出産・子育て応援事業
妊娠・出産・育児期を安心して過ごせるよう、助産師や保健師の面談など、継続して相談できる「伴走型相談支援」と、育児用品や育児サービス利用にかかる経済的負担を軽減するための「経済的支援(給付)」を併せて行います。
出産・子育て応援事業(リーフレット) [PDFファイル/905KB]
支援内容
伴走型相談支援
面談時、アンケートをもとに保健師・助産師などの専門職が出産・育児などの相談に応じ、ニーズに応じた支援につなげます。
- 妊娠届出時
妊娠中の生活等に関するアンケートを記入していただきます。妊娠期から出産後の見通しや過ごし方、必要となる手続き、利用できる支援サービス等を一緒に確認します。 - 妊娠8か月頃
妊娠7か月頃アンケートを送付し、希望する方と面談を行います。状況に応じて産後ケアやその他利用できるサービスなどをご案内します。
*この時期の面談は、給付金に影響しません。 - 出生後
こんにちは赤ちゃん訪問等で育児や赤ちゃんの成長、産婦さんの体調のことなどお話をお伺いしています。状況に応じ利用できるサービスなどをご案内します。
下記のサービスや相談も実施しています。妊娠・出産・子育て中を通し、気になることや困ったことがあれば、いつでもご相談ください。
- 妊娠・出産・育児に関するお悩みや困りごとがあるとき
電話相談もできます。
よくある相談例
〈妊娠中〉 ・妊娠中の過ごし方や体調のこと ・家族のこと ・出産後の生活のこと ・経済的なこと
〈出産後〉 ・授乳のこと ・こどもの発育や発達 ・疲れてしまった(体調のこと) ・離乳食の進め方など -
妊娠中に利用できるサービスや相談
-
出産後に利用できるサービスや相談
-
子育ての相談や健診
経済的支援(給付)
・出産応援給付金(現金5万円を交付):妊娠届出時、面談実施後に申請のうえ、給付します。
※給付金の申請には妊婦の方との面談が必要となります。
・子育て応援給付金(現金5万円を交付):乳幼児家庭全戸訪問(こんにちは赤ちゃん訪問)後に申請のうえ、給付します。※どちらの給付金も、対象者の所得制限はありません。
※妊娠届の提出後、出産後のどちらの給付についても、同一の理由による給付について、複数の市区町村から二重に受けることはできません。また、富田林市では、現金の給付を行いますが、クーポン等による給付を実施している市区町村もあります。
出産・子育て応援事業 経済的支援(給付)について(リーフレット) [PDFファイル/414KB]
給付対象者
(1)出産応援給付金(妊娠届出時)
対象者:次の(1)(2)のすべてに当てはまる方
(1)令和5年1月23日以降に本市に妊娠届を提出し、面談を受けた妊婦
※産科医療機関等を受診し、妊娠の確認を受けた人(医師により、胎児の心拍が確認できて、出産予定日がわかっている人)が対象です。
(2)他の自治体で出産応援給付金(現金やクーポンなど)の支給を受けていない妊婦
給付額:妊婦一人につき5万円(現金)
多胎妊娠の場合も5万円の支給となります。
申請方法
1.富田林市で妊娠届出をし、妊婦の方が面談を受けます。
2.申請用紙を記入、必要書類を提示のうえ提出します。
※妊娠の確定(心拍の確認)がまだの場合、医療機関にて心拍の確認が済んだ後に申請書をお渡しします。
3.妊婦以外の方が妊娠届出をされた場合は、後日、妊婦の方と面談日を調整するため、保健センターよりお電話します。
お持ちいただくもの(必要書類):妊娠届出時、給付金の申請をする場合は以下のものをお持ちください。
・本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証(有効期限記載の場合はその期限まで)、資格確認書など)
・振込先口座が分かる書類(通帳またはキャッシュカード)※インターネットバンキングをご利用の方は画面の写し
妊娠届出の窓口:保健センター
市役所子育て応援課
申請期間:妊娠中 ※妊娠期間を過ぎてしまうと受付できない場合があります。
(2)子育て応援給付金(出産後)
対象者:次の(1)~(3)のすべてに当てはまる方
(1)令和5年1月1日以降に出生した乳児を養育する方(原則は乳児と同居する母または父)
(2)こんにちは赤ちゃん訪問等にて面談を受けた方
(3)他の自治体で子育て応援給付金(現金やクーポンなど)の支給を受けていない方
給付額:児童一人につき5万円(現金) 双子の場合は10万円
申請方法
1.出産からおおむね2か月後、こんにちは赤ちゃん訪問等にて面談を受けます。
2.面談を受けた方(養育者)は申請書を受け取ります。
3.申請用紙を記入、必要書類を貼付けのうえ、返信用封筒に入れ、保健センターへご提出ください。
必要書類は申請書に記載しています。
申請期間:原則生後4か月まで。
給付金の受取り方法
申請時に指定された銀行口座へ給付金を振り込みます。
申請時のおねがい
- 申請書を受け取られたら、なるべく早くご提出ください。
- 申請書は「記入例」を参考に漏れなくご記入のうえ、必要な書類を貼り付けてください。
- 郵送または、窓口(富田林市立保健センター:向陽台一丁目3番35号)へご提出ください。市役所へご提出されても、受付できませんのでご注意ください。
- 申請受付後、記載内容等で確認の必要が生じた場合は、申請書にご記入いただいた「連絡先」にご連絡します。連絡のつく連絡先をご記入ください。
- 申請・請求者と口座名義人が異なる場合は「委任状」が必要になります。
- 申請時点で本市に住民登録がある方が対象です。転出入の予定などで申請を迷われる場合は、お問い合わせください。