人権教育・啓発、多文化共生、男女共同参画の推進及び市民の交流拠点として、地域福祉の向上を図り、市民一人ひとりの人権が尊重されるまちの実現を目的としています。
人権・生活相談
差別や虐待、ハラスメントなど人権に関する相談をはじめ、さまざまな悩みを抱えた市民などからの相談を受けます。
外国人市民相談
日常生活で感じている不安や困り事の相談を受けます。
女性からのあらゆる相談、配偶者・パートナー・恋人からの暴力、LGBTQに関する相談などを受けます。
男女共同参画に関する取組みの拠点施設として、女性相談や各種講座の開催、グループ活動の支援を行っています。
団体やサークル活動などで利用できます。また、本施設の講座やセミナーなども実施します。
詳しくは、利用の手引き [PDFファイル/3.31MB]をご覧ください。
施設を利用するには、あらかじめ団体登録が必要です。
富田林市立多文化共生・人権プラザ使用登録申請書に必要事項を記入し、富田林市立多文化共生・人権プラザ使用登録申請書、団体構成者名簿、団体の会則(規約)を添えて、多文化共生・人権プラザ窓口に提出してください(ファクスやメールでの申請はできません)。
当施設で提出書類及び記載内容を審査し、団体の登録を決定したときは、団体登録決定通知書を代表者(連絡先)に交付します。通知書の交付には1週間程度かかります。
NO. | 区分 | 登録条件 |
---|---|---|
1 |
市内一般団体 |
所在地が市内にある、または市内を活動場所としている団体で、 構成員の半数以上が市内在住・在勤・在学の方で構成されている5人以上の団体 |
2 | その他 | 1に該当しない団体(市外の団体等) |
(ただし、年度途中の登録でも登録有効期限は翌年度の3月31日までになります。)
有効期間終了後は、再度登録が必要です。
施設の利用申し込みは、インターネット予約システムから行ってください。
毎月1日の午前7時から最大2カ月分の予約ができます。
窓口での申請は、開館時間内にお願いします。
1カ月間に利用できるのは、5日までです。
利用できる部屋と料金は以下のとおりです。
部屋名 | 料金 |
---|---|
会議室A(定員25名) | 1時間200円 |
会議室B(定員25名) | 1時間200円 |
会議室AB(定員50名) | 1時間400円 |
会議室C(定員25名) | 1時間200円 |
料理室(定員18名) | 1時間200円 |
教室1(定員12名) | 1時間100円 |
教室2(定員16名) | 1時間100円 |
貸出可能備品(※施設内のみ):アンプ(マイク)、ラジカセ、スクリーン、コードリール、正方形タタミ(8)、台車
端末 | 公共施設予約・案内システムURL | QRコード |
---|---|---|
パソコン | https://www.task-asp.net/cu/eg/ykr272141.task<外部リンク> | ー |
スマートフォン | https://www.task-asp.net/cu/eg/ykd272141.task<外部リンク> | ![]() |
携帯電話 | https://www.task-asp.net/cu/eg/ykm272141.task<外部リンク> | ![]() |
窓口やインターネットでの予約は仮予約となり、仮予約から7日以内に多文化共生・人権プラザの一階窓口の券売機で利用分の「施設利用券」を購入し、申請書と併せて窓口に提出していただくとと本予約となり「使用許可書」を交付します。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)