地域の皆さまにご来場いただきました。ありがとうございました。
体育大会3

体育大会4

準備1 準備2

体育大会準備
やっと!!!明日11日は体育大会ができそうです。
今日の4時間目は全校生徒・職員で力を合わせ、準備をしました。明日はどんなドラマが生まれるか、楽しみです。
皆さん、あたたかいご声援をよろしくお願いします!

雨模様

10月3日(木曜日)、無常の雨。残念ながら明日の体育大会は来週火曜日の8日に延期することになりました。生徒たちは気持ちを切り替えて学習に励んでいます。今度はいい天気になりますように!

体育大会予行 体育大会予行2 10月2日(水曜日)体育大会の予行を行いました。開会式・閉会式のリハーサル、各競技の段取りや係の動きの確認等を行いました。本番はあさって、天気が少し心配ですが、思い出に残る素晴らしい大会にしてほしいです。
面接練習1 面接練習2

10月1日(火曜日)2年生がキャリア学習の一環で、模擬面接を行いました。地域のボランティアの方々や小学校の校長先生に面接官をしていただき、とても緊張した様子でしたが、自分の言葉でハキハキ答える姿はさすが明中生!自分自身の将来のことをしっかりと考える、いい機会になっています。

生徒会選挙

体育大会が近づいていますが、一方で後期生徒会役員の立候補受付が始まっています。学校生活をよりよくするため、積極的に立候補してほしいです。
立会演説および投開票は10月7日(月曜日)に予定されています。

キャリア学習1 キャリア学習2

(写真上段)2年生は1学期から、将来つきたい職業について調べたり働く意味を考えたりする「キャリア学習」を進めてきました。9月25日(水曜日)にはヒューマンアカデミーからゲストティーチャーに来ていただいてお話を聞きました。自分のサブパーソナリティを知り、自分に向いている職業や自分の可能性を広げることなどを楽しく考えて、あっという間の1時間でした。
(写真下段)1年生は「国際理解学習」の一環で、韓国の昔遊びの「ユンノリ」(すごろく)に挑戦しました。

多文化理解1 多文化理解2
大繩練習 合唱練習

今週に入って昼休みに大繩練習が始まり、体育大会に向けてがぜん盛り上がりを見せてきています。
一方、ミュージックフェスタ(10月31日)に向けて、合唱練習もスタート!小学校の音楽の先生もきてくださって、どんどん上手になってきています!
どちらも本番が楽しみです!

EM1 EM2 「彩和学園イングリッシュ ミーティング」
9月20日(金曜日)に6年生(小金台小学校)と8年生(明治池中2年生)が英語で交流する「イングリッシュ ミーティング」が開催されました。
オールイングリッシュでの交流会。自己紹介から始まって、8年生のWho am I?クイズや、6年生の3ヒントクイズなど、暑い中でしたが、明るくて楽しい交流になりました。地域の方々も参加してくださり、彩和学園の児童生徒たちの頑張りを間近で見て、たくさんほめていただきました。
EM3 EM4
全体練習

9月11日(水曜日)4時間目、1年生は体育大会にむけて学年練習をしました。種目別に集合して競技進行の確認をしたり学年種目の練習をしたりしました。順次他の学年でも行います。
暑いですが休憩や水分補給をしながら進めています。

研究会

9月10日(火曜日)2時間目、3年生英語の研究授業がありました。2学期に入って先生たちの研究授業が始まっており、9月はもうすでに3クラスで実施しました。「生徒のみなさんが楽しく、わかりやすく、自分で課題を解決しようと挑戦できるような授業をつくるには、どう工夫をしていけばいいだろう?」と、明治池中の先生たちも生徒たちと同様、日々勉強中です!​

学級旗 体育大会にむけての学級旗作成の現場。生徒たちの努力がうかがえます。完成が楽しみです。(9月10日撮影)
ひまわり


9月9日(月曜日)、玄関わきの花壇にヒマワリが咲いていました。まだ夏ですね。


校内にもヒマワリが(2枚目)・・こちらは夏休みの生徒作品(図画)です。あふれるようなエネルギーが感じられます。


防火ポスターも掲示されていました(3枚目)。アイディアがあふれた作品が並んでいました。

みんな充実した夏休みを過ごしたようです。

図画1
図画2
国際1 9月6日(金曜日)、1年生は国際理解学習の導入として、「世界がもし100人の村だったら」を体育館で行いました。この学習は、様々な文化や価値観を理解することや、世界の平和に貢献できるよう自らの生き方を考えていくことをねらいとしています。
実際に、世界を1年生83名と想定して、世界における教育格差や貧富の差を実感することができたと思います。
最後に、私たちが暮らす大阪府にもたくさんの外国人が暮らしていること、アジアを中心に様々な国籍をもつ人々が身近に暮らしていることを学びました。
国際2
体育大会

9月5日(木曜日)のいろいろ。
<1枚目>いよいよ体育大会の練習が本格的にスタートしました。運動場での練習の他にも学級旗作成や係会議などやることがたくさんあります。生徒たちが自主的に活動する姿は頼もしい限りです。今後も随時その様子をお伝えしたいと思います。
<2枚目>今朝教育実習生が2名、本校にやってきました。教育実習は生徒たちにとっても先輩の姿からいろいろ学ぶことができるチャンスです。実りある実習になりますように。
<3枚目>1年生の廊下にあった1分前着席の呼びかけ。チャイムの鳴らない本校では、生徒たちは常に時間を意識して生活しています。規律ある生活は学力向上にもつながると思います。とても大事なことですね。

なお、写真はありませんが、今朝8時40分から見守り隊の方々のミーティングが本校「みなよる」でありました。いつも子どもたちの登下校などを見守っていただき本当にありがとうございます。おかげさまで子どもたちは安心して勉学に励むことができています。今後ともよろしくお願いいたします。

教育実習
着席
実力テスト 今日9月3日は、1・2年生が実力テスト、3年生はチャレンジテストでした。
校内はシーンとして、生徒たちの集中力がひしひしと感じられました。
3年生はいよいよ「進路」を意識する時期に入ってきました。しっかり実力をつけて夢をかなえてほしいと思います。
始業式1

8月29日(木曜日)いよいよ2学期が始まりました。
元気な生徒たちの笑顔と歓声が学校に戻ってきました。
始業式では、校長先生から2学期への心構えなどについてお話があり、そのあとはたくさんのクラブ表彰。暑さにまけず努力した成果が披露されました。
2学期は体育大会、ミュージックフェスタをはじめ大きな行事があります。新たな気持ちで学習に運動に励み、充実した学校生活を楽しんでほしいと思います。

始業式2

 

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

※個人に関する情報は記入しないでください。尚、お答えが必要な意見等はこちらではお受けできません。直接担当課へお願いします。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとする為に参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。

おすすめコンテンツ