ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
富田林市公式ウェブサイトトップページ > 安心安全ガイド > 防災訓練 > 地域防災訓練等の実施状況 ~地域での防災活動が活発化しています~

地域防災訓練等の実施状況 ~地域での防災活動が活発化しています~

印刷用ページを表示する掲載日:2025年9月22日更新
<外部リンク>

市内の町会(自治会)や自主防災組織、地域団体等が実施された防災訓練等の様子や概要を紹介します。             

各団体が趣向を凝らして実施した訓練事例等を参考として、皆さんの地域や団体でもぜひ訓練を実施してみませんか。

※市では、訓練実施のアドバイスや出前講座への講師派遣、小学校区単位で実施する訓練への補助金交付など、地域防災力向上に向けた支援をしています。詳しくは、危機管理室へお問い合わせください。

 過去の実施状況 → 令和6年度令和5年度令和4年度

令和7年度

「とんだばやし発見出前講座」(高辺台小学校区合同訓練

【日 時】 令和7年10月19日(日曜日)午前10時00分から11時30分
【場 所】 高辺台小学校 体育館
​【参加者】 約300名

危機管理室職員より、高辺台小学校に実際に備蓄している防災備蓄品の組立実演・紹介を行いました。今回が初めてとなる高辺台小学校区合同の訓練でしたが、子どもから大人まで幅広い年齢層の方々が300名以上参加され、校区が持つ強い防災意識の大切さを感じておられる様子でした。

高辺台防災訓練1 高辺台防災訓練2 高辺台防災訓練3 

高辺台防災訓練3 高辺台防災訓練5 

 

「とんだばやし発見出前講座」(縄なわネット事業者連絡協議会ケアマネ部会

【日 時】 令和7年10月16日(木曜日)午後2時00分から3時30分
【場 所】 市民会館レインボーホール大会議室
​【参加者】 約60名

危機管理室職員より、「いのちと財産を守るー防災についてー」をテーマとして、防災の基礎知識や、市のBCPに関する考え方等について講座を行いました。また災害時にケアマネージャーとして行うべきことや、大切なこと等についての講座も行いました。

 

「地域防災訓練」(清水町会合同防災訓練)

【日 時】 令和7年9月21日(日曜日)午前9時45分から10時45分   
【場 所】 清水町集会所前の広場など
​【参加者】 約80名

各棟ごとの集合・点呼・避難誘導から始まり、富田林市消防団第2分団の指導で、消火器訓練、AED使用訓練、煙道体験などが行われました。3町会の自主防災組織を中心に、初めて企画された今回の合同訓練は、予想より多くの参加があり、定期的な防災訓練の大切さを感じておられる様子でした。

清水町1 清水町2

「とんだばやし発見出前講座」(昭和町二丁目町会

【日 時】 令和7年9月21日(日曜日)午前10時から11時   
【場 所】 昭和町二丁目集会所
​【参加者】 約30名

危機管理室職員より、「いのちと財産を守るー防災についてー」をテーマとして、本室で作成している「洪水・土砂災害ハザードマップ」に加えて、下水道課が作成している「内水はん濫ハザードマップ」、農業創造課が担当の「ため池ハザードマップ」を用いて、それぞれの災害に応じた備えのついての講座を行いました。 ハザードマップには、災害に応じた種類があることも知っていただけると幸いです。

内水HM ため池

災害時の福祉避難所の設置協力に係る意見交換会​」(富田林市社会福祉協議会)

【日 時】 令和7年7月7日(月曜日)午後4時から5時30分   
【場 所】 かがりの郷 会議室
​【参加者】 約30名

危機管理室職員より、本市の被害想定等についてお話しさせていただいた後、「もし今、ここで地震が起こったら…」各施設や事業所での動きについて、ワークショップを行いました。参加者のみなさんからは、もっと他の施設と意見交換する時間が欲しかった、ネットワークづくりの大切さを感じたなどの感想がありました。

「とんだばやし発見出前講座」(金剛第二住宅婦人会

【日 時】 令和7年6月28日(土曜日)午前10時から11時15分   
【場 所】 金剛第二住宅集会所
​【参加者】 約15名

危機管理室職員より、「いのちと財産を守るー防災についてー」をテーマとして、マンションでの防災対策を中心に講座を実施しました。質疑応答では、住民の方からの疑問に、別の住民の方がご自身の対策方法を紹介されるなど、地域コミュニティの力を感じることができました。

金剛第二住宅1 金剛第二住宅2

「とんだばやし発見出前講座」(藤本グループ安全大会

【日 時】 令和7年6月14日(土曜日)午後2時15分から3時15分   
【場 所】 すばるホール
​【参加者】 約120名

建設現場での事故等を防ぎ、安全への意識づくりを図る集会で、「いのちと財産を守るー防災についてー」をテーマとした出前講座を行いました。昨年、初めて発表された「南海トラフ地震臨時情報」についてや、官民連携で災害対応に取り組む地域づくりを呼びかけました。

藤本G1 藤本G2

「地域防災訓練」​(加太・五軒家自主防災組織)​

【日 時】 令和7年5月18日(日曜日)午前10時から11時   
【場 所】 青葉丘幼稚園
​【参加者】 約60名

加太町会自主防災会と五軒家自主防災会の合同防災訓練が行われました。消防団第17分団の指導による煙道訓練のほか、危機管理室職員からは、青葉丘幼稚園内の市の防災倉庫に備えられている資機材等についてお話させていただきました。

加太、五軒家1 加太、五軒家2

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

※個人に関する情報は記入しないでください。尚、お答えが必要な意見等はこちらではお受けできません。直接担当課へお願いします。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとする為に参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。

おすすめコンテンツ