9月1日は「防災の日」~災害への備え できていますか?~
9月1日は「防災の日」、8月30日から9月5日は「防災週間」
「防災の日」は、大正12(1923)年9月1日に発生し、10万人以上の死者、行方不明者を出した「関東大震災」に由来しています。
国では、この震災を教訓として、一人ひとりの防災対策の重要性を啓発するため、9月1日を「防災の日」、この日を含む1週間8月30日から9月5日までを「防災週間」としています。
参考:内閣府ウェブサイト 防災情報のページ「防災の日」及び「防災週間」について<外部リンク>
近年、全国各地で自然災害が発生しています。
地震や集中豪雨などの自然災害は、人の力でくいとめることはできません。しかし、日頃から災害に対する備えを忘れず、対応できる用意をしておけば、被害の拡大を防ぐことができます。
この機会に、家庭や地域でできることを考えるとともに、備蓄品の再確認などを行いましょう。
災害に備えて備蓄を
災害発生時、電気やガス、水道をはじめとするライフラインが止まってしまった場合や食料品や日用品の供給が途絶えた場合に備えて、日ごろから飲料水や非常食などを備蓄しましょう。
食料品については、保存期間が長いものを中心に、最低3日分(できれば1週間分)を家族分備蓄しましょう。食料品や日用品は、平時から多めに購入しておき、消費したら補充するという習慣(ローリングストック)にすれば、常に一定量を備蓄することができます。
また、令和6年1月の能登半島地震では、トイレの備えの重要性が明らかになりました。
防災に関する情報
日頃から気象情報に十分注意しましょう
気象庁では、警戒の地域をより分かりやすくするため、市町村ごとに気象警報・注意報を発表しています。本市で災害発生の恐れがあるとき、「富田林市」と明示して発表されます。
さらに、大雨警報を発表する際、「大雨警報(土砂災害)」、「大雨警報(浸水害)」のように、特に警戒が必要な災害名を併せてお知らせしています。
- 気象庁ウェブサイト(富田林市の防災情報)<外部リンク>
テレビのデータ放送でも、市町村ごとの発表状況を確認できます。なお、テレビやラジオで放送されるときは、画面表示の文字数や読み上げ可能な文章の範囲内で伝えるため、「大阪府」や「南河内」と放送される場合があります。
また、「おおさか防災ネット」の防災情報メール配信サービスに登録すると、本市に気象警報・注意報が発表されたとき、携帯電話にメール配信されます。
登録方法など詳しくは、大阪府ウェブサイトをご覧ください。なお、登録は無料ですが、メールの受信にかかる通信料は利用者の負担となります。
防災アプリ「HAZARDON(ハザードン)」
富田林市では、本市や気象台が発信する気象情報や避難情報をスマートフォンのプッシュ通知で入手したり、地図で浸水想定区域や土砂災害警戒区域を確認できるスマートフォン用防災アプリ「HAZARDON(ハザードン)」を運用しています。自然災害に対する備えの1つとして、ぜひこのアプリをご活用ください。